人口減少長寿時代に入り、旧来の「賃貸→分譲マンション→戸建て」という住宅すごろくはもう通用しない。
新しい住宅勝ち組戦略は「10年で住み替えること」。
ライフスタイルに合わせ、老後資産も形成できるノウハウを解説。
この本の宣伝ではないですが、実際、10年で買い替え検討している人など、
情報交換しましょう!
[スレ作成日時]2013-01-23 10:22:58
マンションは10年で買い替えなさい
351:
匿名さん
[2019-03-27 18:05:14]
|
352:
匿名さん
[2019-03-28 11:22:48]
父所有の築40年のマンションを、2015年に売りました。
売却前には、クロス張り替え。その8年前には水回りのリフォームしています。 古いです。 落ち着いた環境。都営地下鉄駅、メトロ駅まで、8分、9分。 幼稚園、保育園、小中学校は徒歩7分以内。 思った以上に高く売れて良かったです。 |
353:
匿名さん
[2019-03-28 11:27:10]
10年で買い替えて上手くいくのは、現金購入の場合じゃないですかね?
|
354:
匿名さん
[2019-03-28 17:54:40]
タイミング次第でしょう。もう、少し手遅れ気味かな。
|
355:
口コミ知りたいさん
[2019-04-09 10:43:20]
10年後の日本は、どうなっているのかわからないのに、無責任な発言。 人口減少、少子高齢化、3,40歳代の非正規社員化が加速する中で、住宅需要は5、10年後、かなり沈んでいるでしょう。 買替えできない可能性も十分ある。買い手がいないいないということ。
また安くしないと買い手がいないか。 買ったときの値段を同じ値段で売りたいなどは、難しいだろうね。 みな、賃貸へ回している。 |
356:
匿名さん
[2019-04-09 12:45:21]
賃貸も新築ならばともかくも・・・。200倍には到底とどかないよね。
|
357:
マンション検討中さん
[2019-05-27 20:30:49]
12年で買い替え。
ちょうどローン終わって、ちょうど今より駅近に気にいる物件でたから。 今の倍の価格のとこだけど、ここが査定では元値くらいで売れそうだしローン通ったし。 今んとこが少し大きい地震あったのと大規模修繕ま今年あるから綺麗になってからの売り出しになります。 ここだと駅遠くて老後売るには値下がりすごそうだけど、駅近ならそんなに落ちないだろう。 |
358:
購入経験者さん
[2019-06-09 22:25:48]
終の住処の購入以外、投資目的や値上がり期待は、買い替えのたびに、引越費用、売却、購入それぞれの不動産取引手数料ほか、併せて、数百万かかり合理的判断とは言えない。終の住処として購入した場合も、維持管理費が管理会社主導で設計されており、建物物件はメンテナンスやセキュリティー、管理コストなど、建設周辺業界や弁護士など専門業が住民自治の欠陥を突いて、様々な経費を請求される。業者は選べず管理会社系列の高額な支出も我慢しなくてはならない。
|
359:
匿名さん
[2019-06-10 17:15:34]
10年経つと、地震の影響があちらこちらに出るかもしれません。少なくとも東日本大震災以前のマンションは避けた方が良いでしょうね。
|
360:
マンション検討中さん
[2019-10-17 19:29:33]
サラリーマンには、無理だと思う。
ローンが残っている。 次の今より高いのを買える余裕がない。 だろ? |
|
361:
マンコミュファンさん
[2019-10-18 04:08:56]
そりゃ稼ぎによるだろう。買い替えできる人もいるだろうし、できない人もいる。
|
362:
名無しさん
[2019-10-19 05:53:20]
マンションは一生のうちに何度も買い換えるのが常識ですよ。
そうでなければ、不動産業界で生きてる人は生活できませんから。 不動産業者を儲けさせるために、買い換えは当たり前だとアホな大衆に思わせるんですよ。 |
363:
マンション検討中さん
[2019-10-21 01:38:07]
常識ってことはないが、好きにしたらいいと思うよ。
|
364:
匿名さん
[2020-01-12 00:07:02]
前のマンションは、13年住んで売った。理由はちょっと駅から遠かったから。マンション価格が上がってたからか買値より200万円プラスだった。買換え先は、駅近2分ターミナル駅。買換えにはコストがかかるが、金利安ローン減税の差益もあるし、夫婦、子供ともに駐輪場コストがかからなくなり、駅近なので車も不要に。雨の日などに使用していたタクシー代も不要。買い物も歩いて1分以内なので半額セールが始まってからいくことで食費もさがった。住み替えは総合的な判断が必要。
|
365:
匿名さん
[2020-01-12 09:43:24]
駅から遠いの知って買ったのに、13年とか。
|
366:
匿名さん
[2020-01-16 22:54:36]
近くに学校があったかもわからん、子供が大きくなったら小中学校の近くの必要がなくなる
|
367:
マンコミュファンさん
[2020-01-18 00:26:47]
>>365 匿名さん
なんでも噛みつけばいいってもんちゃうで。 自分の思慮が浅いことをひけらかして恥かいてることもわからんのやろうけど、見てるこっちが恥ずかしくなるわ。 駅遠でも電車利用少ない生活なら関係ないやん。むしろ車生活なら国道やインター近くとかが、いい立地 |
368:
匿名さん
[2020-01-22 06:06:02]
幹線道路沿いはダメです。
排気ガスで空気が悪いし、子供が交通事故にあう危険がある。 |
369:
匿名さん
[2020-01-22 18:58:19]
子供いる家庭だけがマンション買うわけではないよ。あと重度花粉症だから排気ガス関係なく外干ししないし吸気口はフィルターかましまくりだし、空気清浄機ずっとつけてるから外気なんか関係ないねん。。。
|
370:
買い替え検討中さん
[2020-01-25 11:49:57]
山手通り沿いのマンション1室を所有している。
歩道、自転車道が広々としており、交通事故にあう可能性は低いと思っている。 排ガスで空気は良くない。 しかし、山手通りから何キロ離れたら、空気が良いのだろうか? 代々木公園も近く、渋谷区のスポーツセンターも近い。 複数駅が徒歩圏内、都心にも近い。 |
371:
匿名さん
[2020-01-25 18:32:48]
独りもんなら、何でもエエがな。
|
372:
匿名さん
[2020-01-27 02:18:18]
|
373:
匿名さん
[2020-02-06 12:55:28]
>>368 匿名さん
交通事故は、意外と交通量の多い道路や大きな交差点とかより、なんでもない静かな住宅街の中で子どもが飛び出したり、信号のないとこで一旦停止しなかったり、見通しが悪いのに減速しなかったり、、、そんな原因で起きることも多い。 幹線道路沿いは歩道も広いから、一概に危ないとはいえない。 |
374:
匿名さん
[2020-02-09 20:18:39]
西から東。
|
375:
匿名さん
[2020-02-11 01:32:27]
25歳でマンション購入。7、8年で買い替えて現在3回目。
最初は資金もなかったので駅から遠いマンションしか検討できませんでした。 今は徒歩4分の場所ですが駅が近いのは楽でいいですよ。 |
376:
周辺住民さん
[2020-02-25 17:37:33]
駅近でも、山手の駅までの所要時間によるでしょ。
地方の駅近買ってもねぇ。 |
377:
口コミ知りたいさん
[2020-02-26 23:19:09]
364です。引っ越しは、親の都合だけではできない。子供が中学に上がるタイミングで引っ越し。
|
378:
マンコミュファンさん
[2020-03-09 17:10:23]
詰んだ。。。
近々買い替えでここ売るんだけど、同じ間取りの上層階が安く売り出しやがったorz 場所柄希少価値あるし、買値で売り出そうと思ってたのにそれより安く売るなよorz 同じ間取りで狙ってたかもしれない人も上層階買っちゃうじゃないか。うちはまだ売り出さないし売り出し期間かぶったらこちらは下層だからさらに値段下げなきゃダメじゃん。 |
その後リーマンショック直前まで、期をお経るにつれ、どんどん値上がりしてましたからね。
でも、今の価格はリーマンショック前よりかなり高いのではないでしょうかね?これから、中古物件の暴落が始まるのではないでしょうかね。誰がどう考えても、値上がる要素は少ないように思います。
一番怖いのは地震ですね。とりあえず、当分南海トラフ巨大地震の影響の少ない場所で賃貸リゾート暮らしです。