マンションなんでも質問「マンション値下げ販売訴訟はなぜ負けるのか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション値下げ販売訴訟はなぜ負けるのか
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2009-08-05 23:24:00
 削除依頼 投稿する

民法95条96条・消費者契約法第4条・宅建業法35条等、業者の責任を重くし消費者保護を
優先するかのような条文が存在するにも関わらず、現実には「納得し難いことは心情として
十分理解できるが(中略)販売価格をいくらにするかは売り主の自由。値下げ販売しては
ならない信義則上の義務もない」など消費者に不利な判決が主流なのはなぜでしょう。

値下げ販売はしませんと公言していても営業トークとして認められるのでしょうか?
素人が業者の値下げ販売はしないとの説明を信じ契約したことが錯誤・誤認を通じて
消費者の意思表示に瑕疵をもたらし得る不適切な勧誘行為あたらないのはなぜでしょう。
素人対業者では単純な自己責任論では通らないのではないでしょうか。

よく八百屋や家電量販店での値下げ販売を引き合いに出される方がおられますが
次元が違う上、八百屋や家電量販店は実際にクレームがあれば対応されるようですが。

[スレ作成日時]2009-05-14 23:49:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション値下げ販売訴訟はなぜ負けるのか

39: ビギナーさん 
[2009-05-17 17:31:00]
>>38
たしかに規制を強めていくと、金融商品と同じように、説明に長時間を要することになりますね。
クレーム対応の時間やコストを抑えるつもりが、かえって不合理なことになりかねないですね。
40: 匿名さん 
[2009-05-17 18:15:00]
なぜでしょう?なぜでしょう?って
司法の判断にそれ言われてもなぁ。
42: 買いたいけど買えない人 
[2009-05-18 00:05:00]
消費者契約法 第一章 総則(目的)
第一条この法律は、消費者と事業者との間の情報の質及び量並びに交渉力の格差にかんがみ、
事業者の一定の行為により消費者が誤認(中略)ついて契約の申込み又はその承諾の意思表示を
取り消すことができることとする(中略)ことにより、消費者の利益の擁護を図り、もって
国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。

これを不勉強な人に合わせるためと言われると、なんだか悲しくなります。
仮にうそを見抜けないことが罪で、身の丈に合わない買い物をした人が破たんした場合
馬鹿だあほだ自己責任だと言って切り捨てれるならいいのですが、結局尻ふきは国民に
圧し掛かるのではありませんか?(サブプライムも簡単に説明すればこんな感じ)

そのための責任逃れを業者だけに押し付けることには違和感がありますが
保護するかの法がありながら運用(解釈)に疑問を持ちスレを立てました。

私はこの手の掲示板は後から訪れる方のデータベースになればとの管理者さん思いから
成り立っていると考えます。不要な書込みが多数を占めるならばスレ自体削除すべきと
思いましたが、有用な書き込みも多くご返答いただいている皆様には感謝いたします。

このまま有用な書込みが継続しデータベースの一部を担うことができるならば
最低限スレ主としての責任は果たしていきたいと思います(ただし私信には疑問もありますが)

No.37 by ビギナーさん、ご意見ありがとうございます。業者名は今は晒せませんが
契約に至るまでに営業さんと交わしたメール中にも「値下げ販売はしません」と記載があります。
また今でも営業さんの上司は「値下げ販売はしません」と言ったことについては認めています。
そのことについては申し訳なかったとのことで、ただ頭を下げるのみです。
43: 購入経験者さん 
[2009-05-18 02:33:00]
>>42

まず、論点をはっきりさせてください。
値下げ販売したことについて問題視しているのか、
値下げしないと公言していたのに値下げしたことを問題視しているのか、
どちらですか?

>>1の最初の段落と最後の段落は前者について書かれていますし、
2番めの段落は後者について書かれているので、何を問題視しているのかわかりにくいです。

ちなみに、前者を問題視しているなら、不勉強も甚だしいと思います。
後者についてであれば、業者の責任を問うことはできるかもしれませんね。
(もっとも私だったらそんな業者の説明は信用できませんが)
44: 匿名さん 
[2009-05-18 07:02:00]
スレ主さんに伺います。

マンションの価格は完成後に下げられることがあるのを知っていましたか?
45: 匿名さん 
[2009-05-18 07:58:00]
本事例に関して言えば、購入者(消費者)は不利益を被ってはいません。
また業者も販売時点では値下げするつもりはなく、その後売れなかったから値下げをしたとして、何が問題になるのでしょうか。
スレ主が購入した不動産と値下げされた不動産は別物です。
常識的に考えて、お客に今後値下げ予定なんてことは言わないでしょうし、当時の販売価格に納得して売買契約を締結しておきながら、あとで価格が下がったら錯誤無効?
一般消費者であろうと資本主義社会・法治国家ではありえませんね。
一部のデベロッパーは差額返金していますが、法的な問題ではなく、会社のイメージアップのためです。
46: 匿名さん 
[2009-05-18 08:15:00]
被害額ゼロ。
47: 匿名さん 
[2009-05-18 14:53:00]
お金にシビアな人間は新築マンションを買いません。
経済的な事を言えば築浅中古マンションが一番お得です。
それが分かってるのに新築マンションを買った。
新築マンションのプレミアムを買った。
新築マンションを買った時点で金銭的な不満を言う資格はありません。
心の底からそう思います。
48: 買いたいけど買えない人 
[2009-05-18 22:50:00]
No.43 by 購入経験者さん、ありがとうございます。
論点についてご指摘の通り解り難く誤解を与える記載になっていることをお詫びします。
値下げしないと公言していたのに値下げしたことについてアドバイスをお願い致します。
営業担当者は非常に誠実で熱心な方でしたが内覧会後に転勤になられました。

No.44 by 匿名さん、ありがとうございます。
お恥ずかしながら、中古扱い(未入居)マンションについては大幅な値下げがあると認識
しておりましたが販売開始数ヶ月の新築で値下げ(値引き)はあり得ないとの説明を受け
信用してしました。

レスポンスが非常に悪くご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
(現在、こちらに書き込みができなくなっており、現在確認を依頼中です)
49: 買いたいけど買えない人 
[2009-05-19 21:03:00]
管理人殿、スレ主をアク禁にするならスレを閉鎖後に願います。

皆様、ご迷惑をおかけしました。残念ではございますが、
返信不能なためこれにて終了させていただきます。ありがとうございました。
50: 匿名さん 
[2009-05-20 01:39:00]
過去の勝訴例から、マンション値下げが違法と言える条件を考えたらいいと思います。

その条件に自分のマンションを当てはめてどの条件が当てはまりどの条件がはずれているか考えれば勝てるかどうかあり程度判定可能です。

多くの場合、一つも条件に適合していないのに不満を述べているだけなので負けるのです。
51: 匿名さん 
[2009-05-20 15:31:00]
マンションの価格って、専有分+建物の共有持分+土地の共有持分でしょ。完成後、時間がたてば、土地の値段は変動するし、建物は劣化して価値が下がる。つまり、不動産は時価。高くなることもある。価格が変動するのは当たり前ジャマイカ?極端に考えてみ?10年経ってても、新築として分譲時の値段で君が買うか?買わないだろ?売れ残るということは需要が少ないということ。需要がすくなければ、経済原則に乗って価格は下がる。当たり前の話。そこを、ちゃんと研究せずに買ったほうが悪い。
52: 匿名はん 
[2009-05-20 18:32:00]
>ちゃんと研究せずに買ったほうが悪い。

なら、この世に詐欺も悪徳商法もないわな。
よく分からんことに首を突っ込むな。家族はいねーのか?
いたら、そいつらに話してやれ。ここには不要なんだよ。
53: 匿名さん 
[2009-05-21 14:48:00]
営業マンが「売れなかったら値下げするの?」という質問に対して、どう答えていれば納得したのでしょうか?
55: 匿名さん 
[2009-05-21 15:14:00]
>マンションが安売りするなら詐欺も悪徳商法もなくなるってどんな思考回路だ?

52の文章も悪いけど
54さんの理解もちょっと的ハズレ?
56: 匿名さん 
[2009-05-21 15:23:00]
>どう答えていれば納得したのでしょうか?

正直に話せば良いのでは?

「売れの残った場合値下げする事もあると」

デベによっては、3ヶ月で値下げするのか、半年なのか違うでしょうが
後は、購入者の判断じゃないのかな?

そもそも絶対に値下げはしませんって信じる人って
ある程度社会人経験していれば無い事を理解できると思うのだが
スレ主のような人はごく一部なのでは?
57: 買いたいけど買えない人 
[2009-05-21 21:47:00]
>「売れの残った場合値下げする事もあると」
正解。
>スレ主のような人はごく一部なのでは?
ブッブー!

皆さんの常識は少々古い気がします。この手の紛争は今後増えると確信します。

>No.50 by 匿名さん 
ありがとうございます。目からうろこ、見つかりました。
敗訴の中にですが重大なヒントが隠されていました。本当にありがとう。
58: 匿名さん 
[2009-05-21 21:56:00]
値下げを主張する方は値上げも受け入れるってこと?
払えない人はどーすんの?
それとも、値下げ限定ってこと?
身勝手だね。
59: 匿名さん 
[2009-05-21 22:54:00]
デベも素人ではないので、訴訟問題になってら負けるような事はしないと思うよ。よっぽどレベルが低い営業担当者と上司に当たったら別だけど。
60: 匿名さん 
[2009-05-21 23:06:00]
営業が絶対下げないと言い張ったら会社の名前で念書取ればいいんじゃない?
拒んだらそれは口先だけだって証拠だし、拒まなかったら値下げできなくなるだけ

まー、普通はなんだかんだと言い訳して拒むだろうけどね
61: 匿名さん 
[2009-05-21 23:14:00]
上がったら買った方が払う。
下がったら売った方が払う。
ってことでどー?
平等でしょ。
それならデベも拒めない、かな?
62: 匿名さん 
[2009-05-21 23:18:00]
>60

買わなくて結構ですっていわれるんじゃない?
63: ビギナーさん 
[2009-05-21 23:42:00]
業者さんには、行き過ぎた営業トークは、自粛してもらう。

購入者さんには、経済学や不動産の売買について、少し知識を身につけてもらう。

そうすれば、きっと悲劇は防げるはずです。
64: 匿名さん 
[2009-05-22 18:18:00]
>>62
念書書けなんて面倒なの相手にしなくてもお客はいくらでもいるからそうなるかもね

私は営業の『値引きしません』はリップサービスとしか思ってないから
値下げされても、あーあ、と思うだけだろうな
65: 匿名さん 
[2009-05-23 00:36:00]
日本は判例主義ですからね、これからも勝訴することはないでしょう。
66: 匿名さん 
[2009-05-23 16:29:00]
「値下げはしない」と言う言葉は営業トークで仮にそう言ったとしても法的拘束力はありません。

それを100%真に受けたとしたらそれは客の過失です。それが日本国の法律ですので、嫌ならよその国でマンションを購入してください。

「値下げしたくない」程度に受け取って、そのマンションの人気と戸数をあわせて自己責任で判断してください。自己責任が持てない人はパパかママに相談して決めてもらってください。
69: 匿名さん 
[2009-05-23 23:13:00]
>>67
>世の中おかしいと思うことには勇気を持って立ち向かわなきゃいかん時があるんよ。

うん、だから
営業が「値下げしません」と言ったマンションが値下げされることを「おかしい」
と言っているのは約1名なんだよね。

自分の考えのほうがどうやら「おかしい」ようだ、と認める「勇気」も
また必要だよ。
70: ビギナーさん 
[2009-05-24 14:39:00]
「値下げはしない」という台詞をどう受け取るかが問題なのだと思います。

常日頃、新聞やテレビのニュースなどを見ていれば【うそ】だと間単に見抜けるでしょうが。

しかも昨今、値引き交渉が普通に行われているので、定価で購入される方も少なくなっているでしょう。

このあたりの事情を知らず、「値下げはしない」を真実だと受け取り、購入した方を保護すべきかどうか。

私だったら、【不勉強もはなはだしい】として切って捨てますが、

返す刀で、【相手の無知と貪欲に付け込んで】「値下げはしない」と言った業者も何らかの処分をしたいところです。

「絶対に儲かります」と言って、株や先物を売っている者たちと同類でしょう。
71: 匿名さん 
[2009-05-24 18:55:00]
うーん、ピクピク反応して可愛いなおまいら。経験が少ないんだな。
ビギちゃんも言ってるように信じる奴にも乗じる奴にも非があるとしてだな。
より専門知識のある方が錯誤させる行為を無効にするのが消費者契約法なんだじょ。

また2~3日したら来るから、ビギちゃんの文末に関連した宿題。

眺望がいいとして購入したマンションが眺望を失うと契約無効。
絶対値上がりするといわれて購入したマンションが値下がりすると契約無効。

絶対値下げしないといわれて購入したマンションが値下がりすると契約有効。
どーしてでしょうーか?さぁ頑張って考えよおー!
73: 匿名さん 
[2009-05-27 16:40:00]
>眺望がいいとして購入したマンションが眺望を失うと契約無効。

あほ。それは100%有効じゃ。

>絶対値上がりするといわれて購入したマンションが値下がりすると契約無効。

それは微妙だな。
74: 匿名さん 
[2009-05-27 17:00:00]
訴訟の話とは別問題なんだけどさ、
「デベの営業トークなんてそんなもん」って分かってる人が相手なら良いのかも知れないけど、
いくらなんでもそりゃ言い過ぎ・やりすぎじゃないの?っていう営業方法も多いよね。

残戸数を教えないとか、MRのバラの数をごまかしてまで嘘つくとか・・・
「今後も絶対値引きしない」とか「今決めてくれれば特別に値引きする」とかって発言も
すれすれのような気がする。
75: 匿名さん 
[2009-05-27 18:08:00]
そっ、デベは判ってます。すれすれのストライクゾーンをね。よっぽどこちら側が知識を持って、交渉術に長けていないと契約違反で訴訟しても勝ち目はありません。向こうはそれで商売をしているし、何千人もの客を相手にしているのですから。勝ち目があるとすれば、向こうの担当者の凡ミスがあった時ぐらいでしょう。
76: 匿名さん 
[2009-05-27 18:36:00]
ここはひとつクイズはスルーしておいて
出題者様(>>71)の模範解答を待とうではないかw
この手合いは結局のところ「回答者」の揚げ足を取る事でしか
自身の理論を構築する事ができないんだよね。
誰も回答と理由を答えなければ、誰もが納得する模範解答を示す事はできない。
見物ではあるな。
77: 匿名さん 
[2009-05-27 18:41:00]
>>71
>眺望がいいとして購入したマンションが眺望を失うと契約無効。

タワマンの近隣にタワマンが建ったら、先に建った方の購入者は
眺望を失った事を理由に契約解除できるって事ですか? ご冗談をw

『販売が「眺望の良さ」を保証する旨発言した場合』とか
『重説に「眺望の良さ」が謳われている場合』とかいった
条件の後出しはナシにして下さいね(^^;)
79: 匿名さん 
[2009-05-27 22:29:00]
そもそも、「このマンションはもう少し待てば値下げしますか?」と聞かれたとして、「はい」と答える営業マンなんていないでしょ。
これはマンションに限ったことではなく、世間一般の営業マンでもわかること。

ちなみに眺望~の件は、隣接してマンションを計画してるのをデベが知ってるのに嘘をついて眺望をウリにした場合ぐらいしか話にならないでしょ。
絶対値上がり、そんなもん子供じゃなあんだから自分で判断しろよ。
裁判所じゃ取り合ってすらくれないよ。
82: 匿名さん 
[2009-05-28 21:36:00]
>>58 >>61
この質問に誰も答えないのはなんで?
83: 匿名さん 
[2009-05-28 21:39:00]
答えるまでもないからでしょ
85: 匿名さん 
[2009-05-29 12:18:00]
「どうして負けたか」は
どの判決理由にも書かれていると思うが…

書かれている内容自体が理解できないなら勉強してもらうしかないし、
文意は理解できるが納得できないというならそれは
スレ主が世間からズレているとしか言いようがない。
86: ビギナーさん 
[2009-05-29 23:09:00]
私の>>70の投稿の文末に関連した宿題を出されたようなので、回答を試みますが、

 「断定的判断の提供」
 将来における不確実な事項について断定的な判断を告げること。
 が問題だと言いたいのでしょうか?

しかし、

眺望がいいとして購入したマンションが、将来、眺望を失って契約無効になるなんて、
ひどい話ですね。売り手のリスクは無限大でしょうか?

絶対値上がりしますと言われて購入したマンションが値下がりしても、将来、また値上がり
するかもしれません。損したら無効、得したら有効なんでしょうか?

>絶対値下げしないといわれて購入したマンションが値下がりすると契約有効。
「値下げ」と「値下がり」は意味が違いますので、設問ミスでしょうか?
87: 匿名さん 
[2009-05-31 01:24:00]
No.86 by ビギナーさん、んー、残念ながらハズレ。

>眺望がいいとして購入したマンションが、将来、眺望を失って契約無効になるなんて、
>ひどい話ですね。売り手のリスクは無限大でしょうか?

そんだけの説明責任を負わせなければ、結果的に国にお鉢が回ってくる可能性があるとの
キャリアどもの判断。ただし近鉄のようにしたたかに契約書を悪用すれば下級審は騙せる
みたいだが、いずれにせよ法に触れなければの思考は愚かで外道の所業なり。いずれ天誅が・・、

>絶対値上がりしますと言われて購入したマンションが値下がりしても、将来、また値上がり
>するかもしれません。損したら無効、得したら有効なんでしょうか?

典型的な「断定的判断の提供」大抵は判決に至る前に和解成立。嘘つきは裁判に弱いのよ。

>「値下げ」と「値下がり」は意味が違いますので、設問ミスでしょうか?

ちっちゃいことは気にしない、ワカチコワカチコ。上げ足をとるな、お主は女子か。

正解は「動機」解説はいらんよな。そもそも裁判官なぞ、ろくに社会経験もないお坊ちゃん
お譲ちゃんだから庶民感情など持ち合わせていない。判例や学説に振り回されつつもつまらん
心証を重視する。No.85 by 匿名さんの書き込みはまさに裁判官が持つ心証だろな。

庶民感情を持ち合わせていれば、多少噛み砕いて教えてやれば済む話。
昨今は小人が幅を利かす世の中故、スレ主は生まれたときが悪かったのかもな。
89: 匿名さん 
[2009-05-31 19:12:00]
ていうかマンションってのは値下がりするものだってことはスレ主もわかっていたことだよね?

以前訊いたら無視されたけど。

だから営業から「値下げしません」と言われたら普通の人は営業トークだと思って聞くし、
百歩譲って真に受けるにしても、
一般的に売れ残ったら値下げするものを
なぜこの物件だけは「それはない」と言っているのか、理由を考えると思うんだけど。

スレ主はそう思わない?
90: 匿名さん 
[2009-05-31 19:47:00]
マンションお値段は、土地代+建物代。両方とも時間の経過とともに変動する。価格が動かない方がおかしい。
おれは、2007年に値付けされた完成済みのマンションで、昨年より10%以上相場が下落していることを
主張して13%値引きさせた。青田買いするのではない以上、そんなことは当たり前。値引き販売があったと
訴える方がおかしいし、裁判で負けるの当たり前。要は高値掴みしただけだ。
91: 匿名さん 
[2009-05-31 20:03:00]
だいたい今、都心の完成済み物件回ってみな。買えそうな客には電話で価格交渉余地ありを
におわして来るのばっかり。青田買いしたのは運が悪かったね。早く買わないと、
なくなりますよ。とか、当選しました。とかの言葉に乗せられてほいほい買っちゃうから、
後で泣きを見るんだよ。不動産なんか、もともと時価なんだから値引き販売しませんって
言う言葉を信じる方が馬鹿。値上がりすることだって値下がりすることだってある。
株と一緒。
93: ビギナーさん 
[2009-05-31 22:56:00]
>>87
「動機」の意味が不明なので、解説がほしいのですが。。。

あと、主語と述語を明確にしないと、わかりにくいと思います。
(誰が、誰に、何を、いつ、どこで、なぜ、どのように、も。)

揚げ足取りではないと思いますよ。意味が変わってきますから。
95: 匿名さん 
[2009-06-01 01:02:00]
どーしても納得できないなら、「値引きはしません」と言ったときに、「このマンションは、今後どのような状況になったとしても一切値引き販売することはないことを保証します」ということを、日付入りで一筆書かせて判子もらっておかないと。そうであれば裁判で勝てると思うよ。でも、まず判子押さないと思うし、そんなことしても買っちゃったら価値は売ったデベがつけるんじゃなくて、経済社会全体の評価で決まるんだから意味無いよね。デベは、それにあわせて値段変えてるだけなんだから。
101: 匿名さん 
[2009-06-20 02:42:00]
<<商談時に営業マンから「このマンションは絶対に値引き販売はしません」といわれたからその価格で
契約したのに後で値引き販売された。なのに値引き訴訟で勝てないのはなぜか>>

これがお題ですね。

これは証拠がないからです。セールストークを真に受ける消費者が悪いとか、一物一価だからとか、不動産は
金融商品じゃないとかそれはまた別問題。

ハンコ付き念書がなくても、文書がなくても、口頭でも契約は契約。裁判で証拠採用されずとも
icレコーダーで録音できれば、また商談に立ち会った複数の証人が証言すれば十分に有利な心象
形成が得られると期待されます。

実態はそうした意思表示をテコに示談に持ち込むのが得策だが、それは題意からそれるので。
102: 近所をよく知る人 
[2009-07-21 22:37:00]
「これは証拠がないからです」
裁判では説明があったという点では認められているので
証拠の問題ではないのでは?

「動機」については値下げしないマンションを選択した訳ではないから?

ちなみに某スレのウケウリですが、自己責任論については下記の問題点があるのでは?

1.マンションと株の価格形成における透明性。

2.マンションにおける品質保証のあり方と、株における監査法人による個別株の決算状況の
正確性を保証する役割。

3.上記を踏まえた上で、マンション含めた不動産が一般の買い手にとって年収の
数倍に当たる取引であることを考慮した上で、マンションの買い手の保護の必要性。

4.仮に、マンションの販売において買い手保護が何ら必要ない場合、マンションの価格や
ゼネコンによる工事の品質などについて、どのような情報があらかじめ買い手に提供される
べきか、株におけるEDINETなどの情報公開状況などと比較。
103: 匿名さん 
[2009-07-22 01:40:00]
私のマンションの場合、1億3600万円の都心物件を購入しましたが引き渡しと同時に、同じ間取りの上の階が1億1100万円に値下げされたことがあります。
つまり2500万円の損害です。

契約時から見ても割高なマンションでしたので、安くならないのかと聞いても
営業マンは竣工完売予定で値下げはしないといっていました。

今までは、右肩上がりでしたので、これまでのような常識は通用していたと思いますが、
現在のような右肩下がりが続けば、値下げが怖くてマンションを購入できない人も増えるでしょう。
そろそろ法整備が必要ではないかとは思います。                           

湾岸のマンションでは2割引は当然のように行われていますが、現状の世論は金持ちざまーみろ的な考え方で
景気を悪化させているのが現状だと思います。
105: 匿名さん 
[2009-07-22 02:54:00]
入居してみたら全然売れて無くって、3割減に価格改定された…
確かにこれは、文句を言っても仕方がないと思う。

しかし、引渡し前の大幅値下げであれば、損害賠償請求が認められる可能性もありそうな気がする
売れているか、売れていないかなんて、入居後でなければ第三者には判断ができない
その段階で、一方的に値下げをされて、資産価値が下がってしまう訳だから、定価購入者の利益が不当に侵害されたと言えなくもないのでは?
106: 匿名さん 
[2009-07-22 07:10:00]
損害賠償?
定価購入者の利益が不当に侵害された?

契約行為って何なんでしょうか。
お互いの意思が合致したから売買契約が成立してるのですよね。
購入時期や購入物件が違えば価格が変わるのは当然です。
同じマンション内と言えど、不動産に同じものは2つとないのです。
>>105の理論に照らし合わせると、高級マンションの隣地に安いマンションを作ってしまって周辺相場が下がっても同じことが言えてしまいます。
それって犯罪ですか?

今時の小売店でしか物を買ったことがない人は、社会を知らなさすぎる。
一般社会では定価のないものが多く、価格は交渉して決めます。
後で他物件が値下げされようと、自分が納得して契約したものに対して理不尽な言い掛かりをつけるのは、子供か893のどちらかです。
詐欺や悪徳商法に引っ掛かったというなら、警察に相談してください。
ただしあらかじめ詐欺の構成要件ぐらい知っておくべきですね。
107: 匿名さん 
[2009-07-22 07:47:00]
>>106
業界には業界のルールがあるってところでしょうか。
車買う時は、そこのルールあるので定価でも文句言わないでくださいね。
108: 匿名さん 
[2009-07-22 09:45:00]
↑意味不明
ダンピングや談合でなければ、価格の設定なんて自由なんだよ。
109: 匿名さん 
[2009-07-22 12:34:00]
売り主が、お宅には4000万で売ったけど契約直後時価や地価や購入倍率が上がったからやっぱり定価の5000万になりますぅ。
そんなこと言われたら「契約したのに今さらなに言ってんだ??バカかこいつは・・・」って思うでしょ。
ま、そんなことはあり得ないけどねw

契約時や交渉時の自分の判断力の甘さを営業マンのせいにしちゃダメッ。

買う側にとっては時期による価格差の公平性云々って話もありましたが
もともと公平ですよ、部屋や階の選択を先着順で全員が出来る・買う買わないの決定を先着順で全員が出来る・
買うタイミングの選択を先着順で全員が出来る・デベとの交渉の場が全員に与えられている。

公平な取引の場で損をしたのならあなたは「負け」たのです!
110: ビギナーさん 
[2009-07-22 12:35:00]
文句言う人は自分のマンションに住めなくなって売りに出した時に身に染みるんじゃね?
5000万で買ったんだから、5000万で売りたい。
一円も値引しないって強気に出ればいいよ。
111: 匿名さん 
[2009-07-22 20:28:00]
>>106
あんたデベの営業の人?
自分のやってる事を正当化したいのは判るけど、企業モラルが重要視されてる今の世の中、あんたの業界はかなり世間ずれしてるよ
詐欺とか、悪徳商法とか誰もそんな事言ってないのに
つまり、自分がギリギリのところで商売をしているから、一線を越えないために詐欺罪の成立要件をしっかり勉強した訳ね?

「ウチは値引き販売とかは一切しませんから!」
十分に相手を欺罔してると思うけど…
営業トークを真に受ける方が悪いって事ですね

わかったわかった
112: 匿名 
[2009-07-22 21:08:00]
売れないマンションは、普通によくすることですよね。
2400万のマンションを1500万とか、引きすぎだろうってとこもあるけど
それでも、売れ残ってるw
既に入っている住人にすれば、もう安くても何でもいいから、早く売れって思ってるとおもう
113: 匿名さん 
[2009-07-22 22:39:00]
価格改訂と値引きは意味が違います。

中古物件の価格が年数に比例しているように新築もナマモノ。
簡単に言ってしまえば価格改訂とはその時期の相場に照らし合わせた価格の見直し。
値引きは、ナマモノで腐る可能性もあるから利益を削ってでも売りたい会社の都合。
このくらいの違いはわかりますか?

そうです、屁理屈です。でも109さんの言う通り、
価格改訂で万が一値上がりしたらもしも先に買っていたあなたなら
私も不足分払います!だって得しちゃいますよ!って言うのですか?
自分に都合のいい理屈で損失だなんだって騒いで金目当てのいわゆるクレーマーと同じです。
企業倫理だなんて一人前な言葉を持ち出す前に、難しいでしょうがご自分の傲慢さに気付くことから始めてみましょう。
114: 匿名さん 
[2009-07-23 00:16:00]
>>111
ギリギリって何?
うちはそのうち値引き販売しますよって言っちゃう営業マンなんているわけないでしょ。
そんなこともわからないようでは、世間では生きていけませんよ。
決して騙すわけじゃない。
買ってくれる金額で売る、ただそれだけなんだが、何が悪いのだろうか。
売れ残りが安くなるのは当然の市場の原理ではないのでしょうか。
117: 匿名さん 
[2009-07-23 10:43:00]
>「ウチは値引き販売とかは一切しませんから!」
>十分に相手を欺罔してると思うけど…

長期間売れなくても値引きをしないと思っているの?
118: 匿名さん 
[2009-07-23 10:46:00]
価格改訂だろうと、値引きだろうと、購入者にとっては「支払うこと」と、「金額」は、同じこと。

販売会社は安泰だから、しばらくこの値段で売ります。と言いつつも、
明日になれば、会社の決算が思わしくないから安く販売することになれば、ガッカリ大失敗。

タイミングが悪かったことと、販売価格の自己判断が甘かったことが原因なだけです。

この原因に対して、購入者が納得できないだけ。  という判決でしょ?
120: 匿名さん 
[2009-07-23 11:34:00]
>これは「今ここであなたの交渉には応じません!」という宣戦布告かと思ってました。

なるほど!
今後他の誰にも値引き販売しませんと宣言している訳でなく
聞いたあなたに対して値引きをしないと云っているだけだから
その後値引き販売しても問題ないって事か~
121: 匿名はん 
[2009-07-23 20:54:00]
視野の狭い面々ですね
貧乏営業マンににわか法律家が正論たる書き込み展開してる間に
私を含め富裕層は当面すべての消費活動を控えさせていただくでしょう

結果経済は停滞し貧乏営業マンはさらに貧乏になる
低所得者層しかり
なけなしの金とフルローンで手にしたマイホームを安売りされ自暴自棄に
もともと18で買ったマイホームは支払い放棄
日本版サブプライムの始まり始まり
経済はさらに悪化し貧乏営業マンは失職

元をただせばセールストークと称する虚偽の説明
「経済状況により物件価格は変動いたします」と言っときゃ良かっただけ
そんなことを言ったら売れない?とんでもない信頼されますよ
大幅な価格改定・値下げ販売をしたら誠心誠意詫びれば良かっただけでは
雨降って地固まるですよ「何が悪い?」ではまるで餓鬼ですね

何でそんなに攻撃的になるほどのストレス抱えてるのかを考えてみてください
「自己責任」だの「信じる奴が馬鹿だ」のすべて己が天にした唾ですよ
明日からでも真っ正直な営業に切り替えてみてはいかがでしょうか

ちなみに私は価格改定の問題点は金銭ではなく住民の質にあると思います
お金なんてどうでもいいですよ
いくらでも払いますよ
ただ改定後もせめて物件のコンセプトを理解できる方に販売してください

あとクレーマー扱いもいかがでしょうか
いい値で買っていただいたお客様に感謝の気持ちは忘れずお願いしますよ
123: 匿名さん 
[2009-07-23 23:46:00]
スーパーだって閉店間際に行けばお肉やお魚値引きされてる
商品である以上需要と供給、鮮度(不動産ではなんていうの)で
値段は当然変わるでしょ
欲しいと思ったときに納得して買ったものが安くなったからって
恨んだり僻んだりって情けなくない?
124: ビギナーさん 
[2009-07-24 10:40:00]
>お金なんていくらでもの払う&改定後も物件のコンセプトを理解できる方に販売してください

でしたら、貴方が買い取れば万事解決のようですね。
よかったよかった。
127: 匿名さん 
[2009-07-24 17:26:00]
餓鬼と“ガキ”んちょというのは、意味が違うんだけどね。
ガキと言われる由来は確かに餓鬼なんだが。
自分だけがよければいい・なんでもクレクレを餓鬼・畜生と言うのであって
であれば損をした・騙されたと思い込んで訴訟をおこすようなクレーマーをそれと呼ぶに相応しい。
128: 匿名さん 
[2009-07-24 23:14:00]
盗人猛々しいとは『盗人』と『猛々しい』から成る合成語で盗みや悪事をしながら平然としていたり、それを咎め(とがめ)られると開き直ったりする者を罵る、江戸時代から使われた言葉である。『猛々しい』とは本来「ひどく勇敢である」や「いかにも強い」という意味だったが、ここから「図太い」という意味を持ち、更に盗人猛々しいに使われる「図々しい」という意味を持った。また、盗人猛々しいは『ぬすっとたけだけしい』の他に『ぬすびとたけだけしい』とも読まれる。
129: 匿名はん 
[2009-07-24 23:24:00]
スレ主の質問にも答えられん業者は書き込みを慎みなさい。
あと、キーボードが故障している住人さんも同じく。少しはスレに貢献しなさいな。首にするよ。

要は他の悪徳商法を模倣したかのような販売方法を用いる一部の業者による、
不適切な説明により締結された売買契約だから無効ではないかとの指摘だが・・・・。

現行法上は問題なく、道義的には問題あり。誰かさんのおっしゃる通り法整備が必要かもね。

「いちいち言わなくても」とか「常識だ」とかで済むなら詐欺商法も十分罷りとおるでしょ。
法に触れなきゃいいなんて大人が闊歩するなら窮屈覚悟の法整備も・・・・。

ここまで廃れたんだなサムライの国は。

戦争で失ったものはプライドに留まらず経済からモノノフの心までも、
アメリカの属国民は弱者への理屈コキに躍起だが、その力を支配者に向けてみな。
金はなくとも魂は落ち着く処を得るだろうから。
131: 匿名さん 
[2009-07-25 03:17:00]
その状況だと他の部屋では1000万ぐらいの値引きもあるんじゃないの?
132: 匿名さん 
[2009-07-25 03:24:00]
>>130
>だって私は600万値引きさせたし
って最悪・・・
自分で言ってる事の矛盾に気付いてますか?
「だって私はその価格で買うと約束したから」ならサムライだったのにね。

問題の本質は(一部の)販売者側の「不誠実さ」にあります。
何も損得勘定だけで怒っている訳ではないよ。
133: 匿名さん 
[2009-07-25 08:38:00]
自分が納得して買ったのに、後から他者が値引きしてもらったとかグチグチ文句言う奴こそ、サムライではないよね。
137: 匿名さん 
[2009-07-25 13:19:00]
なんだか集中攻撃受けてるけど、みなさん心が広いというか、ストイックですね。
自分にとっては1000万円なんてとんでもない大金です。

せめて営業担当から「申し訳ない」の一言でもあったら、
「納得して買ってるのだから気にしなくていいですよ」と素直に返せたんですけどね。

世の中厳しい、ネットの世界も厳しい・・・


【一部内容を削除させて頂きました。管理人】
138: 匿名さん 
[2009-07-25 15:02:00]
商売は相対取引が世界標準です。
日本のように定価販売なのが異常。
相手を見ながら価格交渉をして取引が成立するのが当然でしょう。
それを値引きするのはけしからんとは、頭がオカシイですね。
141: 匿名さん 
[2009-07-26 07:50:00]
交渉が上手い人は安く買えて、下手な人や価格を気にしない人は高く買わざるをえない。
ただそれだけのこと。
何が不満なんだろう。
142: 購入経験者さん 
[2009-07-26 10:32:00]
不動産は定価販売だと勘違い(思いこみ・そうあって欲しい?)してただけでしょ。
日本人は人の目を気にして価格交渉しないが、周囲が値切りだすと自分も同調する。
不動産所有者は高くあって欲しいと考えているふしがある。

因みに、世の中で値切れないものは無いらしい。

宅配便、郵便料金、電車賃、税金・・・

何れにしても訴訟すること自体???? ですよ。
あ、みんなわかってるか。
144: 匿名さん 
[2009-07-27 10:55:00]
>せめて営業担当から「申し訳ない」の一言でもあったら

それで済むのかな?
「申し訳ないじゃないだろう!非を認めたんだから値引きしろ!」
って云うのでは?
145: 匿名さん 
[2009-07-27 15:39:00]
「申し訳ない」の一言で1000万円なんてとんでもない大金を許せちゃんですか?
1000万も大金、始めから出来るだけ損しないように頑張りましょう。
このスレの件で訴訟を起こすふてぶてしさがもしあるなら値段交渉なんてたやすいでしょう。
デベにとっては売り上げ減少レベルですがこちら側にとっては死活問題ですから
契約する際に別に必死になっても良いのでは。
146: 匿名さん 
[2009-07-27 15:46:00]
住宅の次に高額な買い物って車?

車もディーラーの言値で買う人って少ないですよね?
少なからず値段交渉するだろうし
勿論、営業マンはこれ以上値引きできないと言いつつ
値引きは可能なのが一般的
そう考えると、住宅だって高い買い物なのだから
値引き交渉して当り前で
その交渉で、営業マンが上手で割高で買わされたとしても
仕方ないと思うのですが・・・
147: 匿名さん 
[2009-07-27 21:18:00]
ここで訴訟をおこそうとか言ってる人は、そもそも契約とは何かをわかってない。
そして不動産とは何かをわかってない。

契約は対等でしょ。
自分の判断の誤りを他者のせいにしてはいけない。
もしそんなことが通るようでは、契約行為は成り立たない。
それに不動産に同じものは二つとない。
他者が買ったものと自分が買ったものは別物。
だから価格が変わるのは当然。
表示価格は売主の希望。
148: 匿名はん 
[2009-07-27 21:49:00]
結局誰も↓には答えられないわけ?
マンションと株の比較だけど挑戦してみたらどうなの?
何度も繰り返される水かけ論より有意義では?

ちなみに不動産においても投資目的の場合将来の価格における断定的判断提供は
契約取り消しの理由の当たりますが・・・・、住居用は何故保護する必要がないとお考え?
一方的な情報操作によりお客を錯誤させることは正当な営業活動と思えんがね?

さぁ、そろそろ誰か答えをだしてちょーよ。よろしく。

1.マンションと株の価格形成における透明性。

2.マンションにおける品質保証のあり方と、株における監査法人による個別株の決算状況の
正確性を保証する役割。

3.上記を踏まえた上で、マンション含めた不動産が一般の買い手にとって年収の
数倍に当たる取引であることを考慮した上で、マンションの買い手の保護の必要性。

4.仮に、マンションの販売において買い手保護が何ら必要ない場合、マンションの価格や
ゼネコンによる工事の品質などについて、どのような情報があらかじめ買い手に提供される
べきか、株におけるEDINETなどの情報公開状況などと比較。
150: ビギナーさん 
[2009-07-28 10:20:00]
えっと、自分が買い手のときの話しか出ていませんが、売り手になることは考えたことありますか?
不動産業の方だけでなく、不動産をお持ちの方は誰しも関係するお話です。
急に住み家を替えなければならない、まとまった現金を用意しなければいけない。
多少値引しても売り払いたいという衝動に駆られませんか?
気に入って買った家だから、それを理解してくれる人にしか売らないと、値引は突っ撥ねますか?
152: 匿名さん 
[2009-07-28 10:41:00]
>>150
値引きしないと約束してないだろ。というか、誰に約束するの?
154: ビギナーさん 
[2009-07-28 12:44:00]
>せめて営業担当から「申し訳ない」の一言でもあったら、
>「納得して買ってるのだから気にしなくていいですよ」と素直に返せたんですけどね。

申し訳ない、約束が守れなかったので、1000万円はお返しします。
納得して買ったのだから、素直に返す???

自分は絶対そんなことしません。
ふざげんな!当たり前だ! と言って、持ってきた現金は奪い取ります。
161: 匿名さん 
[2009-07-29 11:22:00]
不動産取引といっても更地の売買では無いのだから、価格帯を設定して分譲を開始した以上、その価格に責任を持たなくてはいけないと思う。
個別交渉での値引きや、半年、一年以上も売れ残っている物件は別として、入居前の物件を垂れ幕や新聞折込使って2割も3割も値崩れさせてはいけないでしょう。
162: 匿名さん 
[2009-07-29 11:38:00]
なんでいけないの?
そんなの自由だし、販売戦略をどうしようと勝手じゃん。
販売期間が長くなるほどコストの垂れ流しになるんだし、世の中にはそのものがいくらかじゃなくて、いくら値切ったかを自慢したがる輩もいるんだよ。
169: 匿名さん 
[2009-07-29 17:54:00]
値引きについての感じ方は人それぞれでしょう。3割引きなら仕方ないかと思う人もいれば、1割引でも許せない人もいますから。ただ、正式ではなくても書面にでも経緯が残ってなければ道義的な観点で争うしかないでしょうね。
171: 匿名さん 
[2009-07-29 19:20:00]
最近急増した、完成直後(完成直前)の大幅値引き関しては、まだ判例は出てないよ
172: 匿名さん 
[2009-07-29 19:41:00]
171さん
完成ではなくて、契約または引渡ですね
177: 匿名さん 
[2009-07-30 01:00:00]
普通に考えましょう。今後当該マンションでは値引き販売をしないことを条件に購入契約する、
値引き販売があれば契約解除、あるいは本契約を無効とする、

この当事者合意が書面で提出できれば裁判で負けることはない。

つまり裁判で負けるのは値引きしませんとセールスが言った事実に対して、
その意味について当時者間で認識相違、解釈の余地があるからこそ裁判の争点
になり、負ける理由ともなる。

つまりなぜ負けるか、は証拠がないから、で決まりです。そりゃ曖昧なトークで
買い手が勝手に有利な解釈をしただけといわれりゃ負けもしますね。

冒頭にあるような契約書が仮に存在するのに裁判で負けた、という例があれば
本スレの存続意義もあるが、それはないでしょう。結論は、証拠がないから負
けるのです。

ちなみに、セールス氏の「値引きしません」の意味が単に意気込みであり、はじめから
確約するつもりもない場合は、契約書の確保は当然無理。つまり商談時の売り手のトーク
がどのスジのものか、書面合意の過程ではっきりします。
178: 匿名さん 
[2009-07-30 01:10:00]
>この当事者合意が書面で提出できれば裁判で負けることはない。


その当事者合意をデベが書面にすると?
179: 匿名さん 
[2009-07-30 01:52:00]
「書面には出来ません」「じゃあ契約しません」「わかりました、契約は無しという事で」で、その物件を諦めるならいいんじゃないでしょうか?ただ、たぶんいつまでたっても契約出来ないかもしれませんが。
180: 匿名さん 
[2009-07-30 06:30:00]
>>173
裁判や判例の事を全く理解していないようですね。

新築未入居のマンションが、販売者側の一方的な都合による値引き(垂れ幕などで広告)のために、
①購入代金を支払う段階で、契約当時の価値が既になくなっていた
②購入代金を支払った数日後に、価値が下がってしまった
目減りした価値は数百万円から1千万円以上

「値引き」の時期と金額が問題で、かつて日本国内でこんな状況が発生したことはありません。

判例がない(司法の場で争われたことがない)と言うのは非常に重要な意味を持っています。
181: 住まいに詳しい人 
[2009-07-30 06:57:00]
>>178-179
おっしゃるとおりですね。

契約解除になるときは、セールストーク若しくは購入に係る説明の中に、
『要素の錯誤』が認められる場合です。

「値引きしません」という言葉がなければ、“契約”という重要な決断に至らなかったことを証明するには、
>>177さんの言うとおり、「書面」が必要となります。
なぜなら、書面が無く口答の場合、争点が「値引きしたこと」という事柄ではなくて、「値引きによって生じた損害」というように、証拠が無ければ争点が「損害賠償」になり「契約解除」にはなりません。

しかも、「損害賠償」で争った場合でもその被った損害を疎明するのは原告ですから、
被告側の過失割合を積み上げたとしても、被告側の「市場の原理」という「やむをえない事情」と照らし合わせるとどうしても弱いものとなってしまいます。

怠ることなく販売活動を続けたにも関わらず販売不振が生じた場合による値引き
売主の財務体質、経営状況によるやむをえない事業売却“いわゆるアウトレットマンション”の場合
は、ほぼ売主の勝ちですが、

営業努力の無い不用意な値引き(販売中止→放置→販売再開時大幅値引き)や市場の原理にそぐわないダンピングと認められる場合は買主の損害賠償が一部認められることもあるのではないでしょうか。

何にしろ、今ことこうした値引きについては、
“サブプライムローン問題を発端とした市場経済の急激な冷え込み”
という魔法のキーワードがありますので、中々売主が負けることはないみたいですよ。
182: 匿名さん 
[2009-07-30 09:39:00]
>>180
>判例がない(司法の場で争われたことがない)と言うのは非常に重要な意味を持っています。

世の中における事象の99.999999%に判例がないけどな。
例えば「空気を無償で吸って良い」とかねw

勉強すればすぐに分かるが、
法律でカバーしきれてる部分は意外と少ないんだぜ。
183: 匿名さん 
[2009-07-30 12:27:00]
>>182
173に対するレスなんだからいいのでは?
「世の中における事象」について語っているわけではありませんから。

「勉強すればすぐに分かるが」勉強してその程度の話しかできませんか?
せめて181さんくらいのことは語ってくらさいな、よろしくお願いしました。
184: 住まいに詳しい人 
[2009-07-30 14:06:00]
<錯誤無効の要件・条件>(錯誤無効の主張ができる場合)

契約などを錯誤を理由に無効を主張するには、次の要件を満たす必要があります。

・法律行為の要素に錯誤があること
・表意者に重過失がないこと
・動機が表示され、相手方がこれを知っていること(動機の錯誤の場合)


【1.法律行為の要素に錯誤があること】
法律行為の要素に錯誤があるとは、契約上の重要な要素に錯誤があり、「合理的に判断して錯誤がなければ表意者が意思表示をしなかったであろうと認められる場合」(判例)ということです。
分かりやすく言えば、普通の人(社会通念)を基準にして、もしその勘違いをしなければ(錯誤がなければ)、意思表示をしなかったであろう(例えば、その商品を買わなかったであろう)というような意味です。

【2.表意者に重過失がないこと】
錯誤をしたことについて、表意者に重過失があった場合には、錯誤無効の主張をすることはできません。
重過失とは、ほんの些細な注意を怠ったために、勘違いをしてしまった、というような意味です。

【3.動機が表示され、相手方がこれを知っていること】(動機の錯誤の場合)
条文にはない要件なのですが、判例は、動機の錯誤の場合には、無効を主張するには、動機が表示され、相手方がこれを知っていることが必要であるとしています。


【錯誤の効果】
錯誤に基づく意思表示が無効であることを主張できます。

-----------------------------------------------------------------------------------------

1.「他の住戸について値引きが行われる」ことを知っていたならば当該住戸の契約をしなかったであろうことが、社会通念上、認められるかどうか
2.売主は契約時点において値引きがされることを予見できたことの疎明
3.買主は契約時点において値引きがされることを予見できないと共に予見できないことに過失がないということの疎明
が争点になります。

例えば、
①「殺人事件があった住戸である」ことを知っていたならば当該住戸の契約をしなかったであろうことは、社会通念上、認められます。
②「近隣の工場がこんなにうるさい」ことを知っていたならば当該住戸の契約をしなかったであろうことは、社会通念上、認められます。
おそらく、
③「他の住戸について値引きが行われる」ことを知っていたならば当該住戸の契約をしなかったであろうことは、社会通念上、認められる(かもしれません)。


但し、契約の無効を主張するためには、
「知っていたならば当該住戸の契約をしなかった」
について、
「知らないことに過失がない場合」とされています。

①相場と比較して格安の物件で、しかも新聞などで大きく取り上げられた事件の場合、「殺人事件があった住戸である」ことを知らなかったことへの過失が言及されます。
②住居の場合、購入前に現地確認することが社会通念上、当然のこととされますので、「近隣の工場がこんなにうるさい」ことを知らなかったことへの過失が言及されます。
③現在日本中色々な物件で当たり前のように値引きが行われている中で「他の住戸について値引きが行われる」ことを予見できなかったことへの過失が言及されます。

併せて売主が「知っている場合」は不動産業者はこうしたことを重要事項として説明しなければなりません。
①と②
については、売主が「知らない」ということは社会通念上認められませんので、重要事項として説明することになります。
③は値引き販売するかどうか、契約時において売主が「知っていた」といことを買主が疎明することは非常に困難です。

よって、値下げ販売による契約の無効の成立は非常に困難であるといわざるを得ないものとなっています。
185: 匿名はん 
[2009-07-30 21:02:00]
No.184 by 住まいに詳しい人さん、実に素晴らしい。
No.181と同じ方ですね。とてもわかりやすい説明です。これが当スレの一桁台の回答で
あったなら、これほど無用に長引かかったことでしょう。

ひとつだけ質問をさせていただきたいのですが、よくある一期分譲、二期分譲という
形態の販売に於いて竣工の時期は一期分譲より二期分譲が2ヶ月後、二期分譲は駅前
一期分譲はその外側に位置し騒音・悪臭の影響を受ける棟とします。購入者が契約前に
二期分譲の駅前棟契約を希望していたが一期分譲棟の価格に対し二期分譲は駅前という
利便性から相当額高くなると営業担当から説明を受け、社会通念上駅前の立地条件を
考えると営業の説明はもっともと考え予算的な問題から二期分譲を断念、一期分譲を
契約。ところが入居間もなく(3ヶ月後)二期分譲が新価格として一期分譲より安値で販売。

この場合は消費者契約法のいう「将来における変動が不確実な事項につき断定的判断を提供」
したとの理由に該当しないのでしょうか?またそれによる錯誤にあたりませんか?
(書面はありませんが同様の説明を多数の住民が受けています。また携帯のメールには
担当者からの当該説明が明記されております)

この場合でも「契約解除」ではなく「損害賠償」を求めることになるのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
187: 住まいに詳しい人 
[2009-07-30 23:15:00]
>>185さま

おっしゃる事態を疎明すること(同様の説明を受けた多数の住民の証言を得ること)ができれば、「契約解除」が可能となる例かもしれません。

但し、これは“錯誤”ではなく“詐欺”の部類に該当する事件であると思います。
>>185さんは、「駅前という立地条件により駅前の方が高いです」と言われてそれを信じたものだと思いますが、これは185さんに限らずこういわれたら誰だって信じると考えるのが自然じゃないでしょうか。ただ“高い”では無くなぜ高いのかの理由づけをすることによりあたかもこれが“真実”であるかのように説明したことには大きな問題があります。ただ単に“高い”と言っただけならば、どうして高いのかの理由が不明瞭ですから、それを鵜呑みに信じてしまったことへの過失を言及されることも考えられますが、「駅前という立地条件により駅前の方が高いです」ということになれば、社会通念上誰でも信じてしまうと思われますので信じてしまったことに過失は認められないと思われます。

それより第一、>>185さんは「騙された!」と、思ったでしょ?
それが、“詐欺”です。

実際にはありもしない(確定していない)情報により、買主の契約に至る重要な動機を不当に操作しているところが見受けられることがあるものは、“詐欺”となります。
当然“詐欺”によって為された買主の意思表示は白紙無効となりますから、「契約解除」ができることとなります。

しかし、実はここで大きな問題が一つあります。
>>181でも申し上げたとおり、
“サブプライムローン問題を発端とした市場経済の急激な冷え込み”
という売主側の魔法のキーワードです。

これさえなければ、主張されるとおりの内容で“詐欺”の立証が可能かと思われますが、問題が難しくなります。

例えば、あなたの契約したマンションの住戸が3000万だったとして、駅前のほうが3300万円ぐらいになるだろうと当初想定されていたと仮定しましょう。実際には駅前のマンションが2800万円となった場合、あなたの契約したマンションの同等クラスの住戸の実勢契約価格が値引き等により2500万円程度にまで落ち込んでいたとしたら、一概に“詐欺”の立証をすることは難しくなるかもしれません。

ただ単に、「隣にスーパーができます」とか「新たに駅ができます」と売主が断言して契約した後、それがウソであった場合、“詐欺”となります。
しかし、実際に事実として具体的なスーパーの出展計画や新駅の事業計画があったにもかかわらず、世の中の経済情勢の変化によりやむを得なく中止となった場合は、“詐欺”として売主に責任を負わせることは難しいとされます。

要するに、“詐欺”か否かの判断についても現在の社会情勢や経済事情を加味しなければ判断ができないと言うことです。

折角ご相談頂きましたのに、スッキリできる答えができなくて大変申し訳ありません。「契約解除」できるか否かは、裁判所による判断となりそうです。

最後に、私の主観を申し上げますと、裁判となった場合、地裁レベルでは、100万円以下の「慰謝料」程度の和解金で和解を促されるであろう事件だと思われます。判決をもらいたい場合は、和解を打ち切って争うこととなりますが、詳しい状況が解からないまま無責任な発言として、ホント五分五分と思いますよ。
188: 住まいに詳しい人 
[2009-07-30 23:29:00]
ついでに一つ情報を。

上記を含め、不動産の取引で売主とのトラブルが発生した場合、弁護士や裁判所に行く前に、その地域の「宅地建物取引業協会」に相談に行くといいですよ。

弁護士相談や裁判所は法と良心と判例に基づいて公平に事件を判断しますが、「宅地建物取引業協会」は違います。
ここは、法もヘッタクレもなく(と言っては大袈裟だが)、消費者目線で判断する例が多く感じられます。

裁判所で争う前に相談されることをお勧めします。

宅地建物取引業協会の各都道府県窓口です
http://www.zentaku.or.jp/about/association.html


※私は宅地建物取引業協会の回し者ではありません・・・あしからず。
191: 匿名さん 
[2009-07-31 12:30:00]
No.188 by 住まいに詳しい人
宅地建物取引業協会の会員でなければ?ww

No.190 by 匿名さん
あんたどーしてもこのスレが気になんのねww
そんでどーしてもこのスレが放置できないのねww

ズバリ倒産寸前三流デペの営業責任者で、今まさに住民に騒がれているでしょうww

諦めていくらか返金してあげなさいって。wwwwww
197: 匿名はん 
[2009-08-01 00:42:00]
No.188 by 住まいに詳しい人さん、ありがとうございます。
やはり厳しそうですね。泣き寝入りはしたくないけど時間と費用がというのが本音です。
明日にでも数名の住民に声をかけて今後の方針を決めたいと思います。

また少しスレが荒れてきたようですね。ここで少しでも知恵が得られればと
藁にも縋る思いのものにとっては非常に悲しい思いです。

特にこのスレにより不利益を被る方はいたしかたないのでしょうが、
出来ますれば少し遠慮いただければと切に願います。
202: 匿名さん 
[2009-08-01 23:28:00]
関係ない人から見れば、時々ニュースでやってる詐欺事件と、
「お金を持っている人が損をした」ってところで見方は一緒だからねー。

「大変だなー」と思う一方で、言い方悪いけど「ざまーみろ」って思う人の方が多いかも。

まあ一種の僻みだね。
203: 匿名さん 
[2009-08-01 23:34:00]
交渉術が下手な人はいつでも損します。これは日本でもビジネスの現場では当然でしょう。
ところが消費者になった途端、黙ってても相手から安い価格で提示してくれるのが当たり前だと思ってるなんて、身勝手もいいところですね。
それとも、値引きが許せない人は世間知らずの教師や田舎の人や公務員なんでしょうか?
204: 匿名さん 
[2009-08-02 01:00:00]
280万円で発表された新型車が、納車日には200万円を切っているなんて事があり得ますか?
30万円で予約受付を始めた最新テレビを10万円も値切れますか?

交渉力とか世間を知らないとかのレベルではないです。
205: 匿名さん 
[2009-08-02 01:53:00]
あり得るからこういう事態になっているのでは?
206: 匿名さん 
[2009-08-02 02:03:00]
車は価格改訂はありません。新車が発表されてから1年たっても同じ金額です。
なぜなら毎月作っているから、言ってみればいつでも出来たてホヤホヤだからです。
が、値引き交渉するのは当然です。
仮に無理でもオプションをつけさせたりします。

家電こそまさに値引き交渉するのが当たり前です。
仮にしなくても3ヶ月も待てば型落ちで2~3割引きにはなってますが。
207: ビギナーさん 
[2009-08-02 13:26:00]
なんかグルグル回っているような感じが...
208: 匿名はん 
[2009-08-02 15:36:00]
無理無理。今後何があっても値引きしませんという書類が無い限りはね。で、デベ側は絶対そんな書類は残しませんから。
不動産業界なんてそんなもんですよ。二度と客にならない人に誠意を示す必要なんてないじゃないですか?
209: 買い換え検討中 
[2009-08-02 20:19:00]
>>208
だよね。結局そこが終着駅。
リピーターがほぼいない商売だから、きれいごとは言ってても
最終的には「おまいらはもう客じゃねぇじゃん」って言うのが本音だよ。

ちょっと前の設問にあった株との違いもそこにある。

ただし、こんなやり方が通用してきたのは土地神話のおかげ。
二度目の泡崩壊で誰かが言ってたようにそろそろ法整備が必要だね。

そうなると結果的に新興デペや三流デペの外部営業は必要なくなるね。
散々人にウソついてきた報いは天に唾した自分にくるんだよ。残念。
子供のころに聞いた蟻とキリギリスの話みたいになるんだね。可哀想。
210: 匿名さん 
[2009-08-03 08:43:00]
>>209

売れなきゃ値下げしてでも売る。当たり前のことです。
値下げしてまで売りたくなけりゃ値下げしない。当たり前のことです。

値下げを禁止する法律を作ったら、資金繰りに困ってる売主は今以上に破綻しますね。
そしたらまた税金投入?

【一部内容を削除させて頂きました。管理人】
211: 匿名さん 
[2009-08-03 10:15:00]
>280万円で発表された新型車が、納車日には200万円を切っているなんて事があり得ますか?

値下げ率30%?月末、年度待つなら十分可能な値引き交渉範囲では?

>30万円で予約受付を始めた最新テレビを10万円も値切れますか?

販売されて何ヶ月も売れ残れば最終10万切るでしょ?
212: 匿名さん 
[2009-08-03 11:37:00]
こんなところで愚痴言ってないで、さっさと訴訟起こして、判例つくってくれたほうがよっぽど世のため人のためになると思うんだが。
213: 匿名さん 
[2009-08-03 12:31:00]
>>210>>211>>212

~分かってない年度待つなら愚痴ってない~
214: 匿名さん 
[2009-08-03 12:57:00]
そんなに困るほど値下げしなくちゃ完売できないようなマンションを、最初に買うから悪い。
悪いは言い過ぎなら、失敗。

たまたま無謀な価格と知らずに買ってしまえたのなら、貯金でもローンでも払える見込みなんだろうから
まぁいいじゃないのさ。

この頃は、最初の価格の半額です!なんていうマンションは出てこないみたいですね。
最初の価格の3割引くらいがいいところ?
それなりに住めて、生活に困らないのなら、無理して値段の高いマンション買わなくても、安くなった
マンションで十分に思います。
215: 匿名さん 
[2009-08-03 13:00:00]
>~分かってない年度待つなら愚痴ってない~

年度末なら納得して、年度末じゃないから不満あり?
・・・・理解できない。
216: 購入経験者さん 
[2009-08-03 17:00:00]
>>204
280万円で発表された新型車が、納車日には200万円を切っているなんて事があり得ますか?
30万円で予約受付を始めた最新テレビを10万円も値切れますか?

新型、最新っていうけど、売れ残りの新築マンションというのは、いわゆる「旬を過ぎた製品」と比較してこそ正当でしょう。
そういう意味では新品だけど、秋冬物を陳列したいデパートが夏物をバーゲンで投げ売りするイメージで捕らえるほうが正解ですし、
それなら毎年ある行事でしょう。
あなたはバーゲン品に対して、「私は定価で買ったのにー」と文句言いますか?
「何千円のバーゲン品とは値段が違う」「一生に一度の買い物」と言ってみても、すべては市場では当たり前の出来事なんです。
新型車だって、最新テレビだって、モデルチェンジ前には新品でもどーんと下がるじゃないですか。
納車日とか、納品日とか関係ないんです。値段を決めるのは需要があるかないかなんです。
217: 216 
[2009-08-03 17:02:00]
最初の3行
>>204
>280万円で発表された新型車が、納車日には200万円を切っているなんて事があり得ますか?
>30万円で予約受付を始めた最新テレビを10万円も値切れますか?

でした。すみません。
218: 匿名さん 
[2009-08-03 21:10:00]
>>216
納車日=納品日=引渡日
売れ残りマンションの事ではなく、建築中のマンションの値引きの事でしょ?
「第一期分譲開始 3200万円台より」で始まった広告が、
完成が近づくころには、「2400万円台より好評分譲中!」
に変わっているのなんてざらですから。(3割下がってるのはさすがに見ないけど)
220: 買い換え検討中 
[2009-08-03 21:38:00]
>>210
>値下げを禁止する法律を作ったら、資金繰りに困ってる売主は今以上に破綻しますね。
いくらでも潰れりゃいいじゃん。もとから自転車操業でしょう。
>そしたらまた税金投入?
そんなウマシカ政党支持してんの?あほらしい・・・

【一部内容を削除させて頂きました。管理人】
223: サラリーマンさん 
[2009-08-04 08:11:00]
>>52
>>53
>>54

悪徳商法がはびこる理由は、ちゃんと勉強もしていないで、人より(ちょっと)得をしたいという欲をかくヤツが多いのも原因。
勉強もしないで、おいしい話が転がり込んでくるとか、自分だけは得したいとか思っているヤツがいなくなれば、悪徳商法も淘汰されていくのかも知れない。
もちろん、悪徳商法をする側が一番悪いのだけど。

ところで、このスレの売れ残ったら値下げしたデベは悪徳業者って言えるの?騙そうとして不当な高値の値付けして売り出していたわけでもないと思うし。

話がちょっと変わるけど、
耐震偽装で張りぼてと言ってもいいマンションを設計した建築士が、元国土庁長官(現衆議院議員)の口利きで国交省に泣きついたという事件がありましたよね。
建築確認した役所も悪いのだから、国も保障すべきというような論理だったと思います。

それもそれで一理あると思うので、耐震偽装を明るみに出したうえで、購入者の側に立って保障を考えていけば元国土庁長官に対する評価も違ったのかも知れないけど、どうみても、デベ側を擁護するための口利きでしたよね?
野党のちょんぼで、あの政治家の責任はうやむやになってしまったけど、国会でどう言い訳するかは聞いてみたかった気がする。まぁ、今月末の衆議院選には出馬して政治家を続けるつもりではいるらしい。みんな、あの事件を覚えているのか・・・・。野党へ風が吹いているとはいえ、その政治家に投票する有権者もいるはず、その選挙区の**が問われる気がする。

話を戻して、耐震偽装の張りぼてのマンションを掴まされたのならともかく、売れなかったから値下げしたくらい、大した問題じゃないと思う。
今回の買い物を教訓にして、見る目を養って、次にもっといい買い物をできるように頑張りましょう。
225: 匿名さん 
[2009-08-04 09:27:00]
>>220
>値下げを禁止する法律を作ったら、資金繰りに困ってる売主は今以上に破綻しますね。
>いくらでも潰れりゃいいじゃん。もとから自転車操業でしょう。

企業って基本自転車操業でしょ?停まっていられない

>そしたらまた税金投入?
>そんなウマシカ政党支持してんの?あほらしい・・・

自己破産にしろ民事再生にしろ銀行不良債権が増えれば
いままでに有った様に、税金投入は容易に想像できると思うのだが・・・
226: 匿名さん 
[2009-08-04 14:39:00]
>>225

220は自分の書いてる事すら理解できてないんだよ。
正論言ったって通じないよ。

値下げ禁止の法律を作れといいながら、その法律によって不利益を被る企業は勝手に潰れろだってさ。
まあこんな自己中な奴しかマンション値下げ訴訟なんてしないってことだよ。司法が救済するわけないわなあ。
227: 匿名さん 
[2009-08-04 14:46:00]
>220は自分の書いてる事すら理解できてないんだよ。

確かに
一部削除されちゃうような人だから
幾ら説明しても、理解する事はできないのかも
しれませんね~
228: 匿名はん 
[2009-08-04 21:19:00]
>>225
自転車操業ググれ**。
「銀行不良債権が増えれば・・・税金投入は容易に想像できる」
それでいいのか?おかしいと思うことは変えろ。君に欠落しているのは少しの勇気だけだ。

親に歯向かうことを禁じられ牙を抜かれた世代は可哀想だが、それを取り戻せるのは君自身。
理論武装ではなく心の奥にある封じられた扉を解き放ち、真っ向から立ち向かえ。それが男だ。

No.226、No.227 ハマーのガソリン代は大丈夫か?今のうちにプリウス予約しときなよ。
就活は君の想像以上にキビシイじぇ。
(携帯はいいけど会社のPCはやめときなさいって見る人が見れば透けてるっていっとるでしょ)
229: マンコミュファンさん 
[2009-08-04 22:47:00]
>>218
>売れ残りマンションの事ではなく、建築中のマンションの値引きの事でしょ?
正確に言えば、「売れゆきが芳しくない」建設中のマンションでしょ?
売れ残りと大差ないじゃん。
需要のない品物、人気のない品物は値下げするのは市場経済の基本。
建設中であろうがなかろうが関係ないよ。
230: 住まいに詳しい人 
[2009-08-05 06:21:00]
そろそろ本題にもどらないか。
231: 匿名さん 
[2009-08-05 08:21:00]
要するになんの勉強もしないで高い買い物を営業の口車にのせられて買っちゃう人がマ ヌ ケってことですよ。
誰でもそう思うでしょ?自業自得。
232: 匿名さん 
[2009-08-05 09:01:00]
>>228

悔しさのあまり壊れちゃったね♪

ご愁傷様~
233: 匿名さん 
[2009-08-05 09:06:00]
>>231

いやあそういう言い方は問題があると思うよ。
要は初物に定価の10倍出しても買い手がつくようにさ、売買なんてのはその時その時の適正価格があるんだから、納得できる値段で買えばいいということだと思うよ。
問題なのは、自分で納得して支払ったものを後から訴訟を起こしてまで取り返そうとする性根でしょう。
234: 匿名さん 
[2009-08-05 09:19:00]
>>228
>それでいいのか?おかしいと思うことは変えろ。君に欠落しているのは少しの勇気だけだ。

残念ながら、市場経済と金融機関は密接な関係
銀行が破綻すれば、その他の企業にも影響が出るのは必然
どの政党が与党になろうと
とる手段は決まっているのです。
だから日本だろうとアメリカだろうと同じ選択をしているのです。
235: 匿名さん 
[2009-08-05 09:22:00]
>親に歯向かうことを禁じられ牙を抜かれた世代は可哀想だが

小学生が親に歯向かうのと
中高生が歯向かうのと違うと思うのだが

小学生から歯向かうようでは先が思いやられる・・・
236: 匿名さん 
[2009-08-05 16:05:00]
>>228
>ハマーのガソリン代は大丈夫か?今のうちにプリウス予約しときなよ。
>就活は君の想像以上にキビシイじぇ。

最後は支離滅裂だが、暑さでやられてしまったのか?
237: マンション投資家さん 
[2009-08-05 21:29:00]
BIBIって削除依頼を出すぐらいなら、最初から人の意見につまらぬチャチャはやめましょう。
スレ主は失踪中みたいだが真面目な応対をされている方々に失礼だと思いませんか。

以降つまらぬレスは慎みましょう。特にスレに対する妨害・攻撃的意見は不要でしょう。
否定的意見を希望された訳ではないでしょう?匿名をいいことに執拗な批判は不快です。
気に食わなければ目を通さない努力をしませう。(貴殿の安眠のためにもね)
238: 匿名さん 
[2009-08-05 23:24:00]
賑やかでいいじゃないですか。
掲示板なんて所詮お遊びの場、攻撃・批判でいちいち不快を感じるような余裕のない心境なら
目を通さない努力をしませう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる