マンションなんでも質問「マンション値下げ販売訴訟はなぜ負けるのか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション値下げ販売訴訟はなぜ負けるのか
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2009-08-05 23:24:00
 削除依頼 投稿する

民法95条96条・消費者契約法第4条・宅建業法35条等、業者の責任を重くし消費者保護を
優先するかのような条文が存在するにも関わらず、現実には「納得し難いことは心情として
十分理解できるが(中略)販売価格をいくらにするかは売り主の自由。値下げ販売しては
ならない信義則上の義務もない」など消費者に不利な判決が主流なのはなぜでしょう。

値下げ販売はしませんと公言していても営業トークとして認められるのでしょうか?
素人が業者の値下げ販売はしないとの説明を信じ契約したことが錯誤・誤認を通じて
消費者の意思表示に瑕疵をもたらし得る不適切な勧誘行為あたらないのはなぜでしょう。
素人対業者では単純な自己責任論では通らないのではないでしょうか。

よく八百屋や家電量販店での値下げ販売を引き合いに出される方がおられますが
次元が違う上、八百屋や家電量販店は実際にクレームがあれば対応されるようですが。

[スレ作成日時]2009-05-14 23:49:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション値下げ販売訴訟はなぜ負けるのか

50: 匿名さん 
[2009-05-20 01:39:00]
過去の勝訴例から、マンション値下げが違法と言える条件を考えたらいいと思います。

その条件に自分のマンションを当てはめてどの条件が当てはまりどの条件がはずれているか考えれば勝てるかどうかあり程度判定可能です。

多くの場合、一つも条件に適合していないのに不満を述べているだけなので負けるのです。
51: 匿名さん 
[2009-05-20 15:31:00]
マンションの価格って、専有分+建物の共有持分+土地の共有持分でしょ。完成後、時間がたてば、土地の値段は変動するし、建物は劣化して価値が下がる。つまり、不動産は時価。高くなることもある。価格が変動するのは当たり前ジャマイカ?極端に考えてみ?10年経ってても、新築として分譲時の値段で君が買うか?買わないだろ?売れ残るということは需要が少ないということ。需要がすくなければ、経済原則に乗って価格は下がる。当たり前の話。そこを、ちゃんと研究せずに買ったほうが悪い。
52: 匿名はん 
[2009-05-20 18:32:00]
>ちゃんと研究せずに買ったほうが悪い。

なら、この世に詐欺も悪徳商法もないわな。
よく分からんことに首を突っ込むな。家族はいねーのか?
いたら、そいつらに話してやれ。ここには不要なんだよ。
53: 匿名さん 
[2009-05-21 14:48:00]
営業マンが「売れなかったら値下げするの?」という質問に対して、どう答えていれば納得したのでしょうか?
55: 匿名さん 
[2009-05-21 15:14:00]
>マンションが安売りするなら詐欺も悪徳商法もなくなるってどんな思考回路だ?

52の文章も悪いけど
54さんの理解もちょっと的ハズレ?
56: 匿名さん 
[2009-05-21 15:23:00]
>どう答えていれば納得したのでしょうか?

正直に話せば良いのでは?

「売れの残った場合値下げする事もあると」

デベによっては、3ヶ月で値下げするのか、半年なのか違うでしょうが
後は、購入者の判断じゃないのかな?

そもそも絶対に値下げはしませんって信じる人って
ある程度社会人経験していれば無い事を理解できると思うのだが
スレ主のような人はごく一部なのでは?
57: 買いたいけど買えない人 
[2009-05-21 21:47:00]
>「売れの残った場合値下げする事もあると」
正解。
>スレ主のような人はごく一部なのでは?
ブッブー!

