売主:
近鉄不動産(株)
東京都中央区八重洲2-7-2八重洲三井ビル
小田急不動産(株)
東京都渋谷区初台1丁目47番1号
鹿島建設(株)
東京都港区元赤坂1-3-1
施工会社:鹿島建設(株)
管理会社:近鉄住宅管理(株)
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/251892/
所在地:埼玉県さいたま市大宮区下町3丁目7番1(地番)
交通:京浜東北線 「大宮」駅 徒歩7分
埼京線 「大宮」駅 徒歩7分
高崎線 「大宮」駅 徒歩7分
東北本線 「大宮」駅 徒歩7分
施工会社:鹿島建設
管理会社:近鉄住宅管理
【物件情報を追加しました 2013.1.21 管理担当】
[スレ作成日時]2013-01-21 18:06:39
グランドミッドタワーズ大宮ってどうですか?Part8
865:
匿名さん
[2013-09-28 06:40:30]
もう販売やめて賃貸にするの?
|
866:
匿名さん
[2013-09-28 09:28:45]
|
867:
匿名さん
[2013-10-01 15:32:34]
近鉄がメイン会社になったのが不運。
|
868:
匿名
[2013-10-02 19:17:33]
個数が多いマンションだから、これくらいの売れ残り状況は織り込み済みでしょう
|
869:
物件比較中さん
[2013-10-02 20:05:57]
販売計画は予定通りと言ってましたよ。
マンションが多い地域なので、スーパーがあると便利なのに。 |
870:
匿名
[2013-10-08 02:33:33]
この地域の難点は、スーパーが無いことですよね。産業道路添いのマルエツが一番近いのかな?
衣類とかあるもう少し大きいスーパー欲しいですね。今はチャリ必須だし。 |
871:
匿名さん
[2013-10-08 07:10:30]
マルエツ天沼店が徒歩5分くらいですね。
衣類はルミネのユニクロや無印なんか安くて重宝します。 高島屋の生鮮もタイムセールで安くなったりしますから、スーパーと価格変わりませんよ。 有機野菜ですし。 目の前の100円LAWSONも割りと日用品を置いてたりします。 |
872:
匿名
[2013-10-08 18:47:35]
赤羽みたいにヨーカドーが駅前にあるといいな。生活雑貨全般揃うから。
|
873:
購入検討中さん
[2013-10-08 19:11:24]
後、どれぐらい残っているのでしょうか?
|
874:
匿名さん
[2013-10-17 05:48:17]
残り8邸!
|
|
875:
匿名さん
[2013-10-18 10:06:46]
100円ローソンは意外と使えますよね。
野菜や果物も置いてますし、スーパーまでとは言いませんがそれに近い品揃えで スーパーに行く時間がない場合も持ちこたえることができます(笑) まあ、まるえつも近いですし、悪天候の日はまるえつのネットスーパーという手もあるので 買い物環境で心配は少ないと思いますよ。 |
876:
匿名さん
[2013-10-18 12:18:33]
スカイタワーは残り8邸ですか。フォレストはどのくらい残っているんでしょうね。
|
877:
匿名さん
[2013-10-18 23:23:51]
↑何故、スカイタワーと分かったのでしょうか???
|
878:
匿名さん
[2013-10-19 09:40:10]
関係者め〜
|
879:
匿名さん
[2013-10-19 23:23:45]
876さんじゃないけど
「スカイタワー残り8邸」って大きく書かれたチラシがバラまかれていますが。 |
880:
匿名さん
[2013-10-21 10:24:09]
物件概要に「けやき倶楽部会費」と言う項目があって何だろうと思いましたが、
公式サイトできちんと説明されていたんですね。今まで見落としてました。 イベントとして様々なプログラムが予定されているようですが、現在の運営は 管理組合に委ねられている状態なのでしょうか? |
881:
匿名
[2013-10-24 20:16:42]
イベント会社に委託してると思います。
|
882:
匿名
[2013-10-26 12:55:50]
ホントにチラシ突然ポストインされていて驚きました。
内部の掲載写真がプレミアム住居のものばかりなんですね…。 |
883:
匿名さん
[2013-10-26 16:22:35]
ここで価格表がpdfで買えるようになったみたいだけど、誰が出してるの?
デベ? |
884:
匿名さん
[2013-10-29 15:13:25]
当然売主なのでしょうね。
「ダウンロードは、竣工後1年を経過したもの(一部除く)で可能になります。」 だそうなので、売主との間で色々と規約があるのでしょう。 「29日に三大都市圏が揃った段階で、約7,000物件分(概ね2007年~2012年竣工)の PDFがダウンロードできるようになりますので、楽しみにお待ちくださいませ。」 いいですね!遠方に住む者としては大変有益なサービスと感じました。 |