展示場などや見学会で見てどうしても吹き抜けをつくりたくなりました。
現在間取りの図面上には玄関を吹き抜けにしています。
しかし、リビングの方がいいのかな?とちょっと迷ってきました。
リビング階段なので、階段も壁を取っ払って吹き抜けに組み込んで
開放的にしてもいいなぁ・・・と。
気がかりなのは電気代です。というか寒さと暑さです。
万が一、比較的夏暑く冬寒い家に仕上がった場合、
吹き抜けはさらに悪影響を及ぼすでしょうか?
玄関ならまだしも、リビングだったらひどい状況ですよね。
ちなみに玄関の吹き抜けは今のところ6畳ほどです。
階段は今のところリビング内にあって、音や匂いが上にいくのを防ぐため戸をつける設定です。
あと、天井でグルグルまわってるモノは必須、もしくはあった方がいいですか?
成功例、失敗談、アドバイスなどいただけると嬉しいです。
[スレ作成日時]2013-01-25 01:08:43
吹き抜けをつくりたいんだけど
1:
匿名さん
[2013-01-25 02:42:53]
|
2:
匿名
[2013-01-25 07:02:48]
シーリングはでっかいやつ付けないと意味がないよ。
|
3:
匿名
[2013-01-25 08:12:56]
うちは坪25万円の比較的安いハウスメーカーで、38畳のLDKに8畳の吹き抜けだから、冬場の心配してたけど、昼〜夜までは七キロのチクダンだけで大丈夫でした。
朝は電気代安い時だけタイマーで200ボルトエアコン2台つけますが。 二階の廊下を窓で仕切ったのが良かったみたい。 ハウスメーカーの薦めでサービスで階段の下にも引き戸つけたし。 半樹脂サッシなので吐き出し窓からは冷気は来ますけど。 北関東の寒いところです。 Q値とかわからないので参考程度にしてください。 |
4:
匿名さん
[2013-01-25 14:04:37]
>>3
本題と全然関係なくて申し訳ないですが、 坪25万で建ててくれる工務店って実在するんですね。 もしかしてキッチンとか設備品除いて出されてるんでしょうか? 吹き抜けがあるならその部分は延床面積からも 除かれると思いますが、もしかして施工面積で割ってらっしゃるんでしょうか? 私はそれほど贅沢な仕様じゃないですが 延床40坪で見積もり取っても坪40万はまず切らないです。 延施工面積だと坪30万台いきますが… |
5:
匿名さん
[2013-01-25 14:39:32]
吹き抜けは1/2価格のところが多いような・・
|
6:
購入検討中さん
[2013-01-25 15:21:22]
スレ立てた者です。
レスくださった方々ありがとうございます。 参考になりました! 先ほど図面出してもらってるとことは別のメーカーさんとお話しました。 吹き抜けについて色々聞いたんですが、 基本このメーカーさんではそこまで吹き抜けはお客さんにおススメはしてないとのこと。 しかし、メリットデメリットを確認したうえでならもちろんつけます、だって。 メリットは解放感。 デメリットは音、匂いなど既出のものは勿論ですが、 うっかり忘れていたのがアフターのコスト。 あのクルクルや窓の掃除を業者に頼むならそれなりにかかるわけですね。 我が家だったら絶対業者にお願いしちゃうんで、聞いてよかったです。 温度のことを特に気にしていたわけですが、 思わぬ話にちょっと吹き抜けフィーバーしていた頭がクールダウンしました。 せっかくの注文住宅だし、色々したいけど・・・ お手入れも頭にしっかり入れて再検討します! すでにつけてる方のおうちって窓やファンの掃除どうしていますか? キャットウォーク?つけて自分でやってらっしゃる方もみえるんでしょうか? ずぼらな私には無理かなぁ・・・うーん。 |
7:
匿名さん
[2013-01-25 15:22:01]
25万はスゴいね
安い広告でも28万ちょいしか見たことない。 それも実際は上がる感じだったし。 付帯工事とかでカラクリかあるんだったら有りかな? |
8:
匿名さん
[2013-01-25 15:35:54]
25万を比較的安いと言うのが面白いです。
しかもハウスメーカー? |
9:
匿名さん
[2013-01-25 15:37:51]
大きい家を工務店で建てたらそうなるかな。
シーリングファンは肢の長いモップできれいになる。 窓は掃除してない。そのうち長いやつ買ってこようかな。 吹抜けを勧めないなら断熱に自信がないのかもね。 |
10:
匿名さん
[2013-01-25 16:03:11]
4ですけど、私も坪25が比較的安い、というのがちょっと衝撃だったので
別スレたてました。 宜しければこちらもお願いします。 坪いくらで建てましたか? http://www.e-kodate.com/bbs/thread/309200/ |
|
11:
購入検討中さん
[2013-01-25 17:25:11]
>>№9さん
はい、おっしゃる通りで断熱に自信がないのかもしれません(笑) 住宅密集地の北向き玄関にはつけることが多いと言われました。 うちは南玄関のド田舎なのでますます吹き抜けいらないっぽいと暗に?言われた感が。 ちなみに地域の工務店の高気密高断熱を売りにした木造住宅だと、 吹き抜け全然オッケーって感じでした。 玄関吹き抜けって方は少ないですね。 リビングの方が人気なのかな?? |
12:
入居済み住民さん
[2013-01-25 23:33:06]
うちは思い切ってリビング12畳吹き抜けで、鉄骨のスケルトン階段もあります。
無印の木の家を見学して影響を受け、何が何でも吹き抜けにこだわりたくなりました。 で、高高を得意とする工務店で建てることに。高高だと吹き抜けがあったほうが、少ない冷暖房設備でも全館の温度が均一になりやすいようで、むしろ吹き抜けウェルカムだそうでした。 正直、上下の温度差が少ないので、シーリングファンはいらなかったです。夏場に扇風機代わりに使ってるくらいです。 そうじは長いモップみたいなもので簡単にできます。照明も壁付けで、手の届かないような高さには付けてないので、特にアフターで気になることはないですね。 一番のデメリットは全く当たり前すぎる話ですが、その分だけ居住スペース(部屋数など)が減ることだと思います。 |
13:
匿名さん
[2013-01-26 00:07:15]
シーリングファン無しで高低差の温度が均一ってのはどうやってやってるのだろう?
