一斉入居で、この春新築マンションに入居し、子どもの入園&入学で、これからお付き合いが始まりつつあるママさん達何人と知り合いました。
子どもを送り出す待ち時間に、園&学校情報などを立ち話したり、今後の登園登校絡みの連絡でメール交換もしました。みなさん、気さくないい方ばかりです。
込み入った話になると、長くなりがちなので、エントランスの立ち話も見た目も悪く迷惑なので、では場所を変えて・・・と思うのですが、
「うちへどうぞ」と言い出すべきか、言わざるべきか、迷います。
同じマンションなだけに、相手が、ある程度の距離感を持ちたいと思っているのか、
私が招いたら、きっと順番にそれぞれのお宅訪問が始まってしまうかもとも思いますし。
また、万が一ですが、世間話程度ではよくても、今後深く付き合っていくと意外と馬が合わなかった・・・なんて場合、分譲マンションなだけに、それからの付き合いが微妙な感じもするし。
みなさんは、マンション内のママ友だちとはどのようなお付き合いですか?
蛇足ですが、部屋の広さや高層低層などで所得の感じなんかも想像されたり影響したりするもんでしょうか。
[スレ作成日時]2009-04-14 02:00:00
マンション内のママ友だちの付き合いについて
2:
匿名さん
[2009-04-14 07:33:00]
外の店に行くのがいちばんです。
|
3:
匿名さん
[2009-04-14 09:19:00]
エントランスや通路でママ友たちがたむろってるのは、本当に迷惑なんですよね。
公園やカフェに誘って行ってくださいませ。 |
4:
匿名さん
[2009-04-14 10:18:00]
適当につきあうのが一番。
後々めんどくさいぞ。 |
5:
匿名さん
[2009-04-14 10:36:00]
別の板のスレで話題になってたけど、自宅だとややこしくなる事もあるみたい。
招待し返さない(笑)人が陰で責められたりとか。 外でお茶する方がお気楽よ。 |
6:
匿名さん
[2009-04-14 12:47:00]
大規模物件ならラウンジとかあるんですけどね…
やっぱり外がいいでしょう |
7:
匿名さん
[2009-04-14 22:56:00]
>>1
招待したいならばすればいいと思います。 それをきっかけにお誘い返しなどが始まり 平等に持ち回りにというのも宜しいかとも思いますが、 でもそのメンバーの皆が皆、自宅に人を招き入れたいという人ばかりではないと思いますので、 ウチに招待したんだからアナタのところにもと招待返しの強要はしないで下さい。 でも下手な相手だったら >>1のお宅へ行くのが定番ということにもなりかねませんよ。 特に気にならないのであれば話は別ですが。 ちなみに私のところは 会えば話はしますが余り一緒に行動しません。 子供が徒歩通園というのもあるので共用する時間は余りないです。 送迎時にロビーで出会っても一緒に行くということはなく「では、また後で」という感じで とりわけ大事な話でもない限りはお互い別行動です。 |
8:
入居済み住民さん
[2009-04-15 00:48:00]
1です。みなさん、ありがとうございました。
まずは、エントランス付近での立ち話は、迷惑行為だと認識しているので、速やかに解散するよう心掛けます。 ・・・とはいえ、4月は「あの提出物は」とか「あの行事は」という話が始まると、なかなか「では、お先に」の一言を切り出せない難しい空気があったりします。 でも、気をつけます。 自宅への招待ですが、今のところ、みんな「新居」なのに、誰一人「うちに来ませんか?」とは言いださないので、私も最初から飛ばしすぎずに、しばらくは様子を見てみようと思いました。 あと、分譲マンションだと、子ども達が中高生以上になっても存続する、超ご近所なので、 つかず離れずのマナーある距離感を保つのがいいのかな、とも思いました。 たしかに、あまり相手の生活に立ち入りすぎると、のちのち煩わしいような気もします。 みなさんのご意見参考になりました。ありがとうございました。 |
9:
匿名さん
[2009-06-01 01:50:00]
親しくなってくると、お友達同士で車で買い物に出掛けたりするんだよー!っと友人は言うのですが、
そこまでのお付き合いって普通なのでしょうか? 私は正直しんどいかも!です。 広く浅くで行こうと思っています。 |
10:
匿名さん
[2009-06-01 11:35:00]
メアド交換してそれで聞いたら?
エントランスでつるんでいられるよりよっぽどいいと思うけど。 |
11:
匿名さん
[2009-06-01 20:22:00]
面倒臭そう・・・
最初は良くてもだんだんと競争心がわいてきたり、トラブルが起こると思うな。 仕事にでたらいかがでしょうか? |
|
12:
匿名さん
[2009-06-01 23:44:00]
一概には言えませんが、数十年前のうちの母がそうでした。
お互いに家に招待しあうようになって買い物も習い事も一緒。いざという時に子供を預けたり、預かったり助けあい。。 それが私が中学生になるころにはドロドロの冷戦状態で、ほかのお母さん同士で新聞に載るような事件が起きました。 些細な子供の学力差や経済格差、他が小さな傷を作っていつの間にか修正できなくなるんだなと今では思います。 つかず離れず、距離をおいたお付き合いが自分の身のためです。 |
13:
匿名さん
[2009-06-02 00:19:00]
怖いわ
|
14:
匿名さん
[2009-06-02 01:26:00]
お母さんが他のお母さんを恨んで子供をあやめてしまった事件がありましたね。
ほんと、働いてバタバタしているほうが気が紛れる。 |
15:
匿名さん
[2009-06-02 23:23:00]
09です・・・。
やはり、べったりのお付き合いは始めは良くても、その内トラブルが発生するんですね!! 子供同士で最近は遊んでいるようなので、母としてはあっさりお付き合いを心がけようと思います。 アドバイスを有り難う御座いました。 |
16:
匿名さん
[2009-06-03 23:52:00]
貴女の稼いだお金で買ったマンションなら、ご主人に断り無く「他人」を家に上げてもいいと思います。
私は、自分のプライベートな生活空間に、自分も見たこともない赤の他人が、しかも自分のいない間に来てたっていうのは、嫌な気分です。 おそらく、世の旦那連中は、そんな事はわざわざ口には出さないでしょう。 「どこの誰?」って聞くのも、(細かいひと!)思われるから。 心が狭い、下らない、とか思われるのが嫌でかっこう悪いから。 でも、心の中では思っています。 ママ友であろうと、間男であろうと、自分の知らない人間が、自分にいない時にうちに上がり込んでるっていうのは、嫌な気持ちです。 それは、日常の些細な取るに足らない事で下らない事ですが、「蓄積」されていきます。 奥様がた、そこは「貴女の家」ではないのですよ。あなた方夫婦の家ですよ。 貴女のママ友付き合いの都合のことだけ、考えてては取り返しのつかない事になります。 うちは、共働きで嫁さんもママ友はあまりいないようで、うちに呼んだこともないそうです。 というより、よほど親しくないと、人をうちに上げたくないそうです。 |
17:
匿名さん
[2009-06-04 02:03:00]
そういう人は奥さんの古くからの親友でも嫌でしょうね。
|
18:
匿名さん
[2009-06-04 07:37:00]
専業主婦が多いなー!
|
19:
匿名さん
[2009-06-04 08:42:00]
>>16
あら、びっくり。 未だにこんな考え方される方がいらっしゃるんですね。 毎日毎日ご主人の知らない人たちを呼んでどんちゃんパーティ開いているわけでもないだろうし…。 >貴女の稼いだお金で買ったマンションなら、ご主人に断り無く「他人」を家に上げてもいいと思います。 奥さんにいくらかでも持ち分あればいいってことでしょうか? それとも50:50以上であればオッケーってこと? もっとも、こう書いている私自身はべったりのママとも付き合いがいやで 単におつき合いのためだけに家に呼ぶこともないし、 おしゃべりなので親しい友達を呼ぶときはつい話してしまうタイプですけど。^^ |
20:
匿名さん
[2009-06-04 09:10:00]
>>16
自分の稼いだ金だから、俺の許可が必要という考え方にどん引き。 こういう人は車を使う時も、どんな物を使う時もうるさそう。 気に食わないと、俺の稼いだ金で買った物なんだぞ!って主張するんだろうね。 子どもが友達を連れてきたら「俺の家に勝手に呼んで…」とか思うわけだ。 |
21:
匿名さん
[2009-06-04 10:20:00]
>>16
>貴女の稼いだお金で買ったマンションなら、ご主人に断り無く「他人」を家に上げてもいいと思います。 わたしも、この文章には驚きです。 誰の稼いだ金で飯食ってんだー?っていうタイプだね。。 そんな貴方には、誰が作った飯食ってんだー誰が沸かした風呂入ってんだー誰が掃除した家に住んでんだー誰が腹を痛めて産んだ子供だと思ってんだー??って逆に妻に思われていることしょう。 全部共同作業、もしくは分業なだけなのにね。 うちは7:3で妻が3だけど、払い終わってる分だけで考えると妻の方が持ち分多いです。 こういう場合はローンの返済が進むまでは『ご主人に断りなく「他人」を家に上げてもいい』ってことになるんですかねー。あほらし・・・ |