皆さんの常識は少々古い気がします。この手の紛争は今後増えると確信します。

>No.50 by 匿名さん 
ありがとうございます。目からうろこ、見つかりました。
敗訴の中にですが重大なヒントが隠されていました。本当にありがとう。
58: 匿名さん 
[2009-05-21 21:56:00]
値下げを主張する方は値上げも受け入れるってこと?
払えない人はどーすんの?
それとも、値下げ限定ってこと?
身勝手だね。
59: 匿名さん 
[2009-05-21 22:54:00]
デベも素人ではないので、訴訟問題になってら負けるような事はしないと思うよ。よっぽどレベルが低い営業担当者と上司に当たったら別だけど。
60: 匿名さん 
[2009-05-21 23:06:00]
営業が絶対下げないと言い張ったら会社の名前で念書取ればいいんじゃない?
拒んだらそれは口先だけだって証拠だし、拒まなかったら値下げできなくなるだけ

まー、普通はなんだかんだと言い訳して拒むだろうけどね
61: 匿名さん 
[2009-05-21 23:14:00]
上がったら買った方が払う。
下がったら売った方が払う。
ってことでどー?
平等でしょ。
それならデベも拒めない、かな?
62: 匿名さん 
[2009-05-21 23:18:00]
>60

買わなくて結構ですっていわれるんじゃない?
63: ビギナーさん 
[2009-05-21 23:42:00]
業者さんには、行き過ぎた営業トークは、自粛してもらう。

購入者さんには、経済学や不動産の売買について、少し知識を身につけてもらう。

そうすれば、きっと悲劇は防げるはずです。
64: 匿名さん 
[2009-05-22 18:18:00]
>>62
念書書けなんて面倒なの相手にしなくてもお客はいくらでもいるからそうなるかもね

私は営業の『値引きしません』はリップサービスとしか思ってないから
値下げされても、あーあ、と思うだけだろうな
65: 匿名さん 
[2009-05-23 00:36:00]
日本は判例主義ですからね、これからも勝訴することはないでしょう。
66: 匿名さん 
[2009-05-23 16:29:00]
「値下げはしない」と言う言葉は営業トークで仮にそう言ったとしても法的拘束力はありません。

それを100%真に受けたとしたらそれは客の過失です。それが日本国の法律ですので、嫌ならよその国でマンションを購入してください。

「値下げしたくない」程度に受け取って、そのマンションの人気と戸数をあわせて自己責任で判断してください。自己責任が持てない人はパパかママに相談して決めてもらってください。
69: 匿名さん 
[2009-05-23 23:13:00]
>>67
>世の中おかしいと思うことには勇気を持って立ち向かわなきゃいかん時があるんよ。

うん、だから
営業が「値下げしません」と言ったマンションが値下げされることを「おかしい」
と言っているのは約1名なんだよね。

自分の考えのほうがどうやら「おかしい」ようだ、と認める「勇気」も
また必要だよ。
70: ビギナーさん 
[2009-05-24 14:39:00]
「値下げはしない」という台詞をどう受け取るかが問題なのだと思います。

常日頃、新聞やテレビのニュースなどを見ていれば【うそ】だと間単に見抜けるでしょうが。

しかも昨今、値引き交渉が普通に行われているので、定価で購入される方も少なくなっているでしょう。

このあたりの事情を知らず、「値下げはしない」を真実だと受け取り、購入した方を保護すべきかどうか。

私だったら、【不勉強もはなはだしい】として切って捨てますが、

返す刀で、【相手の無知と貪欲に付け込んで】「値下げはしない」と言った業者も何らかの処分をしたいところです。

「絶対に儲かります」と言って、株や先物を売っている者たちと同類でしょう。
71: 匿名さん 
[2009-05-24 18:55:00]
うーん、ピクピク反応して可愛いなおまいら。経験が少ないんだな。
ビギちゃんも言ってるように信じる奴にも乗じる奴にも非があるとしてだな。
より専門知識のある方が錯誤させる行為を無効にするのが消費者契約法なんだじょ。

また2~3日したら来るから、ビギちゃんの文末に関連した宿題。

眺望がいいとして購入したマンションが眺望を失うと契約無効。
絶対値上がりするといわれて購入したマンションが値下がりすると契約無効。

絶対値下げしないといわれて購入したマンションが値下がりすると契約有効。
どーしてでしょうーか?さぁ頑張って考えよおー!
73: 匿名さん 
[2009-05-27 16:40:00]
>眺望がいいとして購入したマンションが眺望を失うと契約無効。

あほ。それは100%有効じゃ。

>絶対値上がりするといわれて購入したマンションが値下がりすると契約無効。

それは微妙だな。
74: 匿名さん 
[2009-05-27 17:00:00]
訴訟の話とは別問題なんだけどさ、
「デベの営業トークなんてそんなもん」って分かってる人が相手なら良いのかも知れないけど、
いくらなんでもそりゃ言い過ぎ・やりすぎじゃないの?っていう営業方法も多いよね。

残戸数を教えないとか、MRのバラの数をごまかしてまで嘘つくとか・・・
「今後も絶対値引きしない」とか「今決めてくれれば特別に値引きする」とかって発言も
すれすれのような気がする。
75: 匿名さん 
[2009-05-27 18:08:00]
そっ、デベは判ってます。すれすれのストライクゾーンをね。よっぽどこちら側が知識を持って、交渉術に長けていないと契約違反で訴訟しても勝ち目はありません。向こうはそれで商売をしているし、何千人もの客を相手にしているのですから。勝ち目があるとすれば、向こうの担当者の凡ミスがあった時ぐらいでしょう。
76: 匿名さん 
[2009-05-27 18:36:00]
ここはひとつクイズはスルーしておいて
出題者様(>>71)の模範解答を待とうではないかw
この手合いは結局のところ「回答者」の揚げ足を取る事でしか
自身の理論を構築する事ができないんだよね。
誰も回答と理由を答えなければ、誰もが納得する模範解答を示す事はできない。
見物ではあるな。
77: 匿名さん 
[2009-05-27 18:41:00]
>>71
>眺望がいいとして購入したマンションが眺望を失うと契約無効。

タワマンの近隣にタワマンが建ったら、先に建った方の購入者は
眺望を失った事を理由に契約解除できるって事ですか? ご冗談をw

『販売が「眺望の良さ」を保証する旨発言した場合』とか
『重説に「眺望の良さ」が謳われている場合』とかいった
条件の後出しはナシにして下さいね(^^;)
79: 匿名さん 
[2009-05-27 22:29:00]
そもそも、「このマンションはもう少し待てば値下げしますか?」と聞かれたとして、「はい」と答える営業マンなんていないでしょ。
これはマンションに限ったことではなく、世間一般の営業マンでもわかること。

ちなみに眺望~の件は、隣接してマンションを計画してるのをデベが知ってるのに嘘をついて眺望をウリにした場合ぐらいしか話にならないでしょ。
絶対値上がり、そんなもん子供じゃなあんだから自分で判断しろよ。
裁判所じゃ取り合ってすらくれないよ。
82: 匿名さん 
[2009-05-28 21:36:00]
>>58 >>61
この質問に誰も答えないのはなんで?
83: 匿名さん 
[2009-05-28 21:39:00]
答えるまでもないからでしょ
85: 匿名さん 
[2009-05-29 12:18:00]
「どうして負けたか」は
どの判決理由にも書かれていると思うが…

書かれている内容自体が理解できないなら勉強してもらうしかないし、
文意は理解できるが納得できないというならそれは
スレ主が世間からズレているとしか言いようがない。
86: ビギナーさん 
[2009-05-29 23:09:00]
私の>>70の投稿の文末に関連した宿題を出されたようなので、回答を試みますが、

 「断定的判断の提供」
 将来における不確実な事項について断定的な判断を告げること。
 が問題だと言いたいのでしょうか?

しかし、

眺望がいいとして購入したマンションが、将来、眺望を失って契約無効になるなんて、
ひどい話ですね。売り手のリスクは無限大でしょうか?

絶対値上がりしますと言われて購入したマンションが値下がりしても、将来、また値上がり
するかもしれません。損したら無効、得したら有効なんでしょうか?

>絶対値下げしないといわれて購入したマンションが値下がりすると契約有効。
「値下げ」と「値下がり」は意味が違いますので、設問ミスでしょうか?
87: 匿名さん 
[2009-05-31 01:24:00]
No.86 by ビギナーさん、んー、残念ながらハズレ。

>眺望がいいとして購入したマンションが、将来、眺望を失って契約無効になるなんて、
>ひどい話ですね。売り手のリスクは無限大でしょうか?

そんだけの説明責任を負わせなければ、結果的に国にお鉢が回ってくる可能性があるとの
キャリアどもの判断。ただし近鉄のようにしたたかに契約書を悪用すれば下級審は騙せる
みたいだが、いずれにせよ法に触れなければの思考は愚かで外道の所業なり。いずれ天誅が・・、

>絶対値上がりしますと言われて購入したマンションが値下がりしても、将来、また値上がり
>するかもしれません。損したら無効、得したら有効なんでしょうか?

典型的な「断定的判断の提供」大抵は判決に至る前に和解成立。嘘つきは裁判に弱いのよ。

>「値下げ」と「値下がり」は意味が違いますので、設問ミスでしょうか?

ちっちゃいことは気にしない、ワカチコワカチコ。上げ足をとるな、お主は女子か。

正解は「動機」解説はいらんよな。そもそも裁判官なぞ、ろくに社会経験もないお坊ちゃん
お譲ちゃんだから庶民感情など持ち合わせていない。判例や学説に振り回されつつもつまらん
心証を重視する。No.85 by 匿名さんの書き込みはまさに裁判官が持つ心証だろな。

庶民感情を持ち合わせていれば、多少噛み砕いて教えてやれば済む話。
昨今は小人が幅を利かす世の中故、スレ主は生まれたときが悪かったのかもな。
89: 匿名さん 
[2009-05-31 19:12:00]
ていうかマンションってのは値下がりするものだってことはスレ主もわかっていたことだよね?

以前訊いたら無視されたけど。

だから営業から「値下げしません」と言われたら普通の人は営業トークだと思って聞くし、
百歩譲って真に受けるにしても、
一般的に売れ残ったら値下げするものを
なぜこの物件だけは「それはない」と言っているのか、理由を考えると思うんだけど。

スレ主はそう思わない?
90: 匿名さん 
[2009-05-31 19:47:00]
マンションお値段は、土地代+建物代。両方とも時間の経過とともに変動する。価格が動かない方がおかしい。
おれは、2007年に値付けされた完成済みのマンションで、昨年より10%以上相場が下落していることを
主張して13%値引きさせた。青田買いするのではない以上、そんなことは当たり前。値引き販売があったと
訴える方がおかしいし、裁判で負けるの当たり前。要は高値掴みしただけだ。
91: 匿名さん 
[2009-05-31 20:03:00]
だいたい今、都心の完成済み物件回ってみな。買えそうな客には電話で価格交渉余地ありを
におわして来るのばっかり。青田買いしたのは運が悪かったね。早く買わないと、
なくなりますよ。とか、当選しました。とかの言葉に乗せられてほいほい買っちゃうから、
後で泣きを見るんだよ。不動産なんか、もともと時価なんだから値引き販売しませんって
言う言葉を信じる方が馬鹿。値上がりすることだって値下がりすることだってある。
株と一緒。
93: ビギナーさん 
[2009-05-31 22:56:00]
>>87
「動機」の意味が不明なので、解説がほしいのですが。。。

あと、主語と述語を明確にしないと、わかりにくいと思います。
(誰が、誰に、何を、いつ、どこで、なぜ、どのように、も。)

揚げ足取りではないと思いますよ。意味が変わってきますから。
95: 匿名さん 
[2009-06-01 01:02:00]
どーしても納得できないなら、「値引きはしません」と言ったときに、「このマンションは、今後どのような状況になったとしても一切値引き販売することはないことを保証します」ということを、日付入りで一筆書かせて判子もらっておかないと。そうであれば裁判で勝てると思うよ。でも、まず判子押さないと思うし、そんなことしても買っちゃったら価値は売ったデベがつけるんじゃなくて、経済社会全体の評価で決まるんだから意味無いよね。デベは、それにあわせて値段変えてるだけなんだから。
101: 匿名さん 
[2009-06-20 02:42:00]
<<商談時に営業マンから「このマンションは絶対に値引き販売はしません」といわれたからその価格で
契約したのに後で値引き販売された。なのに値引き訴訟で勝てないのはなぜか>>

これがお題ですね。

これは証拠がないからです。セールストークを真に受ける消費者が悪いとか、一物一価だからとか、不動産は
金融商品じゃないとかそれはまた別問題。

ハンコ付き念書がなくても、文書がなくても、口頭でも契約は契約。裁判で証拠採用されずとも
icレコーダーで録音できれば、また商談に立ち会った複数の証人が証言すれば十分に有利な心象
形成が得られると期待されます。

実態はそうした意思表示をテコに示談に持ち込むのが得策だが、それは題意からそれるので。
102: 近所をよく知る人 
[2009-07-21 22:37:00]
「これは証拠がないからです」
裁判では説明があったという点では認められているので
証拠の問題ではないのでは?

「動機」については値下げしないマンションを選択した訳ではないから?

ちなみに某スレのウケウリですが、自己責任論については下記の問題点があるのでは?

1.マンションと株の価格形成における透明性。

2.マンションにおける品質保証のあり方と、株における監査法人による個別株の決算状況の
正確性を保証する役割。

3.上記を踏まえた上で、マンション含めた不動産が一般の買い手にとって年収の
数倍に当たる取引であることを考慮した上で、マンションの買い手の保護の必要性。

4.仮に、マンションの販売において買い手保護が何ら必要ない場合、マンションの価格や
ゼネコンによる工事の品質などについて、どのような情報があらかじめ買い手に提供される
べきか、株におけるEDINETなどの情報公開状況などと比較。
103: 匿名さん 
[2009-07-22 01:40:00]
私のマンションの場合、1億3600万円の都心物件を購入しましたが引き渡しと同時に、同じ間取りの上の階が1億1100万円に値下げされたことがあります。
つまり2500万円の損害です。

契約時から見ても割高なマンションでしたので、安くならないのかと聞いても
営業マンは竣工完売予定で値下げはしないといっていました。

今までは、右肩上がりでしたので、これまでのような常識は通用していたと思いますが、
現在のような右肩下がりが続けば、値下げが怖くてマンションを購入できない人も増えるでしょう。
そろそろ法整備が必要ではないかとは思います。                           

湾岸のマンションでは2割引は当然のように行われていますが、現状の世論は金持ちざまーみろ的な考え方で
景気を悪化させているのが現状だと思います。
105: 匿名さん 
[2009-07-22 02:54:00]
入居してみたら全然売れて無くって、3割減に価格改定された…
確かにこれは、文句を言っても仕方がないと思う。

しかし、引渡し前の大幅値下げであれば、損害賠償請求が認められる可能性もありそうな気がする
売れているか、売れていないかなんて、入居後でなければ第三者には判断ができない
その段階で、一方的に値下げをされて、資産価値が下がってしまう訳だから、定価購入者の利益が不当に侵害されたと言えなくもないのでは?
106: 匿名さん 
[2009-07-22 07:10:00]
損害賠償?
定価購入者の利益が不当に侵害された?

契約行為って何なんでしょうか。
お互いの意思が合致したから売買契約が成立してるのですよね。
購入時期や購入物件が違えば価格が変わるのは当然です。
同じマンション内と言えど、不動産に同じものは2つとないのです。
>>105の理論に照らし合わせると、高級マンションの隣地に安いマンションを作ってしまって周辺相場が下がっても同じことが言えてしまいます。
それって犯罪ですか?

今時の小売店でしか物を買ったことがない人は、社会を知らなさすぎる。
一般社会では定価のないものが多く、価格は交渉して決めます。
後で他物件が値下げされようと、自分が納得して契約したものに対して理不尽な言い掛かりをつけるのは、子供か893のどちらかです。
詐欺や悪徳商法に引っ掛かったというなら、警察に相談してください。
ただしあらかじめ詐欺の構成要件ぐらい知っておくべきですね。
107: 匿名さん 
[2009-07-22 07:47:00]
>>106
業界には業界のルールがあるってところでしょうか。
車買う時は、そこのルールあるので定価でも文句言わないでくださいね。
108: 匿名さん 
[2009-07-22 09:45:00]
↑意味不明
ダンピングや談合でなければ、価格の設定なんて自由なんだよ。
109: 匿名さん 
[2009-07-22 12:34:00]
売り主が、お宅には4000万で売ったけど契約直後時価や地価や購入倍率が上がったからやっぱり定価の5000万になりますぅ。
そんなこと言われたら「契約したのに今さらなに言ってんだ??バカかこいつは・・・」って思うでしょ。
ま、そんなことはあり得ないけどねw

契約時や交渉時の自分の判断力の甘さを営業マンのせいにしちゃダメッ。

買う側にとっては時期による価格差の公平性云々って話もありましたが
もともと公平ですよ、部屋や階の選択を先着順で全員が出来る・買う買わないの決定を先着順で全員が出来る・
買うタイミングの選択を先着順で全員が出来る・デベとの交渉の場が全員に与えられている。

公平な取引の場で損をしたのならあなたは「負け」たのです!
110: ビギナーさん 
[2009-07-22 12:35:00]
文句言う人は自分のマンションに住めなくなって売りに出した時に身に染みるんじゃね?
5000万で買ったんだから、5000万で売りたい。
一円も値引しないって強気に出ればいいよ。
111: 匿名さん 
[2009-07-22 20:28:00]
>>106
あんたデベの営業の人?
自分のやってる事を正当化したいのは判るけど、企業モラルが重要視されてる今の世の中、あんたの業界はかなり世間ずれしてるよ
詐欺とか、悪徳商法とか誰もそんな事言ってないのに
つまり、自分がギリギリのところで商売をしているから、一線を越えないために詐欺罪の成立要件をしっかり勉強した訳ね?

「ウチは値引き販売とかは一切しませんから!」
十分に相手を欺罔してると思うけど…
営業トークを真に受ける方が悪いって事ですね

わかったわかった
112: 匿名 
[2009-07-22 21:08:00]
売れないマンションは、普通によくすることですよね。
2400万のマンションを1500万とか、引きすぎだろうってとこもあるけど
それでも、売れ残ってるw
既に入っている住人にすれば、もう安くても何でもいいから、早く売れって思ってるとおもう
113: 匿名さん 
[2009-07-22 22:39:00]
価格改訂と値引きは意味が違います。

中古物件の価格が年数に比例しているように新築もナマモノ。
簡単に言ってしまえば価格改訂とはその時期の相場に照らし合わせた価格の見直し。
値引きは、ナマモノで腐る可能性もあるから利益を削ってでも売りたい会社の都合。
このくらいの違いはわかりますか?

そうです、屁理屈です。でも109さんの言う通り、
価格改訂で万が一値上がりしたらもしも先に買っていたあなたなら
私も不足分払います!だって得しちゃいますよ!って言うのですか?
自分に都合のいい理屈で損失だなんだって騒いで金目当てのいわゆるクレーマーと同じです。
企業倫理だなんて一人前な言葉を持ち出す前に、難しいでしょうがご自分の傲慢さに気付くことから始めてみましょう。
114: 匿名さん 
[2009-07-23 00:16:00]
>>111
ギリギリって何?
うちはそのうち値引き販売しますよって言っちゃう営業マンなんているわけないでしょ。
そんなこともわからないようでは、世間では生きていけませんよ。
決して騙すわけじゃない。
買ってくれる金額で売る、ただそれだけなんだが、何が悪いのだろうか。
売れ残りが安くなるのは当然の市場の原理ではないのでしょうか。
117: 匿名さん 
[2009-07-23 10:43:00]
>「ウチは値引き販売とかは一切しませんから!」
>十分に相手を欺罔してると思うけど…

長期間売れなくても値引きをしないと思っているの?
118: 匿名さん 
[2009-07-23 10:46:00]
価格改訂だろうと、値引きだろうと、購入者にとっては「支払うこと」と、「金額」は、同じこと。

販売会社は安泰だから、しばらくこの値段で売ります。と言いつつも、
明日になれば、会社の決算が思わしくないから安く販売することになれば、ガッカリ大失敗。

タイミングが悪かったことと、販売価格の自己判断が甘かったことが原因なだけです。

この原因に対して、購入者が納得できないだけ。  という判決でしょ?
120: 匿名さん 
[2009-07-23 11:34:00]
>これは「今ここであなたの交渉には応じません!」という宣戦布告かと思ってました。

なるほど!
今後他の誰にも値引き販売しませんと宣言している訳でなく
聞いたあなたに対して値引きをしないと云っているだけだから
その後値引き販売しても問題ないって事か~
121: 匿名はん 
[2009-07-23 20:54:00]
視野の狭い面々ですね
貧乏営業マンににわか法律家が正論たる書き込み展開してる間に
私を含め富裕層は当面すべての消費活動を控えさせていただくでしょう

結果経済は停滞し貧乏営業マンはさらに貧乏になる
低所得者層しかり
なけなしの金とフルローンで手にしたマイホームを安売りされ自暴自棄に
もともと18で買ったマイホームは支払い放棄
日本版サブプライムの始まり始まり
経済はさらに悪化し貧乏営業マンは失職

元をただせばセールストークと称する虚偽の説明
「経済状況により物件価格は変動いたします」と言っときゃ良かっただけ
そんなことを言ったら売れない?とんでもない信頼されますよ
大幅な価格改定・値下げ販売をしたら誠心誠意詫びれば良かっただけでは
雨降って地固まるですよ「何が悪い?」ではまるで餓鬼ですね

何でそんなに攻撃的になるほどのストレス抱えてるのかを考えてみてください
「自己責任」だの「信じる奴が馬鹿だ」のすべて己が天にした唾ですよ
明日からでも真っ正直な営業に切り替えてみてはいかがでしょうか

ちなみに私は価格改定の問題点は金銭ではなく住民の質にあると思います
お金なんてどうでもいいですよ
いくらでも払いますよ
ただ改定後もせめて物件のコンセプトを理解できる方に販売してください

あとクレーマー扱いもいかがでしょうか
いい値で買っていただいたお客様に感謝の気持ちは忘れずお願いしますよ
123: 匿名さん 
[2009-07-23 23:46:00]
スーパーだって閉店間際に行けばお肉やお魚値引きされてる
商品である以上需要と供給、鮮度(不動産ではなんていうの)で
値段は当然変わるでしょ
欲しいと思ったときに納得して買ったものが安くなったからって
恨んだり僻んだりって情けなくない?
124: ビギナーさん 
[2009-07-24 10:40:00]
>お金なんていくらでもの払う&改定後も物件のコンセプトを理解できる方に販売してください

でしたら、貴方が買い取れば万事解決のようですね。
よかったよかった。
127: 匿名さん 
[2009-07-24 17:26:00]
餓鬼と“ガキ”んちょというのは、意味が違うんだけどね。
ガキと言われる由来は確かに餓鬼なんだが。
自分だけがよければいい・なんでもクレクレを餓鬼・畜生と言うのであって
であれば損をした・騙されたと思い込んで訴訟をおこすようなクレーマーをそれと呼ぶに相応しい。
128: 匿名さん 
[2009-07-24 23:14:00]
盗人猛々しいとは『盗人』と『猛々しい』から成る合成語で盗みや悪事をしながら平然としていたり、それを咎め(とがめ)られると開き直ったりする者を罵る、江戸時代から使われた言葉である。『猛々しい』とは本来「ひどく勇敢である」や「いかにも強い」という意味だったが、ここから「図太い」という意味を持ち、更に盗人猛々しいに使われる「図々しい」という意味を持った。また、盗人猛々しいは『ぬすっとたけだけしい』の他に『ぬすびとたけだけしい』とも読まれる。
129: 匿名はん 
[2009-07-24 23:24:00]
スレ主の質問にも答えられん業者は書き込みを慎みなさい。
あと、キーボードが故障している住人さんも同じく。少しはスレに貢献しなさいな。首にするよ。

要は他の悪徳商法を模倣したかのような販売方法を用いる一部の業者による、
不適切な説明により締結された売買契約だから無効ではないかとの指摘だが・・・・。

現行法上は問題なく、道義的には問題あり。誰かさんのおっしゃる通り法整備が必要かもね。

「いちいち言わなくても」とか「常識だ」とかで済むなら詐欺商法も十分罷りとおるでしょ。
法に触れなきゃいいなんて大人が闊歩するなら窮屈覚悟の法整備も・・・・。

ここまで廃れたんだなサムライの国は。

戦争で失ったものはプライドに留まらず経済からモノノフの心までも、
アメリカの属国民は弱者への理屈コキに躍起だが、その力を支配者に向けてみな。
金はなくとも魂は落ち着く処を得るだろうから。
131: 匿名さん 
[2009-07-25 03:17:00]
その状況だと他の部屋では1000万ぐらいの値引きもあるんじゃないの?
132: 匿名さん 
[2009-07-25 03:24:00]
>>130
>だって私は600万値引きさせたし
って最悪・・・
自分で言ってる事の矛盾に気付いてますか?
「だって私はその価格で買うと約束したから」ならサムライだったのにね。

問題の本質は(一部の)販売者側の「不誠実さ」にあります。
何も損得勘定だけで怒っている訳ではないよ。
133: 匿名さん 
[2009-07-25 08:38:00]
自分が納得して買ったのに、後から他者が値引きしてもらったとかグチグチ文句言う奴こそ、サムライではないよね。
137: 匿名さん 
[2009-07-25 13:19:00]
なんだか集中攻撃受けてるけど、みなさん心が広いというか、ストイックですね。
自分にとっては1000万円なんてとんでもない大金です。