エアコン? |
14:
匿名さん
[2013-01-26 01:11:51]
シーリングファンってそもそも南国とかでつかうものだし(笑)
高高住宅の吹き抜けでは見ない気がします。 断熱性気密性がよければどんな暖房機器を使っても室温は均一に近くなります。 外皮の熱損失が少なければ壁や床を通して家全体に熱が行きわたるし、 計画的に換気ができれば空気でも熱は運ばれます。 C値を実測しないQ値がわからないような家ではデメリットが大きいのでは。 具体的にどのくらいの数値ならよいかといわれるとわかりませんが、 C値0.5以下Q値1前半以下なら吹き抜けが行かせるのでは。 ただし、高高になればなるほど窓のコールドドラフトが気になるというので 窓の配置を工夫したりトリプルサッシにしたり暖房器の配置を工夫する必要があります。 |
15:
入居済み住民さん
[2013-01-26 07:36:22]
吹き抜けの寒さは家の性能の影響が大きいです。
坪25万で建てて、吹き抜けをつければ、間違いなく寒くなります。 解放感でなく、採光のためなら、つける価値があると思いますが、そうでもなさそうで。 南玄関の吹き抜けは、贅沢品で、生活する上では、あまりメリットはありません。 都市部で、採光のために吹き抜けをつけるのならともかく、田舎で解放感のために坪25万の家に吹き抜けをつけるというのは、ちょっと違和感ありますね。 家の施工コストは、1階床面積で決まるので、その点もご注意を。坪単価は単なる目安です。 南側を居間にして、吹き抜けをやめて、家の性能を上げることにお金をかけた方がいいと思います。 |
17:
入居済み住民さん
[2013-01-26 14:37:39]
昨年の3月に大屋根の高高で新築したものです。
吹き抜けはリビング12畳ぐらいありますが、高高のために1階と2階の温度差はほとんどありません。 シーリングファンの掃除をどうするか迷っていましたが、リビング階段の一番上から長い自在モップで吹けば掃除出来そうですが、南側の小さな縦型の3連窓(高さ4m)は掃除は無理そうです。 吹き抜けは割増料金を取るところも多いようですが、私のところは割増料金はありませんでしたので、玄関と子ども部屋も調子に乗って吹き抜け?(勾配天井?)にしています。 |
18:
入居済み住民さん
[2013-01-26 14:43:04]
追伸で
大屋根の2階は室内側にはドアも窓もないオープンな作りなので、1階と2階で会話ができるくらい音は筒抜けです。 また匂いは通常は2階まで上がってくると思いますが、台所やすべての壁に中霧島壁を使っているせいかあまり気になりません。 |
19:
入居済み住民さん
[2013-01-26 18:32:48]
ウチも吹き抜けリビングの上部に4連窓ありますが、掃除はもちろん自分でやりますよ。
今は4メートルぐらい伸びるタイプの掃除道具が、通販で普通に売ってます。 窓掃除用スクィーザーや、モップ、はたき等に付け替えられるもので、窓掃除だけでなく照明の上部をキレイにしたりなんかもできます。そんなに高いものでもないですよ。 ちなみに南関東の南リビングですが、シーリングファンは何となくつけていません。 冬場は床暖で足元から温めていれば朝一番以外はエアコンも必要ない感じ、夏場もエアコン1台で扇風機やサーキュレーターで循環させれば足りている感じです。 ご参考までに。 |
20:
17
[2013-01-26 19:05:19]
|
21:
入居済み住人さん
[2013-01-27 18:42:59]
19です。
>外側はどうしていますか? 私の場合は外側もこの掃除道具で掃除しちゃってますよ。 庭から4メートル伸ばして、普通の窓掃除の要領でやってます。 上の方の窓はそこまで汚れるものではないようで(うちは砂埃がつくぐらいです)、 洗剤など必要なく水とスクィーザーで済んでます。 |
夏冬共に上方が熱が上がりますので、シーリングファンもデザインだけでなく
実際に機能するものを選ぶと良いでしょう。