2005年4月に入居し、35年ローンがスタート。ちょうど2年終了。繰り上げ100万1回実施。
新築で6300万、当時の借り入れ5790万の状況。現在の年収1000万、
当時は低金利だったため、3年間だけ固定にしましたが来年4月で終了です。
現在の金利が1.25%ですが、ローン残は5430万・・・
このまま来年4月に同じ銀行(三菱)で10年固定にするか、いっそのこと借り換えするかを検討しています。皆様のご意見をお願いいたします。
ちなみに37歳のサラリーマンで一馬力、子供2人(4歳・2歳)です。
[スレ作成日時]2007-04-06 00:20:00
3年固定が来年4月で終了です。残り32年ローン・・・
No.2 |
by 購入経験者さん 2007-04-06 00:31:00
投稿する
削除依頼
スレ主よりも年収・借入額は低いですが
同じく2005年4月にMUFGで2年固定で借りました うちは結局、ソニーに借り換えすることにしました 自分としては短期固定はもうコリゴリ・・・っていうか 心配性の自分の性格には向いてなかったので ソニーの全期間固定です。 デべ提携だったので全期1%優遇がありましたが MUFGだと10年固定でも店頭金利が3.9%ですよね 優遇されても2.9%、ソニーなら全期間でも同じくらいの金利ですからね |
|
---|---|---|
No.3 |
一度短期の固定で組むと、同銀行で長期固定に切り替えは出来ないと聞いたのですが
銀行によって違うんですか? |
|
No.4 |
我が家は今月から変動に移行しました。
平成16年にりそな銀行から4700万を3年固定で借り 先月固定期間を終了しました。 三井住友で10年固定も検討しましたが 保証料・手数料で100万も払うことがもったいない 毎年繰上げが可能であることや メインバンクを変更したくないことからこのまま放置でいます。 世帯年収は夫500万・私350万ですが(共に自営業代表者)課税所得よりも余裕があります。 返済額予定表を見ても気にならない楽天的な私には変動派だと思います(^・^) |
|
No.5 |
本日MUFGから借替えます。
2004年3月スタートの3年固定(28年ローン)1.25%(全期間1%優遇)が終わり、 MUFGだと3年固定でも2.2%、10年固定なら2.9%になるので優遇を感じ なくなり、10年固定2.1%で借換えることにしました。 諸費用込みで2500万を借換、保証料・手数料等で約63万掛かりますが、 MUFGから保証料約33万が戻ってくるので実質30万の持ち出し。 持ち出し30万ならば、3年1.25%の優遇金利分で、お釣りはくると判断。 それとこれが最大の理由ですが、高二と中二の金食い虫がいて、もうすぐ恐怖の 7年間を迎えるので最低10年を固定することを目的に安全策に走りました。 私もそうでしたが借換える場合には少し気になるところが3点あります。 ①1年後の残高は5300万弱だと思いますがその際の担保評価は? 収入が高いので頭金入れてクリア可能とは思いますが。 ②1年後の金利が見えない(まあ大きく下がることはない?) ③金利によっては当初の数年利息ばかり返済するようになります。 【現在1.25%】元本約135万+利息約 65万 【来年2.20%】元本約115万+利息約115万 【来年2.90%】元本約100万+利息約150万 ※1年間のイメージです これを計算すると保証料・手数料以上に金利に敏感になりました。 1.25%は本当にありがたかったです。 |
|
No.6 |
<No.5さん
大変参考になります。ありがとうございます。 私も現在MUFGでローン中です。ご指摘のように1年後の金利が見えない(むしろ現在の金利より 上昇する可能性が高い)ので、今年の夏〜秋頃に借り換えを検討中です。 借り入れ額が多いので、1.25%の低金利は非常にありがたいのですが、来年まで暢気に 待つのではなく、積極的に借り換えを考えています。 私も借り換え時は10〜15年固定にするつもりです。 10年固定2.1%にされたようですが、ちなみにどちらの銀行ですか?住友信託? 具体的には、ソニー銀行や住友信託を検討しています。 |
|
No.7 |
|
|
No.8 |
借換えた銀行は武蔵野銀行です。が4月から2.35%に上がってしまいました。
2月から相談してギリギリ間に合ったようです。 地銀メインに探しまくって見つけ、現在でも10年固定で魅力的なのは以下です。 ①②は私は残念ながら営業エリア外で討ち死にしてしまいました。 ①長野銀行1.90% ②第四銀行1.95% ③八十二銀行2.10% >>07 私の残高2500万と残期間25年が皆さんと大きく違うのでは? 保証料と抵当権設定の登録免許税が大きく変わってくるはずですから。 抹消費用はわずかです。仮に私の残高が5000万なら保証料は単純に2倍ですから。 MUFGはインターネット申込みで1050円の手数料だけです。 武蔵野銀行側は ①保証料431,425円 ②手数料31,500円 ③印紙代20,400円 ④振込手数料840円 ⑤司法書士等抵当権関係費150,700円 以上で635,915円です。 |
|
No.9 |
うちも同じく2005年4月入居でMUFGで2年固定で借りました。今年3月で固定が終わり現在変動金利にて借りてます。SBIと新生銀行に借り換え審査依頼をし、SBI低金利ですが事務手数料借り換えの際4.2%かかりますので審査は通りましたが却下しました。新生銀行はそろそろ返事が来るころです。ソニーに比べて金利は少々高めですが、繰上げ返済方法に魅力を感じここで審査が通れば借り換え予定です。MUFGにて保障料を35年分払い済みなので、その返済金で借り換え時の手数料すべてが払えそうです。ちなみにMUFGの10年固定(優遇後)と新生銀行32年固定の金利が同じくらいです。うちはミックスで借り換え予定ですがね。
|
|
No.10 |
私はMUFG2005年7月実行で35年2500万3年固定で1.25%(1%優遇)です。
金利上昇基調の中、来年まで判断を先送りするか、 今すぐにでも借り替えた方がいいのか迷っております。 借り替えるとすれば、色々見た中では新生銀行がいいのかな、 と思っていますが。。。 |
|
No.11 |
皆様、いろいろとご意見ありがとうございます。
一つ質問なのですが、現在の三菱のローン借入時に保証料を100万以上支払ったのですが、 もし、現在借り換えしたら、どれくらいの金額が戻ってくるものなのでしょうか? 今日現在で残金は、5417万です。 ちなみに100万を繰り上げ返済した時は手数料を引いて、27000円位戻ってきました。 お分かりの方、教えてください。宜しくお願いします。 |
|
No.12 |
|
|
No.13 |
>どれくらいの金額が戻ってくるものなのでしょうか?
