展示場などや見学会で見てどうしても吹き抜けをつくりたくなりました。
現在間取りの図面上には玄関を吹き抜けにしています。
しかし、リビングの方がいいのかな?とちょっと迷ってきました。
リビング階段なので、階段も壁を取っ払って吹き抜けに組み込んで
開放的にしてもいいなぁ・・・と。
気がかりなのは電気代です。というか寒さと暑さです。
万が一、比較的夏暑く冬寒い家に仕上がった場合、
吹き抜けはさらに悪影響を及ぼすでしょうか?
玄関ならまだしも、リビングだったらひどい状況ですよね。
ちなみに玄関の吹き抜けは今のところ6畳ほどです。
階段は今のところリビング内にあって、音や匂いが上にいくのを防ぐため戸をつける設定です。
あと、天井でグルグルまわってるモノは必須、もしくはあった方がいいですか?
成功例、失敗談、アドバイスなどいただけると嬉しいです。
[スレ作成日時]2013-01-25 01:08:43
吹き抜けをつくりたいんだけど
22:
購入検討中さん
[2013-01-27 23:53:11]
|
23:
匿名さん
[2013-01-28 14:11:19]
玄関が6畳もあるの?
|
24:
匿名さん
[2013-01-28 14:27:59]
プライベート玄関や土間収納をつける人が多いから、玄関が6畳より広い家はたくさんあるのでは?
|
25:
匿名さん
[2013-01-28 14:30:47]
|
26:
匿名
[2013-01-28 19:31:56]
うちは吹き抜けもどきの高天井にしました。リビング上部6畳分を1mほど高くし、南西面に大きめのFIX高窓、南東面に通風も兼ねて縦滑りの高窓(チェーンオペ)を設置。開放感、採光、音や匂いの伝わりにくさのいいとこ取り。
リビングの上は主寝室で、高天井の上は小屋裏?収納としました。収納とすることで寝室の南西面に窓は設置できませんでしたが、寝室なので南東面の窓から朝日が入れば十分かなと。 入居半年になりますが、正解だったと思っています。ただ、開放感重視や、リビングにいても2階の家族の声や気配を感じていたい方は、高さを屋根のところまで上げるか、吹き抜けを階段とつなげたりする方がいいかもしれませんね。 |
27:
匿名さん
[2013-01-28 22:39:47]
22です。
24さんのおっしゃってるようにシューズクローゼットと家族玄関を兼ねたスペースもあるので、 結果6畳みたいです。 そういう構造に吹き抜けがダメなんて思いもしませんでした。 もちろん設計の方の出してきた図面なんですが、 構造的にひっかかるとかじゃなくて常識がないってことでしょうか? 私は素人なんで分かりませんが・・・。 |
28:
匿名さん
[2013-01-28 22:58:31]
ダメではないと思います。
25さんになぜその構造で吹き抜けはないと言いきるのかを教えて欲しいです。 |
29:
匿名さん
[2013-01-29 01:04:07]
購入検討中さんの参考になるかはわからないけど、去年の8月待つから高気密高断熱の新築に引っ越しました
LDKで28畳+和室6畳でダイニングに勾配天井で6畳の吹き抜けとスキップフロアがあるリビング階段+吹き抜けが 4畳半です。両方ともシーリングファンを付けてます。 半年住んだ感想としては夏は吹き抜けのおかげか??エアコンは使わなくても涼しくすごせましました。 冬は7kwの蓄熱暖房でエアコンは使わずに家のほとんどが暖かい状態です。 ただし正月で長期留守をした際に蓄熱暖房を切ったのですが相当寒い上に吹き抜けで2Fにも繋がっているので温もる のに時間がかかりました。 吹き抜けにするのなら夏場よりも冬場の暖房対策をしっかりしないと後悔すると思いますよ あとよく音とにおいが気になるとの話がありますが、音は2Fの床に遮音シートを張ってますが、良く響きます>< 特に子どもが太鼓の達人をした際には・・・・ 臭いは漆喰のおかげか??きにならないです。 |
30:
入居済み住民さん
[2013-01-29 09:28:21]
>29
>冬は7kwの蓄熱暖房でエアコンは使わずに家のほとんどが暖かい状態です。 >ただし正月で長期留守をした際に蓄熱暖房を切ったのですが相当寒い上に吹き抜けで2Fにも繋がっているので温もる >のに時間がかかりました。 >吹き抜けにするのなら夏場よりも冬場の暖房対策をしっかりしないと後悔すると思いますよ これは仕方が無いと思うけど、どういう対策があるのでしょう? 蓄暖を使うと、実質24時間連続暖房になるので快適になるし、大きな吹き抜けがあると、ほぼ全館暖房に近くなります。 全館連続暖房になるので、ふだんは快適ですよね。 外出時も暖房を切らない以外ないのでは? 局所間欠的に暖房したいならそもそも吹き抜けは厳しいと思いますが。 |
31:
匿名さん
[2013-01-29 09:32:24]
たしかに長期留守にすると寒くなるし、温まるのに時間がかかるけど
それはよっぽど小さい家でなければ同じでは? それに暖房をかけた実家よりうちのほうが暖かかった。 古い家は暖房している部屋は暖かいけどそれ以外は死ぬほど寒い。 |
|
32:
匿名さん
[2013-01-29 19:42:07]
29です
31さんがいわれて思い出すと正月に帰った嫁と自分の実家のほうが確かに寒かったですね 特に自分の実家は古いのでストーブを部屋を暖めても寒いのでコタツが必須でしたよ>< 朝から晩まで暖かい家が当たり前みたいな感じになっていたもので、外出から帰ったら家が寒いのが当たり前の感覚が なくなってました |
33:
匿名さん
[2013-01-30 07:03:31]
27です。
よかったー、ちょっと安心しました! もし本当にまずいなら選択肢からそのメーカーを外すべきかとまで思いました(笑) 蓄熱暖房って快適なんですねー。 でも、高気密高断熱がしっかりできたおうちならではなのかなー、 羨ましいです! 確かに、家を含め昔の建物の寒さは最近ほとんどないですね。 祖父母の家ではトイレに行く廊下が本当につらかったし、お風呂の脱衣所の過酷さといったら・・・。 アレに比べたらさすがに今の家はマシですよね!! 先日営業さんが持ってきたプランが、なぜか玄関吹き抜けからリビングに変更になっていました。 こういうのもアリですよ、みたいな感じで。 なのでレス拝見して蓄熱暖房気になったんですが、リビング吹き抜けの場合床暖房と蓄熱暖房どちらが快適でしょうか? |
34:
購入検討中さん
[2013-01-30 07:59:01]
私も『玄関吹抜』と『リビング吹抜』で悩みました。
ただ、インテリアコーディネーターや設計の方と相談した結果、 『リビング吹抜』にしました。 玄関吹抜の長所 1.玄関はお客の一番最初に目に付くところなので、豪華に見せたい。 玄関吹抜の短所 1.玄関は基本的に北側など寒い場所に作ることが多い。 それもあり冬場は冷えた空気が2階まで広がってしまう。 2.玄関吹抜の場合、階段も玄関に置くことが多い。 そうすると子供などがリビングに顔を出さずに2階に上がってしまう。 3.1日を通して一番滞在時間が少ない場所が玄関。 そこに吹抜けを作る事がもったいない・・・。 結局、コーディネーターの言うように 一番使う部屋(リビング)を開放的にした方が良い。 他の方も言っているように、採光に関しても吹抜けは有効で、 玄関に日光を入れるより、リビングに入れた方が良い。 ・・・などと説明されました。 私も玄関から綺麗に豪華にしたかったのですが、 現実的に考えたら、リビングに吹抜けが良いと思います。 長文失礼しました。 |
35:
匿名
[2013-01-30 07:59:59]
比べるなら床暖房
ただし温水式じゃないと電気代がローンより高くなる。 でも短期的な温度調節ができない。 蓄熱はエアコンと床暖房の中間的な器具。 どちらも設定を低めにして、朝晩エアコン併用じゃないと昼間は暑すぎるし、電気代が・・ エアコンだけっていうのも暖かい地域や極端な高断熱住宅ならあり。 快適性はおちるけど、ホテルとかの空調で不愉快じゃなければ問題ない。 |
36:
匿名さん
[2013-01-30 09:15:06]
たしかに冷えるのは足元なので床暖房はいいかと思いますが、温水式にした場合
故障したときのリスクが高いかと思います。 水が漏れて気づいたときには床下がやられていたという話も聞きます。 使わない期間が長いので故障は心配ですね。それがクリアになればいいですね。 蓄熱は結構いいのではと私は思います。 ただ、使わない期間に邪魔にならないように場所を確保したほうがいいですね。 |
37:
入居済み住民さん
[2013-01-30 22:00:05]
床暖房を主暖房にするには、かなりの面積に敷き詰める必要がありますから、初期費用がかなりかかります。
蓄熱暖房は昔は良かったのですが、深夜電力料金が上がってくるとランニングコストが厳しくなりそうで、今からだとちょっと微妙。 やっぱり、これからのおすすめはできるだけ断熱性能を上げてエアコン連続暖房かな? でも肝心の窓が高くつくのが泣き所。 |
38:
匿名さん
[2013-01-31 07:07:57]
> これからのおすすめはできるだけ断熱性能を上げてエアコン連続暖房かな?
スレ違いだけど、同意。 蓄熱暖房は料金で優遇されているだけで、電気は大食いする。 |
39:
匿名さん
[2013-01-31 09:18:25]
>28
クローゼットと家族用玄関の上面の仕上げは? そこだけ天井つけちゃう? それとも壁だけあって上は開放? どちらにしてももし吹き抜けの上から覗けるスペースがあったらすごくかっこ悪くなっちゃうけど。 まあ見た目にこだわらないなら別に構いませんがww |
40:
キャリアウーマンさん
[2013-01-31 10:00:40]
床暖・全館空調にすれば、一年中どこでも快適!!
|
41:
匿名さん
[2013-01-31 12:50:27]
二階LDK、勾配天井の吹き抜けにして、ロフトも作りました。
冬の寒さが心配でしたが、実際には天井を高くした分南側に窓を追加できたため、日中陽射しが入ってとても暖かいです! 大体19時頃帰宅しますが、LDKは室温18度くらいで、外気とのギャップもあり、「あったかいなぁ〜」と感じます。 快適ですよ! |
分からないことばかりなので営業の方の言う言葉に右へ左へになっていました。
現段階では、もし吹き抜けをつけるなら
リビングではなく玄関になりそうです。
しかし、間取りを考えるうえで二階のスペースをもっととりたいとなると
吹き抜け自体消滅しそうですが・・・。
ちなみに参考までに、延床面積みなさんどれくらいのおうちで吹き抜けつけていらっしゃるんでしょうか?
建ててから「やっぱり吹き抜けやめとけばよかった」って方いらっしゃいますか?