自民党が大勝をおさめて、2/3以上の議席を獲得した次第ですが
今年度末から今後10年にかけて、金利はどの様に推移すると思いますでしょうか。
低金利の時代がいつまで続くか、、、
ポイントはイラク問題・消費税・石油の高騰・高齢化社会
などありますが、個人的には消費税があがった際に
金利はそれまでの間に仮に上昇していたとしても、
また金利が下がるのではないかと思っています。
どういった事で金利があがったりさがったりするか、今後何時まで
どのような理由で今の水準を維持するか。
アドバイス頂ければ幸いです。
ローン実施が05年12月なのですが
変動金利・固定金利どちらを使うか、ソニー銀行・中央三井銀行
どちらを使うかなど悩んでいます。 宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2005-09-13 12:52:00
今後のローン金利の動向(消費税等)
22:
悩める獅子
[2006-03-14 19:17:00]
|
23:
匿名さん
[2006-03-15 11:27:00]
|
24:
匿名さん
[2006-03-15 23:26:00]
>22
最悪は家を売るつもりです。 4割ほど頭金に入れ、繰上返済もする予定なので 土地が値下がりしたとしても何百万かは手元に残ると考えました。 あとは医療保険の他に、病気・怪我による収入減の補償として 長期障害所得保険(60歳まで月10万補償)に入りました。 私の知り合いも30台半ばで脳梗塞になりました。 万が一にどう備えるかは、これから子供の教育費もかかるので不安です。 |
25:
悩める獅子
[2006-03-17 22:43:00]
いろいろとありがとうございます いくつか銀行を廻ってみたのですが どうもあやしい
急いで借り換えさせようという感じが アリアリでした とりあえず 今のまま後6年2.4%で やってみようと思います 但し いざという時のために生保の方を厚くしたいと考えています うちは 二世帯なので売るわけにもいかないし 私が 去年一週間 入院したこともあり ここで ちょっと 考えてるところです また 何か良いアドバイスがありましたら お願いいた します |
26:
匿名さん
[2006-03-19 17:04:00]
|
27:
24
[2006-03-19 19:31:00]
>>26さん
私は会社の団体保険制度を使っているので詳しくわかりませんが、 生保ではなく損保で取り扱っているようです。 ただ、個人契約だと最長補償期間が2年などと短い設定の保険会社が多いみたいです。 検索してみたら日立キャピタル損保が個人でも長期(60歳まで)で補償しているようですよ。 http://www.shotokuhosho.com/ |
34:
匿名さん
[2007-05-19 20:04:00]
今後は、金融機関の顧客選別が進むと思う。
今までのように、低金利かで住宅ローンはもうけやすいといういけいけどんどんからかわってくるだろう。 各位地域での優良行ほどその傾向がつよくなってくるだろうな。 あぶない(危なくなりそうな)人には、金利や保証料高くして、 優良な人には優遇措置や裏メニューで貸し出すようになっていくのかな??? |
会社も去り ローンだけが残ってしまった方がいます 何か対策は お考えですか