こちらのサイトではないのですが、同様の質問に銀行員が答えていましたので参考までに・・・ 金融機関ごとに手数料の金額が違うので、現在利用中の期間に問い合わせるのが一番だそうです。 |
|
No.14 |
期間ではなく、金融機関の間違いでした。訂正します。
|
|
No.15 |
参考に・・・
>「保証委託手数料」ならば返還されません。手数料ですから。 「保証料」については、一括前払いをされていれば、既経過分と手数料を差し引いて返戻されることが多いです。ただし、あくまでも「多い」としかお答えのしようがありません。 その点については、既借入先の銀行ではなく、保証会社・保証機関と締結した「保証依頼書」、「債務保証委託申込書」、「債務保証委託契約書」といった、保証契約について記された書類を見ていただくしかありません。どこでも一様に…というものではありません。 |
|
No.16 |
05です。
私も戻ってくる保証料がいくらになるかが借換のひとつの判断基準でしたので 融資支店窓口経由で保証会社確認のうえ概算(万円単位)を教えてもらいました。 例えば「7月の返済日に一括返済した場合いくら戻ってくるか」でOKでした。 実際殆ど差はありませんし、一番確実すぐ(電話でOK)に教えてもらえます。 融資条件が皆さん全くバラバラですから、ここで相談できないと思います。 私の場合は、前に書いたローンの内容で 当初(一括支払)保証料49万8千円で、今回戻ってきたのが34万8千円でした。 でもこれは私の融資条件の場合でしかありません。(参考にできないと思います) 月曜日に電話して、混んでなければ1時間もあれば悩みは解決しますよー! |
|
No.17 |
大体先のことも考えず、目先の美味しいエサだけに飛びつくからそうなるんだよ。
これから先、日銀が利下げすることは当分ありえない。 むしろ日銀は利上げしたくてしょうがない状態。 3年前なら利上げ前の超々低金利で長期固定借りれた時代。 35年固定で2%前半で借りれてたのにね。 残念と言うかなんと言うか・・・・ やはり人間、欲を出しすぎると失敗するって言う事なんでしょう。 自業自得だね。 |
|
No.18 |
確かに。日本の金利は世界的にみても飛びぬけて異常なほど低すぎます。
アメリカの約10分の1の政策金利です。 これからは日銀も利上げのペースを叙々に上げていくでしょう。 そうしないと日本はアメリカやユーロ圏から故意に円安誘導をしていると 為替操作国のレッテルを貼られる可能性があります。 その点においても今後日本の政策金利が今より10倍になっても、なんら不思議ではありません。 バブルの時は今の金利の15倍以上だったのですから。 これから変動の方は地獄みますよ。本当に・・・ |
|
No.19 |
心配なら借り換えすれば大丈夫だ。
3年固定で1%くらいのとこはいくらでもあるよ。 |
|
No.20 |
3年固定の1%って最近はあんまりみなくなりましたよね
|
|
No.21 |
>18
為替は確かに無視出来ない問題ですが、おそらく円安を懸念しての急激な利上げはあり得ない でしょうね。 あり得ないですが、仮に日銀が円安是正の為に金利をアメリカと同じ5.25にしたら急激に円高に なりますよね。そうすると今の日本の景気を牽引して来た輸出関連企業(トヨタホンダキャノンなど) が当然大幅な減収減益になりますよね。新聞見れば解りますが、賃金が上がったり雇用が改善 しているのは主にそういう企業ばかりです。その企業が軒並みダメージを食らえばどうなるか。 内需型企業が潤い出すまで円安は実は必要だったりするのではないでしょうか。 ちなみにアメリカも住宅バブル崩壊などでドルが下落し、ユーロやポンドなどで市場最安値を 更新しました。もちろんユーロから故意にドル安を誘導しているなどのような意見は 出ていません。結局ユーロ圏の経済が強い事の裏返しがユーロ高です。同じように円安は 日本経済の弱さが反映しているだけです。事実G8でも円安は議題に上っていませんし、 中国の為替介入には躍起になっているポールソン財務長官も円安に関してのコメントは無いです。 >その点においても今後日本の政策金利が今より10倍になっても、なんら不思議ではありません。 確かに不思議は有りませんが、為替を理由に10倍になる事は先に述べた通りあり得ません。 なるとしても経済成長率が今の10倍くらいにならないとまずあり得ないでしょうね。 というより金利が上がってもいいからそういう時代が是非来て欲しいですね。 >これから変動の方は地獄みますよ。本当に・・・ いつかそういう日も来るかもしれませんね。確かに。でもそう言われ続けてすでに10年近く。 実際は10年間変動の人はおいしい思いをして来ているのも事実です。 地獄を見るのは何年後かは誰にも解りませんし、見る前にローンが終わるかもしれないのも 事実です。確かに何も考えずに変動にするのはどうかと思いますが、浅はかな知識で さも近い将来変動金利が今の10倍になるなんて言い方もどうかと思います。 |
|
No.22 |
ここを見ると三菱UFJから他行へ逃げている人が多いようだね。
結局、三菱という企業はリテールはダメってことだな。 リテールでは旧UFJの方が上だったんだが、UFJ出身者を左遷して そのくせ三菱主導でリテールをやろうとしてあまり成功していないんだよね。 |
|
No.23 |
もっとも顔して18みたいに語るのが多いけど
突き詰めると真実は21だよね |
|
No.24 |
>日銀が円安是正の為に金利をアメリカと同じ5.25にしたら急激に円高なりますよね。
明日から金利を5.25にします。なんて実際ありえないでしょ。100%ありえない事を仮定して話しても全く意味ないでしょう。ちなみに米国でも2年以上かかって今の金利にしました。 >輸出関連企業(トヨタホンダキャノンなど)が当然大幅な減収減益になりますよね その減収を阻止するために故意に金利を上げず円安を誘導することを為替操作と言うのです。 >中国の為替介入には躍起になっているポールソン財務長官も円安に関してのコメントは無いです。 ポールソンが円安に関してコメントしないのは、自国のドルもユーロに対してドル安だから 言いたくても言えないのでしょう。逆にユーロからドル安に関して突っ込まれる可能性があるので。 >実際は10年間変動の人はおいしい思いをして来ているのも事実です。 確かに今までの10年間はおいしかったでしょう。ゼロ金利政策→量的緩和政策。世界的に例をみない金利政策をやってきたのですから。異常ですよ。量的緩和政策を解除した今後10年間が今までと一緒の思いができるというのは、考えがはさはか過ぎると思います。 >近い将来変動金利が今の10倍になるなんて言い方もどうかと思います。 銀行の変動金利と政策金利って一緒だと思っておられるみたいですね。基本的なことをもっと勉強された方がよいのではないでしょうか。 |
|
No.25 |
つまり、ま、そんなすぐに金利は急激にあがんないけど、
いづれあがるよ当たり前。 って事でよろしいでしょうか。 |
|
No.26 |
>明日から金利を5.25にします。なんて実際ありえないでしょ。
だからあり得ない話と前置きしております。アメリカは2年掛けて金利を5.25にしたのではなく、 2年間インフレ上昇や地価高騰などが激しく、それを抑制する為に金利を調整して行った結果が2年間 で5.25になっただけです。それとも日本も当時のアメリカのように物価が危険水準と言われる3%を 超えてずっと推移したり、地価が高騰して土地バブルになるとでも言うのですか? >その減収を阻止するために故意に金利を上げず円安を誘導することを為替操作と言うのです 去年のG7ではその話も一部ユーロ圏から出ました。しかし、過去2回とも円安に関しては 容認されています。主要国の中央銀行総裁と財務相が今の円安が為替操作では無いと 言っているのにそれでもあなたは違うとでも? >ポールソンが円安に関してコメントしない ポールソンさんは円安についてコメントしていない訳ではなく、正確には円安を容認する内容の コメントをしています。 >今後10年間 日本の金利はやっとゼロから上がりだした所です。今後10年でどうなるかは誰にも解りません。 おっしゃる通り、10倍になる事もあるかもしれません。 しかし、今の日本の経済状況、日銀主要メンバーのコメントなどから判断すると、アメリカや 欧州のように強い経済成長がすぐにやってくるとは到底思えません。よって同じような金利 水準にすぐになるとは思えません。日本と他国のGDPなどを比較してみて下さい。よって大筋は 福井総裁が言われるようにゆっくりとした金利調整になるでしょう。去年は2回利上げが 有りましたが、今年も2回出来るかは難しい所です。大方の予想では秋以降に1回、年明け 総裁任期切れ前に1回と言われていますが、それ以降となると全くの不透明ですし、今は 低すぎるから上げるという理由があるにしても1%台になれば経済成長が伴わなければ上げる事は 出来ないでしょう。来年以降急激に経済成長率が上がるとは思えませんし、むしろ景気後退や 踊り場になる可能性のほうが高い気もします。 >銀行の変動金利と政策金利って一緒だと思っておられるみたいですね 政策金利とは無担保コール翌日物金利の事を言います。短期プライムレートはその政策金利を 元に決定します。変動金利はその短プラとほぼ連動します。絶対では有りませんがほぼそう なっております。 http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm |
|
No.27 |
私も現在このまま変動にするか固定に換えるかで検討しておりますが、
急激にしろ緩やかにしろどっちにしても金利は上がっていくみたいですし・・・・ 固定に換えようかと思ってます。でもすんなり銀行がOKだしてくれるか不安ですが・・・・ |
|
No.28 |
金利が10倍って20%とかなると言ってるの?
サラ金の上限を超えるということなの? |
|
No.29 |
明日から日銀が5.25%に利上げするなんて全くあり得ない話を例に上げて批判されても困りますが。どう答えてよいものか・・・・現実離れし過ぎて答えようにも答えられません。
確かに明日から5.25に利上げすれば、極端な円高で輸出企業も収益云々どころではないでしょうね。その前に世界経済が狂ってしまいます。そんなあり得ないこと前置きして話せれてもねぇ・・・ >日本の金利はやっとゼロから上がりだした所です。 量的緩和政策解除→ゼロ金利→2回の利上げ。これだけでも今までの10年間とかなり違います。 少なくとも今までの10年と同様のおいしい金利でかりれることはありえないでしょう。 確かに先の事は誰にもわからないが、今までの10年より金利が上がるリスクが高いのであれば、 リスクを優先にして借りることを考えるのがベターだと思います。 |
|
No.30 |
その残債では、他行に借り換えの上、短期固定か変動金利でしょう?
|
|
No.31 |
|
|
No.32 |
私も思いますが、今から変動で借りる人はよっぽど度胸ありますね。
かよっぽどのバカかどちらかですね^^ |
|
No.33 |
↑バカかどうかは別にして、今から変動はかなりリスキーだと思います。
私は35年固定で3%以下のローンにしました。 今後金利がどうなろうが気にもならないし、知ったこっちゃないです。 私自信固定にして正解だったと思ってます。 でも26さんが言うには将来景気後退する可能性が高いらしいので、 ちょっと後悔するかもしれません。 |
|
No.34 |
勘違いされている方もいらっしゃるようですが、
変動金利で借りている人は、「低金利に賭けている」人ではなく、「リスクを取れる」人ですよ。 つまり、高収入または資産家。 そのような属性の人たちは、現在の低金利を享受出来るうちにローン残債を減らすことが出来る。 もし、将来金利が上がったとしても、資金に余裕があるのでビクともしない。 そんな人をバカ呼ばわり出来る人がいるとはすばらしい。 |
|
No.35 |
|
|
No.36 |
>変動金利で借りている人は、「低金利に賭けている」人ではなく、「リスクを取れる」人ですよ。
つまり、高収入または資産家。 私の周りには毎月の支払いを少しでも安くしたいために仕方なく変動金利で借りてる方はたくさんいますよ。 実際その人たちは高収入でも資産家でもないです。 大体、資産家ならキャッシュで買うのではないでしょうか? 高額マンションをキャッシュで買う人は増えてるみたいですし、 資産家ってそういう人たちのことを言うのではないですか? |
|
No.37 |
大体変動金利で借りてる人が資産家なら、こんなスレ立ててまで次は10年固定にしようか借り換えしようかどうしようかなんて悩んだりしないと思いますが。
34さんはそういう人たちを資産家と言うみたいですが、それなら変動で借りている私も資産家の仲間入りみたいです。 嬉しいやら悲しいやら・・・・ |
|
No.38 |
借金すれば誰でも資産家(笑)
|
|
No.39 |
世の中資産家だらけだね(笑)
|
|
No.40 |
固定で借りてる人が変動組を叩いているようにしか見えないな。
今後金利がどうなろうが気にもならないし、知ったこっちゃないです。 ってこの板にきてコメントしている時点で気にしてるとしか・・・ 自分が固定にしたのを自分で納得させようとしている? |
|
No.41 |
↑それは逆でしょ。変動で借りる人間が資産家だなんて言いふらしたら、
皆から大笑いされますよ。 >自分が固定にしたのを自分で納得させようとしている? 今現在35年固定3%以下で借り入れできて後悔する人っていますか?(笑) 負け惜しみを言いたいのはわかるが、誰が聞いても変動組が不利ですよ。 今現在35年固定で2.7%台で借り入れした人がいれば、正直負け惜しみしますよ。 |
|
No.42 |
繰上げ返済を予定してる人には長期固定はトクではないという
本を最近読みましたが、どうなんでしょう。 個人的には、なるほどと思ったのですが。 でも予定は未定というか、結局なんやかんや言って繰り上げ返済できなかったとしたら 金利に脅かされる変動よりは?とも思います。。 変動(ないし短期固定)にして都度条件のいいところに借り換えればいいという 意見も聞いたことがあるのですが、そのときの担保状況や自分が転職してたり してたら借り換えもできませんよね。。 |
|
No.43 |
実際、銀行の審査は35年固定より変動金利の方が審査が甘いんですよ。
35年固定の審査が通らなかったから、しょうがなく変動金利で借りてる人がいるわけですよ。 そういう人間は、ようするに***なんだよ。何言っても***の遠吠えにしか聞こえんのだよ^^ |
|
No.44 |
>35
同じ理由で金利が上がっても収入が増えるから大丈夫という事は考えないのですか? 利上げの理由に所得の改善や消費の回復、物価上昇が大きなキーになってますよね。 実際マンションの価格も一部では上昇しています。同じ条件でも今買うのと2年前に 買ったのとでは大きく差があります。 仮に金利が若干上昇したとしても物価が上がって収入が増えていれば借金自体は目減り していますし、物件自体の資産価値も上がっています。 |
|
No.45 |
43さん
そいういう言い方はよくないですよ。 人それぞれの考え方で借りているんですから。 いかに自分のライフスタイルにあった返し方ができるかがポイントなんだと 思います。 それがわかってれば、おのずと固定か変動か見えてくるんだと思います。 大事なのはそのライフタイルを見誤らないことですね…うう。 |
|
No.46 |
>44
>同じ理由で金利が上がっても収入が増えるから大丈夫という事は考えないのですか? 金利上昇=収入増とは一概には言えません。 米国でもいえるように利上げの目的はインフレ抑制なのですよ。 米国では景気減速にもかかわらず、インフレ懸念による利上げを考えなければならない状態です。 詳しく言うなら米国ではじゃなく世界ではです。 なぜなら原油価格が今現在1バレル約65ドル、イラク戦争以前の倍以上になってるんですよ。 原油が上がれば、あらゆるものの値段が上がる、納豆のパックの値段も上がる、たまごのパックの値段もあがる、そうなれば商品そのものの値段も上げなくてはならない。トイレットペーパー、もちろんガソリン、灯油、そのほか石油製品すべて高騰します。 今は石油代替品のバイオ燃料の利用が増えていってます。原料はおもにとうもろこし。 それによりとうもろこしの値段が急騰し、家畜の飼料代も騰がる、よって鶏豚牛などの 食肉の値段も上がる。 よって物価が上昇しインフレ抑制のため金利が上がる。でも景気は減速している。 今のアメリカは正にその状態なんですよ。 金利上昇=収入増と単純に考えるのは浅はかで世の中を何も知らない無知な人の考えなんですよ。 |
|
No.47 |
実際今後10年以内に変動で4%(優遇後3%)超える事なんて有りますかね?
利上げ回数にして5回くらい?今現在が戦後最大の長さと言われている景気で5年間くらいですよね? 今後10年もそれが続くもんですかね?戦後最長15年なんてあり得ます? 景気は上がったり下がったり波があるわけですよね? 瞬間的に4%超えたとしても平均で4%以下ならば3年ごとくらいにある程度繰り上げ 返済出来る余力がある人ならば利払いの多い最初の10年間は変動にして返済額が少ない分 繰り上げに回せば数百万単位での節約になりませんか?もちろんリスクは有りますから 自分自身の許容範囲でMIXにするのが一番賢いと思いますけど。いくら安心料とか保険とか 言っても誰だって数百万も余計に払いたくは無いと思います。 ですから変動は必ず地獄を見るとか長期は損とかじゃなくて短期長期両建てして金利動向を見て どちらを先に繰り上げするかをローン開始10年間で考えればいいと思います。長期1本にすれば 気にしなくていいと言う意見もありますが、ちょっと気に掛けるだけで10年間に数百万の節約 が出来ます。下手したら奥さんがパートに出てもらうくらいの給料くらいの節約が出来るかも しれません。 もちろん変動でギリギリの返済能力の人は問題外ですが、繰り上げを考えてる人はある程度 変動を織り交ぜて金利が低い内になるべく多く繰り上げしていくのも手かと。 さらに言うなら長期で安心している人もギリギリの人は変動でギリギリの人と同じだと思います。 |
|
No.48 |
長期+10年固定しましたが、
長期+変動 にすればよかったと・・ そうすれば、あるていど今の低金利を享受しつつ、 半分固定の安心感もあり・・・・ しっぱいしっぱい・・・利息ばっかり払って元金が減らないよ。 |
|
No.49 |
>46
言いたい事は解ります。が、原油価格高騰による物価上昇のみで個人所得が改善していない状況 (今の日本が近いです)で果たして利上げは可能でしょうか?原油価格が高騰すると言うことは 原料価格高騰に繋がります。しかし、個人所得が上がっていないと原料価格高騰に企業はついて いけなくなります。今まさにタクシーの運賃の議論がされていますが、 原料高騰→商品価格の高騰 個人所得が低水準→物価が上がったら個人は消費を控えるだけ 結果企業の価格競争で体力の無い企業が消えて行くだけだと思います。 実際去年の秋頃と今まさに原油価格は高値圏で推移していますが日本は未だにデフレ状態です。 確かに金利上昇=収入増ではありませんがGDPのしめる個人消費の割合から考えれば自ずと答えは出てくると 思います。 ちなみにアメリカは景気後退が去年夏くらいから言われていますが、そんな中でも個人消費は底堅く 推移しています。 |
|
No.50 |
49へ。今現在原油価格が実態経済以上に高騰し続けています。ヘッジファンドなどによる投機的な要因がおもです。個人所得で利上げできない云々じゃなくインフレ抑制には利上げするしか手段がないのです。ジムロジャースは原油は100$を越えると豪語してます。中国の原油消費量も年々増えていってます。インフレは今後益々深刻になってきます
|
|
No.51 |
日本が今だにデフレ?おもしろいですね。ガソリン価格は2年前と比べてどれだけ上がりました?ガソリン高騰で騒いでるアメリカより一リットルの値段は日本の方がはるかに高いですよ。無知はこわいですね
|
|
No.52 |
>50
庶民には辛い世の中ですね。 物価は高騰してマヨネーズとかタクシーの初乗りとか高くなったりガソリン代が高くなっても 年収は去年より減ってるのに今月6月から住民税が増えて所得税と合わせると実質増税で もともと少ない手取額がさらに少なくなって秋以降は消費税増税も議論されるとか。 消費税は15%くらい取らないと年々増え続けている財政赤字は2011年までに 解消されないらしいし。解消されても収支がプラマイゼロになるだけで借金は減らない っていうか金利負担は毎年国民の血税でまかなってるし。 消費税増税前の駆け込み需要が有ったとしてもその後は消費は底面。 日銀も政策金利を上げ続けるらしいし、地価は高騰してマンションの価格も上がって ローンを組まなきゃ家買えない人たちには厳しい世の中になっていきます。 収入減なのに物価上昇だし老後とか子供の養育費とか考えるととても無駄遣いなんて無理。 それでも日銀は利上げを続け、貯蓄より負債が多い大半の日本国民を無視し続けて格差社会を 作り出して行くのでしょうね。 |
|
No.53 |
そう。定率減税も廃止され、住民税も上がりました。将来年金もどうなることやら。 政府は庶民の負担のことなんかなんとも思ってないですよ。第二第三の夕張市は必ずでてきますよ
|
|
No.54 |
実際政府は個人消費がどうであれ平気で増税するんですよ。利上げも一緒。金利だけは国民最優先で利上げしないなんてありえないんだよ。
|
|
No.55 |
>51
あなた調べる事を知らないのですか?インターネットと言うすばらしいツールを利用する事を お勧めします。日本のCPI(消費者物価指数)は2005年を100として算出しています。3月度はマイナス0.3%。いままで100円で買えた物が97円です。4月は原油高の影響でマイナス0.1%。2005年に100円で買えた物が99円です。 http://www.nikkei.co.jp/keiki/shouhi/20070525de2icp01424.html cpiが100を切った状態をデフレと言います。日本はバブル崩壊後脱デフレを目標にがんばって 来ましたが、戦後最大の景気と言われようが、失業率が改善したとか良いニュースが入って 来たとはいえ、物価自体は全く上がっていないのが現状です。通常経済成長を続ける国はそれに 伴う物価上昇が有ってしかるべきです。金融政策を決める目安の一つにインフレターゲット というのが有ります。物価上昇率を元に利上げをするという物です。理想は年2%以内とか。 ヨーロッパ圏や新興国は今まさに経済が好調で去年100円で買えた物が110円以上になったり しています。当然そのような国は加熱気味の経済を抑制する為に金利が上げます。 方や日本はデフレ状態。日銀はデフレでも利上げする可能性を言っていますが、それは 現在の0.5という超低金利水準だから言える事です。 今後の金利動向は CPI(消費者物価指、さらに言うなら価格変動の大きいエネルギー生鮮品を抜いたコアCPT)の指数 個人所得(現在は前年同月比前月比とものマイナス) 個人消費(4月は暖冬の影響で持ち直したが増税後、賃金が上がらない状況で維持できるか) 鉱工業生産、機会受注、失業率 今後の日本企業を占いうえで最重要項目。 その辺を意識してローンを組むべきでしょう。その辺が解らない人は大幅に損しても 無知故の幸せって事でフラットでいいんじゃないでしょうか? |
|
No.56 |
|
|
No.57 |
>47
