主に豊洲・東雲・有明の江東区埋立地の事を話し合うスレッドです。
もちろん江東区埋立地であれば他の地域の話題でもOKです。
地震リスクは高いですが、安さが魅力のこの地域。
いつも通り住民のかたが中心になって大いに語りましょう。
※必ず前スレを使い切ってから書き込んで下さい。
前スレ
豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう86
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/304385/
[スレ作成日時]2013-01-17 05:08:40
豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう87
401:
匿名さん
[2013-01-25 12:26:47]
|
||
402:
匿名さん
[2013-01-25 19:58:19]
戸建でもいいけど、もちろん鉄筋コンクリートでしょうね?
まさか、木造で? ちゃんと杭打ちしましょうね。N値高いところまで、しっかりね。 |
||
403:
匿名さん
[2013-01-25 19:58:41]
インフレ怖くないの?
|
||
404:
匿名さん
[2013-01-26 00:12:26]
インフレは恐くないな。
価格が上がっても給与が上がらなければ買う人がいなく在庫がジャンジャン。 給与が上がればインフレなんて恐くない。 どっちに転んでも心配ないでしょ。 |
||
405:
匿名さん
[2013-01-26 08:47:10]
金利も上がる。
以前の8%に戻れば、7千万ローンが2億の借金になるわけ。 変動組は、家を差し押さえられて、しぼう。 |
||
406:
匿名さん
[2013-01-26 09:01:40]
>>以前の8%に戻れば、7千万ローンが2億の借金になるわけ。
>>変動組は、家を差し押さえられて、しぼう。 それは、東北地方太平洋沖地震が無かったらの仮定の話。 そんなに金利を上げたら、不動産業者のデベは食っていけなくなんじゃねぇのか? 住宅が売れなくなり、そして住宅資材関連業界も大減収、住宅を新調することにより、家具や家電の新調も減速して、ついには土建屋、ゼネコンは再び破綻する。 そうするとこの日本の経済は…てな事を考えられないアホネガだな。 |
||
407:
匿名さん
[2013-01-26 09:14:23]
好景気とは株が買われて、国債が売られること。=金利が上昇
為替同様、国で操作するのは不可能、インフレが来るなら金利は上がり続ける。 |
||
408:
匿名さん
[2013-01-26 09:18:22]
だからインフレを歓迎するのは危険、この時期にインフレで買い煽るのは危険。
給料はどう考えても上がらないが、金利は一瞬で上がる。非常に危険だってこと。 |
||
409:
匿名さん
[2013-01-26 10:21:25]
なんで、経済屋は金のことしか考えないのか?
この地震火山列島の自然災害ほ予測不可能。 富士山噴火ですら、火山性微動と火山性地震で予測では完璧ではないと言われているような。 カネで自然災害をコントロールできるというなら、おめでたいね。 |
||
410:
住まいに詳しすぎる人
[2013-01-26 11:43:41]
海外で『マンション』に住んでますなんて口が裂けても言わないほうがいいよ。
恥ずかしすぎるから。 海外では『アパート』に住んでますって言ったほうが通じるよ。 >英語では、Mansion(英)は、主に豪邸を示す言葉であり、日本語で言うような「共同住宅」を意味する一般名詞として用いられることは、ほとんどない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%8... 概要と定義 [編集] マンションという語は、日本のデベロッパーが、昭和30年代初めより一部の限られた階層を対象に、公団住宅などとは一線を画した高級路線の集合住宅を、高級感をイメージするために「マンション」と銘打って売り出したことに由来するという。その後、対象とする層を広げて多様なものが開発、販売されるようになっても、「マンション」という呼び名が定着した[1]。しかし、英語では、Mansion(英)は、主に豪邸を示す言葉であり、日本語で言うような「共同住宅」を意味する一般名詞として用いられることは、ほとんどない。イギリスではより限定的に、Mansion Houseといった場合は市長公邸、Mansion blockといった場合は高級なアパートを指す。 あと、これもしっかり読んでおいたほうが身のため。 >人口減少と高齢化が進む状態では、マンション住民の高齢化、死亡により空室が増加し、維持費の調達が困難になった荒廃マンションが増加する。高齢化による荒廃マンションの増加を経験したイギリスは、高層マンションの建設を禁止するとともに、荒廃し、スラムとなったマンションを税金で取り壊している。日本は急速な高齢化が進んでいるものの、他国のこういった事例に気づく動きがないことを、藻谷浩介が指摘している[28]。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%8... |
||
|
||
411:
匿名さん
[2013-01-26 15:36:48]
国債の大量発行があるから金利は上がらないよ。上がるとしたら、貨幣価値を下げて国債の返済負担を下げるとき。それは、ローンを組む人と同じメリットだから、金利はあまり気にしない方がいいよ。
まあ湾岸を買う人は、上がりもしない資産価値など、将来の不安定要素で買う人が多いんだろうけど、あまり惑わされて買わないようにね。買った後の超ポジで巻き込まれる人が多くなるのはよくない。 |
||
412:
匿名さん
[2013-01-26 16:12:02]
間違った認識ですよ。
インフレになったら、借金はチャラになるよ。 |
||
413:
匿名さん
[2013-01-26 17:02:46]
借金がチャラになるくらいのインフレなら固定資産税も大増税ですよ。
|
||
415:
匿名さん
[2013-01-26 18:07:00]
その頃は庶民は地方に転居して都心がスラム化するんじゃないかな。
|
||
416:
匿名さん
[2013-01-26 18:07:59]
逆でしょ。地方はスラム化して、生き残れるのは東京だけになってる。
|
||
417:
匿名さん
[2013-01-26 18:26:23]
都心から企業がいなくなれば東京にすむ理由も無くなるよ。
|
||
418:
匿名さん
[2013-01-26 18:28:30]
たとえば一昨日の新聞、ジョンソン&ジョンソンが川崎に大規模拠点新設。都内からも一部機能集約とのこと。
|
||
419:
匿名さん
[2013-01-26 20:59:51]
豊洲は大企業の本社が増えてるところの一つでは?
|
||
420:
匿名さん
[2013-01-26 21:18:55]
賃料が安いから移転してきてるとすれば、賃料が高くなればまた外に行くだけ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
私は、今や怖くて戸建は無理だな。