修繕費
22:
匿名さん
[2018-05-02 11:37:10]
|
23:
匿名さん
[2018-05-02 17:01:19]
理事会や総会で可決する前に、コンサルを入れるかどうか、コンサルにどのようなことを依頼するか調べなければけません。
マンション管理士の中には、コンサルのコンサルがいるという方までいます。 大規模修繕で悪質コンサルに払うことのない費用支出が明らかになりました。 大規模修繕にかかわわらず、コンサルは慎重にした方がいいです。 マンションの中には仕事でコンサルや似た業務経験のある方もいますので、癒着を疑われないよう、誠実に業務をされる方なら、その方の方が良いでしょう。 住んでいますから、外のコンサルより自分のマンションを知っていますから。 |
24:
匿名さん
[2018-05-05 07:39:39]
修繕費は多額の費用が掛かるため、反社会的勢力の餌食になる場合があります。
管理組合は、反社会的勢力と付き合いはなく、管理規約で反社会的勢力は排除するため。情報入手も困難です・ 一方、工事会社や、コンサル、管理会社は情報を入手しやすく、反社会的勢力の悪用も「カネ」さえあれば簡単です。 そこで工事代金に鞘取り、コロガシ、丸投げすれば簡単に裏金をねん出できます。 注意しましょう。 |
25:
匿名さん
[2018-06-25 16:44:58]
可笑しいとは思いますが、すべては契約、契約がすべてです。
|
26:
匿名さん
[2018-06-30 19:57:37]
色々な考え方があります。
|
27:
匿名さん
[2018-07-18 10:57:54]
4000円が16000円に上がるとはずいぶんと一気に値上がりしますね。
どういう風に値上がりしていくというのは最初に管理組合での議題になると思いますが、一気に上がることに賛成されている方が多かったのでしょうか? 自分のところでは、徐々に上げていくという方式をとりましたから、年々金額が高くなるようです。 一気に金額が上がると、月の負担も一気に増えてしまいますね。 |
28:
匿名さん
[2018-07-18 11:00:42]
普通は、広さに応じて積立金が違うのが普通。
面積が同じなら、一階と最上階は同じ。 |
29:
匿名さん
[2022-12-16 20:17:15]
最近は、そうでもないようです。
契約前に契約書を確認するのが普通の人です。それに納得してハンコをついたはずです。実印を。 |
30:
匿名さん
[2022-12-16 21:03:47]
古いスレ発掘するのが好きね。
なにか都合の悪い恥ずかしいことでもあったのかな? 物価上昇のおり、修繕積立金が上がるのは仕方がない。 でも、ビンテージマンションとして資産価値が急上昇中だから全然問題ないね。 買うならば財閥系デベの高級マンション。 |
31:
評判気になるさん
[2022-12-16 21:05:21]
|
|
32:
おおきに
[2022-12-16 21:39:45]
タワマンで金持ちじまんするんなら修繕費くらポンと出せや w
|
33:
匿名さん
[2022-12-16 21:44:34]
|
34:
匿名さん
[2022-12-16 21:46:08]
|
35:
匿名さん
[2022-12-16 22:59:26]
ビンボンは滞納するみたい
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
可決された場合のみ入れることができるのでしょうか。
コンサルを入れる場合の費用は、どのくらいかかるのか気になる点です。
たしかに、部屋の広さは違いが出てくるとして同じ修繕費料金だと理不尽に感じそうですね。
このことに関しては管理組合で話し合ってはいかがでしょうか?
議題を出すのは自由ですから。