民法95条96条・消費者契約法第4条・宅建業法35条等、業者の責任を重くし消費者保護を
優先するかのような条文が存在するにも関わらず、現実には「納得し難いことは心情として
十分理解できるが(中略)販売価格をいくらにするかは売り主の自由。値下げ販売しては
ならない信義則上の義務もない」など消費者に不利な判決が主流なのはなぜでしょう。
値下げ販売はしませんと公言していても営業トークとして認められるのでしょうか?
素人が業者の値下げ販売はしないとの説明を信じ契約したことが錯誤・誤認を通じて
消費者の意思表示に瑕疵をもたらし得る不適切な勧誘行為あたらないのはなぜでしょう。
素人対業者では単純な自己責任論では通らないのではないでしょうか。
よく八百屋や家電量販店での値下げ販売を引き合いに出される方がおられますが
次元が違う上、八百屋や家電量販店は実際にクレームがあれば対応されるようですが。
[スレ作成日時]2009-05-14 23:49:00
マンション値下げ販売訴訟はなぜ負けるのか
2:
匿名さん
[2009-05-15 00:31:00]
値下げ販売をしないなんて信じるほうがどうかしてる
|
3:
匿名さん
[2009-05-15 00:34:00]
売れなきゃ下げる。販売経費と粗利を勘案して損が出ない線に調整するのは、当たり前の経済行為。
【管理人です。投稿の一部を削除しました。】 |
4:
匿名さん
[2009-05-15 07:55:00]
ものの価格が需要と供給で決まるのは常識。
この手の訴訟を起こす人の動機は、 値下げした業者への怒りというより、 実は、 高値買いした=適正価格を見極められなかった自分の不甲斐なさ に対する怒り。 |
5:
匿名さん
[2009-05-15 07:59:00]
定価ではなく売れた価格が適正価格。
不動産に同じ物は二つとない。 これでわかるかな? 値下げ前に買った人は、その不動産にその価格分の価値があると判断したからそのとき買った。 売れ残りはその価格分の価値があると判断されなくて、適正価格へ調整された。 もしくは業者が叩き売り(閉店セールのイメージ)した。 そもそも私人間の売買契約行為を規制なんかできないでしょ。 |
6:
購入検討中さん
[2009-05-15 13:54:00]
そうそう定価があると思ってるのが間違い
|
7:
匿名さん
[2009-05-15 14:54:00]
逆に、値下げしないで売れない物件の管理費・修繕費が
入らなければ困るのは、先の購入者なのでは? |
9:
匿名さん
[2009-05-15 15:04:00]
>値下げ販売はしませんと公言していても営業トークとして認められるのでしょうか?
先物取引など、必ず儲かるなどのは禁句になっている中 不動産販売も絶対に値下げはしないは禁句の様にも思える。 しかし、一般市場の中、価格で絶対なる物は無いと思う 例えばデベが倒産し、未売却の物件は勿論安い値段で売りに出される それに対して安く販売したとは云えないのでは? そう考えると、値下げ販売はしませんの営業トークを信じる方も 落ち度があると思う。 |
10:
匿名さん
[2009-05-15 15:35:00]
スレ主の言うように、
八百屋は家電量販店は本当に対処してますか? 昼間に買った野菜が夜に安売りされたからって、差額の金を返せと言えば返す? 家電量販店は処分セールする時に、以前買った人に差額の金を返す? |
11:
匿名さん
[2009-05-15 15:43:00]
あなたが1次募集でマンションを買い、
2次募集で市場価格が上がったので値上げ販売。 この時あなたに値上げ分の差額請求が来たら払うのか? 誰も払わない。 これと同じで値下げも同様、文句は言えない。 |
12:
匿名さん
[2009-05-15 15:49:00]
契約書に他部屋で値下したら、差額を補償すると明記すれば判決で勝てるよ。
ただ、ディペが契約書に書くとは思えないが。 |
|
13:
匿名さん
[2009-05-15 15:59:00]
値下げしなきゃ売れないようなマンションを高値でつかまされちゃってムカツクってだけでしょ?
値引きがなくても価格に納得したから買ったんだよね。 営業が、「あと二ヵ月待てば値引きしますよ」とか言うわけないじゃん。 価格は売主と買主の合意のもとに決定されるものなんだから。 |
14:
匿名さん
[2009-05-15 16:10:00]
不動産って動産と違って
まったく同じ物が無い中 その物件を本人が納得して買ったなら 他の物件が安く売られても文句は言えないと思う。 11さんに言う様に、隣が高い値段で売れるので 差額を払えなんて云わないんだし |
15:
匿名さん
[2009-05-15 16:25:00]
>素人対業者では単純な自己責任論では通らないのではないでしょうか。
素人対業者、不動産専門に関しては一般購入者は素人だろうが 価格の変動は需要と供給の問題、不動産知識と言うよりも 一般市場価格の常識なのでは? そこまで保護する必要がある? この世の中に不変の価格ってあるのかな? |
16:
匿名さん
[2009-05-15 17:04:00]
銀行が運転資金を融資しないからデベは、在庫を赤字処分して日銭を稼いでいるんですよ。
たぶん本当に泣きたいのは赤字処分しているデベだと思います。 |
17:
匿名さん
[2009-05-15 17:16:00]
同じA社の家電品を今日買って、一ヶ月後に在庫処分で売ってたからといって、差額払えという人がいますかね。
高く買った分、間取りも向きももしかしたら内装も口出しできる。 安く買った人はそこまではできない。 それが嫌ならば買わなければいい。 |
18:
匿名さん
[2009-05-15 18:35:00]
気持ちは分かる。
仮に私が4800万円で買って、同じ4800万円で販売されていた隣の部屋が 4000万円に値引き販売されたら、、、、これは辛い。 でも、こればかりはどーすることもできない |
19:
匿名さん
[2009-05-15 20:02:00]
違約金払って再契約という手もあるけどね
|
20:
ビギナーさん
[2009-05-16 15:03:00]
スレ主さん。心中お察しいたします。
仕方ないと諦めましょー |
21:
買いたいけど買えない人
[2009-05-16 19:11:00]
ほとんど、スレタイに対する反応だけで内容がないようで残念でした。
また、その反応ですら誰かの受け売りのみオリジナリティなし。ありがとうございました。 |
26:
匿名さん
[2009-05-16 22:13:00]
デベ相手に裁判をすれば判るよ。但し相手側に明確な瑕疵がある事が証明出来る事が前提。なければ弁護士に相談しても「勝ち目は無いから無駄ですよ」と言われるかも。
|