1700万を35年で借入、平成19年12月実行です。
長期固定、ボーナス無しで考えており、UFJ信託(20年固定)、ソニー銀行(20年固定)、りそなフラット35で検討中です。UFJだと20年固定は金利も低く魅力的なのですが、保証料が50万位必要(現金の資金繰りがかなり困難)なのと繰上手数料21000円が高いと感じてます。ソニーはネット専業で色々な不安はありますが、20年固定も金利が低く、保証料不要、繰上も数千円と割安、ミックスで一部を10年固定でもと考えております。りそなフラット35は都銀でATM利便性良、金利も低い、安心の35年ですが、手数料35万、団信別途なのがネックです。提携のUFJ信託でHMに審査通してますが、古家解体(8月)までに借入先を決めて欲しいと言われ悩んでおります。本命?であった新生は20年固定だと35年支払いが出来なくNGとなり焦ってます。
30歳、妻、子2人の4人家族で、年収580万、古家&諸経費を現金で決済するため、手持ちが厳しい状態となります。宜しくご教授下さい!
[スレ作成日時]2007-05-27 22:32:00
UFJ信託VSソニー銀行VSフラット35(りそな)
2:
契約済みさん
[2007-05-28 10:04:00]
UFJ信託で提携扱いなら0.1%優遇ですね。確かに金利面だけをみれば魅力的ですが、確かに団信50万円は痛いですね。結局利率にして0.2%程度上乗みたいなものですからね。スレ主さんの場2.9%で月66600円程度です。私もUFJ信託提携の扱い可能でしたが、検討した結果ソニー銀行にしました。結論としては返済の自由度が高くメリットの方が大きいと判断したからです。固期間中でも変動やその他の固定金利に変更できるなど自由度が高いです。まー私の場合短期を繋いで元金部分を減らすのが最大の目的なのでソニーを選択しわけですが。繰り上げ返済は無理しない方が良いと思います。お子さまもおらっしゃるしね。
|
3:
まちゅ
[2007-05-28 22:01:00]
レスありがとうございます。そうなんですよね、UFJ信託で0.2%上乗せだとソニーの方に軍配が上がりますよね。当方もソニーを有力に考えておりますが、給与振り込みはソニーにする必要など有るのでしょうか?抵当権設定の司法書士手数料など教えて下さい。
|
4:
契約済みさん
[2007-05-29 08:54:00]
02です。
0.9%の優遇を得るには給与振込み、積み立て定期預金、外貨普通預金、クレジットカード契約のいづれか1つを行っていればOKです。外貨普通預金に関しては1$程度でもOKだそうです。ですので基本的には問題ないでしょう。ソニー銀によるとどれか1つだけでもOKだそうです。 抵当権関連の費用は全て込みで20万円弱でその他にソニー銀行契約手数料42000円と収入印紙2万円でトータル30万円以下でした。(2500万借り入れ) ソニー銀行で唯一使えないところはメインバンクとしての機能性がないことですね。例えば電気ガスなどの振り替えが出来ないなどです。私の場合は借り換えと同時にメインバンクを新生銀行へ変えました。こちらは色々使い勝手も良いし、他行への振込み手数料無料ですしね。勿論セブンイレブンからなら24時間引き落としや入金も無料ですし。 |
5:
まちゅ
[2007-05-30 00:26:00]
抵当権関連の費用の内訳を参考に教えて頂きたいのですが(登録免許税+司法書士手数料など)、思ったよりお金がかかる感じだったので(汗)
|
6:
購入検討中さん
[2007-05-30 02:47:00]
なぜこんなネタで単独スレを立てるのか...
|