>最初の10年間は変動にして返済額が少ない分繰り上げに回せば数百万単位での節約になりませんか? 繰上げ返済はあくまでも取らぬ狸のなんとやら・・・で予定でしかないんですよ。 お金に余裕ができればその分贅沢したくなるというのが人間なんですよ。 きっちり給料から天引きされるのならできるかもしれませんが、繰上げ返済って 自分が想定してるように上手くいかないもんなんですよね。そういう友人を結構みてきてるもんで。 特に子供がいる家庭では、思ったように繰り上げ返済できない所が多いみたいです。 >さらに言うなら長期で安心している人もギリギリの人は変動でギリギリの人と同じだと思います それは全然違いますね。長期で借りてる方は将来の返済計画が具体的に立てられます。 一方変動の方は短期間で返済額が変わってき、将来どうなるかわからないので、返済計画が建て辛いし、立てたところで先の金利、返済額はわからない。 金利が想定以上に上がった場合、変動でギリギリの方は返済ができなくなってしまう。 よって長期で借り入れされてる方と短期でギリギリ借り入れされてる方はかなり違うとおもいます |
|
No.58 |
>それは全然違いますね。長期で借りてる方は将来の返済計画が具体的に立てられます。
ギリギリの人は既に立てられてないと思う。。。 |
|
No.59 |
そんな奴がマンション買うなよ。
|
|
No.60 |
>お金に余裕ができればその分贅沢したくなるというのが人間なんですよ。
それはあなただけですよ。少なくとも私はマイホーム購入の為に資金を 貯めて来たし、購入後も繰り上げ返済の為に資金を貯めて行くでしょう。 私の周りの知人もほとんどそうしていますし、実際35年ローン組んでも 35年掛けて返す人は希だと聞いた事があります。何しろ繰り上げ返済を するのとしないのとでは総返済額が雲泥の差になりますから。 >思ったように繰り上げ返済できない所が多いみたいです。 あなたの周りの方は浪費家が多いのかもしくは長期固定でもそれこそ ギリギリで組んでいるのではないですか?普通は住宅ローン返済中でも 別に貯蓄するものだと思いますが? >長期で借りてる方は将来の返済計画が具体的に立てられます それは今現在の収入が将来にわたって保証されている事が前提になりますよね。 住宅ローンを完済するまで今の会社で今の収入を維持出来る保証はどこにも ありません。金利変動リスクを考える事はもちろん大事ですが、自分自身に 降りかかるかもしれないリスクも当然考えなければなりません。 長期固定を選ばれた方は景気が良くなって金利が上がる事ばかりを強調されますが、 景気が悪くなって収入が減る事はあまり考えないようですね。 景気後退局面は収入が下がるけども金利も下がる変動のほうがむしろ安全だとも考えられます。 もちろん、今は金利上昇局面なので基本は長期固定だと思いますが、景気には波が ある事もお忘れ無く。 |
|
No.61 |
|
|
No.62 |
スレ主さんはその後どうされましたか?
我が家もスレ主さんとかなり似た状況なので、気になります。 短期固定が終わるのを待つか、今すぐにでも借り換えるか・・・。 |
|
No.63 |
>普通は住宅ローン返済中でも別に貯蓄するものだと思いますが?
これはまったく同意。 年金問題が紛糾している今、老後に向けての資産運用がますます重要になってきた。 この場合、家なんて資産にカウントできない。 だって、金融資産と違って、自宅はキャッシュを生み出さないから。 >長期固定を選ばれた方は景気が良くなって金利が上がる事ばかりを強調されますが、 日銀の金利引き上げが今のトレンドだからでしょ。 日銀はできるだけ早期に欧米との金利差を縮めたいようだし。 事実、短期明けの人は金利上昇による返済額Upに戸惑う人が多いらしい。 いずれ金利は上がるだろうし、それによって返済額が上がるのもわかっていたはず。 なのに、実際に直面すると、「え〜こんなに上がるの〜。庶民いじめだ。」 ってな感じになる。 一度、低い金利の返済に慣れちゃうと、支出もそれなりの額になっちゃう人が 多いからだろうね。 >景気後退局面は収入が下がるけども金利も下がる変動のほうがむしろ安全だとも考えられます。 でも、下げシロはたったの0.5%だよ。 |
|
No.64 | ||
No.65 |
>>60
>長期固定を選ばれた方は景気が良くなって金利が上がる事ばかりを強調されますが、 >景気が悪くなって収入が減る事はあまり考えないようですね。 >景気後退局面は収入が下がるけども金利も下がる変動のほうがむしろ安全だとも考えられます。 景気がさらに後退して金利が下がり、それがしばらく続くような雰囲気だったら 変動や短期固定に借り替えるという道もあると思うのですが。 そう考えるといまのような低水準なときは、先ずは長期固定からスタートは悪くはないかと。 ただ、後退局面になると変動と長期固定の金利逆転の可能性が無きにしも非ずですけど。 まあでも、いま借りているものより安くなればそれで良しということで。 |
|
No.66 |
>適度なアセットアロケーションで運用すれば、
>ローン金利(2〜3%台)より期待利回りは大きいと思います。 正しくは、 適度なアセットアロケーションで運用すれば、 リスクを抑えつつ、ローン金利(2〜3%台)より期待利回りを大きくできる。 ですね。 |
|
No.67 |
>66
それはかなり難しいでしょうね。 3000万を35年3%で借りたらいったいいくらの金利が付くか計算してみて下さい。 だいたい1900万くらいですかね? 1900万を35で割ると年間54万円程度。運用利回り10%達成出来たとしても 初年度は540万円の投資資金が必要です。 3%の金利は安いですが住宅ローンは借りる額が大きいのでそれに見合う資産運用をするならば 運用資金も借りた額くらい準備しないと。 そんなハイリスクな資産運用に期待して35年間まったり返すよりも元本が多い早い時期に繰り上げ 返済したほうがどう考えても断然お得です。仮にローン開始2年後に300万繰り上げ返済すれば 総支払額はいったいいくら減ると思いますか?計算していないので解りませんがおそらく数百万円 は減ります。あなたはそれを上回る資産運用が可能だと? ようするに住宅ローン抱えている方の最大の資産運用は繰り上げ返済をする事です。 とはいえ資産運用はある意味おもしろいので適度な余剰資金で色々やってみるのはアリかと 思います。 ちなみにわたしは株はもちろん為替や金利先物などに興味が有りまして良い成績とは言いませんが ほんの少しの運用益は出ております。 でも為替なんてやってると特にそう思うのですが市場参加者は誰も日本の金利が急激に上がるとは 思っていません。それがこの板見ると急激に金利先高感いっぱいでギャップがすごくてちょっと 笑えます。 |
|
No.68 |
|
|
No.69 |
>>67
