現在、新築計画中です。
在来軸組工法二階建て、東側は下屋?
一階の部分が有ります。
南面は、深い軒に1350の奥行きのバルコニー
を検討しています。
外に柱がついて、屋根がかかる感じです。
悩んでいるのは、東側の下屋部分の軒の深さです。
作業スペースとして1800位の深さを取りたいと
思っていましたが、暗すぎますかね?
リビングは南です。
[スレ作成日時]2013-01-23 19:15:35
軒の深さについて。
1:
匿名
[2013-01-23 20:32:17]
暗いだろうね
|
2:
匿名
[2013-01-23 20:42:03]
目的が明確でそのサイズにしてるのなら問題ないのではないでしょうか。
|
3:
匿名さん
[2013-01-23 20:46:52]
田舎の家の軒は1800が標準ですよ。
高さとの兼ね合いが有る。 家には冬以外は直射の日差しは不要。 明かりとしては間接で充分でしょう。 作業スペ-スとしては1800は狭すぎるでしょ。 |
4:
匿名さん
[2013-01-23 21:15:43]
みなさんありがとうございます。
冬以外は問題無いと思っていますが、 嫁は朝日が入らなそうなのが気に入らないと。 南側も軒深なので心配みたいです。 屋根の高さと勾配は、考慮するつもりです。 作業スペースとして1800は中途半端ですかね? |
5:
匿名さん
[2013-01-23 22:28:38]
軒下に窓があるようなら、そこへの日照の事もあります。
また外壁の芯から1mを超えると、その分からは建築面積に含まれてきます。 軒が長いことで建ぺい率や境界線との距離の関係も発生してきますが、それ等に問題が無いのであれば好む長さにするのが良いと思います。 |
6:
匿名
[2013-01-23 23:08:51]
どの程度の面積かどのような作業スペースなのか分からないので何とも…な所はあるけどオモヤの軒は普通に造って貰い 建物完成後独立でそのスペースを造る方が良いんじゃない?
新築で軒を出して失敗だった なんて嫌じゃん 後からなら採光の事も確実に確認出来るし |
7:
匿名さん
[2013-01-24 07:16:46]
>嫁は朝日が入らなそうなのが気に入らないと。
朝、夕は太陽高度が低いので入ります。 皆さん西日で悩んでます。朝はまだ涼しいので夏の朝日を気にしてませんが温度を上げてますよ。 昔の軒の出1800は様々な事を考慮した良い寸法ですよ。 |
8:
匿名さん
[2013-01-24 08:31:37]
南北切妻なので西日対策は 妄想中です。 リビング西面全面収納とか。 断熱ガラス。 外壁の色。 など、など。 どんなもんですかね? |
9:
匿名さん
[2013-01-24 08:44:18]
西に作業場持っていけないの?
朝日が入らず暗い部屋をみるたびに奥さんにチクチク言われるよ。 間取りがわからないからなんともだけど、間取り相談に相談してみたら? |
10:
匿名さん
[2013-01-24 08:52:37]
屋根、天井、腰壁付き全周囲網戸のベランダもどきです。
http://farm8.static.flickr.com/7275/7506249788_4b0ed9eae4_o.jpg 焼肉飲み会、作業場、昼寝場所等として使用してます。 網戸は結構優れもので年1回程度しか床を濡らすことは有りません。 強い西風、西日対策も兼ねています、天井は後から追加してます屋根だけだと夏は暑いです。 |
|
11:
匿名
[2013-01-24 08:53:13]
一般には窓の高さの3分の1程度がよいとされているようですが、夏と冬の太陽高度の計算をすると若干数十センチ長めになることもあるようです
|
12:
匿名さん
[2013-01-24 09:36:51]
この場合は周辺環境に左右されると思うのですが。
東側に何も建ってないのなら十分明るいですよ。 逆に隣が1〜2mくらいなら暗い。 |
13:
匿名さん
[2013-01-24 20:23:20]
〉奥さんにチクチク言われる
ギクッ!! 他の事まで言われそうです(゚o゚;) みなさん色々アドバイスありがとうございます。 もう少し考えて見ます。 ちなみに周りは結構あいています。 田舎なので。 また、実際深軒にした方いらっしゃいましたら、 住み心地を教えて下さい。 |
14:
匿名さん
[2013-02-28 14:40:01]
軒のない家って不都合ないですか?
|
15:
匿名
[2013-02-28 17:52:55]
軒があると蜂の巣が創られたりする、逆に無いと雨が降ると急いで窓を閉めないといけない。
メリットだけ考えるとあった方がなんだかんだ便利だと思うょ |
16:
匿名さん
[2013-02-28 20:01:47]
大工さんが、雑談で、「軒のない家を建てろと言われれば仕事だから建てるけど、施主のことを考えると本当はやりたくない」と言っていました。
見た目だけですからねメリットは。 |
17:
匿名さん
[2013-02-28 20:56:28]
欠陥手抜きを別とすれば、雨に一番弱いのがサッシ周り
昔の家なら雨が当たれば、少なからず壁内に浸透 今の家は防水シートをブチルテープでサッシ枠に固定、雨漏りはしない。 しかしながらシートもテープもコーキングも、決して永年完璧なものじゃない そもそもその施工が全部完璧とも限らない。 だから軒があった方がいい、これは保険みたいなもんだ。 |
18:
匿名
[2013-02-28 21:53:54]
軒は必要だな まだ間に合うかな? 明日相談しよう。
|
19:
匿名さん
[2013-03-01 07:12:16]
まぁ、デザイン的に四角い家、特に最近多いし、普通に軒の有る家も、軒の出幅も少ないね。
昔、車の窓の雨よけフードがない方がかっこ良いとか、変な流行りがあったんだけど、結局今じゃ、どんな軽の窓にもフード着いてるよ。 車は数年で買い換えるから流行りに影響されるのも良いけど、家は買う側がそういうのに流されないようにしたいね。 |
20:
匿名
[2013-03-01 08:06:11]
車の例えは納得するね。
|