その24です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
※前スレ
その23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/
[スレ作成日時]2013-01-21 15:56:48
年収に対して無謀なローン その24
42:
匿名
[2013-01-24 02:18:46]
知らんがな
|
43:
40
[2013-01-24 09:24:38]
>>41
コメントありがとうございます。 戸建の方は、地価も3500万位。 地価+建物+外構で7000万相当ですが、土地は保有なので3500万円で建てられそうです。 利便性は圧倒的にマンションで、ホテルのようなタワーマンションなのですが、やや高いなと思うのと、若干狭いのが気になる点で。 戸建は環境の良いところに安く建てられるのですが、利便性は圧倒的に劣ります。 費用に余裕を持てるのが魅力ですが、 マンションなら途中で売却もできるのに対し、戸建を建てたら売却は簡単ではないかな?と思うのが難点です。 売れ行き見てると、どこも6000万円超えると良い物件でも長く残ってるので、売却想定するなら5000万円台以内に留めたいですが、今時これを満たすような100平米程度、駅近物件は駅を郊外まで妥協してもなかなか出ないので、価格以外の条件を妥協しないならこのどちらかかなと思ってます。 駅近でも繁華街なら5000万円台もあるのですが、環境が悪いので‥。 ローン返済や、購入額程度での売却可能性も踏まえて考えたく思っています。 |
44:
匿名
[2013-01-24 09:45:51]
駅からバス15分とか個人的には無しだと思います。
ライフスタイルに依るところも大きいと思いますが…毎日バス乗って駅から電車通勤ですか?マイカー通勤ですか? |
45:
購入検討中さん
[2013-01-24 10:21:53]
駅徒歩15分とバス15分ならどっちがマシなのかな?
|
46:
匿名
[2013-01-24 10:55:27]
徒歩15分とります。
歩ける距離だし、自転車使います。 バス15分は相当遠いし、バス圏のマンションは相場落ちるのひどいですから売れません。 我が家はバス圏マンションはスルーし、駅から徒歩13分のマンションにしました。 |
47:
40
[2013-01-24 14:38:54]
戸建の場合はバス通勤になると思います。車はあまり乗りたくないので。
ただし戸建の場合、土地だけ今のまま保持していてもいずれ手持ち無沙汰になるので売ることになるのでしょうが、馴染みのある土地なのでそれもどうかと悩みどころです。 といって、マンションにすると費用が3000万かさむ上に管理費修繕費も膨らみ、間取りも100パーセント満足できる物件はなかなかなく。 将来的に、今と同様に土地資産を残せて、費用負担が軽く間取りも自由で美しい街並みの戸建と、 利便性に優極めてれるが、費用はかさみ間取りも不自由なマンションで、一年位悩んでいて、コメント求めてみました。10年前ならマンション価格は今の80パーセントだったのでマンションを選んだでしょうけど、マンション価格の高騰と、土地資産の扱いの狭間で揺れています。 |
48:
匿名
[2013-01-24 16:52:18]
新たなマンション、又は戸建てを探す。購入の目処をつけてから、土地は売却しローン返済へ充てるのはいかがでしょうか。
|
49:
匿名
[2013-01-24 18:09:16]
管理費4
修繕費1 って凄い割合だね。 巨大だから管理費は高いの仕方ないが… 巨大なのに修繕費5000円って酷いな。 どんだけ後から請求くるか怖いな。 俺は長く住めないなこんなマンション |
50:
匿名さん
[2013-01-24 18:15:10]
40さん
昨年、私も同じようなことで悩みました。 実家の戸建てを相続しており、建て替えやリフォームして住むか、新たにマンションを買うか。 結局、うちはマンションを購入しました。 最大の決め手は、利便性でした。 実家周囲は古くからの住宅街でご高齢の方が多く、ゴミ当番やおつきあいの習慣も残っている地域です。 我が家はフルタイム共働き。 掃除やゴミ出し、買い物や通勤などを考えると、実家の戸建てに住む決心がつきませんでした。 購入後、奥様が家事に専念されるのであれば、広い戸建てでの生活もいいかもしれません。 共働きを継続しつつ、不便で広い戸建ての維持、近隣とのお付き合いもありだと奥様が大変そうです。 奥様のご意向はいかがですか? うちはまだ子供がおりませんが、もし恵まれればいずれは実家の戸建てに移り住むかもしれないと思っています。 それもあって、マンションはリセールの落ちにくい都心の駅近にしました。 もちろん、このままマンション住まいかもしれません。 今のマンションの生活は快適で便利で、とても満足しています。 我が家は世帯年収1500万、30代半ば、借入5000万です。 条件も似てますね。 |
51:
匿名
[2013-01-24 19:41:10]
馴染みのある土地ならバス通勤も大丈夫かもしれませんね。そういう人だって世の中沢山いますよね。ずっと駅徒歩7分以内で生活してきた者としては無理って思ってしまいますが…(^_^;)
うちの最寄り駅では結構バス便地域から車でお子さんや旦那さんを送迎 してる奥様方を見掛けます。 路駐を迷惑に感じることもたまにありますが… なんとなくですが、ご自身でもお気持ちは決まってるんじゃないですか? 戸建てに…(^_^;) 検討中のマンションは負担感大きい上に中古だし… |
|
52:
契約済みさん
[2013-01-24 21:45:14]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
夫 税込410万円 正社員 社宅費、保険、積立引落し後の手取り16万 ボーナス年80万 社宅費は月1.5万 配偶者 なし ■家族構成 ※要年齢 夫 24歳 妻 23歳 子供1 3歳 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 双方の両親より反対を受け戸建購入予定。2750万。 ■住宅ローン ・頭金 頭金、諸費用、家具、保険含め440万円 (援助含 ・借入 2450万円 ・フラット35S 5年間-0.7% その後5年間-0.3% 月6万 ボーナス8×2 返済予定 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 360万円 (それとは別に学費用300万) ■昇給見込み 年12万ほど ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み 定年後、3〜5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定 四人 ■その他事情 ・私(妻)が4月より定時制の准看学校へ二年通う。その後、高看学校へ通う予定。費用は学費用の貯金300万から。夫の実家が近く徒歩15分以内。妻の実家からは車で30分。 ・年間約130万貯金。 ・保育料が認可で4.5万円。無認可で8万円。まだ認可に入れるかは決定していないが、希望はやや薄い。 とにかく資格習得が最優先。社宅では実家との距離があり協力を望めない、認可には入れない。無認可で10万以上となり引っ越しを決意。 認可ですと、年間は+予定。無認可だと赤字決定ですが、准看資格習得までの二年間は貯蓄でしのげると思っております...定時制なので引っ越し後パートもする予定ですが。しかし、無謀にはかわりありませんよね。 月々の返済額など、アドバイスよろしくお願いします。 |
53:
購入経験者さん
[2013-01-24 23:39:15]
いやいや、何を考えてるんですか?自分の資格をこれからとるのに、親の資金援助受けながら家を買うとは!
社宅費1.5万で住めるのに。信じられない。 資格取って、仕事して、金貯めて、子どもを少しは大きくしてから家を買えばいいじゃない。 順序が逆だろ。資格も仕事もないのに子ども作って結婚して家買って。 なにかアドバイスする余地があるか?人生を舐めてませんか? |
54:
匿名さん
[2013-01-25 00:01:01]
別にいいじゃん。
|
55:
匿名さん
[2013-01-25 01:11:14]
准看学校の2年間は、親や旦那さんに子どもをみてもらって保育所はいれず、パートをしない。という選択肢はどうでしょう?特に無認可になる場合は、パートにでるより保育所に預けない方がいいと思います。
月々の返済額などアドバイスをと書いていますが、ボーナスとの割合はそんなもんでいいのではないでしょうか。現状、年間130貯金できてるようです。 |
56:
契約済みさん
[2013-01-25 02:15:52]
53さん ありがとうございます。本当に助かります。その通りです。全て両親に甘えていますし、情けない恥ずかしい親です。厳しい意見、感謝します。54さんも本当にありがとうございます。
子供ができてから看護師の資格を取ろうと決めたんです。ホームヘルパーの資格は、最近取りましたが誰でも取れるので資格としては無いに等しく... 言い訳に聞こえるかもしれませんが、社宅間の引っ越しがは不可能、第一の理由は先ほど書いた通りで、この地域ではフルタイムで無い限り保育園は入れないと言われました。一番安いところで無認可は10万以上です。 小学生まで待たないのは、学校自体も減りつつある中で、いつ募集停止するか、倍率も6倍以上で行動するなら早いほうが良いと感じたからです。 同居は断られ、賃貸を含め、築浅物件があまり無い土地なので築20年以上の中古で探していた私たちに少し援助するから新築にしなさい!と、お互いの両親が反対してたので、甘えてしまいました。 |
57:
契約済みさん
[2013-01-25 02:44:09]
55さん
丁寧にありがとうございます。 下が一歳なので高いんですよね。引越し先も少し遠く、現時点でパート先を探し、引越しまで働くのは困難なので、4月からの数ヶ月分の保育料30万だけですが確保しました。 夫、両親も協力的なので土日はパートに入り、半日ほどの休みしか無い日々も覚悟はしていますが...。 保育料のことをもっと考え、様々なパターンを考えないといけないですね。 アドバイス、本当に感謝します。有難いです、助かります。ありがとうございます。 |
58:
匿名
[2013-01-25 04:57:09]
絶対に破綻する。絶対にむり。
子供いるのに資格や学校なんて、夢見すぎ。 そんなことより、出費を抑えた生活を継続することが大事。 つまらなくて、一番大変なことだけど、みんなしてること。 若いとついつい夢見ちゃうんだけどね。そういう子達はみんな失敗してるよ。 ローンをボーナスなんかに頼ってる時点で甘すぎるよ。 23歳くらいなら、旦那も仕事を簡単にやめちゃうよ。 人妻店のデリヘルしで、たくさん失敗例を学べるよ。 |
59:
購入経験者さん
[2013-01-25 07:19:04]
そりゃあ、いくらなんでも酷いコメントだね。
52さん 子供が小学校に入って、多少は自由が利くようになってから、資格を取ってはいかがですか。それまでは、子どもと旦那に愛情を注ぎ、節約してお金貯めて。 焦ることないって。何かしないといけないと思うのは素晴らしい事です。でも、そこまで犠牲を払って、今やらなければならない価値があるのか、よく考えるべきです。 資格も家も生き抜くための手段であって、目的ではありません。いま、あなたにとって、家族にとっても、何が正義なのか、とことん考えて話し合ってごらんなさい。 |
60:
契約済みさん
[2013-01-25 07:27:41]
58さん
こちらも厳しい意見、どうもありがとうございます。感謝します。 ヘルパーを習得する際、就職について聞きましたが、入れ替わりも激しく、雇ってもらうことはすぐできるようです。辛い仕事でも生活のため辞めることは出来ないですね。通学中の方もいましたが、やはり生活は厳しいようで保育料がポイントのようです。 ボーナス無しは月7.8万です。こちらになると今の手取りでは厳しいと感じます。 貯蓄を崩しても二年間は耐えれる、最悪学校を辞めパートのみと思ってたのですが、そもそも貯蓄を崩すという考えが甘かったのですね。失敗例も学ぶ必要もありそうです。 本当にありがとうございました。助かります。 |
61:
契約済みさん
[2013-01-25 07:39:07]
59さん
とてもあたたかいコメントありがとうございます。厳しい意見が普通だと思っていたので、そのように言って頂けると嬉しいです。 生活を豊かにしたいのに、このままでは成果が出るまで...出るかも分からないのに意味がありませんよね。 子供に寂しい記憶が残らないように小さいうちにと焦っています。 もう一度話し合ってみます。毎日自問自答を繰り返し精神的にも辛かったので、あなたのコメントは本当に嬉しかったです。 他の方も見ず知らずの私のことを考えコメントしてくれていると思うと、本当に嬉しかったです。感謝します。本当にどうもありがとうございました。 |