夫:27歳・年収520万(一部上場・半官半民企業)
妻:27歳・年収230万(派遣社員)
※貯蓄150万
※子供は望みづらく、治療等考えていないので生涯DINKSの予定
※現在は1DK・家賃8万・駅徒歩2分、都心部の賃貸住まい
現在のマンションに同棲2年→結婚の新婚夫婦です。
あと10年は今の賃貸でもいいかと思っていたのですが、少々狭くなり引越しを考えています。
ただ、現在の利便性などを維持したまま広いところへ移るとなると家賃2〜3万UPです。
そこで、いっそ購入はどうか?と思い始めてきました。
しかし、これまで節約とは無縁に好き放題やってきましたので恥ずかしながら貯蓄が上記の通りです。
欲しいと思う物件はだいたい3500万ほどします。
郊外ならもっと安いですが、現在の都心部での便利な生活を捨てられません。
今後も不動産の上昇がないなら当初通りあと10年は賃貸生活でも良いですが、
都心部の地価は底を打ち、反転しているとのこと…
少しでも価格・金利の安い今のうちに購入するか、
今から頭金を貯めて10年後多少余裕をもって購入するか、迷っています。
ただその10年のうちは家賃を支払うわけですし、
今3500万の物件でもバブル期のように倍になってたりしたら…!?
私自身は近いうちに購入する方向へ心が動いています。
今すぐ入居というわけではなく、2年後あたりで考えており、
その間に少しでも貯蓄をしようと考えていますが、やはり危険でしょうか?
[スレ作成日時]2005-11-17 22:43:00
世帯年収750万・頭金0、3500万買うか否か迷ってます
22:
匿名さん
[2005-11-18 16:57:00]
|
23:
匿名さん
[2005-11-18 17:28:00]
お金があっても買いたい時に買えるとは限らないこともあるよね・・。
(抽選にはずれまくるとか・・) それもふまえて、頭金なしで購入はお勧めしないです。 若いんだし、年収もまだわかりませんよね?奥様の分はあてにしないほうが良いと思いますよ。 家の中の物を処分したりしながら、ちょっと貯金生活してみてはいかかでしょう。 私は転勤のたびに「なんでこんなにいらない物の中で暮らしてたんだろ?」って思いました。 (それだけ、捨ててるつもりでもあるんですよ、家の中に) 手狭になったってことは、最初は大丈夫だったとお見受けしますので、少し整理されて 生活費も整理されてから考えてもいいのではないかと思います。 今まで、お二人で楽しんだのですから、それはそれとして、今度は2人で「家」を目標に 貯金するのを楽しんで欲しいです。 奥様の分をなかったことにして生活できればたいしたもんですよ。 あっという間に、頭金が貯まるのではないでしょうか。 頑張ってね。 |
24:
匿名さん
[2005-11-18 18:59:00]
>スレ主さん
一部上場・半官半民企業で8万円の家賃をそのまま払っているのはなにか事情があるのですか? 通常,”賃金”は安い(と内部の方はいう)けど福利厚生が十分行き届いていると思うけど。 |
25:
匿名さん
[2005-11-18 19:25:00]
うちも一部上場でスレ主より低所得ですが、社宅費5000円なので貯金は同程度の収入の人よりはできます。
|
26:
オスカー
[2005-11-18 23:08:00]
スレ主です。皆さんありがとうございます。
あまり個人情報を出すのは躊躇しますが、当方東京ではなく関西です。 「都心部」と書いたために多くの方がそう思われているようで…すみません。 さて、多くの方の意見で「現在の家計に対する意識の低さ」、 「頭金がないことの無謀さ」がよくわかりました。 レスを参考に今後2年間は貯蓄を第一に考えた生活をしてみる方向でいこうかなと思い始めています。 目標は年250万です。 その後またどうするか考えます。 そこでもう一つ質問なのですが、 例として以下の条件ならどちらが金銭的な損失が少ないのでしょうか? 例)都心部3500万の物件を60歳までに完済するプラン(繰上げでも可)なら、 ■35歳に購入(頭金1300万、借入2200万以上) メリット:何かあってもリスクが少ない デメリット:金利・物件価格の上昇、家賃出費700万ほど ■30歳に購入(頭金500万、借入3100万) メリット:広さ・設備で優る分譲へ早く住める、金利安い、家賃出費200万ほど デメリット:何かあった時のリスクが高い うーん…でも自分でまとめてみて思いましたが、やはり人生何が起こるかわからないもの、、 冷静に考えると頭金が多い方に分がありますね… しかし本当に欲しいものを目の前にしたとき、冷静になるのはなかなか難しかったりもしませんか? 物事を全て理性的合理的に進められれば良いですが、感情もつきまとってきます。 甘いと叱責を受けそうですが、皆さんならいかがでしょうか。 |
27:
オスカー
[2005-11-18 23:09:00]
スレ主です。
以下、個別にレスさせて頂きます。 >>03 3500万を借り入れとすると年間約200万の住居費、繰上げも考慮すると最低250万以上必要でしょうか。 数字上はやりくりできそうな範囲ですが、夫婦ともどもお金に関してはどんぶり勘定なので 相当意識しないとこれは厳しいですね。 >>06 2年前の同棲スタート時の貯蓄は今と同じくらいです。 が、引越費用と式・新婚旅行にすべて使用しましたので、 ゼロからのスタートと考えられると思います。 都心部での生活は確かに贅沢ですが、ある事情がありやむを得ない部分もあるのです。 事情は個人が限定されてしまうようなことですので具体的には言えません。 もちろん今は家賃負担もそれほどないからこそ言えることであり、 私達では何かを得るためには何かを諦めなければならないということですね。 >>07 家賃もったいない>じゃあ買っちゃえ ←これはあります。 しかし、買う買わないを「何となく○○だから〜」のような理由で決断したくなく、 メリット・デメリット・リスクを自分なりに明確にした上で決めたいのです。 そこでスレッドを立ててみました。 1年貯蓄に励んでみるというのは有効な手段ですね。 これまでがあまりにのん気すぎたのでやる価値がありそうです。 |
28:
オスカー
[2005-11-18 23:09:00]
>>16
「家賃もったいない」か「借金の利息もったいない」か… 私が迷っているのはまさにその点です。 ちなみに年間ボーナスは150万もありませんが、 年270万、これくらいは貯金できないと無理というのは仰るとおりでしょうね。 しかし関西といえども3DKで3万、都心部まで1時間というのはさすがにかなり厳しいのでは… >>22 堅実な意見の多い中、楽観的な意見には正直ホッとします。 が、後悔したくないのでまだしっかり考えたいと思います。 子供に関してはもちろんしっかり話し合いました。 >>23 「使っていないもの=必要ないもの」が確かにあります。 これでは家が広くなってもその分だけ物も増えそうですね。 あなたの仰るような方向で家計についてもよく話し合いたいと思います。 どうも今はまだ時期ではないようですね。 >>25 そうですね、わりと特殊かもしれません。 残念ながら福利厚生の恩恵はあまり受けてませんが、 まあ、そういう取り決めの会社があってもおかしくはないと思います。 これは会社の自由ですので… |
29:
匿名さん
[2005-11-18 23:16:00]
>>スレ主
物件には運もあります。一番いい購入時期というのは自分の望む物件が出たとき 将来に渡って返済可能な自己資金を持っている時です。 なんだかんだで不動産は自己責任。ここは外野で言いたいことを言ってるだけなので、 購入時期は自分で決断し後悔しないように。 貯金は本当に0なのでしょうか? 住宅購入する際、頭金+何かあった時の予備の資金(できれば年収程度)も必要なのを お忘れなく。 |
30:
匿名さん
[2005-11-23 23:18:00]
27歳の時には、貯金1000万は行ってたよ。
その生活では、今は買うべきではないよ。破産するだけ。 |
31:
匿名さん
[2005-11-23 23:26:00]
まあ、今の構造計算偽造事件が一段落するまでは、マンションとか買うのは様子見られたら良いかと。
あれは、氷山の一角と言われていますし。当方も関西ですが、最近のマンション分譲価格の下がりぶり は、ちと気になります。 その様子見の間に、貯金する癖をつけると言うことで・・・。 |