せめて営業担当から「申し訳ない」の一言でもあったら、
「納得して買ってるのだから気にしなくていいですよ」と素直に返せたんですけどね。

世の中厳しい、ネットの世界も厳しい・・・


【一部内容を削除させて頂きました。管理人】
138: 匿名さん 
[2009-07-25 15:02:00]
商売は相対取引が世界標準です。
日本のように定価販売なのが異常。
相手を見ながら価格交渉をして取引が成立するのが当然でしょう。
それを値引きするのはけしからんとは、頭がオカシイですね。
141: 匿名さん 
[2009-07-26 07:50:00]
交渉が上手い人は安く買えて、下手な人や価格を気にしない人は高く買わざるをえない。
ただそれだけのこと。
何が不満なんだろう。
142: 購入経験者さん 
[2009-07-26 10:32:00]
不動産は定価販売だと勘違い(思いこみ・そうあって欲しい?)してただけでしょ。
日本人は人の目を気にして価格交渉しないが、周囲が値切りだすと自分も同調する。
不動産所有者は高くあって欲しいと考えているふしがある。

因みに、世の中で値切れないものは無いらしい。

宅配便、郵便料金、電車賃、税金・・・

何れにしても訴訟すること自体???? ですよ。
あ、みんなわかってるか。
144: 匿名さん 
[2009-07-27 10:55:00]
>せめて営業担当から「申し訳ない」の一言でもあったら

それで済むのかな?
「申し訳ないじゃないだろう!非を認めたんだから値引きしろ!」
って云うのでは?
145: 匿名さん 
[2009-07-27 15:39:00]
「申し訳ない」の一言で1000万円なんてとんでもない大金を許せちゃんですか?
1000万も大金、始めから出来るだけ損しないように頑張りましょう。
このスレの件で訴訟を起こすふてぶてしさがもしあるなら値段交渉なんてたやすいでしょう。
デベにとっては売り上げ減少レベルですがこちら側にとっては死活問題ですから
契約する際に別に必死になっても良いのでは。
146: 匿名さん 
[2009-07-27 15:46:00]
住宅の次に高額な買い物って車?

車もディーラーの言値で買う人って少ないですよね?
少なからず値段交渉するだろうし
勿論、営業マンはこれ以上値引きできないと言いつつ
値引きは可能なのが一般的
そう考えると、住宅だって高い買い物なのだから
値引き交渉して当り前で
その交渉で、営業マンが上手で割高で買わされたとしても
仕方ないと思うのですが・・・
147: 匿名さん 
[2009-07-27 21:18:00]
ここで訴訟をおこそうとか言ってる人は、そもそも契約とは何かをわかってない。
そして不動産とは何かをわかってない。

契約は対等でしょ。
自分の判断の誤りを他者のせいにしてはいけない。
もしそんなことが通るようでは、契約行為は成り立たない。
それに不動産に同じものは二つとない。
他者が買ったものと自分が買ったものは別物。
だから価格が変わるのは当然。
表示価格は売主の希望。
148: 匿名はん 
[2009-07-27 21:49:00]
結局誰も↓には答えられないわけ?
マンションと株の比較だけど挑戦してみたらどうなの?
何度も繰り返される水かけ論より有意義では?

ちなみに不動産においても投資目的の場合将来の価格における断定的判断提供は
契約取り消しの理由の当たりますが・・・・、住居用は何故保護する必要がないとお考え?
一方的な情報操作によりお客を錯誤させることは正当な営業活動と思えんがね?

さぁ、そろそろ誰か答えをだしてちょーよ。よろしく。

1.マンションと株の価格形成における透明性。

2.マンションにおける品質保証のあり方と、株における監査法人による個別株の決算状況の
正確性を保証する役割。

3.上記を踏まえた上で、マンション含めた不動産が一般の買い手にとって年収の
数倍に当たる取引であることを考慮した上で、マンションの買い手の保護の必要性。

4.仮に、マンションの販売において買い手保護が何ら必要ない場合、マンションの価格や
ゼネコンによる工事の品質などについて、どのような情報があらかじめ買い手に提供される
べきか、株におけるEDINETなどの情報公開状況などと比較。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる