マンションなんでも質問「入れて良かったオプション・無駄だったオプション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 入れて良かったオプション・無駄だったオプション
 

広告を掲載

入居したての住民さん [更新日時] 2011-09-06 18:49:17
 
【一般スレ】入れて良かったオプション・無駄なオプション| 全画像 関連スレ RSS

オプション、何か入れましたか?
入れてよかった・無駄だった・微妙・欲しかったオプションを教えてください。理由もよろしくね。

私は、良かったのは玄関ホールのセンサーライト。当たり前の理由ですが、荷物で両手がふさがってる時に便利。荷物が無い時も、いちいち手を伸ばしてスイッチを入れに行く必要がないのは予想以上にらくちんです。昼間の明るい時は点灯しないので、あまり電気代の無駄は感じないし。

[スレ作成日時]2009-02-21 21:17:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

入れて良かったオプション・無駄だったオプション

923: 匿名さん 
[2010-04-17 22:39:51]
>>917
電気配線知識がないので、意味を大きく取り違えているかもしれませんが…。

うちは、古いマンションのリフォームのため、ちょっとおかしなことになっていますが、
玄関→「かってにスイッチ」のスライドレバー(というのかな)で入・切する(通常は自動入)
廊下→通常のスイッチ(3路式…というのでしたっけ?もう1つ別のところに廊下のスイッチあり)
洗面所(玄関横にあり)→通常のスイッチ
この3つのスイッチが1枚のスイッチパネルにはいっています。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/katte_sw/catalog1.html
↑の中央部あたりにある写真と同じような形状です。

こういう意味ではなかったら失礼します。


924: 匿名さん 
[2010-04-18 07:01:32]
917さんは1列に2スイッチしかつけれないといっているようですけど。

中央部って2列の?
それって、(3000円は無理としても)近所の電気屋さんに取りかえれるの?
私違う絵見てるかな?
925: 匿名さん 
[2010-04-18 08:13:33]
>>921

 昨秋、リフォームでTOTOの地デジ付けましたよ。
 問題はどこからテレビ配線を持ってくるかで、
 隣室のアンテナ端子から、壁の裏を通して何とか設置できました。
 その壁もエコカラット施工予定だったため、丁度、壁紙を剥がすので、
 都合が良かったです。

 綺麗にバッチリ見えますよ。入浴時間が長くなりました。
 でも、10分以上入浴しない人は太りやすいとテレビでやっていたので、
 元来、長風呂ではない自分には丁度良い時間つぶし材料ができました。
926: 匿名さん 
[2010-04-18 17:29:21]
オプションで床暖房(電気式)を入れるか真空ガラススペーシアを入れるか迷っています。
価格は両方とも50万円くらいで、両方入れるのは無理なのでどちらにしようかと・・・。
ちなみに部屋は9階建て最上階、東向きです。

床暖房は未経験者なのですが、
みなさまのレスを見る限り、かなり快適なものらしいと思われます。
ただ、ランニングコストが結構かかりそうなのが心配。
スペーシアは結露がなくなり、冬はもちろん夏にも断熱保温効果が期待できそう。
しかもランニングコストがかからない・・・。

みなさまならどちらを取りますか?
また、スペーシアを付けられた方、効果はどんなものでしょうか?
927: 匿名さん 
[2010-04-18 19:14:32]
床暖は真冬時にはかなり重宝しています。
私のマンションは東京ガスの温水式で、暖らんプランとやらに加入すると
月々の経費が若干安くなりますよ。

ちなみに、床暖はコタツと同じでその場所の床全体を暖かくするのに対して、
真空ガラスは暖房機器ではないため、役割が違うので比較は難しいと思いますよ。
928: 匿名さん 
[2010-04-18 21:38:28]
926です。

927さん、レスありがとうございます。仰るとおり、役割が違うので単品での比較は難しいですね。
それでは、

・単層ガラス+床暖房+エアコン(床暖房起動時?)
・スペーシア+エアコン

では、部屋の暖かさにどれくらいの差があるものなのでしょうか?
床暖房のほうが暖かいとは思いますが、すごい差がなければスペーシアも捨てがたく・・・。

床暖房の場合はエアコンは床暖房起動時にしか必要ないらしく
冬場はエアコンいらずとも聞いたことがあります。
ただ、私のマンションの場合ガス式ではなく
電気式(電熱線式)しか入れれないため(オール電化ではない)、
電気代(アンペアアップも必要)やガス温水式と比べて暖かさも気になります。

スペーシアに関する意見がどのスレッドにも少ないようなので
あまり人気がないのでしょうかねぇ・・・。
929: 匿名 
[2010-04-18 22:10:18]
うちはどちらも標準だった(床暖はガス)ので、どちらかだけの場合の効果は分かりませんが、オススメは床暖です。

エアコンだけでも十分過ごせると思いますが、真冬に足元が快適になるのは別物です。

結露の問題は24時間換気口を開けておけば大丈夫だと思います。
930: 匿名さん 
[2010-04-18 23:01:42]
一日中家に誰かいる家庭しか不要ですよ。
高齢者には良いでしょうけど。
931: 匿名 
[2010-04-19 03:05:34]
関東の真南向きマンションに住んでいますが、夕方から床暖使ったの、この冬は10回にも満たないです。
日中の床暖使用は2回くらい。普段は暖房いらずです。

エアコンの出番はなし。
932: 匿名さん 
[2010-04-19 07:12:39]
温かさなら、スペーシアでなくても普通のペアガラスで十分だと思います。
スペーシアはその上に防音効果が高い製品です。
933: 匿名さん 
[2010-04-19 10:51:10]
フイルムと床暖は無駄ですよ。
934: 匿名さん 
[2010-04-19 19:00:14]
ガス温水式床暖房+ペアガラスでエアコンはこの冬一度も使いませんでした。
真南向き最上階角部屋LD16畳+和室4.5畳+キッチン5畳を一部屋として使い
他洋室2カ所を含め3m×2.5mパネル3枚(リビング、ダイニング、洋室)
2.5m×2.5mパネル2枚(洋室、和室)の計5枚をすべてOPで熱源器の変更込みで160万UPでした。

11月から現在まで朝6時から8時はダイニングのパネル1枚と夕方4時~11時の間で設定は中間より少し弱で
ほぼ毎日常時どこかのパネル2枚を稼働させてガス代は2月が最高で28000円でした。
ちなみにその月の電気代は4000円ほどでした。(50A契約 家族4人)
冬の間の他の月のガス代は、だいたい17000~20000円くらいでした。
ガス代には給湯(お風呂240L)×1ヶ月分も含んでいます。
床暖分のガス代は少ない月で1万から多い月で2万くらいと言う感じです。冬の間の数ヶ月だけですから
それぼど負担には感じません。
LPなのでガス会社の床暖割引はありませんが、パネル5枚+浴室、洗面所のガス暖房とガスコンベックなども
設置したので普通のお宅よりも消費量が多いから単価を交渉して大幅に下げてもらいました。

パネルは最高で5枚同時に稼働させたこともありますが、暖房能力には問題ありませんでした。
床暖は敷き詰め率を高く90%を超えて設置すれば主暖房として使えると言われました。
ガラスは一度も結露しませんでした。室温は床上1.5mの温度計で常時21-23度くらいで運転してますが
寒さは感じません。床暖の快適度はかなり高いです。また床暖を11時に切ってもLD、キッチンが
ほぼ全面ガラスにもかかわらず寒い朝でも室温は16度-18度までしか下がらずこれが暖房費の節約にも
効いているように思いました。
935: 匿名さん 
[2010-04-19 19:41:55]
24時間換気の吸気は外部から?
吸気口から直接に外気を取り込むタイプであれば床暖房がよく、その辺りの仕組みがきちんと構成されているならスペーシアが効果的だと思います。
外気直接吸気では、いくら断熱しても2時間で入れ替わりますから。

>>932
真空式(スペーシア)以外のペアガラスがOPにあるならそれも手でしょうけど、スペーシアしかないようなら管理組合を通る可能性はほとんどありません。
スペーシアは真空であるため中間層の空気が熱膨張しないとか様々な特長があり安全性も高いためです。
(安全なペアガラスだとしても示しがつかなくなるため一律禁止される)
936: 匿名さん 
[2010-04-19 21:32:57]
928です。

みなさま、たくさんのご意見ありがとうございます。

床暖房は必要ないという方もおられますが、
快適だというご意見も多数あり・・・、
だいぶ床暖房に惹かれております。

>>935さん
私のマンションは外気直接吸気でペアガラスのOPはありません。
OPで床暖房を入れて、
入居後に様子を見てペアガラスを入れようかなどと思ってもおりましたが
無理っぽいようですね。

あと、夏季におけるスペーシアの効果を体験された方がおりましたら
ご意見を頂戴できればと思います。
937: 匿名さん 
[2010-04-21 06:44:41]
シングルガラスだった一昨年とくらべ、ふつうのペアガラスだった昨年の夏は非常に過ごしやすかったと記憶にあります。東京での話です。
938: 匿名さん 
[2010-04-23 16:36:29]
>>926

UVカット効果は考慮しないですか?

あと、現在ペアガラスの物件に住んでいて、前は単板ガラスの物件住まいでしたが、単板ガラスだと熱がダダ漏れしてる感じでしたよ。単板はリビングに関しては結露はしていませんでしたが、暖房効率はいいとは言えず、とりあえず中部屋の南向きだからなんとかやっていけたかなあと。

ペアガラスと床暖どちらかしか入れられないのなら、ペアガラスの方がいいと思います。床暖房は・・・ホットカーペットで代用できますから。
939: 匿名さん 
[2010-04-23 16:54:29]
>床暖房は・・・ホットカーペットで代用できますから。

たぶん多くの人が一度使うとホットカーペットで代用できるとは思わないと思います。
940: 匿名 
[2010-04-23 17:31:11]
ホットカーペットとの違いを教えて欲しいです。想像がつきません。
941: 匿名さん 
[2010-04-23 20:23:41]
まず、ホットカーペットでカバー出来る範囲は床暖房のそれよりは遥かに狭い。
タイマー機能が便利。
コンセントからのコードが不要。
冬仕様のホットカーペットを夏場仕舞うとしたら、結構邪魔かも。
ついでに、ホットカーペットでよく指摘される電磁波の心配はない。
しかし、何よりも床自体が暖かいのは格段に快適、の一言に尽きますね。

ペアガラスではないものの、標準で床暖房付きの地方マンションにすむ両親は、
床暖房だけで快適に過ごしています。


床暖房の快適な冬を知ってしまうと、もう無しでは過ごせません。
しかし、未体験の方であれば、他を選択されても後悔することも少ないかも
しれませんね。
942: 匿名さん 
[2010-04-23 20:41:36]
話が変わって申し訳ありませんが、バルコニータイルについて教えてください。

ここの複数の掲示板に、バルコニータイルはゴキブリなどの虫の温床になると書いてありますが、
実際にバルコニータイルを敷いて、虫に悩まされた・・・という方の話が見当たりません。
(検索不足かもしれませんが・・・)

そのような経験をされた方、いらっしゃいますか?
バルコニータイルに憧れがあるのですが、虫の件で躊躇してしまいます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる