公庫・民間銀行のローンで悩んでいます。
契約済み支払い開始予定は夏です。5月末までにはローン決定をしなければいけないのですが、
フラット35を申し込んだ場合、6月以降キャンペーン終了後以降の金利が読めません。
皆さんはどうお考えでしょうか?
[スレ作成日時]2005-04-17 01:31:00
【フラット35】6月以降の金利はいくら位になるの?
2:
匿名さん
[2005-04-17 23:10:00]
|
3:
匿名さん
[2005-04-18 03:27:00]
年内は下がり続けますよ。
|
4:
くり
[2005-04-18 22:47:00]
ありがとうございます。
私も超長期がいいのですが実行月が8月のため、対象外となってしまい残念です。 フラット35の中でも、手数料などの金額にもよってどこを選ぶかというのも迷いますよね。 金利については賭けみたいですね。。。 |
5:
匿名さん
[2005-04-18 23:01:00]
私も悩んでます!掲示板を見ると6月申し込み分より5年間0.3%優遇って書いてあるようなのですが、本当でしょうか?
|
6:
匿名さん
[2005-04-19 06:46:00]
やっぱりトレンドは、03さんのおっしゃれる通りの下げ方向ですかねぇ。
ただ、上がる上がると言われてて、一向に上がらないのを見てくると、「まだ下がる」と言われると、じゃあ上がるのかな、なんて思っちゃいます。 |
7:
くり
[2005-04-20 21:59:00]
お返事ありがとうございます。申し込み月・実行月が相違するというのは本当に悩みますね。
私は実行月さえ早ければ超長期にするつもりでした。 フラット35にする予定ですが、6月以降は金利が上がるものと覚悟しています。 本当に下がるといいのですが・・・。 |
8:
おが
[2005-04-22 00:41:00]
僕もくりさんと同じ悩みです。。
申し込み4月で融資実行が8月なのです。期間空きすぎ〜 6月以降も優遇措置は継続されるそうです。でも縮小継続みたい。 今ほどの優遇はないと思いますので上がることは確実じゃないかと。 といってもフラット35しかないんですけどね。 グッドローンのフラットをもうすぐ申し込みますが、4月で2.29%。 これがどれくらい上がるか・・・ |
9:
がたろん
[2005-04-22 13:24:00]
わたしも金利が上がったらどうしよう?と悩んでいます。
いままではフラット35だけしか目に入っていませんでしたが 団信やいろんな諸費用を総合的に換算するとフラットが2.8%以上になるのなら UFJの30年固定2.95や三井住友35年2.98も視野に入ってきませんか? こちらならフラットで必要な団信(0.29%程度)も込みですので 実質年利は2.7%前後ですしね。 もちろん銀行は保証料が必要ですからどちらがトクといえばフラットでしょうが 期間限定といいながらここ最近はずっとこの金利(キャンペーン)を継続しているので フラットよりは金利が上がる心配をしなくてもすみそうです ということで私は保険としてこちらも検討してみようと思います もし勉強不足ならごめんなさい |
10:
東京三菱
[2005-04-22 13:40:00]
期間限定(6月末まで)ですが、東京三菱で35年固定2.62%(団信込)がありますよ。
http://www.btm.co.jp/cam_info/0504_chouki/ |
11:
匿名さん
[2005-04-26 21:53:00]
グッドローンの5月実行金利が2.15%、5月借入ならこれで決まりでしょ。
6月にはどうなるんでしょうねぇ |
|
12:
匿名さん
[2005-04-27 00:35:00]
うわぁ、昨日、6月実行で東三2.62申し込んだんだけど、どうしよう・・・
いちおうGLも申し込んどくべき? 他の銀行も、フラットの金利下げてくるのかな? 東三からもっと低金利の商品が出たら最悪。 |
13:
匿名さん
[2005-04-27 11:57:00]
GLが下がるのなら、他行のフラットも5月に下がるはず。
|
14:
フラット35 関係者
[2005-04-27 23:52:00]
フラット35の金利は6月から上がります。
優遇措置は建物の躯体性能によります。 条件を満たし、5年間のみ0.5%の優遇だけです。 |
15:
匿名さん
[2005-04-28 11:55:00]
6月からどのくらい上がるのでしょうか?
|
16:
匿名さん
[2005-04-28 17:40:00]
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/
>大手銀行や首都圏の地方銀行などが5月から相次いで住宅ローン金利を引き下げる。 >中央三井信託銀行は26 日から取り扱いを始めた住宅金融公庫との提携ローン >(最長35年の固定金利)を0.05%下げて年2.5%にする。短期の固定金利型でも >三菱信託銀行が3年固定で年0.78%のローンを扱い始めるなど利下げ競争が激化している。 |
17:
匿名さん
[2005-04-28 22:29:00]
現在、公庫が実施している金利優遇の経過措置は6月以降も継続されます。
しかし、縮小継続です。 >14 さんの躯体性能による優遇とは別です。 今の金利(例えば4月現在のGLの場合2.29%)は 2.29%=「GLの標準金利」−「公庫の金利優遇」 です。「公庫の金利優遇」は0.05〜0.4%です。金融機関各社によって数値は 異なります。しかし、この優遇金利値は金融機関に問い合わせれば教えてくれます。 GLの「公庫の金利優遇」は0.12%です。 つまり逆算すれば、金利優遇なしのGLの標準金利が算出されます。 2.29+0.12=2.41% ←これがGLの4月の標準金利です。 経過措置が終了してしまえば、単純に2.41%になるということです。 ただ前記したとおり縮小継続ですので、2.41%よりは少なくなるのでは ないかと思います。 |
18:
匿名さん
[2005-05-01 06:43:00]
みずほの5月は2.59%
|
19:
匿名さん
[2005-05-01 12:13:00]
2.15+0.12=2.27
|
20:
匿名さん
[2005-05-01 12:51:00]
ここで話している人たちが本当のことを言っているならば、なぜ、5月は下がると言わなかったのでしょうね。
|
21:
匿名さん
[2005-05-01 14:00:00]
これからだんだんと上がって8月ごろには4%に達します
|
22:
匿名さん
[2005-05-01 16:59:00]
5月は一過性のものだからです。上がるのは6月からだとみなさん言ってますよね。
ただ8月4%というのはありえません。 |
23:
匿名さん
[2005-05-02 00:03:00]
でもどう考えても10の言っている東京三菱の2.62とGLの2.15ではグッドローンの方が勝ち組ですね
|
24:
匿名さん
[2005-05-02 00:05:00]
0.47パーセントの違い
5000万を30年で借りた場合の金利差400万円 グッドローンより400万も多く払うことになるよ10さんw |
25:
匿名さん
[2005-05-02 10:33:00]
ソフトバンクが35年後にあるのだろうか。
どうにも不安。 |
26:
匿名さん
[2005-05-02 10:39:00]
|
27:
匿名さん
[2005-05-02 15:38:00]
25さん、フラット35(証券化)の意味ご存知かしら?
GLからお金借りる訳じゃないのよ。 投資家からお金を借りるのよ〜 |
28:
匿名さん
[2005-05-02 17:00:00]
これは当然、証券を購入する投資家には、
どういう人に金利何%でローンを貸しているかという情報は開示される。 それを見て投資家は投資適格性を判断する。 ペテン禿がこんなことをやるんだったら、この証券は買えないな と投資家が判断するリスクは常にある。 |
29:
匿名さん
[2005-05-03 05:54:00]
MBS(Mortgage Backed Security・住宅ローン担保資産担保証券)は
投資家サイドから見てどうかということだが・・・ MBSの説明に次のようにある。 (6)MBSの投資家は、長期固定金利リスク(市場金利上昇により債券価格が下落する)と、 顧客からの繰上返済リスク(住宅ローン期限前償還によりMBSも償還され長期運用続行 不可となる)だけは負います。 投資家側にとって長期固定金利リスクと繰上返済リスクの2つを負わねばならない証券など、 まともな判断力があればちょっと買えないね、となる。 高金利証券 → 繰上返済されてしまう 低金利証券 → 金利が上昇しても長期固定されてしまう 結局のところ、今までなぜ民間金融機関が長期固定住宅ローンを出せなかったか、 それはこの2つのリスクが大き過ぎて手を出せなかったということで、 この2つのリスクを投資家が負ってくれるのであれば、というシステム。 まあ、俺に言わせれば、MBSは買ってはならない証券だな。 |
30:
匿名さん
[2005-05-03 06:07:00]
29>>
日本はモーゲージ証券市場は始まったばかりだからね。アメリカでは繰り上げ返済リスクを分離 して取引したり、投資家はほしいリスクだけとることができます。繰り上げ返済リスクがあるの は、必ずしも悪いことではないのではないでしょうか。ただ日本のMBS市場はとっても割高の ため、今は買い時ではないということ。逆に住宅ローンの借り手は、借り時。 でもフラット35のおかげで、今後日本のモーゲージ市場の厚みは確実によくなるのでは。 民間の金融機関はもともと長期の資金調達ができないから、長期固定の住宅ローンを募集しづら かったのでしょう。東京三菱はどのように35年のリスクをヘッジしているのですかね? 発行額の上限があるようなので、すでにその分のリスクヘッジは済んでいると思いますが。 |
31:
匿名さん
[2005-05-04 07:05:00]
住宅金融公庫のHPを見ると、投資家向けに
「貸付債権担保第30回住宅金融公庫債券発行条件」 というのが載っており、それによれば 発行日:平成17年5月12日 年利:1.67% 償還期日:平成17年6月10日を初回とし、その後毎月10日 (銀行休業日の場合は、その前銀行営業日に繰り上げる)。 最終償還日は、平成52年5月10日を超えないものとする。 となっている。35年間も1.67%に固定されてしまう可能性のあるこんなものを正直 買う気にならんのだが、(まだ国債の方がましだろう、20年物国債は2%を超えている) 住宅金融公庫が営業をしているということは、 これを喜んで買っている人がいるということであろう。 それはともかく、ソフトバンクのやっているフラット35の利率は2.15%だったか? 投資家利率との差は0.48%、正直ソフトバンクがどうやって利益を 出しているのか分からんな。 >>17氏の優遇幅0.12%という情報が正しいとして、 下記HPに書いてある公庫側取り分の数字も正しいとすると、 公庫側取り分は0.68%(=0.8-0.12)になるのかな? そうすると採算割れではないだろうか?ペテン師と言われるゆえんか? http://www.asj-net.com/column/chiba_column056.html |
32:
匿名さん
[2005-05-05 00:23:00]
35年1.67%といっても、モーゲージの場合デュレーション(加重平均残存期間)は
10−15年の間ではないですかね。だから20年国債より利回りが低いくても良い のでは?(でも感覚的には低すぎます) ソフトバンクは資金回収や事務を行う手数料を0.48%の中から、償還までもらえる ので、それはそれでもうかるのでは。デフォルトリスクは債券を買った投資家にあるし。 |
33:
匿名さん
[2005-05-05 06:12:00]
いや、公庫側の経費と利益(下記(B)に相当=標準で0.8〜0.9%)もあるので
現状で採算割れのように思う。 http://www.asj-net.com/column/chiba_column056.html >「フラット35」の金利ですが、金利決定のメカニズムは基本的には同じです。 >原材料費などの原価は、住宅金融公庫が投資家に住宅ローン債券を証券化して販売する >MBS(モーゲージ・バックド・セキュリティーズ)の利回り(A)が相当します。これに、 >証券化業務を行う住宅金融公庫の経費や利益となる利回り(B:一般管理費に相当)と、 >住宅ローンを販売する民間金融機関の経費や利益となる利回り(C:販売費) >が上乗せされたものが、住宅ローンの金利=値段となるわけです。 >ちなみに利回り(C)は「サービシング・フィー」と呼ばれます。 >MBSの利回り(A)は(2005年)2月適用分では1.7%、 >利回り(B)は証券化の方法の違いで0.8%または0.9%の二種類があります。 >利回り(C)は、民間側の判断によって自由に決めることができ、 >2月時点では平均0.42%となっています。 もっとも上記で言う利回り(B)はディスカウントに応じており、それが>>17氏の 情報によれば現在0.12%ディスカウント。 でも、この程度のディスカウントでは採算割れは免れないように思う。 ソフトバンクはYahoo!BBでは採算度外視でシェアを取るという戦術だったことを 思い出す。 この住宅ローンに関しても恐らくまずシェアを取るというのが主目的で、 シェアを取った後に、住宅金融公庫に対して金利決定権を握る等 別な狙いがあるのではないか? と勘ぐっている。 あの男のことだ、住宅金融公庫の乗っ取り買収程度のことは考えているかも知れない。 |
34:
“
[2005-05-06 18:45:00]
公庫の金利優遇措置の縮小継続の「縮小」ってどれ位なのでしょう?
(いつ位に発表されるのでしょうか?) 八千代銀行で6月実行予定でしたが、余りにも縮小されると、考え直した方がよい気がしまして。。 |
35:
匿名さん
[2005-05-06 22:11:00]
公庫が3.0パーセントからなのにフラット35が2.15なんて
どう考えても・・・・・ |
36:
匿名さん
[2005-05-06 22:36:00]
|
37:
匿名さん
[2005-05-07 10:39:00]
>33
GL手数料(借入額の2.1%)をお忘れでは? |
38:
匿名さん
[2005-05-07 12:57:00]
たとえば5000万円を30年で返すとしよう
5000万の2.1=110万円 3.0-2.15=0.85×30年×5000万/2=630万円 その支払額のさ630万円 さあどっちを選びますか37さん |
39:
匿名さん
[2005-05-07 18:40:00]
ちなみに日本住宅ローンの金利で2.7%前後になる模様
|
40:
匿名さん
[2005-05-07 23:31:00]
|
41:
37
[2005-05-08 01:55:00]
>38
何が言いたいのか分からん |
42:
匿名さん
[2005-05-08 08:21:00]
41のかたには再度説明が必要なのでしょうか。
住宅ローンをどこから選ぶのはオタクの勝手ですが、 すくなくても私は、同じ金額を同じ期間で、同じ繰り上げ返済額及び回数で比較したときに、 総支払額がもっとも低いグッドローンフラット35を選択します。 37のように借りる際の手数料だけでなく、トータルの支払額の検討を37にも理解していただきたく38で記入したつもりです。 41は私に何を聞きたいのかが理解できません。逆に フラット35の金利差が2.15〜3.60とその差1.45もあること、2.15の選択の余地があるにも関わらず、3.60のローンを組む方がいることに、 驚いてしまいます。 |
43:
匿名さん
[2005-05-08 08:24:00]
41のかたには再度説明が必要なのでしょうか。
住宅ローンをどこから選ぶのはオタクの勝手ですが、 すくなくても私は、同じ金額を同じ期間で、同じ繰り上げ返済額及び回数で比較したときに、 総支払額がもっとも低いグッドローンフラット35を選択します。 37のように借りる際の手数料だけでなく、トータルの支払額の検討を37にも理解していただきたく38で記入したつもりです。 41は私に何を聞きたいのかが理解できません。逆に フラット35の金利差が2.15〜3.60とその差1.45もあること、2.15の選択の余地があるにも関わらず、3.60のローンを組む方がいることに、 驚いてしまいます |
44:
37、41
[2005-05-08 11:54:00]
>42、43
33の「GLは採算割れ」に対してのカキコだったんだがねー。 手数料が高いので、33の理論では手数料についての算定が考慮されていないようだったので、 手数料で儲けてるから採算とれてる、って考えはできないかという意味の書き込み。 分かんなかった?ごめんねー そもそもあんたは33なのかなー ちなみにうちもあんたと同じ考えでGL使ってますよ。2月実行(2.23)で。 |
45:
匿名さん
[2005-05-08 12:28:00]
東芝住宅ローンサービス
http://www.toshiba-thls.co.jp/index.html って どこかで話題になっていますでしょうか? GLよりもちょっと金利が高いですが・・・ 契約したマンションが勧めているんですけど、評判が無さ過ぎて・・・ |
46:
匿名さん
[2005-05-08 15:53:00]
>>45
親会社の東芝ファイナンス(株)のHPによれば http://www.toshiba-finance.co.jp/whatsnew/index_j.htm 2005/02/01 子会社「東芝総合ファイナンス(株)」の社名を 「東芝住宅ローンサービス(株)」に変更致しました。 2005/04/28 弊社子会社の東芝住宅ローンサービス(株)がホーム ページを開設致しました。 となっているので、住宅ローン会社としての歴史は浅いんじゃないかな。 評価がほとんど見あたらないのも仕方がないと思われる。 東芝ファイナンス自体の設立は1949年のようなので 恐らく今まで東芝系電気製品の割賦販売をやっていたんだが それだけでは立ち行かなくなってきたので住宅ローン分野に 進出してきたということのように思われる。 |
47:
匿名さん
[2005-05-08 17:36:00]
|
48:
匿名さん
[2005-05-10 23:57:00]
あほ**
|
49:
匿名さん
[2005-05-13 21:25:00]
この数年、数ヶ月でもいいけど、フラットの金利推移表みたいなのないかなー。
過去のデータを調べて未来の予測はできないけど、どの銀行を選ぶかの 参考にはなると思うんだけどねー 7月実行で2.4以下ならフラットに決めるんだけどな。 今月2.5超えてるのが下がることはないかなーんーんー |
50:
匿名さん
[2005-05-13 21:58:00]
|
51:
匿名さん
[2005-05-13 22:03:00]
>>50
うわぁぁぁぁ、ありがとう!ためになるわぁ |
52:
匿名さん
[2005-05-14 23:23:00]
|
53:
46
[2005-05-15 06:51:00]
|
54:
匿名さん
[2005-05-15 22:26:00]
>>50
使えますね!ここ! |
55:
匿名さん
[2005-05-21 01:36:00]
6月以降の金利っていつ頃分かるのでしょうか?
|
56:
匿名さん
[2005-05-23 12:58:00]
8月ローン開始の者です。
そろそろ6月が迫ってきました。 どなたか情報をお持ちでしたら是非教えていただきたいのですが。 |
57:
匿名さん
[2005-05-24 10:31:00]
協住ローンで6月実行の者です。
今日、確認をしたのですが6月金利は2.65〜2.70位になりそうとの事でした。 金利優遇キャンペーンについては優遇幅が0.4から0.2程度に縮小でほぼ決定との事です。 公庫からの正式な金利発表は毎月第4週の週末との事で、今月は26か27日だそうです。 |
58:
匿名さん
[2005-05-25 09:22:00]
グッドローン板に6月は1.98%とありました。
本当でしょうか??? |
59:
匿名さん
[2005-05-25 18:58:00]
ぜったいにありえません!
ガセです。 公開前に金利をばらしたら大問題です。 |
60:
匿名さん
[2005-05-25 19:26:00]
グッドローンは無くなりました。SBIになりました。
|
61:
57
[2005-05-26 16:47:00]
本日、協住ローンから6月金利が2.64で決定との連絡がありました。
やはり優遇幅は0.2縮小されたそうです。 |
62:
これはどぉ?
[2005-05-26 22:58:00]
さっきSBI(グッドローン)のスレみていたら、2.34っておっしゃっている方いましたよん
|
63:
匿名さん
[2005-05-26 23:03:00]
|
64:
特命
[2005-05-26 23:54:00]
2.34%本当ですか?
ほん〜と〜によかったス。 ほぼ家も完成なので6月金利適用となりそうです。金利優遇も打ち切りのようで ほんと心配でした。これぐらいのUPならぜんぜんOKっス。 |
65:
匿名さん
[2005-05-27 12:47:00]
みずほで6月実行予定です。
どなたか情報ありませんか?どうなるのでしょうか? |
66:
匿名さん
[2005-05-28 02:13:00]
みずほで5月実行でした。
担当の方の情報では「6月には若干金利が上がりそうなので ラッキーですよ」ということでしたが…。 ホントかな? |
67:
匿名さん
[2005-05-28 07:44:00]
>66
よかったね。 |
68:
匿名さん
[2005-05-28 17:44:00]
>66
いやなヤツ |
69:
匿名さん
[2005-05-28 21:19:00]
で、みずほどうなるの?
|
70:
匿名さん
[2005-05-28 21:54:00]
八千代スレに、みずほ6月+0.09って書いてある。
ってことは、2.68なの?ホント? |
71:
匿名さん
[2005-05-28 22:41:00]
えー!ホントだったらずごく残念!
|
72:
匿名さん
[2005-05-30 09:20:00]
6月融資実行、みずほで2.68でした。ザンネンです・・。。
|
73:
匿名さん
[2005-05-30 14:02:00]
りそな銀行で6月実行予定です。
りそな銀行のフラット35金利、ご存知の方教えてください。 事務手数料52500円固定のプランです。 りそなな銀行って、ホームページにフラット35の金利などの情報は載っていないですね。 見落としてるだけなのでしょうか? |
74:
匿名さん
[2005-05-30 17:12:00]
>73殿
りそなのローン担当者に電話して聞けば、教えてくれるのではないでしょうか? |
75:
匿名さん
[2005-05-31 12:39:00]
74様
ありがとうございます。電話して聞いてみました。 りそな銀行、6月金利、2.69でした。 2.50だったので、やはり、6月は、約0.2上がるのですね。残念です。。 |
76:
匿名さん
[2005-05-31 12:40:00]
あ、すみません。
「2.50だったので」は5月が、という意味です。 |
77:
匿名さん
[2005-05-31 20:19:00]
GLのHPに出ていたけど2.34%だね。
みずほは2.68%みたい。今日行員から聞いた。 ついでにみずほの行員に聞いたんだけど、他の金融機関のフラット35とみずほのローンを組み合わせられるんだね。 GLのスーパーフラットとみずほの10年固定(2.0%)にしようかなぁ、と考えている。 |
78:
匿名さん
[2005-06-01 17:04:00]
8月実行で、フラットを検討中です。
6月から申し込みの5000戸限定3%優遇は、住宅性能評価書をとってないとだめなのですか? うちは、とってないので、耐震・バリアフリーなどの等級がわからないので やはりだめですよね? 後は、内装と外講で終わるのですが、今からじゃ取れませんか? |
79:
匿名さんこん
[2005-06-01 19:33:00]
りそな・埼玉りそな 2.44%(手数料として2.1%)・2.69%(手数料5万)
みずほ 2.68% 東京三菱 2.69% UFJ 2.69% 三井住友 2.68% 八千代 2.54% (八千代のローン(20%以上??)と併用で2.49% 情報に責任はもてませんが・・・。 都市銀行はほぼ一律になっている。話し合いをしなければここまで同じにならんだろ。 これからはあまり変動はないのかな?銀行間の格差はあまりなくなるのかも。 |
80:
匿名さん
[2005-06-01 19:55:00]
|
81:
匿名さん
[2005-06-01 22:38:00]
旨味がないなぁ・・・。さて・・・。
スター銀行の預金額によって金利が変わるってのを検討しようかな。 |
82:
匿名さん
[2005-06-01 23:53:00]
>>81
お主、☆銀の回し者じゃな?板違いじゃ。 |
83:
匿名さん
[2005-06-02 00:23:00]
>>79
情報センクス。 「住宅ローン引き下げ競争は止めましょう。各行違った部分で努力しましょう。」 みたいな同意があったことでしょう。 違った部分は、大したことしない(できない)だろうね。 借りる人にとっては嬉しくないものになりました、とさ。 |
84:
匿名さん
[2005-06-02 00:51:00]
|
85:
匿名さん
[2005-06-02 02:37:00]
>84
やってるよ。でも「3月末の時点で実行した人がいない」って担当者が言ってたw |
86:
匿名さん
[2005-06-02 03:21:00]
|
87:
匿名さん
[2005-06-02 11:27:00]
|
88:
匿名さん
[2005-06-02 12:32:00]
|
89:
87
[2005-06-02 13:34:00]
>88
8営業日ってとこでしょうか。みずほから仮承認を既にもらって あったので書類等もそろっていましたし、書類の書き方にしても 担当者の方もみずほさんはどういうふうにしていましたか、と 逆に聞かれてしまいました。 みずほも同じ位の期間で仮承認がおりましたが… |
90:
匿名さんこん
[2005-06-02 13:59:00]
うちは6月実行みずほにしました。
りそなは融資までに2ヶ月近くかかると言われました。 どこの銀行にしようか迷って、みずほに決めましたが、どこも差が無かったので、まぁ正解でしたかね。 建売住宅で7月末までは待てなかったので、つなぎ融資を使うのは無駄が生じるので、決めちゃいました。 これからずーと頭に残る2.68%となりますな。 それにしても、6月は耐震の優遇も受けれず、金利も上がりちょっと損な時期ですね。 それでも去年の金利からみれば低いでしょうし、バブル頃の金利を考えればかなり良いからと納得します。 あー5月が良かった。なぁ。みずほの人の対応は良かったです。 りそなはがんばってやるぞって言う雰囲気がなかったなぁ。 金利動向とか考えるのが苦手な私にはフラットはちょうどいい。 |
91:
88
[2005-06-02 15:36:00]
87さん、ありがとうございました。
8営業日ということは約2週間弱というところでしょうか。 中央三井さんで事前審査の結果待ちなのですが、10日程過ぎても まだ結果連絡が来ないので、少々不安です。 |
92:
アッシュ
[2005-06-03 23:17:00]
うちの提携のフラット35の中で三井住友海上が5月の時点で2.45%で一番安い(Goodローンを除く)ということで、
三井住友海上で申し込んだのですが、6月の金利が3.10%に急上昇。提携先には優遇金利ありと書いてあるのですが、 実際にはどうなるのでしょうか?実行日は7月なので、本当に3.1%なら東京三菱にでも切り替えたいとも考えています。 |
93:
匿名さん
[2005-06-04 02:45:00]
92さん提携先の不動産業者、又は以下アドレスに問合せ先があるので、
ご自分で確認してみては如何でしょうか? http://www.jyukou.go.jp/cgi-bin/support/kikan_rate.cgi?anchor=7#7 |
94:
匿名さん
[2005-06-04 14:19:00]
92さん、うちも三井住友海上で申し込みしたのですが、提携先には0.5%優遇と聞きました。
なので6月の金利は、3.10%からマイナス0.5の2.60%だそうです。 |
95:
匿名さん
[2005-06-05 17:11:00]
7月から労金でフラットを扱うみたいなんですが、どなたか情報持っている方いらっしゃいませんか?
|
96:
匿名さん
[2005-06-07 21:48:00]
LOOF10でしょ。
労金は審査に長い場合3ヶ月かかるから やめたほうがいいよ。 個人情報もらすだけ損だよ。 |
97:
匿名さん
[2005-06-11 15:08:00]
うちはりそな銀行で申し込もうと思っていたのですが、
耐震とかエネルギーとかの規定等級を取得すれば、金利優遇 0.3%とあるのに、りそなは今年度は参加しないそうです。 都市銀行の金利が上昇してしかも横並びなので迷っています。 日本住宅ローンはどうでしょう?ハウスメーカーが限定され ますが、金利はまだ安いみたいです。 |
98:
匿名さん
[2005-06-13 10:50:00]
優良住宅の優遇を受けれない住宅の場合、手数料2.1%払っても りそなの2.44%が最強だと思うんだけど
どうよ? |
99:
匿名さん
[2005-06-15 11:56:00]
千葉銀行のフラット35についてご存知の方や検討している方、いらっしゃいますか?
|
100:
匿名さん
[2005-07-01 11:56:00]
いや、中央労金もフラットはじめるよ。
|
101:
匿名さん
[2005-07-03 18:12:00]
|
現在最強は、GL35年(2.29+団信0.28)=2.57ですよね。
この条件にほぼ匹敵するのが、東三超長期固定35年2.62(団信込み)で、6月末融資まで金利確定です。
金利が上がらないなら、GLで決まりなんだけどなぁ。