|
32:
匿名さん
[2005-11-24 16:00:00]
共働き20代で3500万なら大丈夫なんじゃない。
やっぱ二人暮らしだと2LDKは欲しいもんね。 でも購入するとなると今よりも生活レベルは下げないといけないと思いますよ。 マンションは年々、設備が発達しているので貯金もないのに今焦って買うと、 数年後、友達が超ハイテクマンションとかに住んでるのを見てうらやましくなっちゃうかも。 とりあえずは500万くらいを目標に貯めた方がいいんじゃない。 |
33:
匿名さん
[2005-11-24 17:26:00]
|
34:
匿名さん
[2005-11-24 18:01:00]
>31
今マンション買わないと、大変なことになりますよ。 確かに、瑕疵物件が混ざっている可能性があるので、危険性はあります。 ですが、金利が1%あがると3000万の借り入れで総返済額が1000万変わります。 また、マンション自体の値段もすでに3〜5%上昇しています。 つまり、すでにダブルパンチの様相を呈してきていますから、 この上、建築工程の検証徹底など、工数を要するようになると、なおのこと上昇します。 都心3LDK(70平米)はすでに5000万以上ですから、普通のサラリーマンでは購入できません。 今後2LDK以下(65平米)で我慢するか、郊外または駅遠物件にするか、 仕様を落として物件選びをせざるを得ませんよ。 |
35:
匿名さん
[2005-11-24 18:06:00]
それは売り出し広告の値段だろ。
上がっていないよ。 むしろ供給過剰気味。 バブル崩壊の再来ってところだ。 少子化で長男・長女族はどっちかの親の財産が転がり込むから 急いで購入する必要なし。 |
36:
匿名さん
[2005-11-24 18:10:00]
やっぱ90平米はないと
文化的な暮らしとはいえないね。 ウサギ小屋で都心に住むメリットって? 立川、さいたま、船橋、横浜あたりで充分。 |
37:
35
[2005-11-24 18:14:00]
補足。
供給過剰なのは70平米クラスのウサギ小屋のことね。 狭小万損買って都心にそんなに住みたいわけ? 単なる見栄っ張りだな。 |
38:
匿名さん
[2005-11-24 19:06:00]
買えるか買えないかで言えば、買える。
支払いに関してはちと厳しいがいけなくは無いだろう。 でも、生活習慣を直す意味でも、倹約癖をつけるのが先決、 1〜2年倹約してみたらどう? そういう生活ができるなら、頭金が少なくてもいけると思う。 今回の事件を受けて、マンション需要が多少は冷え込むだろうし、 今建設中のマンションだって、一般のところだと完売と出ていても実際は残っているしね。 そういう意味でも、待ったとしてもそれほどマイナスはないと思うよ。 もちろん、金利の上昇は怖いけど、後で破綻するよりはマシかと。 35の言っていることはあながち的外れではない。 でも、それぞれの親から離れて暮らすというスタイルも増えてきているから、 バブル崩壊の再来までは行かない気がするけど、下がる可能性はあるね。 心配なのは、子供のことに関して。 奥さんが本当にいらないかどうかは、 後3〜4年しないと分からないと思う。 それが原因で不仲になったら目も当てられないぞ。 子供が出来なくて別れた夫婦だっているし。 |
39:
匿名さん
[2005-11-25 20:03:00]
郊外に行くと、下流になるよ。気をつけてね。類は友を呼ぶしね。
|
40:
匿名さん
[2005-12-27 10:33:00]
|
41:
匿名さん
[2006-01-23 13:13:00]
とりあえず、奥さんは30になる前に、派遣じゃなくて正社員で
雇ってくれるところを探してみたら? 30過ぎると、特殊な資格でも持たない限り、派遣会社から紹介される 仕事も激減します。 |
短期の低い金利の割合多く組んで、がんばって繰り上げすればいけると思いますが・・
ただ、子供をあきらめるにはまだ若すぎると思うよ!後で後悔のないように
よく話し合って、治療のこと考えたほうがいいと思います!
子供ができると、頭金なしの合算750の3500ローンは一気にヤバイ感じになります!