展示場などや見学会で見てどうしても吹き抜けをつくりたくなりました。
現在間取りの図面上には玄関を吹き抜けにしています。
しかし、リビングの方がいいのかな?とちょっと迷ってきました。
リビング階段なので、階段も壁を取っ払って吹き抜けに組み込んで
開放的にしてもいいなぁ・・・と。
気がかりなのは電気代です。というか寒さと暑さです。
万が一、比較的夏暑く冬寒い家に仕上がった場合、
吹き抜けはさらに悪影響を及ぼすでしょうか?
玄関ならまだしも、リビングだったらひどい状況ですよね。
ちなみに玄関の吹き抜けは今のところ6畳ほどです。
階段は今のところリビング内にあって、音や匂いが上にいくのを防ぐため戸をつける設定です。
あと、天井でグルグルまわってるモノは必須、もしくはあった方がいいですか?
成功例、失敗談、アドバイスなどいただけると嬉しいです。
[スレ作成日時]2013-01-25 01:08:43
吹き抜けをつくりたいんだけど
1:
匿名さん
[2013-01-25 02:42:53]
|
2:
匿名
[2013-01-25 07:02:48]
シーリングはでっかいやつ付けないと意味がないよ。
|
3:
匿名
[2013-01-25 08:12:56]
うちは坪25万円の比較的安いハウスメーカーで、38畳のLDKに8畳の吹き抜けだから、冬場の心配してたけど、昼〜夜までは七キロのチクダンだけで大丈夫でした。
朝は電気代安い時だけタイマーで200ボルトエアコン2台つけますが。 二階の廊下を窓で仕切ったのが良かったみたい。 ハウスメーカーの薦めでサービスで階段の下にも引き戸つけたし。 半樹脂サッシなので吐き出し窓からは冷気は来ますけど。 北関東の寒いところです。 Q値とかわからないので参考程度にしてください。 |
4:
匿名さん
[2013-01-25 14:04:37]
>>3
本題と全然関係なくて申し訳ないですが、 坪25万で建ててくれる工務店って実在するんですね。 もしかしてキッチンとか設備品除いて出されてるんでしょうか? 吹き抜けがあるならその部分は延床面積からも 除かれると思いますが、もしかして施工面積で割ってらっしゃるんでしょうか? 私はそれほど贅沢な仕様じゃないですが 延床40坪で見積もり取っても坪40万はまず切らないです。 延施工面積だと坪30万台いきますが… |
5:
匿名さん
[2013-01-25 14:39:32]
吹き抜けは1/2価格のところが多いような・・
|
6:
購入検討中さん
[2013-01-25 15:21:22]
スレ立てた者です。
レスくださった方々ありがとうございます。 参考になりました! 先ほど図面出してもらってるとことは別のメーカーさんとお話しました。 吹き抜けについて色々聞いたんですが、 基本このメーカーさんではそこまで吹き抜けはお客さんにおススメはしてないとのこと。 しかし、メリットデメリットを確認したうえでならもちろんつけます、だって。 メリットは解放感。 デメリットは音、匂いなど既出のものは勿論ですが、 うっかり忘れていたのがアフターのコスト。 あのクルクルや窓の掃除を業者に頼むならそれなりにかかるわけですね。 我が家だったら絶対業者にお願いしちゃうんで、聞いてよかったです。 温度のことを特に気にしていたわけですが、 思わぬ話にちょっと吹き抜けフィーバーしていた頭がクールダウンしました。 せっかくの注文住宅だし、色々したいけど・・・ お手入れも頭にしっかり入れて再検討します! すでにつけてる方のおうちって窓やファンの掃除どうしていますか? キャットウォーク?つけて自分でやってらっしゃる方もみえるんでしょうか? ずぼらな私には無理かなぁ・・・うーん。 |
7:
匿名さん
[2013-01-25 15:22:01]
25万はスゴいね
安い広告でも28万ちょいしか見たことない。 それも実際は上がる感じだったし。 付帯工事とかでカラクリかあるんだったら有りかな? |
8:
匿名さん
[2013-01-25 15:35:54]
25万を比較的安いと言うのが面白いです。
しかもハウスメーカー? |
9:
匿名さん
[2013-01-25 15:37:51]
大きい家を工務店で建てたらそうなるかな。
シーリングファンは肢の長いモップできれいになる。 窓は掃除してない。そのうち長いやつ買ってこようかな。 吹抜けを勧めないなら断熱に自信がないのかもね。 |
10:
匿名さん
[2013-01-25 16:03:11]
4ですけど、私も坪25が比較的安い、というのがちょっと衝撃だったので
別スレたてました。 宜しければこちらもお願いします。 坪いくらで建てましたか? http://www.e-kodate.com/bbs/thread/309200/ |
|
11:
購入検討中さん
[2013-01-25 17:25:11]
>>№9さん
はい、おっしゃる通りで断熱に自信がないのかもしれません(笑) 住宅密集地の北向き玄関にはつけることが多いと言われました。 うちは南玄関のド田舎なのでますます吹き抜けいらないっぽいと暗に?言われた感が。 ちなみに地域の工務店の高気密高断熱を売りにした木造住宅だと、 吹き抜け全然オッケーって感じでした。 玄関吹き抜けって方は少ないですね。 リビングの方が人気なのかな?? |
12:
入居済み住民さん
[2013-01-25 23:33:06]
うちは思い切ってリビング12畳吹き抜けで、鉄骨のスケルトン階段もあります。
無印の木の家を見学して影響を受け、何が何でも吹き抜けにこだわりたくなりました。 で、高高を得意とする工務店で建てることに。高高だと吹き抜けがあったほうが、少ない冷暖房設備でも全館の温度が均一になりやすいようで、むしろ吹き抜けウェルカムだそうでした。 正直、上下の温度差が少ないので、シーリングファンはいらなかったです。夏場に扇風機代わりに使ってるくらいです。 そうじは長いモップみたいなもので簡単にできます。照明も壁付けで、手の届かないような高さには付けてないので、特にアフターで気になることはないですね。 一番のデメリットは全く当たり前すぎる話ですが、その分だけ居住スペース(部屋数など)が減ることだと思います。 |
13:
匿名さん
[2013-01-26 00:07:15]
シーリングファン無しで高低差の温度が均一ってのはどうやってやってるのだろう?
エアコン? |
14:
匿名さん
[2013-01-26 01:11:51]
シーリングファンってそもそも南国とかでつかうものだし(笑)
高高住宅の吹き抜けでは見ない気がします。 断熱性気密性がよければどんな暖房機器を使っても室温は均一に近くなります。 外皮の熱損失が少なければ壁や床を通して家全体に熱が行きわたるし、 計画的に換気ができれば空気でも熱は運ばれます。 C値を実測しないQ値がわからないような家ではデメリットが大きいのでは。 具体的にどのくらいの数値ならよいかといわれるとわかりませんが、 C値0.5以下Q値1前半以下なら吹き抜けが行かせるのでは。 ただし、高高になればなるほど窓のコールドドラフトが気になるというので 窓の配置を工夫したりトリプルサッシにしたり暖房器の配置を工夫する必要があります。 |
15:
入居済み住民さん
[2013-01-26 07:36:22]
吹き抜けの寒さは家の性能の影響が大きいです。
坪25万で建てて、吹き抜けをつければ、間違いなく寒くなります。 解放感でなく、採光のためなら、つける価値があると思いますが、そうでもなさそうで。 南玄関の吹き抜けは、贅沢品で、生活する上では、あまりメリットはありません。 都市部で、採光のために吹き抜けをつけるのならともかく、田舎で解放感のために坪25万の家に吹き抜けをつけるというのは、ちょっと違和感ありますね。 家の施工コストは、1階床面積で決まるので、その点もご注意を。坪単価は単なる目安です。 南側を居間にして、吹き抜けをやめて、家の性能を上げることにお金をかけた方がいいと思います。 |
17:
入居済み住民さん
[2013-01-26 14:37:39]
昨年の3月に大屋根の高高で新築したものです。
吹き抜けはリビング12畳ぐらいありますが、高高のために1階と2階の温度差はほとんどありません。 シーリングファンの掃除をどうするか迷っていましたが、リビング階段の一番上から長い自在モップで吹けば掃除出来そうですが、南側の小さな縦型の3連窓(高さ4m)は掃除は無理そうです。 吹き抜けは割増料金を取るところも多いようですが、私のところは割増料金はありませんでしたので、玄関と子ども部屋も調子に乗って吹き抜け?(勾配天井?)にしています。 |
18:
入居済み住民さん
[2013-01-26 14:43:04]
追伸で
大屋根の2階は室内側にはドアも窓もないオープンな作りなので、1階と2階で会話ができるくらい音は筒抜けです。 また匂いは通常は2階まで上がってくると思いますが、台所やすべての壁に中霧島壁を使っているせいかあまり気になりません。 |
19:
入居済み住民さん
[2013-01-26 18:32:48]
ウチも吹き抜けリビングの上部に4連窓ありますが、掃除はもちろん自分でやりますよ。
今は4メートルぐらい伸びるタイプの掃除道具が、通販で普通に売ってます。 窓掃除用スクィーザーや、モップ、はたき等に付け替えられるもので、窓掃除だけでなく照明の上部をキレイにしたりなんかもできます。そんなに高いものでもないですよ。 ちなみに南関東の南リビングですが、シーリングファンは何となくつけていません。 冬場は床暖で足元から温めていれば朝一番以外はエアコンも必要ない感じ、夏場もエアコン1台で扇風機やサーキュレーターで循環させれば足りている感じです。 ご参考までに。 |
20:
17
[2013-01-26 19:05:19]
|
21:
入居済み住人さん
[2013-01-27 18:42:59]
19です。
>外側はどうしていますか? 私の場合は外側もこの掃除道具で掃除しちゃってますよ。 庭から4メートル伸ばして、普通の窓掃除の要領でやってます。 上の方の窓はそこまで汚れるものではないようで(うちは砂埃がつくぐらいです)、 洗剤など必要なく水とスクィーザーで済んでます。 |
22:
購入検討中さん
[2013-01-27 23:53:11]
みなさん結構ご自身でお手入れされているんですね!
分からないことばかりなので営業の方の言う言葉に右へ左へになっていました。 現段階では、もし吹き抜けをつけるなら リビングではなく玄関になりそうです。 しかし、間取りを考えるうえで二階のスペースをもっととりたいとなると 吹き抜け自体消滅しそうですが・・・。 ちなみに参考までに、延床面積みなさんどれくらいのおうちで吹き抜けつけていらっしゃるんでしょうか? 建ててから「やっぱり吹き抜けやめとけばよかった」って方いらっしゃいますか? |
23:
匿名さん
[2013-01-28 14:11:19]
玄関が6畳もあるの?
|
24:
匿名さん
[2013-01-28 14:27:59]
プライベート玄関や土間収納をつける人が多いから、玄関が6畳より広い家はたくさんあるのでは?
|
25:
匿名さん
[2013-01-28 14:30:47]
|
26:
匿名
[2013-01-28 19:31:56]
うちは吹き抜けもどきの高天井にしました。リビング上部6畳分を1mほど高くし、南西面に大きめのFIX高窓、南東面に通風も兼ねて縦滑りの高窓(チェーンオペ)を設置。開放感、採光、音や匂いの伝わりにくさのいいとこ取り。
リビングの上は主寝室で、高天井の上は小屋裏?収納としました。収納とすることで寝室の南西面に窓は設置できませんでしたが、寝室なので南東面の窓から朝日が入れば十分かなと。 入居半年になりますが、正解だったと思っています。ただ、開放感重視や、リビングにいても2階の家族の声や気配を感じていたい方は、高さを屋根のところまで上げるか、吹き抜けを階段とつなげたりする方がいいかもしれませんね。 |
27:
匿名さん
[2013-01-28 22:39:47]
22です。
24さんのおっしゃってるようにシューズクローゼットと家族玄関を兼ねたスペースもあるので、 結果6畳みたいです。 そういう構造に吹き抜けがダメなんて思いもしませんでした。 もちろん設計の方の出してきた図面なんですが、 構造的にひっかかるとかじゃなくて常識がないってことでしょうか? 私は素人なんで分かりませんが・・・。 |
28:
匿名さん
[2013-01-28 22:58:31]
ダメではないと思います。
25さんになぜその構造で吹き抜けはないと言いきるのかを教えて欲しいです。 |
29:
匿名さん
[2013-01-29 01:04:07]
購入検討中さんの参考になるかはわからないけど、去年の8月待つから高気密高断熱の新築に引っ越しました
LDKで28畳+和室6畳でダイニングに勾配天井で6畳の吹き抜けとスキップフロアがあるリビング階段+吹き抜けが 4畳半です。両方ともシーリングファンを付けてます。 半年住んだ感想としては夏は吹き抜けのおかげか??エアコンは使わなくても涼しくすごせましました。 冬は7kwの蓄熱暖房でエアコンは使わずに家のほとんどが暖かい状態です。 ただし正月で長期留守をした際に蓄熱暖房を切ったのですが相当寒い上に吹き抜けで2Fにも繋がっているので温もる のに時間がかかりました。 吹き抜けにするのなら夏場よりも冬場の暖房対策をしっかりしないと後悔すると思いますよ あとよく音とにおいが気になるとの話がありますが、音は2Fの床に遮音シートを張ってますが、良く響きます>< 特に子どもが太鼓の達人をした際には・・・・ 臭いは漆喰のおかげか??きにならないです。 |
30:
入居済み住民さん
[2013-01-29 09:28:21]
>29
>冬は7kwの蓄熱暖房でエアコンは使わずに家のほとんどが暖かい状態です。 >ただし正月で長期留守をした際に蓄熱暖房を切ったのですが相当寒い上に吹き抜けで2Fにも繋がっているので温もる >のに時間がかかりました。 >吹き抜けにするのなら夏場よりも冬場の暖房対策をしっかりしないと後悔すると思いますよ これは仕方が無いと思うけど、どういう対策があるのでしょう? 蓄暖を使うと、実質24時間連続暖房になるので快適になるし、大きな吹き抜けがあると、ほぼ全館暖房に近くなります。 全館連続暖房になるので、ふだんは快適ですよね。 外出時も暖房を切らない以外ないのでは? 局所間欠的に暖房したいならそもそも吹き抜けは厳しいと思いますが。 |
31:
匿名さん
[2013-01-29 09:32:24]
たしかに長期留守にすると寒くなるし、温まるのに時間がかかるけど
それはよっぽど小さい家でなければ同じでは? それに暖房をかけた実家よりうちのほうが暖かかった。 古い家は暖房している部屋は暖かいけどそれ以外は死ぬほど寒い。 |
32:
匿名さん
[2013-01-29 19:42:07]
29です
31さんがいわれて思い出すと正月に帰った嫁と自分の実家のほうが確かに寒かったですね 特に自分の実家は古いのでストーブを部屋を暖めても寒いのでコタツが必須でしたよ>< 朝から晩まで暖かい家が当たり前みたいな感じになっていたもので、外出から帰ったら家が寒いのが当たり前の感覚が なくなってました |
33:
匿名さん
[2013-01-30 07:03:31]
27です。
よかったー、ちょっと安心しました! もし本当にまずいなら選択肢からそのメーカーを外すべきかとまで思いました(笑) 蓄熱暖房って快適なんですねー。 でも、高気密高断熱がしっかりできたおうちならではなのかなー、 羨ましいです! 確かに、家を含め昔の建物の寒さは最近ほとんどないですね。 祖父母の家ではトイレに行く廊下が本当につらかったし、お風呂の脱衣所の過酷さといったら・・・。 アレに比べたらさすがに今の家はマシですよね!! 先日営業さんが持ってきたプランが、なぜか玄関吹き抜けからリビングに変更になっていました。 こういうのもアリですよ、みたいな感じで。 なのでレス拝見して蓄熱暖房気になったんですが、リビング吹き抜けの場合床暖房と蓄熱暖房どちらが快適でしょうか? |
34:
購入検討中さん
[2013-01-30 07:59:01]
私も『玄関吹抜』と『リビング吹抜』で悩みました。
ただ、インテリアコーディネーターや設計の方と相談した結果、 『リビング吹抜』にしました。 玄関吹抜の長所 1.玄関はお客の一番最初に目に付くところなので、豪華に見せたい。 玄関吹抜の短所 1.玄関は基本的に北側など寒い場所に作ることが多い。 それもあり冬場は冷えた空気が2階まで広がってしまう。 2.玄関吹抜の場合、階段も玄関に置くことが多い。 そうすると子供などがリビングに顔を出さずに2階に上がってしまう。 3.1日を通して一番滞在時間が少ない場所が玄関。 そこに吹抜けを作る事がもったいない・・・。 結局、コーディネーターの言うように 一番使う部屋(リビング)を開放的にした方が良い。 他の方も言っているように、採光に関しても吹抜けは有効で、 玄関に日光を入れるより、リビングに入れた方が良い。 ・・・などと説明されました。 私も玄関から綺麗に豪華にしたかったのですが、 現実的に考えたら、リビングに吹抜けが良いと思います。 長文失礼しました。 |
35:
匿名
[2013-01-30 07:59:59]
比べるなら床暖房
ただし温水式じゃないと電気代がローンより高くなる。 でも短期的な温度調節ができない。 蓄熱はエアコンと床暖房の中間的な器具。 どちらも設定を低めにして、朝晩エアコン併用じゃないと昼間は暑すぎるし、電気代が・・ エアコンだけっていうのも暖かい地域や極端な高断熱住宅ならあり。 快適性はおちるけど、ホテルとかの空調で不愉快じゃなければ問題ない。 |
36:
匿名さん
[2013-01-30 09:15:06]
たしかに冷えるのは足元なので床暖房はいいかと思いますが、温水式にした場合
故障したときのリスクが高いかと思います。 水が漏れて気づいたときには床下がやられていたという話も聞きます。 使わない期間が長いので故障は心配ですね。それがクリアになればいいですね。 蓄熱は結構いいのではと私は思います。 ただ、使わない期間に邪魔にならないように場所を確保したほうがいいですね。 |
37:
入居済み住民さん
[2013-01-30 22:00:05]
床暖房を主暖房にするには、かなりの面積に敷き詰める必要がありますから、初期費用がかなりかかります。
蓄熱暖房は昔は良かったのですが、深夜電力料金が上がってくるとランニングコストが厳しくなりそうで、今からだとちょっと微妙。 やっぱり、これからのおすすめはできるだけ断熱性能を上げてエアコン連続暖房かな? でも肝心の窓が高くつくのが泣き所。 |
38:
匿名さん
[2013-01-31 07:07:57]
> これからのおすすめはできるだけ断熱性能を上げてエアコン連続暖房かな?
スレ違いだけど、同意。 蓄熱暖房は料金で優遇されているだけで、電気は大食いする。 |
39:
匿名さん
[2013-01-31 09:18:25]
>28
クローゼットと家族用玄関の上面の仕上げは? そこだけ天井つけちゃう? それとも壁だけあって上は開放? どちらにしてももし吹き抜けの上から覗けるスペースがあったらすごくかっこ悪くなっちゃうけど。 まあ見た目にこだわらないなら別に構いませんがww |
40:
キャリアウーマンさん
[2013-01-31 10:00:40]
床暖・全館空調にすれば、一年中どこでも快適!!
|
41:
匿名さん
[2013-01-31 12:50:27]
二階LDK、勾配天井の吹き抜けにして、ロフトも作りました。
冬の寒さが心配でしたが、実際には天井を高くした分南側に窓を追加できたため、日中陽射しが入ってとても暖かいです! 大体19時頃帰宅しますが、LDKは室温18度くらいで、外気とのギャップもあり、「あったかいなぁ〜」と感じます。 快適ですよ! |
42:
匿名さん
[2013-01-31 16:51:18]
28さんではないけど、wwとかつけて馬鹿にするほどおかしいか?
個人的にはいい意味でどちらでもいい。 自分だったら湿気がこもらなくていいから天井解放する。 どれだけの客人がプライベートな二階から覗いて「まぁ!」とか言うのかな? それぞれのライフスタイルがあるんだから上から目線の余計な心配はおせっかいだよ。 |
43:
入居済み住民さん
[2013-01-31 22:36:54]
39じゃないけど、違和感あるに一票。
シューズクロークって開放感を感じたい場所じゃないように思うし。 |
44:
匿名さん
[2013-01-31 22:41:21]
でも27に設計士さんのくれた図面がそういう間取りだったと書いてあるよ。
というか吹き抜けではなくて高天井ということではないのかな。 無難な図面にして建売みたいと言われるよりはおしゃれにできる感じはするよ。 |
45:
匿名さん
[2013-02-26 21:24:46]
シーリングファンはあった方がいい。
扇風機代わりにもなるしね |
46:
匿名
[2013-03-02 17:29:41]
吹き抜けをつくらずに今大変後悔している。天井高2.5mでは、開放感がまったくない。子供部屋ももっと狭くてもよかった。機能を重視しすぎたと反省している。
|
47:
住まいに詳しい人
[2013-03-02 18:30:10]
吹き抜け作ると、床剛性が落ち耐震性がかなり落ちますよ。
大きな吹き抜け作るなら、構造専門にしている設計事務所に相談したほうがいいよ。 ハウスメーカーなんて「大丈夫ですよーー」っていうけどね。 納得していれば構わないけど。 |
48:
匿名さん
[2013-03-02 19:14:02]
↑確かにその話聞いた事があります。普通の木造なら止めた方が良いのでしょうね。鉄骨とかなら良いのでしょうか?工法にもよりますよね?
|
49:
匿名さん
[2013-03-02 20:46:54]
耐震等級3とれれば問題ない
|
50:
住まいに詳しい人
[2013-03-02 21:22:05]
構造計算では、前提として床を「剛床」として計算する。
しかし、大きな吹き抜け、スキップフロアーにすると床剛性が低くなるが、あくまでも剛床(必要な補強をしてることにする)として計算するのが問題。 耐震等級3は、剛床が前提で、剛床として計算する。しかし、ろくに補強もしない吹き抜けを作っても、剛床としてしまう計算方法が問題。 専門家に聞いてみなはれ。 |
51:
匿名さん
[2013-03-02 22:34:28]
小さい吹き抜けは補強しているし、大きい吹き抜けは見せ梁にする事で強度を出しているから大丈夫ですよ。
|
52:
匿名さん
[2013-03-02 23:38:44]
梁では床剛性は確保できないが・・・
火打ちや構造用合板で補強ならわかるが。 |
53:
匿名さん
[2013-03-03 09:43:31]
>>50
ご教授ありがとうございます。 「吹き抜け 耐震」 でググると、確かに耐震上問題がありそうですね。 耐震診断でも「吹き抜けはあるか」なんて出てくるし。 うちは吹き抜けやめて、天井を高く2.6m位?する方向で検討したいと思います。 首都直下型地震は怖いですもん。 |
54:
匿名さん
[2013-03-03 10:02:19]
耐震に影響があるのは1辺の長さが4mを超えるものだけです。
それより小さい(3m×3mなど)吹き抜けは吹き抜けがないのと変わりませんよ。 |
55:
匿名さん
[2013-03-03 11:46:36]
変わらないということはないでしょう。どう考えたって。
|
56:
匿名さん
[2013-03-03 12:13:59]
3m×3mの吹き抜けって、超小さくないですか?
|
57:
住まいに詳しい人
[2013-03-03 13:19:10]
|
58:
匿名さん
[2013-03-03 13:52:16]
>57
吹き抜けを考慮した耐震計算で1辺の長さが2間よりちいさい吹き抜けは 吹き抜けとみなさないからです。 たとえば階段の上なんかがそうですよね。 おおきな吹き抜けは耐震がおちるのは計算しなくてもわかること。 小さい吹き抜けでも採光や開放感は得られるので、耐震にも影響がなく 他のメリットもあるのはいいですね。 |
59:
匿名さん
[2013-03-03 15:54:11]
>>58
耐震計算では見なさないで計算するだけで、強度が変わらないということにはならないでしょう。 |
60:
匿名さん
[2013-03-03 16:41:18]
>59
では逆に2間以内の吹き抜けが耐震にどのぐらいの影響があるか教えて欲しいですね。よろしくお願い致します。 |
61:
入居済み住民さん
[2013-03-03 18:47:29]
久しぶりに見たら、大変なことになってるね。
うちは6畳ほどリビングの上に吹き抜け作ったけど、耐震性は考えなかったし、HMから聞いてなかったよ。 在来工法2階建てだから構造計算なんてやってないし、ちょっと心配。 吹き抜けつぶして、床張れば大丈夫なのかな。 吹き抜けも良かったのは最初だけかな。 |
62:
ビギナーさん
[2013-03-03 22:27:17]
うちは畳一枚くらいの吹き抜けです。。
一階のリビングから二階を呼んだり、給湯器のお風呂が沸いたって音声が聞こえたりと便利です。 |
63:
入居済み住民さん
[2013-03-03 22:45:01]
うちは12畳の吹き抜けがあります。「住まいの水先案内人」のサポートを受けたとき最初に耐震性の指摘を受けました。
計算上はクリアできてしまうが、実際はどうしても弱くなるとのことでした。 でも、吹抜けがどうしても欲しかったので、そのままにしました。 構造計算して、偏心率なんかも気を配り、できるだけ耐震性については頑張りましたけど。 |
64:
匿名
[2013-03-04 04:42:44]
吹き抜けがないと、おしゃれなカフェにはならないんだよね
おしゃれなバーにはなるけど。 |
65:
匿名さん
[2013-03-04 07:52:30]
一番良いのは天井高2700だけども。吹き抜けは階段のぶん視覚的に横スペースが広がるので、特にリビングがせまい場合など吹き抜け作るだけてかなり視覚的に広いゆったりとしたくつろぎスペースになるよ
ここは本当に違うので注意。自分がどちらのタイプか考えること 光熱費等を重視して狭くするのか ゆったりとしたくつろぎスペースを重視して広くするのか それと高気密高断熱の輸入住宅などだと吹き抜けをつくって大きめのエアコンで家中を暖めたほうが光熱費が安くすんだりするので、ここはバランスが重要 |
66:
匿名さん
[2013-03-04 17:52:55]
エアコンが効かないというか、暖まるまでに時間がかかりすぎ。
我慢出来ずにコタツを使用してる。 個室のエアコンが快適よ。 |
67:
入居済み住民さん
[2013-03-04 21:12:46]
我が家は設計事務所に依頼しました。
嫁はリビング吹き抜けが希望でしたが、設計士から耐震性は確実に低くなる説明があった。 模型(プランの検討のため最初から依頼してた)を作ってもらい吹き抜けの場合と、床をつけた場合で同じ力で引っ張ると、ゆがみ方が全然違うのです。 蓋をしたダンボールとしないダンボールのような感じ。 力の方向によっては、ゆがみ方が「よじれる」。 あまりやると壊れます。 検討中の方は、ハウスメーカに模型をつくってもらって、実際に力を加えるとわかるでしょう。 家族一致で吹き抜けはやめた派です。 |
68:
匿名
[2013-03-04 21:43:35]
吹き抜けが原因で倒壊した戸建て住宅ってあるの?
|
69:
匿名
[2013-03-04 21:57:12]
ないでしょ。聞いたことがない。
|
70:
匿名さん
[2013-03-04 22:37:53]
震度7の予想が出てる地域だからなあ。
吹き抜けも素敵でいいけど、地震対策の方が重要かなあ。 地震より、快適性もありかなあ。 これだけ色々考えれば、まあ、施主の自己責任だよね。 |
71:
匿名さん
[2013-03-04 23:04:00]
「吹き抜け」・・・って
字の如く、空気が吹き抜けるところ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/191375/m0u/%E5%90%B9%E3%81%8D%E6%... 換気システムでもある。 |
72:
匿名さん
[2013-03-05 03:23:40]
吹き抜けが耐震性下がるのは業界人なら誰でも知ってる話でしょ
何故に剛床ってのがあるかと思えばね、別にこっちの方が楽だからって話だけじゃないよ。 法規上も計算上も耐力壁に関係ないだろって言えば、まあ確かにそれまでですけれど・・・ |
73:
匿名
[2013-03-05 05:21:45]
梁を残せば大丈夫だ湯
|
74:
匿名さん
[2013-03-05 05:35:18]
|
75:
匿名さん
[2013-03-05 05:36:37]
結局は2間以内の吹抜けが耐震にどのぐらいの影響があるかは答えがなかったですね。
とても興味があったんですけど・・・ |
76:
匿名
[2013-03-05 06:19:17]
答えられないんでしょ。
|
77:
匿名さん
[2013-03-05 07:12:34]
吹き抜け考慮して設計すれば良いだけでしよ?
構造上弱くなるのは空間が広いなら当たり前。 補うように設計するから構造計算がいるんだょ。 |
78:
匿名
[2013-03-05 09:44:43]
この際、LとDKも仕切っちゃいますか。
|
79:
匿名さん
[2013-03-05 13:42:42]
|
80:
匿名さん
[2013-03-05 14:10:27]
2間以内の吹き抜けですが、吹き抜けというのは2階床がなく1階と通じているところです。
なので2階建てなら普通にある階段も吹き抜けにあたります。 1辺の長さが2間以内であれば、階段でもありえる広さの吹き抜けです。 階段を作る過程を知っていれば、構造上問題ない事はわかると思います。 |
81:
匿名さん
[2013-03-05 15:59:07]
単純に一間×二間程度の開口であれば、柱間以内なので問題はないでしょう。
影響が懸念されるのは、本来梁が入り火打ちや合板で水平剛性を確保すべきものが 付けられていないもの。 周囲の柱と梁だけで剛性を持たせるには、少なくとも3.5や4寸の柱では無理。 だからといって実際は意匠優先で無視される事が大半で、法規上も規制が無いので 黙認されているのが現状です。 |
82:
匿名さん
[2013-03-05 16:07:49]
ワイドスパンと同じような考え方ね?
|
83:
匿名さん
[2013-03-05 17:02:00]
|
夏冬共に上方が熱が上がりますので、シーリングファンもデザインだけでなく
実際に機能するものを選ぶと良いでしょう。