低金利の今、全期間固定でローンを組んだら、次は将来に向けての返済と貯蓄だ!
2%台の固定金利ローンを地道に繰上げ返済するか。
多少のリスクはあるが、利回りのよい投資信託で、繰上げ返済以上の効果を狙うか。
最後に笑うのはどっち?
[スレ作成日時]2006-03-01 16:34:00
繰上げ vs 投資
22:
匿名さん
[2006-08-13 08:04:00]
|
23:
匿名さん
[2006-08-13 08:12:00]
|
24:
匿名さん
[2006-08-13 21:01:00]
金利の上昇(債券価格の下落)→景気後退→先行指数である
株価は下落しやすくなります。ただ、インフレに株価は中立です。 投資は下落局面で買わないと、いつ買うんですか? 投資は人と逆の行動が必要です。教科書どおり、繰り上げ返済は貧乏人の することです。 |
25:
匿名さん
[2006-08-13 22:54:00]
> 投資は下落局面で買わないと、いつ買うんですか?
これは、>>22の①のリスクがないという前提ですよね。 もし、①のリスクを背負いながら、下落局面で難平買いのようなことをすると、 ローン返済か投資のどちらかでゲームオーバーになる可能性が高くなります。 |
26:
匿名さん
[2006-08-15 03:45:00]
ゲームオーバー=ローン破綻ですか?
なら、 投資で大損してもゲームオーバーにはなりませんが、、、 変動だろうが長期だろうが、十分に投資できる余裕のある人がローン破綻するか? |
27:
匿名さん
[2006-08-15 05:48:00]
ローン残債<運用資金が前提では?
ゲームオーバーはローン残債=運用資金になってしまった時に、 一括繰上げ返済で運用資金が無くなる時ではないですか? |
28:
匿名さん
[2006-08-15 09:42:00]
|
29:
匿名さん
[2006-11-11 23:11:00]
繰上げ返済よりも、NZドルMMFのように6.7%の高利で回っているものに
預けて運用した方がいいのではと思ったのですが、繰り上げ返済を 進める記事やサイトがほとんどの中、よくわからなくなっていました。 ちょうど調べていた所、この掲示板を見つけました。 ・20年固定(金利2.8%)、3200万の住宅ローン(35年)を抱えている ・20年後はローン金利の見直しがされる ・繰上げ返済にまわせる資金が500万円ある 上記のような状況の場合、500万円を20年間運用(6.7%なら2000万弱)し、 20年後の金利見直し時に残金を一括返済すべきのように思っているの ですが、正しいでしょうか。外貨の場合、為替のリスクがありますが、 20年の長期であれば問題ないようにも思いますし。う〜ん、どうなので しょうか。 |
30:
匿名さん
[2006-11-11 23:20:00]
もし、その500万円が、税引き後2.8%以上の利回りで運用できるなら、
20年後の固定明けまで繰上げを待ったほうが賢明です。 |
31:
匿名さん
[2006-11-11 23:26:00]
但し、JPYベースで考えてね。
ニュージーランドの経済規模はそれほど大きくないので、 為替変動リスクがUSDやEURより大きいです。 |
|
32:
匿名さん
[2006-11-12 01:47:00]
スケベ根性出さずに繰り上げが無難 |
33:
匿名さん
[2006-11-12 21:30:00]
「繰上げにまさる運用なし」
これ俺の名言。 |
34:
匿名さん
[2006-11-12 21:38:00]
|
35:
匿名さん
[2006-11-12 21:39:00]
訂正: 20 → 29
|
36:
匿名さん
[2006-11-12 22:10:00]
ローンのリスクには無頓着なくせに、投資のリスクは異常なまでに敬遠する人って多いね。
|
37:
匿名さん
[2006-11-13 23:29:00]
29です。
みなさん、コメントありがとうございました。 思ってたより、繰上げ派が多くて、少し意外でした。 「株とか投資信託で2.8%以上で運用する」というなら、 僕でも「繰上げすべし」というんだけど…。 今後、日本の景気がよくなって、銀行の定期預金の利息が、 年利2.8%を超えても、「繰上げ返済」にします? 手元においておくと「途中で使ってしまうリスク」(^^; もあるので、その辺も考えないといけないかも知れないけど。 考え方は間違っていないようなので、31さんのアドバイスも 参考にしてもう一度考えてみます。 |
38:
匿名さん
[2006-11-14 07:10:00]
>>29さん
私も29さんと同様のことを考えています。 私は、2段階金利(当初10年2.7%、11年目以降3.2%)で全額組みました。 今のところ、私は繰上げするつもりは全くありません。 だって、こんな低利で借りられているものを、あせって早く返す必要がないからです。 いま、野村のBST(米ドル)に余裕資金を預けていますが、税抜きで年利4%後半を 確保できているので、繰上げする方が損です。 |
39:
匿名さん
[2006-11-14 08:42:00]
>今後、日本の景気がよくなって、銀行の定期預金の利息が、
>年利2.8%を超えても、「繰上げ返済」にします? これで繰上げする人は、はっきり言ってあほです。 |
40:
匿名さん
[2006-11-16 23:22:00]
税金が2割入るから、年利3.5%が採算ラインですよ。
|
41:
匿名さん
[2006-11-16 23:31:00]
29さんのように今手許に500万あるとします。もし、収入がローン返済と生活費ですべて消えてしまう場合には、投資は避けた方がいいでしょう。ローン返済と生活費を支払っても、年間100万位あまりが出る場合は、投資で勝負してもいいと思います。投資で確実に収益を上げるには、長期間に投資を行い、リスクを減少させることが重要だです。勝つことより致命的な負けを被らないことを重視し、1回負けても最小限にとどめ退出し、リスクが低い時点で参入する判断力がなければ投資で勝つのは難しいです。手許にあるお金のみで勝負をかけ負けたら終わりという資金量では、冷静な判断が行えず、致命的な敗北を喫する可能性が高いですよ。
|
金利リスクを二重・三重以上に背負うことになるからです。
① 金利が上がれば、当然ローン返済額は増えます。
② 金利が上がれば、株式から債権に資金が流れ、株価は下落しやすくなります。
③ 金利が上がれば、既発の(あなたが持っていたら)債券価格は下落します。
④ 日本の金利が上がれば、円高になり易く、海外株式・債権(外貨MMF等)の
円換算額が目減りします。
となり、ダブルいやトリプルパンチを食らいます。
金利が下がれば、この逆になりますが...
住宅ローンと投資を両立させたいなら、最低でも①のリスクがない長期で組むことです。