自民党が大勝をおさめて、2/3以上の議席を獲得した次第ですが
今年度末から今後10年にかけて、金利はどの様に推移すると思いますでしょうか。
低金利の時代がいつまで続くか、、、
ポイントはイラク問題・消費税・石油の高騰・高齢化社会
などありますが、個人的には消費税があがった際に
金利はそれまでの間に仮に上昇していたとしても、
また金利が下がるのではないかと思っています。
どういった事で金利があがったりさがったりするか、今後何時まで
どのような理由で今の水準を維持するか。
アドバイス頂ければ幸いです。
ローン実施が05年12月なのですが
変動金利・固定金利どちらを使うか、ソニー銀行・中央三井銀行
どちらを使うかなど悩んでいます。 宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2005-09-13 12:52:00
今後のローン金利の動向(消費税等)
2:
匿名さん
[2005-09-13 17:05:00]
|
3:
さらしな
[2005-09-13 20:56:00]
そうですよね、100%はだれもわからないことですよね。
消費税のアップで金利は皆さんどうかわると思っておりますでしょうか |
4:
匿名さん
[2005-09-13 21:48:00]
とりあえず 2 年ものを 1 % 優遇で 1.0% で借りるんですけど、
10 年後に 2 年ものでも 4 %, 5% になったりするんですかね? |
5:
とっぽぽ
[2005-09-14 02:00:00]
04さんへ
多分2年ものは4%、5%にはならないと思います。 過去の2年ものを調べると、高金利時代の96年くらいで、 最高2.7%でした。(その時10年ものは4.5%) 最高金利の91年時の資料がないので、わかりませんが、 私が知るかぎりでは、2年ものは高くなっても3%だと考えます。 1%優遇をお持ちであれば、ずっと2年ものを更新して、 かなりの低金利でつないで、つないで返すのは、 すごく利口な手だと思います。 |
6:
匿名さん
[2005-09-14 02:41:00]
今までデベに言われた通り、長期固定2.6%を考えていましたが、とっぽぽさんの書き込みを読んで
心が揺らいできました。 1.1%優遇でして、2年だと0.9%です。非常に魅力的です。 ローン初心者なもので、あまりに無知な質問で申し訳ございませんが、 2年で借りた場合、また次のローンを2年などの短期で組む場合、手数料が高いなどのデメリットは無いのでしょうか? |
7:
匿名さん
[2005-09-14 05:54:00]
>>05
元々、昔は無かった約定形態なのです。 都市銀行がスワップ取引で、金利の変動リスクを回避するために始めたもの。 それが段々と普及したのです。 またよく間違えるのは「短期固定」と言っても、 2年物の預金金利と連動する訳ではありません。 長期金利間のスワップですから、短期の方が長期より高くなることはあり得ます。 長い歴史を見ると住宅ローン金利固定で、 都市銀行8.4%とか 住専9%とかもありました。 |
8:
04
[2005-09-14 08:43:00]
05さん、ありがとうございます
1%優遇+保証料無料、という条件なので、1年ものがある銀行に しようかと思っています。ここなら固定金利選択手数料は無料、繰 り上げ手数料も他行と比較してかなり安いので。 ただ借入れ全額3500万を銀行ローンにする勇気はなく、その場 合この銀行はフラットが高いのがちょっと難点。でも1年もの金利 の低利がある程度続いてくれれば、トータルではかなりお得になる ので... 非常に悩んでいます。 |
9:
とっぽぽ
[2005-09-14 11:27:00]
06さんも08さんも、本当にすごい優遇をお持ちですね。
きっと職業も年収も安定した方なんでしょうね。 それだけの優遇をお持ちであれば、 短期ものでつなげば、かなり低金利で返せますね。 ただ金利上昇リスクがあまりに不安で気に成るなら、 3500万を2つに分けて、 例えば1000万をフラットなどの長期(できれば30年〜25年とかで組む)、 2500万を短期もので優遇の恩恵を受けるとかにすれば、 多少安心も堅実さも得られます。 しかし、06さんも08さんもかなり他にない優遇をお持ちなので、 3500万を短期もので、だらだらと35年ではなく、 20〜25年で返す方が総額も少なくスマートに返すのがいいかもしれません。 金利が1%を切るということは、住宅控除が戻ることを考えると、 無利子のようなものです。 |
10:
匿名さん
[2005-09-14 11:33:00]
06さんへ
>>2年で借りた場合、また次のローンを2年などの短期で組む場合、 手数料が高いなどのデメリットは無いのでしょうか? 銀行にもよると思いますが、手数料は1万円前後だと思います。 2年に一度の1万円が高いか低いかといったら微妙ですね。。。 |
11:
匿名さん
[2005-09-15 11:01:00]
>>05
91年の資料? プライムレートの記録ならここに。 http://www.boj.or.jp/stat/kinri/prime.htm 短プラは90〜91年に掛けて最高値8.25%を記録してます。 短プラに+1%を加えたものが店頭の変動金利ですので9.25%。 短期固定は、短プラと相関高いでしょうから、これ近く。と考えるべきでは。 一方の96年時は、 小渕内閣の前ながらも、既に公定歩合/短プラもかなり下がってます。 このデータをピーク値の引き合いに出すのは危険ですね。(^^; その他、参考になるグラフはこれでしょうか。 http://www.eloan.co.jp/home/rate_history.html?from=adwords 支払能力の高い人達が短期固定を選ぶのは反対しませんが、 「出来れば」今の低金利の内に、長期固定の金利を確保してた方が賢明では? |
|
12:
匿名さん
[2005-09-18 22:32:00]
08さん
1%優遇+保証料無料、という条件なので、1年ものがある銀行に しようかと思っています。ここなら固定金利選択手数料は無料、繰 り上げ手数料も他行と比較してかなり安いので。 とのことですが、どちらの銀行でしょうか? 三井中央にしようと思っていたのですが団信が無いところでどこかないかな、 と思って探しているところなのです。 よろしくお願いします。 |
13:
匿名さん
[2005-11-13 08:22:00]
我が家は、デベ提携で全期間ー1.2で利用出来ます。
全期間優遇割引については、地方銀行(地元では最大手)の信用を得られたということで、 特別措置だそうです。 一般の方については、1.1%引きです。 にしてもお得ですよね? うちは年収400万、借入2,000万です。 当初は33年で組み、がんがん繰上返済をして、少しでも残債を減らしたいと考えております。 私も働いておりますので、あくまでも月々の返済は主人の収入で、繰上返済については 余剰金にて無理なく返済しようと考えております。 |
14:
kokoa
[2005-11-19 00:56:00]
我が家の場合・・・3年固定0.8%(固定全期間終了時まで1.2%優遇)を選択する予定です。
確かに金利上昇の面でいれば、リスクを背負うかもしれませんが、低金利だからこそメリットを 最大限に生かすのも一つの選択肢かと思います。 我が家は、積もり貯金のように、高い金利を支払うつもりで、その差額を貯金しその分、3年後の 繰上返済にあてようと思っております。 もし金利上昇しなかった場合は、期間短縮にて実行するつもりです。 正しい正解というのはないと思います。 こればっかりは・・・。 |
15:
匿名さん
[2005-11-24 01:21:00]
とっても勉強になります・・・。
|
16:
匿名さん
[2005-11-28 05:58:00]
「提携ローンの金消」って、何ですか?
|
17:
匿名さん
[2006-02-13 23:56:00]
SMBCってどこの銀行なの?
|
18:
匿名さん
[2006-02-19 20:27:00]
住友信託のことじゃないの?
|
19:
悩める獅子
[2006-03-14 00:34:00]
只今 2.4%にて10年固定の3.5年目です 三井住友の三大疾病付に魅力を感じています
あと 19年で完済の為 シュミレーションしてみると 3.0%×19年になってしまいます ちょっと もったいない気がして 迷っています |
20:
匿名さん
[2006-03-14 07:46:00]
>14さん
お金に余裕あれば短期固定でも良いですね、私はいざというときお金があまり無いので35年長期固定で購入できる物件にしました |
21:
匿名さん
[2006-03-14 09:45:00]
消費税UPで金利はどうなるのか
消費税以外にも増税のオンパレード・・・ 所得の伸びはイマイチだろうし、可処分所得が減っていって 景気は鈍化するだろうね そしたら金利も下がるか でも日本への信用不安が起こったら? う〜ん、わからん |
22:
悩める獅子
[2006-03-14 19:17:00]
皆さん 元気に働きつずけることを前提に お考えの様ですが うちの会社で脳梗塞になり
会社も去り ローンだけが残ってしまった方がいます 何か対策は お考えですか |
23:
匿名さん
[2006-03-15 11:27:00]
|
24:
匿名さん
[2006-03-15 23:26:00]
>22
最悪は家を売るつもりです。 4割ほど頭金に入れ、繰上返済もする予定なので 土地が値下がりしたとしても何百万かは手元に残ると考えました。 あとは医療保険の他に、病気・怪我による収入減の補償として 長期障害所得保険(60歳まで月10万補償)に入りました。 私の知り合いも30台半ばで脳梗塞になりました。 万が一にどう備えるかは、これから子供の教育費もかかるので不安です。 |
25:
悩める獅子
[2006-03-17 22:43:00]
いろいろとありがとうございます いくつか銀行を廻ってみたのですが どうもあやしい
急いで借り換えさせようという感じが アリアリでした とりあえず 今のまま後6年2.4%で やってみようと思います 但し いざという時のために生保の方を厚くしたいと考えています うちは 二世帯なので売るわけにもいかないし 私が 去年一週間 入院したこともあり ここで ちょっと 考えてるところです また 何か良いアドバイスがありましたら お願いいた します |
26:
匿名さん
[2006-03-19 17:04:00]
|
27:
24
[2006-03-19 19:31:00]
>>26さん
私は会社の団体保険制度を使っているので詳しくわかりませんが、 生保ではなく損保で取り扱っているようです。 ただ、個人契約だと最長補償期間が2年などと短い設定の保険会社が多いみたいです。 検索してみたら日立キャピタル損保が個人でも長期(60歳まで)で補償しているようですよ。 http://www.shotokuhosho.com/ |
34:
匿名さん
[2007-05-19 20:04:00]
今後は、金融機関の顧客選別が進むと思う。
今までのように、低金利かで住宅ローンはもうけやすいといういけいけどんどんからかわってくるだろう。 各位地域での優良行ほどその傾向がつよくなってくるだろうな。 あぶない(危なくなりそうな)人には、金利や保証料高くして、 優良な人には優遇措置や裏メニューで貸し出すようになっていくのかな??? |
100人の経済学者がいて、その質問の正解を言える人はいないと思います。
もちろん、結果として当たったと言う人はいますがね。
どこかの住宅CMじゃないけど、神様でも分からないと思います。
心配ならばフラット35ですかね。
これ以上は長期で下がらないと思いますので。
私ですか?
私は金利がそれほど上がらないと見て、全期間優遇も一番いい3年固定を選択するつもりです。