現在、新築計画中です。
在来軸組工法二階建て、東側は下屋?
一階の部分が有ります。
南面は、深い軒に1350の奥行きのバルコニー
を検討しています。
外に柱がついて、屋根がかかる感じです。
悩んでいるのは、東側の下屋部分の軒の深さです。
作業スペースとして1800位の深さを取りたいと
思っていましたが、暗すぎますかね?
リビングは南です。
[スレ作成日時]2013-01-23 19:15:35
軒の深さについて。
27:
入居済み住民さん
[2013-03-01 12:38:45]
|
28:
匿名さん
[2013-03-01 12:43:27]
軒がない家なんて せっかくの注文住宅なのに・・
|
29:
匿名さん
[2013-03-02 08:03:47]
ま、見た目にこだわって、シンプルモダンとか、雰囲気では好きなんだけどね。
雨の日のこと考えると普通の家が良い。 魅せるために住むならいんじゃない? |
30:
匿名さん
[2013-03-02 08:50:21]
シンプルモダンもそろそろ飽きたよ。
日本には軒長な建物がピッタリ。 街の調和の意味でもそうして欲しい。 |
31:
匿名さん
[2014-07-02 08:03:26]
45cmは最低必要ですかね?
|
32:
匿名さん
[2014-07-02 11:11:45]
理想は90センチくらいだろうけど、なかなかそうも言ってられない
45センチでも軒があるのは色々助かる。 |
33:
匿名さん
[2014-07-02 11:19:36]
軒が有るのは良いと思うが、有りすぎるとハリーケーンの餌食になる可能性もある。程々が良いね。
|
34:
匿名さん
[2014-07-03 16:43:52]
南60cm 東西北40cmくらいが一番ベストかな。
全面に軒がないと、夕立の餌食になりますね。 あと、外壁は汚くなるし、サッシに雨が当たってうるさくて寝れないみたい。 |
35:
匿名さん
[2014-07-06 20:49:22]
南は60センチは欲しい。
他は40あればひとまず合格 |
36:
匿名さん
[2014-07-07 12:17:57]
>33
日本にハリケーンは来ない。来るのはタイフーンね。 |
|
37:
匿名さん
[2014-07-07 20:17:11]
沖縄とかなら、風のことも考えないとな。
本州なら風で屋根が持ってかれるなんてないな。 在来工法も、プレカット金物工法だから屋根は外れない。 軒天のケイカルも穴あいてるし。 バスが倒れるくらいになると、キャッチのソーラーが隣の町まで飛んでいくよ。 |
38:
匿名さん
[2014-11-02 19:13:13]
まま
|
39:
匿名さん
[2014-12-21 23:12:43]
軒の深さが2730メートルあるのは
やばいですか? |
40:
匿名さん
[2014-12-22 06:07:23]
|
41:
匿名さん
[2014-12-22 07:35:48]
>39
駐車スペースの柱間が2.7mで屋根は3.9m程度有るから竜巻以外は無問題です? |
42:
匿名さん
[2014-12-22 09:58:33]
一部、中庭に面した所が
軒が2730ありまして、 こんなにいらない気もするのですが あれば軒下でくつろぐのも素敵なのかなと 耐震面ではあまり良くないのでしょうか? |
43:
匿名さん
[2014-12-22 11:33:57]
>42
耐震より風と思います、柱が有れば良いと思います。 https://www.google.co.jp/search?q=%E8%BB%92%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%8C... |
44:
匿名さん
[2014-12-22 12:04:41]
↑のリンクに接続するの怖い((((;゜Д゜)))
|
45:
匿名さん
[2014-12-22 12:15:51]
>44
軒の出画像、グーグル検索。 |
46:
匿名さん
[2014-12-22 16:28:26]
ありがとうございます。
柱があるので大丈夫そうですね^ ^ |
夏は日差しを遮り、冬は日差しを取り込み、夏は涼しく冬は暖かい家を目指して作りました。
南側に1m80cmぐらいの深軒をつけ、その下に1m50cmぐらいのウッドデッキをつけて、洗濯物を干すスペースを作りました。
夏は日差しを完璧に遮り、冬は4分の3ぐらいの窓の高さまで太陽高度が低いので日が差し込みます。
暗さは掃き出し窓が大きいので特に感じません。
失敗したかなと思うのは、夏は完全に日射を遮るので、遮熱Low-Eではなく、断熱LoW-Eにしたほうが、冬の日射を有効利用できたかな?
とおもっています。
あと、朝日は、東側の窓から入りますし、西日は西側の窓から入ります。(やや家の向きは南東向きです)