東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう87」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう87
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-07 17:07:18
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

主に豊洲・東雲・有明の江東区埋立地の事を話し合うスレッドです。
もちろん江東区埋立地であれば他の地域の話題でもOKです。
地震リスクは高いですが、安さが魅力のこの地域。
いつも通り住民のかたが中心になって大いに語りましょう。


※必ず前スレを使い切ってから書き込んで下さい。
前スレ
豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう86
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/304385/

[スレ作成日時]2013-01-17 05:08:40

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう87

651: 匿名さん 
[2013-02-02 13:45:26]
液状化対策済みのタワマンの敷地が液状化するって?
それは大変だ!!
液状化対策済みのタワマンの敷地が液状化す...
652: 649 
[2013-02-02 14:13:53]
>>651

画像を見て何も感じないとは、素人中のド素人ですな。

何の為に砂杭を打設しているのか? 全く気づいていないですね。
これは地盤改良工事ですよ。

ヘドロの海を埋め立てた羽田の滑走路や敷地ではサンドドレーン工法とかSAVE工法は当然のように施工されており、東北地方太平洋沖地震時に液状化していましたか?
ちなみに仙台空港では、地盤改良工事がまだ未施工であった誘導路は液状化していましたが。

また、北海道新幹線仮称新函館駅でも泥炭地の為に画像の様に地盤改良工事をしていますよ。
画像を見て何も感じないとは、素人中のド素...
654: 匿名さん 
[2013-02-02 14:27:16]
原発は、日本で堅い岩盤の上を選定しています。
その岩盤そのものがケーソンの役目をしているわけで…。
それでも鶴賀の方で断層が動いた、いや動いていない、地滑りだ! と激論になったそうですが。

中越沖地震時の柏崎刈羽原発では、使用済み燃料プールのコンクリートにひび割れが起こりそこから漏水していた様で。

福島第一は、原子炉やその周辺施設は地震動による損傷は殆ど無かったけども、原子炉を冷やす全電源喪失から事故になったようですね。

こちらとしては、原発は地震・火山国である日本列島はリスクが大きすぎると解釈しています。
655: 匿名さん 
[2013-02-02 14:33:25]
S氏のブログ、今度は何だよ!

豊洲攻撃していたかと言うと、今度は内陸の埼玉物件攻撃とは!

コーポラティブ余丁町は失敗したようだから、とっとと京都に帰れ! と。
657: 匿名さん 
[2013-02-02 15:58:11]
なんて言おうと、今88%、地震確率90%越えたら、さすがに無理だよ。内陸いくよ。
658: 匿名さん 
[2013-02-02 16:04:39]
>>656

そのダメージが何なのか記述されていない。

だから素人としてド素人と。

じゃあ河川を渡る橋梁の橋脚の河底の基礎杭はどうなの?
660: 匿名さん 
[2013-02-02 16:13:20]
橋脚の建替え工事なんて見たことないんだけど、どうやってやるの?
662: 匿名さん 
[2013-02-02 16:55:52]
>652さん

タワマンの敷地内に砂杭がどう打たれているか、
理解していない方が多いなあと思ったので、
皮肉を交えて書き込んだんですが説明不足でしたね。

656や661をみても分かるように、
図示してもこれだもの。
663: 匿名さん 
[2013-02-02 17:04:26]
というか無理して埋立地にする必要はないんじゃないの?
何も分からないなら分からないなりに安全なところを買ったらいいじゃん
東北の地震がもっと関東に近いところで起こったら江東区湾岸は浦安みたいになると思ったらいいんじゃないの?
それを受け入れられるなら買ったらいいし受け入れられないなら買わなければいいこと
ただ買うなら5割以上値が下がっても転居できるぐらい余裕を持って買った方がいいよ
無理して買うと身動きができなくなる
664: 匿名さん 
[2013-02-02 17:08:39]
東北の地震がもっと関東に近いところで起こったら
こうなんじゃねー

東北の地震がもっと関東に近いところで起こ...
665: 匿名さん 
[2013-02-02 18:13:33]
今回の教訓は、湾岸と埋立には住むなってことだよね。

もう何の論議もいらない。
666: 匿名さん 
[2013-02-02 18:14:50]
内陸はピクリともせず、埋立はぐにゃぐにゃなったけど。
667: 匿名さん 
[2013-02-02 18:40:31]
ネガは何回同じことを繰り返し、ただ埋立地と言う幼児的な解釈でしか煽ることが出来ないのだろう。

浦安は下水道の管路で汚水升からの可倒継手が採用される本格復旧が始まっており全国で初めてインフラ被災から強化されようとしている。

埋立地がネガなら興味がないはずで何しにこのスレに来ているんだろう。
668: 匿名さん 
[2013-02-02 18:50:41]
港区と中央区の埋め立て地ならまだましだけど、
豊洲辺りの江東区の埋め立て地はね・・・。
埋め立て年代、地盤までの深さ的にないわw
669: 匿名さん 
[2013-02-02 19:03:21]
>>668 はボーリング調査をして詳細なことを知っているのか?