あなたの計算は、3000万円(全額)繰上げできる資金がある場合です。 繰り上げ返済に回せる資金で計算してみてください。 これを繰上げするか運用するかです。 >>67さんの例で、3000万円のローンを, 金利3% 35年返済で組んだとします。 この場合、月々の返済額は 115,456円です。 2年後に、300万円の余裕資金ができたとして、 (1) 繰り上げ返済(期間短縮型)に回す場合、 総返済額が、48,491,520円から44,102,336円になり、 4,389,184円 得になります。 >ここが重要< 返済年数の残りは、27年8ヶ月(=332ヶ月)になり、 トータルの返済期間は、29年8ヶ月になります。 (2) 同じ期間332ヶ月、同じ年利3%で複利運用した後、一括返済する場合、 つまり、(1)と同じように、トータルの返済期間を、29年8ヶ月にする。 300万円の運用資金は、 3,000,000*1.03^(332/12) = 6,796,486円になり、 3,796,486円 の運用益が出ます。 一方、ローンの総返済額は、48,491,520円から47,823,543円になり、 667,977円 節約できます。 トータルで、4,464,463円 得になります。 >ここが重要< ということで、損得はほぼ同じになります。 利率が同じだから当たり前ですね。 (2)の場合、返済期間中は手元に資金が残っているので、 いざという時に対応できるという安心感があります。 また、運用利回りがローン金利を上回れれば、(2)の方が得になります。 実際、債券と株式、海外と国内のインデックスファンドを同じ割合で アセットアロケーションを組めば、3〜5%位の期待利回りはあるでしょう。 約28年間の長期運用であれば、リスクもかなり軽減できます。 なので、長期固定の人は、どちらか選択する余地があると思います。 短期固定・変動の人は、金利上昇のリスクを既に負っているわけですから、 さっさと繰上げしましょう。 お決まりの言葉ですが、どちらを選ぶかは、自己責任でお願いします。 |
|
No.70 |
>でも為替なんてやってると特にそう思うのですが市場参加者は誰も日本の金利が急激に上がると
>思っていません。それがこの板見ると急激に金利先高感いっぱいでギャップがすごくてちょっと >笑えます。 FXですか? FXとかだと、せいぜい2〜3年先の相場までしか読んでませんよね。 確かに、短期では金利が急に上がるとは思えません。 |
|
No.71 |
>また、運用利回りがローン金利を上回れれば、(2)の方が得になります。
下回った場合はどうなりますか? 誰でも確実に3%の運用益が出れば、誰でも運用しますよ。 |
|
No.72 |
下回れば、当然 繰上げの方が得。
でも、3%ってそんなに難しいことじゃないと思いますけど。 預貯金しかやったことのない人や、日本の個別株しかやったことのない人は 半信半疑なんでしょうけど。 >誰でも確実に3%の運用益が出れば、誰でも運用しますよ。 投資の世界に、「確実」というものはありません。 リスクは確かにありますが、リスクをコントロールすればいいだけの話です。 個別株一点買いとか、信用取引とか、新興国のみに集中投資してしまうとか、 無謀なことをしなければいいだけです。 |
|
No.73 |
一度、投資について正しい知識を身に付けてから考えても遅くはないかと。
とりあえず、「ウォール街のランダムウォーカー」とか「敗者のゲーム」を 読んでみると、目から鱗のはずですよ。 ランダムウォーカーは、3年ぶりの改訂版が今月出たばかりなので、 最新の知識を習得できると思います。 |
|
No.74 |
3%の運用益が難しくないんであれば、住宅ローンが必要あります?
ローン組まなくても、運用益で買えばいいんじゃないですか。 |
|
No.75 |
運用益で買えるくらいなら、きっとウン億円の金融資産を
持っていることでしょう。 つまり、家なんかキャッシュで買えるということ。 ほとんどの現役労働者は、資産形成段階にあるわけで、 ドルコスト積立と3%の複利運用で資産を構築したとしても、 住宅をキャッシュで買える額になるまで待てないから、 住宅ローンを利用するんじゃないですか。 横道にそれますが... 賢明な人なら、定年頃に終の棲家をキャッシュで買えば、 その人の寿命が来るまで、建て替えや住み替えしなくていいので、 一番お得なやり方だと気付くはずです。 若いうちに家を買っても、定年頃には家を建替えるか、 住み替えるかを余儀なくされるはずなので、 結局、出るお金は賃貸と同じだったということになるのでは。 俺には不動産の目利きの力があるはずだ! という方は反論されるでしょうが。 |
|
No.76 |
>>75
寿命まで生きていられる保証があればね... 私は繰上返済すらも、「万が一死んだときにチャラになる金額が減る」ことをリスクと考えます。 万が一死んだときに家族に残してあげられる現金が減るじゃないですか。 アナタのような考え、羨ましいです。 |
|
No.77 |
資産運用の話になっちゃってますね。
確かに3年くらいのスパンならば 3〜5%の運用益得るのは難しくないけれど 10年以上のスパンで3%確保するのは 至難の業。 バブル時を含めてでさえバブル期間中10%の利益出せても 崩壊でマイナスになりバブル期からの20年で プラス出せてる人のが少ない。 ローンで言えば、時期により差がありこの10年で 言えば変動が圧倒的に有利だったけれど 同時期の借り入れで20年〜30年で返すのならば 実は長期固定も変動も最終支払額に大差は無い。 |
|
No.78 |
>バブル時を含めてでさえバブル期間中10%の利益出せても
>崩壊でマイナスになりバブル期からの20年でプラス出せてる人のが少ない。 国内株式だけでアセットアロケーションを組んでいるからでは? |
|
No.79 |
>69
>あなたの計算は、3000万円(全額)繰上げできる資金がある場合です。 はぁ? 2年後に300万繰り上げ返済する場合と言ってますが?なんでそうなるの? 3000万35年ローンで組んで300万の余剰資金が有ったとします。 それを2年後に繰り上げ返済に充てた場合、4,389,184円総返済額が減るんですよね? ようするに1,389,184円運用したのと同じ結果になります。 運用した結果と同じとあえて言っときます。 しかし300万円を年率3%で運用しても2年間で18万円しか利益出ませんよ? 合計で318万円手元に残るだけで、負債は全く減っていません。 さらに運用は必ず運用益が出るとは限りません。リスクが伴います。 下手したら元本割れだって考えられます。逆もあるとつっこまれそうですが それでも2年で300万を4,389,184円にするのは不可能ではないけどまず無理。 300万をリスクを伴う運用で3%の利益を目指して18万円得するよりも300万円 繰り上げ返済して1,389,184円返済額減らすのとどっちが得ですか? というか元々そんな余剰資金があるのならば運用なんかに回さず、頭金に回した ほうがよっぽど賢いですけどね。 >FXとかだと、せいぜい2〜3年先の相場までしか読んでませんよね。 FXでは無いですが2〜3年先まで低金利だったら充分だと思いますが? |
|
No.80 | ||
No.81 |
とういうか繰り上げ返済は3年目だけで終わってしまっているので
それこそ比較にならないじゃないですか。 返済額軽減で繰り上げして余剰資金をさらに毎年繰り上げして行った場合と 比較すれば繰り上げ返済のほうがリスク0で総返済額も低くなりますよ。 |
|
No.82 |
>2〜3年先まで低金利だったら充分だと思いますが?
ほんとに? 上記の例では、返済期間は35年。 2年後に300万繰上げしても、30年近くあるんですよ。 あなた自身のローンの返済期間がそんなに長くないからというのなら、 理解できます。 |
|
No.83 |
>>81
繰上げ返済の効果の計算方法がわかっておられますか? 何回、どのタイミングで繰上げ返済しても、 運用利率が同じなら、どちらでも損得は同じになります。 ただ、リスクゼロで利率3%を取るか、多少リスクを取ってでも3%以上を狙うか、 個々人の考え方次第だと思います。 ちなみに、海外・国内の株式・債券のインデックスファンド(MCSI連動)に、 それぞれ同じ比率で、単純に毎月積み立てた場合... 過去20年間の平均利回りは、5%を超えています。 単年度で見ればマイナスの年もありますが、20年以上の長期運用だと、 どの年からはじめても、最終的に3%は超えていたようです。 ただ、過去そうだったから、将来もそうなるとは限りませんが、 そこは、個々人の考え方一つです。 べつに、繰上げしない方がいいと言っているわけではありません。 注記: インデックスファンド、インデックス投資とは何ぞやについては、 興味があれば調べてみてください。 |
|
No.84 |
77さんのような人が大勢いるから、株は儲かるのです。
堅実にアセアロ組まれると83の言うとおりでしょう。 ただし、巷に溢れてる「アセアロがすべて!」っていってる本の根拠は、 ある検証結果の誤訳からきていることを知っておくべき。 |
|
No.85 |
|
|
No.86 |
暇なので計算してみた。
分かりやすくする為に35年3000万ローンで1年目に150万円返済額軽減型で繰上返済。 2年目に150万円プラス返済額軽減型で浮いたお金を繰上返済(2年で300万円が余剰金の繰上)) 3年目以降は返済額軽減型で月々の支払いとの差額分のみ繰上返済。 (返済額軽減でもも余剰金を1年ごとに繰上するので結局は月々の返済額は同じ) 結果総支払額は4000万円くらい。返済額軽減でも常に差額を繰り上げる事で結果的に7年短縮して 約28年で支払い終了 一度も繰上しないで35年間払い続ける人との差額は約900万円 余剰金300万円を年3%の利回りで必ず運用出来たとしても月々の返済額を変えずにコンスタントに 繰上返済したほうがお得になります。 残年 繰上金 元本 差引元本 利息 月々 返済差額 35 0 30,000,000 30,000,000 18,491,124 115,455 0 34 1,500,000 29,466,124 27,966,124 16,674,774 109,399 6,056×12ヶ月= 72,672 33 1,572,672 27,438,740 25,866,068 14,908,900 102,952 12,503×12ヶ月=150,036 32 150,036 25,354,537 25,204,501 14,031,449 102,165 13,290×12ヶ月=159,480 31 159,480 24,683,148 24,523,668 13,172,641 101,324 14,131×12ヶ月=169,572 30 169,572 23,991,810 23,822,238 12,333,389 100,426 15,029×12ヶ月=180,348 29 180,348 23,280,568 23,100,220 11,514,589 99,467 15,988×12ヶ月=191,856 28 191,856 22,549,467 22,357,611 10,712,322 98,400 17,055×12ヶ月=204,660 27 204,660 21,788,807 21,584,147 9,932,621 97,261 18,194×12ヶ月=218,328 26 218,328 21,008,433 20,790,105 9,176,318 96,046 19,409×12ヶ月=232,908 25 232,908 20,208,405 19,975,497 8,440,000 94,700 20,755×12ヶ月=249,060 24 249,060 19,379,114 19,130,054 7,729,060 93,261 22,194×12ヶ月=266,328 23 266,328 18,530,389 18,264,061 7,040,414 91,668 23,787×12ヶ月=285,444 22 285,444 17,652,711 17,367,267 6,375,361 89,907 25,548×12ヶ月=306,576 21 306,576 16,746,256 16,439,680 5,735,175 87,957 27,498×12ヶ月=329,976 20 329,976 15,811,308 15,481,332 5,124,410 85,852 29,603×12ヶ月=355,236 19 355,236 14,857,745 14,025,509 4,390,303 80,747 34,698×12ヶ月=416,376 18 416,376 13,416,945 13,000,569 3,840,230 77,964 37,481×12ヶ月=449,772 17 449,772 12,400,021 11,950,249 3,319,763 74,852 40,593×12ヶ月=487,116 16 487,116 11,356,450 10,869,334 2,827,428 71,289 44,156×12ヶ月=529,872 15 529,872 10,277,506 9,747,634 2,367,277 67,263 48,182×12ヶ月=578,184 14 578,184 9,173,685 8,595,501 1,940,380 62,681 52,764×12ヶ月=633,168 13 633,168 8,046,213 7,413,045 1,547,777 57,422 58,023×12ヶ月=696,276 12 696,276 6,896,685 6,200,409 1,190,480 51,323 64,132×12ヶ月=769,584 11 769,584 5,727,249 4,957,665 867,719 44,074 71,371×12ヶ月=856,452 10 856,452 4,531,676 3,675,224 582,535 35,438 80,007×12ヶ月=960,084 9 960,084 3,323,413 2,363,329 335,851 24,962 90,483×12ヶ月=1,085,796 8 1,085,796 2,108,443 1,022,647 128,560 11,964 103,481×12ヶ月=1,241,772 7 1,241,772 895,766 0 |
|
No.87 |
>>86
あとで計算してみますが、繰上げ余剰金を積み立てて3%複利運用しても同じですか? 83での長期運用のアセアロ組めば最低でも5%は狙えますから、さらに違ってきますよ。 また、 ・10年20年で死んだときに残る資産(住宅ローン免除+運用資産)で歴然の差がある ・約30年オーダーでの差額金額900万は本当に得か? →差額を手元に持っておけるという期限の利益を考慮しても毎年かつかつになるほど 積極的に繰り上げるべきではない という考えもあります。 |
|
No.88 | ||
No.89 |
せっかく超長期3%でローン組んで、金利変動を気にしなくて
穏やかかな生活がおくれるはずなのに、運用で気使うのもあれ ですね。。。 運用したほうが良いってひとは、みんなもともと資金に余裕が ある人で、資産運用の一部として住宅ローンを利用してるんで すかね。 |
|
No.90 |
住宅ローンを返すだけが人生じゃないからね。
やっぱりこのご時世、年金崩壊が現実のものとなりつつ今、 老後に備えた資産形成の方も大切。 長期で組んでも、悩みは多いよ。 短期の人はもっと悩むんだろうけど... |
|
No.91 |
どこかのスレでも、繰上げは返済額軽減型が有利との書き込みがありましたが、
短縮型と軽減型では、対象期間が異なるので、公平な比較になりません。 短縮型は早くローンが終わるので、その分、貯蓄運用も早くから始められます。 だから、利率(ローン金利や運用利回り)が同じなら、 繰上げしないで運用するのも、短縮型で繰上げするのも、軽減型で繰上げするのも、 同じ35年という期間でみれば、結果はどれも同じになります。 後は、どれだけリスク・リターンをとるかですね。 短期・変動の人はローン金利にリスクをとっているし、 長期の人は運用利回りにリスクをとる。 一番派手なのは、短期・変動で運用もしている人で、 ダブルのリスクをとって、ダブルのリターンを狙っている。 |
|
No.92 |
繰上げと運用、利率が同じなら結果は同じというのを検証してみました。
○ ローン条件 借入額:3,000万円 金利: 3% 返済期間:35年 毎月の返済額:115,455円 これとは別に、余裕資金として、毎月5万円(年間60万円)を 繰上げ返済か運用のため積み立てる。 (ちょっと、庶民的な設定にしてみました。) 運用した場合の期待利回りは、3%とする。 ケース1) Aさん 繰上げ返済を一切しないで、余裕資金は全て運用に回す。 ケース2) Bさん 期間短縮型の繰上げ返済を、毎年60万円ずつ行う。 ローン終了後は、返済相当額(115,455)+積立額(50,000)の 165,455円を毎月積立てながら運用する。 ケース3) Cさん 返済額軽減型の繰上げ返済を、毎年60万円ずつ行う。 ローン期間中に下がった返済額の差額分を積立てながら運用する。 ローン終了後は、ケース2と同様に165,455円を毎月積立てながら運用する。 ケース4) Dさん >>86さん提案の、変則的な返済額軽減型の繰上げ返済を行う。 ローン終了後は、ケース2と同様に165,455円を毎月積立てながら運用する。 (他と比較する都合上、>>86さんの条件を変えています。) 4つのケースは、どれも35年間(=420ヶ月)の出資額は同じです。 (115,455円 + 50,000円) * 420ヶ月 = 69,491,100円 7,000万円近い出資で、Aさん、Bさん、Cさん、Dさんは、 35年後に、自宅と金融資産をどれだけ手にすることができるか。 |
|
No.93 | ||
No.94 | ||
No.95 | ||
No.96 |
>>86さん提案の、変則的な返済額軽減型の繰上げ返済を行う。
ローン終了後は、ケース2と同様に165,455円を毎月積立てながら運用する。 【結果】 どうしてこういう返済方法がいいと思ったのか、理解に苦しみますが、 Cさんは、33年1ヶ月で返済を完了します。 貯蓄運用のペースは、Aさんに近いようです。 35年後には、自宅と37,047,230円の資産を手にします。 参考までに、住宅ローンの返済総額は、46,726,724円です。 Aさんの返済総額との差は、1,764,376円です。 |
|
No.97 |
まとめると、
どれも最終的に手にする資産は同じです。 自宅と3,700万円。 ローンの返済総額が違うのに、どうして35年後の資産は同じになるのか。 答えは、運用資金がお金を生み出して、返済額の差を埋めているからです。 PS. >>86さん、 あなたの条件でも計算してみましたけど、 430万円くらいの差額にしかならないのですが、 ちゃんと月割りで計算されてますか? 元本の減りが早すぎるように思います。 |
|
No.98 |
検証ご苦労様です。
ていうか、ここまでやらないと理解できない人いるんだなあ。 ファイナンス勉強してこいって感じです。 |
|
No.99 |
>・10年20年で死んだときに残る資産(住宅ローン免除+運用資産)で歴然の差がある
>・約30年オーダーでの差額金額900万は本当に得か? > →差額を手元に持っておけるという期限の利益を考慮しても毎年かつかつになるほど > 積極的に繰り上げるべきではない 87の意見がだいぶ現実味を帯びるね |
|
No.100 |
キャッシュフローを考える際の初歩の初歩である割引率は考慮しなくても良いのでしょうか?
たとえ現時点でのインフレ率が0に近いとはいっても、将来30年以上にわたる平均値が0ということはないと思うのですが。 |
|
No.101 |
割り引いてもいいけど、リスクフリーレートにプレミアム乗せれば割引率は3%くらいになるから、
結論としては変わらないのでは? まあ、そこは人によってリスク許容度や効用も違うから変わってくるだろうけどね。 |
|
No.102 |
>>100
株式や債権評価などで使われる割引きの考えができる人なら、 割引率が大きくなるほど、繰上げより運用投資の方が有利という 結論をすぐに導けるのではないですか。 ただ、ファンダメンタル価値学派がよりどころとする割引きの考えは、 「あまりはっきりした根拠のない予測に非常に依存している」 (ウォール街のランダムウォーカーより) ということに注意する必要があると思います。 あと、変動や短期で組んでいると、世の中の割引率が大きくなれば、 ローン金利も上昇するので、運用投資効果を削がれてしまいます。 |
|
No.103 | ||
No.104 |
借り入れの金利>運用利回りなんて相当へましないとならんっしょ
知らんであくせく繰上げするほうがあふぉだと思うけど。 |
|
No.105 |
かなり話が脱線している気がしますが・・・
皆様にお聞きしたいのですが、例えば10年固定特約に借換え、10年後また他銀行に借換えしていくケースはいかがでしょうかね? 10年経って、残金分を借換えできますでしょうか?教えてください。 宜しくお願いいたします。 |
|
No.106 |
>>92さん
あなたは素晴らしい! 感覚的に考えてしまうところをこのように理論的に 示していただくと非常に良くわかりました。 そこで、もし92さんが現状でA-Dの選択をせまられると どれにされますか? 私だったら返済額軽減型で繰上げし、差額を預貯金か 運用に回しある程度たまったら、また返済額軽減で繰上げかな。 やっぱり心情的に必ず毎月払わなければいけない金額を下げておきたい。 |
|
No.107 |
どんなローンを組むかで、ある程度選択肢が限定されると思います。
やはり、いざという時に手元に資金があったほうがいいので、 多くの場合、AかCの選択がいいと思います。 (1) 全期間固定(フラットなど)の人 将来の金利上昇による負担増の心配がないので、A がいいと思います。 (2) 変動・短期の人 将来の金利上昇に備え、返済額を軽減する C がいいと思います。 今は、返済額が(1)の人よりも低いはずなので、貯蓄もたくさんできるはずです。 繰上げしても、手元にある程度資金を残せるのではないでしょうか。 Bは、返済期間をどうしても短縮しなければならない人のやり方です。 例えば、定年後も返済しなければならない人。 (40歳の人が35年ローンを組んだ場合など) ---- 私は、(1)でAの方法を実践しています。 ちなみに、つい先日出たばかりの本「内藤忍の資産設計塾 外貨投資編」では、 20年間の長期運用した場合の過去の実績(サンプル期間 1970〜2006年)が、 P31に出ています。この本で推奨されている分散ポートフォリオで投資をした場合、 平均利回りが4.6〜9.5%だったようです。 今後も基本的に資本主義社会(儲け至上主義)が続くと思われるので、 この実績は今後も期待できると思います。 つまり、今のような低金利時代だからこそ、運用利回りがローン金利を上回れる。 >91〜>97で示したグラフは、私がローンを検討するに当って作成した Excelシートを使って作りました。 最近、この掲示板は絵もアップできるようになったので、 わかりやすく説明できたと思います。 Excelファイルも提供できるようになるといいんですけどね。 |
|
No.108 |
あっ、一つ注意。
無謀な運用をする人は、たとえ(1)の人でもAのやり方はダメです。 自爆してしまいます。 例えば、日本の個別株に集中するとか、今流行のFX一本で行くとか。 |
|
No.109 |
↑
あと、毎月分配型の投資信託を買って、税金を無駄に払っている人もね。 運用の複利パワーが削がれます。 |