公庫・民間銀行のローンで悩んでいます。
契約済み支払い開始予定は夏です。5月末までにはローン決定をしなければいけないのですが、
フラット35を申し込んだ場合、6月以降キャンペーン終了後以降の金利が読めません。
皆さんはどうお考えでしょうか?
[スレ作成日時]2005-04-17 01:31:00
【フラット35】6月以降の金利はいくら位になるの?
2:
匿名さん
[2005-04-17 23:10:00]
|
3:
匿名さん
[2005-04-18 03:27:00]
年内は下がり続けますよ。
|
4:
くり
[2005-04-18 22:47:00]
ありがとうございます。
私も超長期がいいのですが実行月が8月のため、対象外となってしまい残念です。 フラット35の中でも、手数料などの金額にもよってどこを選ぶかというのも迷いますよね。 金利については賭けみたいですね。。。 |
5:
匿名さん
[2005-04-18 23:01:00]
私も悩んでます!掲示板を見ると6月申し込み分より5年間0.3%優遇って書いてあるようなのですが、本当でしょうか?
|
6:
匿名さん
[2005-04-19 06:46:00]
やっぱりトレンドは、03さんのおっしゃれる通りの下げ方向ですかねぇ。
ただ、上がる上がると言われてて、一向に上がらないのを見てくると、「まだ下がる」と言われると、じゃあ上がるのかな、なんて思っちゃいます。 |
7:
くり
[2005-04-20 21:59:00]
お返事ありがとうございます。申し込み月・実行月が相違するというのは本当に悩みますね。
私は実行月さえ早ければ超長期にするつもりでした。 フラット35にする予定ですが、6月以降は金利が上がるものと覚悟しています。 本当に下がるといいのですが・・・。 |
8:
おが
[2005-04-22 00:41:00]
僕もくりさんと同じ悩みです。。
申し込み4月で融資実行が8月なのです。期間空きすぎ〜 6月以降も優遇措置は継続されるそうです。でも縮小継続みたい。 今ほどの優遇はないと思いますので上がることは確実じゃないかと。 といってもフラット35しかないんですけどね。 グッドローンのフラットをもうすぐ申し込みますが、4月で2.29%。 これがどれくらい上がるか・・・ |
9:
がたろん
[2005-04-22 13:24:00]
わたしも金利が上がったらどうしよう?と悩んでいます。
いままではフラット35だけしか目に入っていませんでしたが 団信やいろんな諸費用を総合的に換算するとフラットが2.8%以上になるのなら UFJの30年固定2.95や三井住友35年2.98も視野に入ってきませんか? こちらならフラットで必要な団信(0.29%程度)も込みですので 実質年利は2.7%前後ですしね。 もちろん銀行は保証料が必要ですからどちらがトクといえばフラットでしょうが 期間限定といいながらここ最近はずっとこの金利(キャンペーン)を継続しているので フラットよりは金利が上がる心配をしなくてもすみそうです ということで私は保険としてこちらも検討してみようと思います もし勉強不足ならごめんなさい |
10:
東京三菱
[2005-04-22 13:40:00]
期間限定(6月末まで)ですが、東京三菱で35年固定2.62%(団信込)がありますよ。
http://www.btm.co.jp/cam_info/0504_chouki/ |
11:
匿名さん
[2005-04-26 21:53:00]
グッドローンの5月実行金利が2.15%、5月借入ならこれで決まりでしょ。
6月にはどうなるんでしょうねぇ |
|
12:
匿名さん
[2005-04-27 00:35:00]
うわぁ、昨日、6月実行で東三2.62申し込んだんだけど、どうしよう・・・
いちおうGLも申し込んどくべき? 他の銀行も、フラットの金利下げてくるのかな? 東三からもっと低金利の商品が出たら最悪。 |
13:
匿名さん
[2005-04-27 11:57:00]
GLが下がるのなら、他行のフラットも5月に下がるはず。
|
14:
フラット35 関係者
[2005-04-27 23:52:00]
フラット35の金利は6月から上がります。
優遇措置は建物の躯体性能によります。 条件を満たし、5年間のみ0.5%の優遇だけです。 |
15:
匿名さん
[2005-04-28 11:55:00]
6月からどのくらい上がるのでしょうか?
|
16:
匿名さん
[2005-04-28 17:40:00]
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/
>大手銀行や首都圏の地方銀行などが5月から相次いで住宅ローン金利を引き下げる。 >中央三井信託銀行は26 日から取り扱いを始めた住宅金融公庫との提携ローン >(最長35年の固定金利)を0.05%下げて年2.5%にする。短期の固定金利型でも >三菱信託銀行が3年固定で年0.78%のローンを扱い始めるなど利下げ競争が激化している。 |
17:
匿名さん
[2005-04-28 22:29:00]
現在、公庫が実施している金利優遇の経過措置は6月以降も継続されます。
しかし、縮小継続です。 >14 さんの躯体性能による優遇とは別です。 今の金利(例えば4月現在のGLの場合2.29%)は 2.29%=「GLの標準金利」−「公庫の金利優遇」 です。「公庫の金利優遇」は0.05〜0.4%です。金融機関各社によって数値は 異なります。しかし、この優遇金利値は金融機関に問い合わせれば教えてくれます。 GLの「公庫の金利優遇」は0.12%です。 つまり逆算すれば、金利優遇なしのGLの標準金利が算出されます。 2.29+0.12=2.41% ←これがGLの4月の標準金利です。 経過措置が終了してしまえば、単純に2.41%になるということです。 ただ前記したとおり縮小継続ですので、2.41%よりは少なくなるのでは ないかと思います。 |
18:
匿名さん
[2005-05-01 06:43:00]
みずほの5月は2.59%
|
19:
匿名さん
[2005-05-01 12:13:00]
2.15+0.12=2.27
|
20:
匿名さん
[2005-05-01 12:51:00]
ここで話している人たちが本当のことを言っているならば、なぜ、5月は下がると言わなかったのでしょうね。
|
21:
匿名さん
[2005-05-01 14:00:00]
これからだんだんと上がって8月ごろには4%に達します
|
現在最強は、GL35年(2.29+団信0.28)=2.57ですよね。
この条件にほぼ匹敵するのが、東三超長期固定35年2.62(団信込み)で、6月末融資まで金利確定です。
金利が上がらないなら、GLで決まりなんだけどなぁ。