素人中のド素人が。
671: 匿名さん 
[2013-02-02 19:15:20]
>>669
本当駄目だな、豊洲信者はw

ググれば出てくるだろうに、その程度も出来ないのか・・・。

672: 匿名さん 
[2013-02-02 19:18:44]
>671は本物のド素人だな

専門家から言わせてもらえば埋め立てて5年経てば土地は締まるんだよ。
ほとんど内陸と同質の地盤になる。

ここら辺は数十年経ってるんだから地盤はしっかり締まってるんだよ。
わかるかな、ド素人さんww
673: 匿名さん 
[2013-02-02 19:20:15]
じゃあ何で新浦安はあんなに液状化したのかな?
675: 匿名さん 
[2013-02-02 19:20:29]
土壌汚染は税金かけて完全に除去されるし
いたれりつくせり
676: 匿名さん 
[2013-02-02 19:51:05]
>>673 は泥炭地と言う地質を理解するのも困難だと思われる。

液状化するのは、浦安市も最初から知っていた。
だから、内陸に比べたんなに災害用トイレが準備されていた。

ところで液状化しなかった葛西臨海公園の駐車場を良く見てみたか?
何かに気づいたはず。
677: 匿名さん 
[2013-02-02 19:52:16]
>>670

ゼロメートル地帯もある江戸川区を忘れている。
679: 匿名さん 
[2013-02-02 19:58:03]
豊洲や有明も液状化したのでは?

そもそも100%安全ってとこなんてないでしょ?

豊洲や有明を買うならそういうリスクを知って買うべきだと思う

知って買えば何かあっても納得いくけど、液状化しているにもかかわらず「地盤はしっかり締まってるんだよ。」と言われて信じて買ったら目も当てられない

ここを前向きに検討するためにも、現実から目をそらないで、豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう
680: 匿名さん 
[2013-02-02 20:00:57]
>>671

>>ググれば出てくるだろうに、その程度も出来ないのか・・・。

ググれば敷地内の地質がわかると言うのか? バカか?

それだったら、浦安の民家の被災のように不同沈下の影響を受けるよ。
RC造建築はどこもボーリング調査をしている。それが当たり前。
そこで各所各所地が質微妙に異なってきている

>>671 の言うネットで地質を知ると言うような考え方では、公共交通インフラでも高速鉄道も高速道路も直線的に施工出来ることになる。

トンネル崩落、高架橋の橋脚が傾く、もしくはズレル、M7.0の巨大地震で無くても中規模の地震で変動が起きるよ。
バカか?
682: 匿名さん 
[2013-02-02 20:04:20]
>>豊洲や有明も液状化したのでは?

>>そもそも100%安全ってとこなんてないでしょ?

この地震・火山列島の日本列島では100%安全な地質なんてそもそも無・い。
欧米に比べて造山運動が比較的新しく複雑。

どうしても安全に近い場所となると原発敷地に住め気なのか? とも。
683: デベにお勤めさん 
[2013-02-02 20:06:29]
大事なことだからしっかり認識しな

本物のド素人が多いスレだな

専門家から言わせてもらえば埋め立てて5年も経てば土地は締まるんだよ。
ほとんど内陸と同質の地盤になる。

ここら辺は数十年経ってるんだから地盤はしっかり締まってるんだよ。
わかるかな、ド素人さん達ww
684: 匿名さん 
[2013-02-02 20:06:31]
>>681

それって豊洲駅改良工事の資材じゃねえの。
311時の地震動の影響とは関係ないじゃ無いの?
685: 匿名さん 
[2013-02-02 20:10:46]
>>683

              ↓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                           ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  △                        △

上記の画像が何のことかわからない人が居たようだ。
基礎杭を水平にしてどのような応力がかかるか、コンクリート工学の基本だと知らされていた。

これはスラブにかかる荷重での耐力なはずなのだが。
686: 匿名さん 
[2013-02-02 20:18:05]
>683

60億年の内陸地盤と5年の埋立地を一緒するな。素人。
687: 匿名さん 
[2013-02-02 20:21:26]
ネガは以下を黙って読め!

http://www.umeshunkyo.or.jp/
http://www.umeshunkyo.or.jp/108/prom/235/page.html

と言ったって勉強する気も無く、ネガを一生懸命考えると思うが。
688: 匿名さん 
[2013-02-02 20:22:34]
すげえ
東京の内陸って60億年前から陸地だったの?
689: 匿名さん 
[2013-02-02 20:29:22]
>>東京の内陸って60億年前から陸地だったの?

は!? 最高のバカか?

最も比較的新しい時期の堆積は富士山の火山灰の堆積。

それより以前は、2万年前位の姶良カルデラの超巨大噴火による火山灰の堆積、

さらに昔になると、6500万年前にユカタン半島に衝突した巨大天体による大気中のイリジウムによる堆積(僅かだが)、

で60億年前とはどういう感覚なんだ?
690: 匿名さん 
[2013-02-02 20:32:50]
騙されて埋立地を高値掴みしないように気をつけて。
埋立地は坪単価200万以下が基本だよ。
691: 匿名さん 
[2013-02-02 20:36:00]
海や陸になったりしているが、60億年前という年月で内陸地盤が強固になったわけだ。

埋立地なんぞ、たまたま砂が盛った程度、人工的な物は一切残らない。
694: 匿名さん 
[2013-02-02 21:01:03]
>>海や陸になったりしているが、60億年前という年月で内陸地盤が強固になったわけだ。

>>埋立地なんぞ、たまたま砂が盛った程度、人工的な物は一切残らない。

本当にアホやな。
締め固まる地質と岩盤は違う。

強固というのは堅い岩盤のこと。
それが北アルプスや南アルプスのようにプレートに押されまくって堅い岩盤が隆起した。

それに海になっていた時点で水分が浸透している。
地下水の存在を本当に無視している。

ネガの考える事は天才バカボン並かな?
695: 匿名さん 
[2013-02-02 21:33:30]
地盤改良なんて最初から必要ない場所を選びますわ
696: 匿名さん 
[2013-02-02 21:37:15]
で、後になって活断層が発見されるんですね。
697: 匿名さん 
[2013-02-02 21:58:50]
>で、後になって活断層が発見されるんですね。

築地でも発見されたやつのことですね。
698: 匿名さん 
[2013-02-02 22:14:53]
湾岸でもいいけどマンションの孤島にならないように低いところを買っておいたらいいんじゃないの?
液状化があっても死ぬことはないでしょ
多少の生活が不便になっても生きていければいいと思う
700: 匿名さん 
[2013-02-02 22:44:56]
高層でお見合いは本当に意味ないね。1階でも嫌なのに。
701: 匿名さん 
[2013-02-02 23:10:14]
世田谷のタワマンは大変だな~(爆)
702: 匿名さん 
[2013-02-02 23:22:52]
湾岸タワマンの怖さは
>576

その分安ければいいけど
今は割高かな
703: 匿名さん 
[2013-02-02 23:24:02]
また地震だー!! まじでこりゃヤバイな。。
704: 匿名さん 
[2013-02-02 23:50:08]
一回揺れるごとに不動産の消費が1%下がる。多分これ正しい。
705: 匿名さん 
[2013-02-02 23:53:02]
今の地震が湾岸で起こったらヤバかったな。
706: 匿名さん 
[2013-02-03 00:04:42]
北海道の陰に隠れて
5分後くらいに東京でも地震があったぞ

こっそりとね
707: 匿名さん 
[2013-02-03 00:16:14]
地震の度に資産価値下落を心配しなくてはいけないのは精神的に良くないね。
708: 匿名さん 
[2013-02-03 00:22:04]
資産価値は下がってもいいけど、お家が壊れちゃうのは嫌だな
709: 匿名さん 
[2013-02-03 00:26:02]
波の花 オーストラリア

湾岸は大変だ。
710: 匿名さん 
[2013-02-03 01:52:35]
今日の地震、ちょっと揺れたね。でも、事前の警報がなかった。ある時とない時の違いって、何だろう。震源が遠いと警報ならないのかなあ。
711: 匿名さん 
[2013-02-03 08:39:38]
単に気が付かないほどの揺れだったからじゃないの?
712: 匿名さん 
[2013-02-03 09:51:09]
昨夜の釧路沖は被害出てるな。

日本海溝が本格的に動き出したね!
713: 匿名さん 
[2013-02-03 10:28:17]
688「すげえ、内陸は60億年前から陸地だったの?」

691「海や陸になったりしているが、60億年前という年月で内陸地盤が強固になったわけだ」

地球「生まれてからまだ46億年ぐらいなんですけど。海が出来たのはだいたい40億年前。小学校で習いませんでした?」

688,691「・・・」
714: 匿名さん 
[2013-02-03 10:33:29]
東京湾ウメタテ地も50万年くらい寝かせれば一等地だよ。

慌てるな。笑

715: 匿名さん 
[2013-02-03 10:51:21]
なるほど。銀座も日比谷も50万年くらい寝ていたようだな。

716: 匿名さん 
[2013-02-03 10:57:00]
住宅バブルのときに都心の価格が高騰して、ここを買わざるを得ない時期が数年あった。
これはここの限らず、都心以外の郊外と同じ現象。
そして、都心の価格が戻るに連れて、郊外や都心東部しか検討できなかった者が都心に戻ってしまった。
これからインフレが起こると同じ現象が出てきそう。
そういう意味では、ちょっとリスキー。
更に言えば、震災後、郊外の内陸部、低層を検討する人はいたが、湾岸、タワーは・・・。
いつでも移転できる力がなく、この辺りを買うのはかなりリスキーな気がする。
717: 匿名さん 
[2013-02-03 13:48:45]
716
価格戻ってきてるなら、ここと同じ価格帯で都心の何処がお勧め?
719: 匿名さん 
[2013-02-03 17:11:08]
俺は長男なので家はある、不動産が上がっても嬉しいが、、高いともう買えないじゃん。
720: 匿名さん 
[2013-02-03 17:14:50]
埋立民は、一生、湾岸に封印されていいのかい? 

いざ上がるなら、死角なし、強固地盤の内陸の上昇はハンパ無いぞ。
721: 匿名さん 
[2013-02-03 17:48:30]
いろいろ読んだ結果、湾岸は値段が上がらないのであれば買う価値ないという場所なのでしょうか?

720さんの言葉は、目からうろこです。

アベノミクスで価格が上がるのであれば、そのような発言が多い湾岸よりも、そのような発言がない内陸の方が、上昇傾向になるように思えます。
722: 匿名さん 
[2013-02-03 18:09:47]
湾岸埋立地は適正価格まで下落してないから
アベノミクス効果があったとしても内陸ほど上がらないだろう。
724: 匿名さん 
[2013-02-03 19:17:34]
>>埋立民は、一生、湾岸に封印されていいのかい? 

まだ屈辱の言葉を言ってる。

なら、橋も渡るな、隧道も通るな、重機で盛り土した土工区間も通るな、羽田も利用するな、アクアラインも通るな、高速鉄道、高速道路を利用するな、

江戸時代の東海道五十三次の人道(東海道自然歩道)を大人しく歩きな!
港湾技術は、産業も生活も同じ目的で存在している。
725: 匿名さん 
[2013-02-03 19:25:46]
湾岸タワマンは過剰供給と液状化のダブルパンチで価格暴落の可能性が高いと聞きました。
暴落といってもシエルタワーの価格水準になるだけらしいので、適正化、といったほうがよいかもしれません。
726: 匿名さん 
[2013-02-03 19:28:26]
これからブランド志向が強くなるから埋立地は完全に検討外だよ。
727: 匿名さん 
[2013-02-03 19:35:44]
デベに騙されて埋立地タワマンを高値掴みさせられた方は本当に気の毒ですね。
728: 匿名さん 
[2013-02-03 23:32:57]
「今後さらに値上がりしますよ」て言われて買ったけど、
その購入価格がすでに値上げ済みで適正価格をはるかに上回る価格だったため、
今後値上がりの可能性は薄いって話。
ご愁傷様だけど、モノの価値のわからなさは自業自得。

でも負け惜しみで、自分達のマンションは「高級」と言い張る。
湾岸民に多いタイプ。
729: 匿名さん 
[2013-02-03 23:50:44]
最近、坪300強で買った。この価格帯だと、ここより、良いところ見つからなかった。
731: 匿名さん 
[2013-02-03 23:53:12]
坪300万ってバカみたい。もっと安く買えたのに。
732: 匿名さん 
[2013-02-03 23:58:21]
実際、坪300だと、湾岸より良いところないだろうね。
733: 匿名さん 
[2013-02-03 23:58:57]
豊洲より安くて良い場所があったら教えてほしいくらいです(笑)

割りとマジで。
734: 匿名さん 
[2013-02-03 23:59:24]
築5年以内のものを@300万円以上で買ってる人は誰もいないね。


△沿線 △最寄り駅 駅からの距離 所在 単価
(万円/m²) 専有面積 間取り 築年 ▽成約時期 用途地域
1 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 59万円 60~80m² 2LDK
2006年から
2007年 2012年10月~
2012年12月 準工業
2 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 61万円 60~80m² 3LDK
2000年から
2001年 2012年10月~
2012年12月 準工業
3 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 61万円 80~100m² 3LDK
2004年から
2005年 2012年10月~
2012年12月 準工業
4 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 61万円 80~100m² 3LDK
2004年から
2005年 2012年10月~
2012年12月 -
5 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 63万円 80~100m² 3LDK
2006年から
2007年 2012年10月~
2012年12月 準工業
6 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 64万円 60~80m² 2LDK
2004年から
2005年 2012年10月~
2012年12月 準工業
7 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 65万円 80~100m² 3LDK
2004年から
2005年 2012年10月~
2012年12月 準工業
8 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 69万円 60~80m² 2LDK
2008年から
2009年 2012年10月~
2012年12月 工業
9 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 70万円 60~80m² 2LDK
2008年から
2009年 2012年10月~
2012年12月 工業
10 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 72万円 60~80m² 2LDK
2008年から
2009年 2012年10月~
2012年12月 工業

△沿線 △最寄り駅 駅からの距離 所在 単価
(万円/m²) 専有面積 間取り 築年 ▽成約時期 用途地域
11 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 72万円 80~100m² 4LDK
2004年から
2005年 2012年10月~
2012年12月 準工業
12 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 74万円 40~60m² 1LDK
2008年から
2009年 2012年10月~
2012年12月 工業
13 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分以内 江東区豊洲 76万円 40~60m² 1LDK
2008年から
2009年 2012年10月~
2012年12月 工業
14 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区枝川 47万円 60~80m² 3LDK
2000年から
2001年 2012年10月~
2012年12月 準工業
15 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区枝川 48万円 60~80m² 3LDK
1999年から
2000年 2012年10月~
2012年12月 -
16 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 45万円 60~80m² 2SLDK
1979年から
1980年 2012年10月~
2012年12月 -
17 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 53万円 40~60m² 1LDK
1999年から
2000年 2012年10月~
2012年12月 準工業
18 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 53万円 100~120m² 4LDK
1999年から
2000年 2012年10月~
2012年12月 準工業
19 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 56万円 100~120m² 4LDK
1999年から
2000年 2012年10月~
2012年12月 準工業
20 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 60万円 120~140m² 4SLDK
1999年から
2000年 2012年10月~
2012年12月 -

△沿線 △最寄り駅 駅からの距離 所在 単価
(万円/m²) 専有面積 間取り 築年 ▽成約時期 用途地域
21 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 73万円 40~60m² 1LDK
2007年から
2008年 2012年10月~
2012年12月 工業
22 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 73万円 80~100m² 2LDK
2007年から
2008年 2012年10月~
2012年12月 工業
23 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 75万円 60~80m² 2LDK
2007年から
2008年 2012年10月~
2012年12月 工業
24 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 75万円 80~100m² 2LDK
2007年から
2008年 2012年10月~
2012年12月 工業
25 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 76万円 60~80m² 3LDK
2007年から
2008年 2012年10月~
2012年12月 工業
26 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 77万円 60~80m² 2LDK
2007年から
2008年 2012年10月~
2012年12月 工業
27 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 78万円 60~80m² 3LDK
2006年から
2007年 2012年10月~
2012年12月 工業
28 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 81万円 80~100m² 2LDK
2007年から
2008年 2012年10月~
2012年12月 工業
29 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 83万円 60~80m² 2LDK
2007年から
2008年 2012年10月~
2012年12月 -
30 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 90万円 60~80m² 2LDK
2006年から
2007年 2012年10月~
2012年12月 工業

△沿線 △最寄り駅 駅からの距離 所在 単価
(万円/m²) 専有面積 間取り 築年 ▽成約時期 用途地域
31 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩15分以内 江東区塩浜 31万円 80~100m² 2SLDK
1980年から
1981年 2012年10月~
2012年12月 準工業
32 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩15分以内 江東区塩浜 33万円 100~120m² 5LDK
1980年から
1981年 2012年10月~
2012年12月 準工業
33 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩15分以内 江東区塩浜 35万円 60~80m² 3LDK
1980年から
1981年 2012年10月~
2012年12月 準工業
34 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩15分以内 江東区塩浜 50万円 80~100m² 2LDK
2004年から
2005年 2012年10月~
2012年12月 -
35 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩15分以内 江東区東雲 46万円 60~80m² 3LDK
1998年から
1999年 2012年10月~
2012年12月 準工業
36 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩15分以内 江東区東雲 47万円 60~80m² 3LDK
1998年から
1999年 2012年10月~
2012年12月 -
37 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩15分以内 江東区東雲 78万円 140~160m² 3LDK
2008年から
2009年 2012年10月~
2012年12月 二種住居
38 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩15分以内 江東区豊洲 50万円 80~100m² 3LDK
1996年から
1997年 2012年10月~
2012年12月 準工業
39 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩15分以内 江東区豊洲 51万円 80~100m² 3LDK
1999年から
2000年 2012年10月~
2012年12月 準工業
40 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩15分以内 江東区豊洲 55万円 80~100m² 2LDK
1999年から
2000年 2012年10月~
2012年12月 準工業
735: 匿名さん 
[2013-02-03 23:59:34]
インフレや不動産バブルが来るって言われてるのに悠長ですなぁ。。。

せっかくの10年に1度のチャンスなのに。
736: 匿名さん 
[2013-02-04 00:02:40]
悠長に埋立地なんかに住んでる場合じゃないぞ。
737: 匿名さん 
[2013-02-04 00:02:51]
@50万~@70万で探すなら豊洲よりいい場所はなかなかないかもしれない。

安全を優先するか、街の雰囲気を優先するかは、なかなか難しいところだよね。
738: 匿名さん 
[2013-02-04 00:24:33]
734
新築も含まれていますか?
739: 匿名さん 
[2013-02-04 00:47:58]
>>東京湾ウメタテ地も50万年くらい寝かせれば一等地だよ。

これも天才バカボン的投稿か?
50万年経過していたら、太平洋プレートとフィリピン海プレートに押されまくっている日本列島が現在と同じ形をしていると言えるか?
火山もどうなっているかわからないだろう。
埋立地がどうのこうの言う以前の問題だ。
740: 匿名さん 
[2013-02-04 01:12:22]
100年早いって言われたら、真に受けて100年待ってそうな人だね。
742: 匿名さん 
[2013-02-04 06:05:20]
今夜も揺れた

揺れ感じないときはスロースリップ

マジでヤバイ!

743: 匿名さん 
[2013-02-04 08:21:48]
タワーマンションなら揺れもゆっくりだから、感じない事も多いよ。

どんだけ揺れ感じる建物なんだよ(笑)
744: 匿名さん 
[2013-02-04 08:22:10]
インフレとか不動産バブルだって言われてるのに悠長ですなぁ。。。
745: 匿名さん 
[2013-02-04 08:27:48]
確かに、悠長に埋立地なんかに住んでる場合じゃないぞ。
746: 匿名さん 
[2013-02-04 09:27:36]
確かに火災危険地の低層に住んでいる場合じゃないな。

747: 匿名さん 
[2013-02-04 09:37:39]
日本に住んでる場合じゃないね。
748: 匿名さん 
[2013-02-04 09:51:42]
747に1票。
日本に住んでる時点で、大差ない。(あ、自分のことも含めてだからw)
北海道か関東か関西か九州か……くらいの差があれば、そのどこかで地震がきても普段の生活に問題ないけど、
同じ都内なら、埋立地だろうが内陸だろうが、液状化か火災。
どっちが好み(どっちも嫌かw)ってだけの話だろうね。

で、揺れに揺れたとしてもいずれも新しいマンションにいれば、まず命の危険はなさそうだ。
だけど、通勤・通学どこにいるかはわからない。
地下鉄で生き埋めかもしれないし、古い建物のそばにいて倒壊・圧死かもしれないし……
自分はOKでも、家族はそうなるかもしれないし……

そりゃあ物件に被害が少ない方が良いのは間違いないけど、その「差」は所詮って程度。
こんな地震大国だから、大地震が来たとき家がどうか以前に、自分がどこにいるかっていうのが結局運命。
749: 匿名さん 
[2013-02-04 11:22:54]
大差あるだろう。

内陸住宅地は火災出なかったぜ。

750: 匿名さん 
[2013-02-04 11:54:27]
埋立地の危険性を指摘すると、日本全体が地震国、とかいって誤魔化そうとするよね。
あくまで比較で、内陸に比べて埋立地が圧倒的に危険、という話をしているのに。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる