マンションなんでも質問「マンション値下げ販売訴訟はなぜ負けるのか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション値下げ販売訴訟はなぜ負けるのか
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2009-08-05 23:24:00
 削除依頼 投稿する

民法95条96条・消費者契約法第4条・宅建業法35条等、業者の責任を重くし消費者保護を
優先するかのような条文が存在するにも関わらず、現実には「納得し難いことは心情として
十分理解できるが(中略)販売価格をいくらにするかは売り主の自由。値下げ販売しては
ならない信義則上の義務もない」など消費者に不利な判決が主流なのはなぜでしょう。

値下げ販売はしませんと公言していても営業トークとして認められるのでしょうか?
素人が業者の値下げ販売はしないとの説明を信じ契約したことが錯誤・誤認を通じて
消費者の意思表示に瑕疵をもたらし得る不適切な勧誘行為あたらないのはなぜでしょう。
素人対業者では単純な自己責任論では通らないのではないでしょうか。

よく八百屋や家電量販店での値下げ販売を引き合いに出される方がおられますが
次元が違う上、八百屋や家電量販店は実際にクレームがあれば対応されるようですが。

[スレ作成日時]2009-05-14 23:49:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション値下げ販売訴訟はなぜ負けるのか

2: 匿名さん 
[2009-05-15 00:31:00]
値下げ販売をしないなんて信じるほうがどうかしてる
3: 匿名さん 
[2009-05-15 00:34:00]
売れなきゃ下げる。販売経費と粗利を勘案して損が出ない線に調整するのは、当たり前の経済行為。

【管理人です。投稿の一部を削除しました。】
4: 匿名さん 
[2009-05-15 07:55:00]
ものの価格が需要と供給で決まるのは常識。

この手の訴訟を起こす人の動機は、
値下げした業者への怒りというより、
実は、
高値買いした=適正価格を見極められなかった自分の不甲斐なさ
に対する怒り。
5: 匿名さん 
[2009-05-15 07:59:00]
定価ではなく売れた価格が適正価格。
不動産に同じ物は二つとない。

これでわかるかな?
値下げ前に買った人は、その不動産にその価格分の価値があると判断したからそのとき買った。
売れ残りはその価格分の価値があると判断されなくて、適正価格へ調整された。
もしくは業者が叩き売り(閉店セールのイメージ)した。

そもそも私人間の売買契約行為を規制なんかできないでしょ。
6: 購入検討中さん 
[2009-05-15 13:54:00]
そうそう定価があると思ってるのが間違い
7: 匿名さん 
[2009-05-15 14:54:00]
逆に、値下げしないで売れない物件の管理費・修繕費が
入らなければ困るのは、先の購入者なのでは?
9: 匿名さん 
[2009-05-15 15:04:00]
>値下げ販売はしませんと公言していても営業トークとして認められるのでしょうか?

先物取引など、必ず儲かるなどのは禁句になっている中
不動産販売も絶対に値下げはしないは禁句の様にも思える。

しかし、一般市場の中、価格で絶対なる物は無いと思う

例えばデベが倒産し、未売却の物件は勿論安い値段で売りに出される
それに対して安く販売したとは云えないのでは?
そう考えると、値下げ販売はしませんの営業トークを信じる方も
落ち度があると思う。
10: 匿名さん 
[2009-05-15 15:35:00]
スレ主の言うように、
八百屋は家電量販店は本当に対処してますか?

昼間に買った野菜が夜に安売りされたからって、差額の金を返せと言えば返す?
家電量販店は処分セールする時に、以前買った人に差額の金を返す?
11: 匿名さん 
[2009-05-15 15:43:00]
あなたが1次募集でマンションを買い、
2次募集で市場価格が上がったので値上げ販売。
この時あなたに値上げ分の差額請求が来たら払うのか?
誰も払わない。

これと同じで値下げも同様、文句は言えない。
12: 匿名さん 
[2009-05-15 15:49:00]
契約書に他部屋で値下したら、差額を補償すると明記すれば判決で勝てるよ。

ただ、ディペが契約書に書くとは思えないが。
13: 匿名さん 
[2009-05-15 15:59:00]
値下げしなきゃ売れないようなマンションを高値でつかまされちゃってムカツクってだけでしょ?
値引きがなくても価格に納得したから買ったんだよね。
営業が、「あと二ヵ月待てば値引きしますよ」とか言うわけないじゃん。
価格は売主と買主の合意のもとに決定されるものなんだから。
14: 匿名さん 
[2009-05-15 16:10:00]
不動産って動産と違って
まったく同じ物が無い中
その物件を本人が納得して買ったなら
他の物件が安く売られても文句は言えないと思う。

11さんに言う様に、隣が高い値段で売れるので
差額を払えなんて云わないんだし
15: 匿名さん 
[2009-05-15 16:25:00]
>素人対業者では単純な自己責任論では通らないのではないでしょうか。

素人対業者、不動産専門に関しては一般購入者は素人だろうが
価格の変動は需要と供給の問題、不動産知識と言うよりも
一般市場価格の常識なのでは?
そこまで保護する必要がある?

この世の中に不変の価格ってあるのかな?
16: 匿名さん 
[2009-05-15 17:04:00]
銀行が運転資金を融資しないからデベは、在庫を赤字処分して日銭を稼いでいるんですよ。
たぶん本当に泣きたいのは赤字処分しているデベだと思います。
17: 匿名さん 
[2009-05-15 17:16:00]
同じA社の家電品を今日買って、一ヶ月後に在庫処分で売ってたからといって、差額払えという人がいますかね。
高く買った分、間取りも向きももしかしたら内装も口出しできる。
安く買った人はそこまではできない。
それが嫌ならば買わなければいい。
18: 匿名さん 
[2009-05-15 18:35:00]
気持ちは分かる。
仮に私が4800万円で買って、同じ4800万円で販売されていた隣の部屋が
4000万円に値引き販売されたら、、、、これは辛い。

でも、こればかりはどーすることもできない
19: 匿名さん 
[2009-05-15 20:02:00]
違約金払って再契約という手もあるけどね
20: ビギナーさん 
[2009-05-16 15:03:00]
スレ主さん。心中お察しいたします。

仕方ないと諦めましょー
21: 買いたいけど買えない人 
[2009-05-16 19:11:00]
ほとんど、スレタイに対する反応だけで内容がないようで残念でした。
また、その反応ですら誰かの受け売りのみオリジナリティなし。ありがとうございました。
26: 匿名さん 
[2009-05-16 22:13:00]
デベ相手に裁判をすれば判るよ。但し相手側に明確な瑕疵がある事が証明出来る事が前提。なければ弁護士に相談しても「勝ち目は無いから無駄ですよ」と言われるかも。
27: 匿名 
[2009-05-16 23:29:00]
今や半額とかもあったからね、完成前に買うなんて愚の骨頂
28: 匿名さん 
[2009-05-17 00:04:00]
しかしここまで一方的なスレも珍しいな。
普通30レスもあればひとつぐらいスレ主を擁護する書き込みがあるものだが、
今回はさすがにフォローしきれないということか。
29: 匿名さん 
[2009-05-17 00:25:00]
とりあえず、スレ主には「八百屋や家電量販店と次元が違う」という理由を説明していただかないと、
多くの人の共感を得られないのでは?

なぜマンションだけ特別なのでしょうか?
単に高いからですか?
30: ビギナーさん 
[2009-05-17 00:34:00]
擁護しにくいのですけれども。フォローというか。

ある程度、良心のあるデベロッパーは値下げしたら、既購入者に差額返金しているようです。
(有楽土地の桜堤庭園フェイシアなど)

ただ、法令の不備ということがありますので、返金しないデベを訴えても勝てないと思います。

しかし、万一、勝ってしまった場合、逆に、値上がりしたら差額の支払いを請求されることに
なりますので、諸刃の剣でしょう。

不動産は、金融商品でもありますから、重要事項説明の中に、値下がりリスクの説明を入れる
べきではないでしょうか?

投資信託で損をしても運用会社を訴えませんよね?
32: 匿名さん 
[2009-05-17 12:04:00]
八百屋と家電屋さんは善意で対応してくれているだけで、次元が違うというのは違う。差額を返金しないからと言って、八百屋を訴えても裁判に勝てるとは思えないが
33: 匿名さん 
[2009-05-17 14:05:00]
重要事項説明の中に値下げの事書いてありましたし、営業から説明も受けましたよ。
「当物件の完成入居後、モデルルームとして使用した残戸を値下げ販売することがあります、あらかじめご了承ください。」
的なことがもう少し難しく書かれていました。
個人的には好きな間取りとメニュープランの選択が出来たので納得してます。
34: 匿名さん 
[2009-05-17 14:21:00]
残念ながら、擁護のことばがないなぁ。

当たり前のことを覆すのは無理だろー。
35: 匿名さん 
[2009-05-17 16:25:00]
人より早く快適な暮らしが出来ているのだから文句言うなよ。。。
37: ビギナーさん 
[2009-05-17 17:19:00]
>>33
重説に値下げ販売ありえるとの記載を入れているのは良心的ですね。
(というより、クレームに対する予防線を張っているだけかもしれないですが。)

>>1
値下げ販売はしませんと公言するような業者がいまどきあるとは思えないのですが、
あるのでしたら、業者名を出してもらえるとありがたいです。
38: 匿名さん 
[2009-05-17 17:20:00]
>>30

>>不動産は、金融商品でもありますから、重要事項説明の中に、値下がりリスクの説明を入れる
べきではないでしょうか?

不動産は金商法上の金融商品ではありませんが、値下がりリスクの説明を重説に入れるというのは、トラブル回避の観点からはいいのかもしれませんね。

ただし、日本の法律が、不勉強な人に合わせるためにどんどん規制を強めていくのは、我が国の白痴化がどんどん進んでいくようで、なんだか悲しくなります。

少なくとも、このスレで書き込んでいらっしゃる方々にとっては、また無駄な法律ができたと受け止められることでしょう。
39: ビギナーさん 
[2009-05-17 17:31:00]
>>38
たしかに規制を強めていくと、金融商品と同じように、説明に長時間を要することになりますね。
クレーム対応の時間やコストを抑えるつもりが、かえって不合理なことになりかねないですね。
40: 匿名さん 
[2009-05-17 18:15:00]
なぜでしょう?なぜでしょう?って
司法の判断にそれ言われてもなぁ。
42: 買いたいけど買えない人 
[2009-05-18 00:05:00]
消費者契約法 第一章 総則(目的)
第一条この法律は、消費者と事業者との間の情報の質及び量並びに交渉力の格差にかんがみ、
事業者の一定の行為により消費者が誤認(中略)ついて契約の申込み又はその承諾の意思表示を
取り消すことができることとする(中略)ことにより、消費者の利益の擁護を図り、もって
国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。

これを不勉強な人に合わせるためと言われると、なんだか悲しくなります。
仮にうそを見抜けないことが罪で、身の丈に合わない買い物をした人が破たんした場合
馬鹿だあほだ自己責任だと言って切り捨てれるならいいのですが、結局尻ふきは国民に
圧し掛かるのではありませんか?(サブプライムも簡単に説明すればこんな感じ)

そのための責任逃れを業者だけに押し付けることには違和感がありますが
保護するかの法がありながら運用(解釈)に疑問を持ちスレを立てました。

私はこの手の掲示板は後から訪れる方のデータベースになればとの管理者さん思いから
成り立っていると考えます。不要な書込みが多数を占めるならばスレ自体削除すべきと
思いましたが、有用な書き込みも多くご返答いただいている皆様には感謝いたします。

このまま有用な書込みが継続しデータベースの一部を担うことができるならば
最低限スレ主としての責任は果たしていきたいと思います(ただし私信には疑問もありますが)

No.37 by ビギナーさん、ご意見ありがとうございます。業者名は今は晒せませんが
契約に至るまでに営業さんと交わしたメール中にも「値下げ販売はしません」と記載があります。
また今でも営業さんの上司は「値下げ販売はしません」と言ったことについては認めています。
そのことについては申し訳なかったとのことで、ただ頭を下げるのみです。
43: 購入経験者さん 
[2009-05-18 02:33:00]
>>42

まず、論点をはっきりさせてください。
値下げ販売したことについて問題視しているのか、
値下げしないと公言していたのに値下げしたことを問題視しているのか、
どちらですか?

>>1の最初の段落と最後の段落は前者について書かれていますし、
2番めの段落は後者について書かれているので、何を問題視しているのかわかりにくいです。

ちなみに、前者を問題視しているなら、不勉強も甚だしいと思います。
後者についてであれば、業者の責任を問うことはできるかもしれませんね。
(もっとも私だったらそんな業者の説明は信用できませんが)
44: 匿名さん 
[2009-05-18 07:02:00]
スレ主さんに伺います。

マンションの価格は完成後に下げられることがあるのを知っていましたか?
45: 匿名さん 
[2009-05-18 07:58:00]
本事例に関して言えば、購入者(消費者)は不利益を被ってはいません。
また業者も販売時点では値下げするつもりはなく、その後売れなかったから値下げをしたとして、何が問題になるのでしょうか。
スレ主が購入した不動産と値下げされた不動産は別物です。
常識的に考えて、お客に今後値下げ予定なんてことは言わないでしょうし、当時の販売価格に納得して売買契約を締結しておきながら、あとで価格が下がったら錯誤無効?
一般消費者であろうと資本主義社会・法治国家ではありえませんね。
一部のデベロッパーは差額返金していますが、法的な問題ではなく、会社のイメージアップのためです。
46: 匿名さん 
[2009-05-18 08:15:00]
被害額ゼロ。
47: 匿名さん 
[2009-05-18 14:53:00]
お金にシビアな人間は新築マンションを買いません。
経済的な事を言えば築浅中古マンションが一番お得です。
それが分かってるのに新築マンションを買った。
新築マンションのプレミアムを買った。
新築マンションを買った時点で金銭的な不満を言う資格はありません。
心の底からそう思います。
48: 買いたいけど買えない人 
[2009-05-18 22:50:00]
No.43 by 購入経験者さん、ありがとうございます。
論点についてご指摘の通り解り難く誤解を与える記載になっていることをお詫びします。
値下げしないと公言していたのに値下げしたことについてアドバイスをお願い致します。
営業担当者は非常に誠実で熱心な方でしたが内覧会後に転勤になられました。

No.44 by 匿名さん、ありがとうございます。
お恥ずかしながら、中古扱い(未入居)マンションについては大幅な値下げがあると認識
しておりましたが販売開始数ヶ月の新築で値下げ(値引き)はあり得ないとの説明を受け
信用してしました。

レスポンスが非常に悪くご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
(現在、こちらに書き込みができなくなっており、現在確認を依頼中です)
49: 買いたいけど買えない人 
[2009-05-19 21:03:00]
管理人殿、スレ主をアク禁にするならスレを閉鎖後に願います。

皆様、ご迷惑をおかけしました。残念ではございますが、
返信不能なためこれにて終了させていただきます。ありがとうございました。
50: 匿名さん 
[2009-05-20 01:39:00]
過去の勝訴例から、マンション値下げが違法と言える条件を考えたらいいと思います。

その条件に自分のマンションを当てはめてどの条件が当てはまりどの条件がはずれているか考えれば勝てるかどうかあり程度判定可能です。

多くの場合、一つも条件に適合していないのに不満を述べているだけなので負けるのです。
51: 匿名さん 
[2009-05-20 15:31:00]
マンションの価格って、専有分+建物の共有持分+土地の共有持分でしょ。完成後、時間がたてば、土地の値段は変動するし、建物は劣化して価値が下がる。つまり、不動産は時価。高くなることもある。価格が変動するのは当たり前ジャマイカ?極端に考えてみ?10年経ってても、新築として分譲時の値段で君が買うか?買わないだろ?売れ残るということは需要が少ないということ。需要がすくなければ、経済原則に乗って価格は下がる。当たり前の話。そこを、ちゃんと研究せずに買ったほうが悪い。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる