http://www.mecsumai.com/shiki-w3/
<物件概要>
所在地:埼玉県志木市幸町1-2762-1
交通:東武東上線志木駅から徒歩3分
総戸数:76戸
間取り:2LDK~4LDK
専有面積:55.71~87.83平米
入居:2014年3月下旬予定
売主:三菱地所レジデンス、セコムホームライフ
施工:ピーエス三菱
[スレ作成日時]2013-01-16 21:52:32
ザ・パークハウス志木グローリオ
No.1 |
by ご近所さん 2013-01-17 22:05:25
投稿する
削除依頼
志木駅3分なんて魅力的なんだー。ライオンズを買った人は価格次第では後悔する人がおおいかも。
とにかく駅近はマンションの必須アイテム。デベさんも安心できるから早く詳細を知りたい。 モデルルームにも行ってテンションを上げたい。マンション購入を待ってて良かった。 |
|
---|---|---|
No.2 |
間取りがどうかなぁ。
公式HP、角部屋4LDKなのにストレート廊下?田の字+1みたいな間取りでトイレも個室に接してる。 なにより、バス・洗面がリビングインなのが個人的にアララ、、、ですけど。 まだこれから色々な間取りがあると思いますけど。 |
|
No.3 |
ライオンズ
敷地 約2900㎡ 正面路線価330 戸数186+店舗1 グローリオ 敷地 約2900㎡ 正面路線価220 戸数76 ライオンズに比べ土地単価は低いですが一戸あたり土地価格はは1.5倍 最高価格7千万円超の可能性も、6千万切ったら頑張った方でしょう。 道路(歩道)の整備状況や街並みから1分多くても同額ならライオンズの方を選ぶかな。 |
|
No.4 |
地下道を通ってすぐに丸井に行けるのはとっても魅力です♪
|
|
No.5 |
更新で新たにアップされた間取りも冴えませんね
典型的な田の字 まぁ立地で売るので関係ないのかも知れませんが |
|
No.6 |
資産価値が落ちないのは、とにかく駅から近い事と聞いた事があるのでできるだけ駅から徒歩5分
以内の所を探しています。こんなに駅から近いのに第一種住居地域なんですね。 友人のマンションでマンションが建った後に、隣にパチンコ屋さんができてしまったと聞いたので、 やはり住むなら第一種居住地域がいいのかなと思っています。 |
|
No.7 |
ダイエー跡地がどうなるかですね、今年の夏に閉店なので、どんなに早くても2年後きらいでしょうが。
そもそもマンションになるかも未確定か(笑 地元が志木なので志木駅近くで検討してるけど、マルイ側のグローベルは狭いし、ここも今出てる間取り微妙だしで決定打に欠けるな |
|
No.8 |
駅から近いのは、魅力です。ただ仕事で帰りが遅くなると飲食店客引きに声をかけられるところを通らないといけないのでそこが引っかかります。
|
|
No.9 |
通勤で不便を感じないのはいいですね。
毎日、嫌な思いをしないで済むのは大きなメリットだと思います。 あとは、自分のニーズとこのあたりの環境がマッチするかではないでしょうか。 |
|
No.10 |
不便に感じる通勤は嫌ですからね。
実際に、現地を見てみるとニーズとの折り合いがつくのではないでしょうか。 あとは、閑静な環境がすきかどうか、開発なども気になります。 |
|
No.11 |
間取りがね〜
ライオンズより広い部屋があるのは惹かれるけど |
|
No.12 |
ライオンズは156戸でした。
|
|
No.13 |
駅まで3分と通勤面では素晴らしい環境だと感じましたが、
小学校・中学校は1キロ以上離れていて、子供の足だと20分以上かかるのではないかと思われます。 懸念すべきはそれだけで、駅に近いだけあり商業施設、金融機関、病院が近いのは助かりますね。 |
|
No.14 |
さりながら、敷地外側の角の焼き鳥や?とか気になる。夜になったら風向きによってはにおいが気になりそう。まあ、窓を開けたりベランダに出たり、換気とかしたくないかな。
ライオンズもそうだったけどここも敷地の角が店舗とかになってるので敷地の形も四角の角が欠けたようなかんじになってる。、交差点の角だから地上げができなかったんだろうけど。プレハブチックな角の建物も将来どんな店になるかわからない可能性はある。駅から近いからね。 |
|
No.15 |
周辺は駅に近い事もあり、雑居ビルに入るスナックやパブが目につきます。
小さな飲食店も多く、もつ鍋屋、炭火焼、小料理屋や焼き鳥屋さんもありますね。 キャバクラのような店はどこもひっそり(?)営業しているようで、特に問題はなさそう。 まだ日中しか観に行けていませんが、夜は客引きされるのですか? |
|
No.16 |
1人で歩いてるサラリーマン男性は声かけられるかな
まぁ東京のキャッチみたいにぶっ飛んだのいないし、至って普通のお兄ちゃんですよ(笑 |
|
No.17 |
若い女性の夜の1人歩きは抵抗ありますね
|
|
No.18 |
別に平気だと思うよ
そういう事件聞かないし、駅前にすぐ交番あるから無茶するやついないでしょ |
|
No.19 |
駅前の夕方の風景がとても良さそうに見えます。合わせているのか各店舗や街灯が暖色系の優しいライトを採用しているようですね。写真だけでは全体的にそうなのかまではわかりませんが、実際こうであったら素敵だなあと思います。
冬なんて日が短いですから早い時間帯からこんな感じになるのでしょうね。 ところでトスカとイオンの中はコンセプトは全く違っていますか? 双方違う方向にありますので一日で両方に行くよりは目的に合っているほうだけその日は行く、という感じにしたいのですが。 |
|
No.20 |
洗面室が広そうなのが良いですね
家族で入っても手狭になることなく着替えが出来そうです。 部屋はリビングが広いのも魅力的 周辺環境も便利そうで暮らしやすそう |
|
No.21 |
リビング広い間取りなんかあった?
東側の棟は朝日のみで昼前に陰りますね。 買うとしたらTrタイプだけど洋室1に出入りする扉の位置なんでここなんだ、LDも使いにくくしてるな |
|
No.22 |
TrでもLD11.7でしょう?しかも洗面がリビングイン。
キッチン脇の”リビング廊下”部分も含んで11.7なら広くはないですよ。 洗面入り口をドアにして引き戸を避けたのは少しでもプライベート・パブリックの区別をつけたかったから? リネン戸のドアと干渉しないかな? 玄関からストレート廊下も角部屋なのに残念。 ザ・がついてから、郊外物件で洗面をリビングインにしてしまうのが増えましたね。 表示上のLD面積が増えますけどね。”リビング廊下”延長分。 来客時や思春期の娘さんがいる場合は洗面使用、入浴、風呂上りの着替えなど気をつけて。 |
|
No.23 |
>19さん
トスカのテナントはロッテリア、ドトールなどのファストフード系の飲食店の他、 ドラッグストア、レディースファッション、靴下店、LUSH、美容院、マッサージ、 本屋、歯科医院などで構成されていたはずです。 イオンはラーメン、うどん・そば店、パン屋、焼き鳥、クリーニング、カメラ、 エステ、コンタクト、大きいサイズの婦人服などがあったと思います。 |
|
No.24 |
知覚は利便性はよさそうですね。
特に不便を感じない環境なら問題はないかと思います。 一度、下見してみたいですね。 |
|
No.25 |
期待していた外観…
思ってたより普通だな。 |
|
No.26 |
>>25 変に目立たなくてこれはこれでいいと思いますよ。
建物自体のデザインは画像で大体把握できましたがランドスケープの各部のデザインや趣向をもう少し覗いてみたいですね。 マンションの顔であるエントランスアプローチと奥にラウンジがある模様です。 見たところ余分な共用は無いマンションのようで、ここにどれだけ力を注いでおられるか、これも自分としては購入するか否かの材料にしたいところです。 |
|
No.27 |
この立地だと絶対売れるから中身にあまり気合いれないのかな
87平米もある割にはリビング狭いし、洗面所リビングインだしで決めてにかけるよね 立地は文句ないからそこがもう少し魅了的で、かつ5000万円代なら買いたいけど |
|
No.28 |
>26さん
共用施設が充実したマンションをご希望ですか? 具体的には、最近の新築分譲マンションの広告でよく見る キッズルーム、図書室、ラウンジ、パーティルーム、ゲストルームなどでしょうか。 ウチは余分な施設は不要、質実剛健であれば良しと考えております。 マンションと共に住人も歳を取りますし、5年後、10年後には使われなくなる施設も出てきますよ。 |
|
No.29 |
購入した当初と、その後の展開は分からないですからね。
街なみなんかがその典型のように思います。 時代とともに、移り変わるものも多いと思います。 |
|
No.30 |
今日、現地を見に行って見ましたが
駅までのアクセスは申し分無しでした。 信号無しで、2分弱ってとこでしたね。3分かからないでしょう。 ただし、その短いマンション~駅間の風紀は難ありですね。。。 志木もビックターミナルだから、その手の店があるのもしょうがないのでしょうけど もろにそのゾーンが集合している路地を通って行く感じなので。。。 我が家は、小さい子供がいるし、悩みます。。。 行政でどうにかならないんですかね。 熟女~という店なんかは、看板も大きいし インパクトありすぎです。。。 ふじみ野の様に、その手の店が作れなくすればもっと、いい街になると思うのですが。 |
|
No.31 |
私も以前訪れたことがありますが、雰囲気があまりよくない印象は受けました。
治安がよくないイメージがあると、小さなお子さんがいる家庭は、嫌な印象を持ちますよね。 いくら駅ちか物件とはいえ、そういうデメリットを考慮して購入するとなると、どうなのかな。 それでも、東京近郊から比べればリーズナブルなのが魅力でしょうか。 |
|
No.32 |
駅近物件の良し悪しなんでしょうね。うちは利便性を優先に考えますが…。
ここは買い物もしやすい立地なので生活環境は悪くないです。 収納多くこの戸数でもディスポーザー付いてるところもなかなか良いですね。 駅北側のダイエーってそのうちイオンになるのでしょうか。 |
|
No.33 |
このマンションの利便性は抜群ですね。
駅まで3分と言う通勤至便で商業施設・利便施設に恵まれた環境であれば、 治安や騒音など、どうしても犠牲となる部分も出てくると思います。 小中学校まで距離がある点もデメリットでしょうか。 |
|
No.34 |
治安は別に悪くないですよ
水商売の店&客引きが目障りですが。 志木も10年くらい前は客引きやるような店無かったんですけどね そもそも水商売系が無かったか |
|
No.35 |
確かに客引きのあんちゃんはちょっとうっとうしいけど、あの程度のお店(熟・・ブ)くらいなら大人の憩いの場ということで許してちょーだいな。
|
|
No.36 |
「塾・・・ブ」とその類似店が無ければ間違いなく購入と行きたいとこですが・・・
どうしても気になってしまいます。 |
|
No.37 |
うちは利便性を考えれば絶好と思うのですが、これまでに書かれているような理由でやはり悩みます。
風俗店など、いずれは知るものなのでしょうがわざわざ小さい時から見せ付けるような環境にいるのはいかがなものか、とか。 やはり多少不便でも公園などが近い穏やかな住環境のマンションの方がいのかな、とか考え込んでしまいます。 いっそのこと、子が中高生とかまでに成長していたら利便性優先なのを子どもにも説明出来て納得も行くのでしょうが。 小さいわが子にあれなーに、なんて聞かれたら正直、嫌すぎます。 |
|
No.38 |
客引きとか、実際にされると嫌なものですからね。
特に小さなお子さんがいる方であれば、そういう条件を避けたくなるのは当然の流れかもしれません。 周辺の住居環境とか雰囲気は決して悪くないと思っているのですが、どうなんですかね。 |
|
No.39 |
毎日の通勤や利便性は長期的に考えると違うところなので難しいかと。
私はパチンコ店の近くの物件に住んでいますが、やはり10分の距離を歩くのではずいぶんと楽になりました。 その分、周辺がうるさい、夜若い人たちの声がする、というのに悩みます。 そのあたりの兼ね合いは本当に難しくて価値観なのかと、最近は感じるようになりました。 |
|
No.40 |
この物件は、第一種住居地域で、大規模な店舗や事務所他には、
パチンコ店やカラオケボックスなどの遊戯施設は規模にかかわらず 建築が制限されているので、安心ですね 確かに客引きとかいるかもしれませんが、他の地域の客引きよりは しつこくはないです。 |
|
No.41 |
いずれにしても客引きが立っている通りを歩くのはいやだから表通り歩くと思うけど、そっちは問題ないですかね
|
|
No.42 |
東口の2分よりこっちの方が人気みたいですけど、やっぱつくりでしょうか?
|
|
No.43 |
↑↑↑
営業お疲れさまです。 |
|
No.44 |
見学行きたいけどここ希望の日程で予約がなかなか取れません。やっぱり三菱さんだし人気ありますよね?
おもった以上に情報がすくないので非常にきになります。70㎡の3LDKだと4500万円前後で購入可能ですかね? ご存じのかたいらっしゃれば教えてください。 |
|
No.45 |
4500万もするんですかね。4000万くらいかと思ってました。
|
|
No.46 |
先日、平日に休みが取れたので9時と22時、時間帯を変えて現地見に行ってきました。
駅近い!便利そう!とは思いましたが… 朝 マンションすぐ脇の交差点でのモラルが皆無。 通勤通学の方が非常に多いのですが、徒歩•自転車共に信号を守らない。 伴い、右左折の車が青信号で曲がりきれず結果追走車が信号無視。 路線バスでさえ黄色➡赤のタイミングで平気で突っ込んできます。 飛び出しも多く、大きな事故が起きるのは時間の問題かと。 夜 客引きが酷い。 客引きというより、たむろしているただのチンピラの印象です。 数グループで10名近くいたでしょうか、歩道でタバコ吸ってツバ吐いて。 ギャーギャー騒ぎながら我が物顔で歩道を塞いでいます。 車道には仲間らしきヤンキー車が停まって会話、後続車の妨げになっていました。 当方男ですが無法地帯っぷりにビビりました。 妻や娘は歩かせたくない場所ですね。 駅前に交番があったので巡回などの情報を聞きに行ったのですが、朝夕共にたまたま?不在でした。 チンピラ客引きの振る舞いから、普段から巡回などしていないのだろうと思います。 ネットでの情報だけでは最有力候補だったのですが、上記理由より候補から外しました。 丸井側のマンションも候補だったのですが、悪いイメージがついてしまい、志木自体候補から除外しました。 購入検討されてる方、ご自分の目で確認されることをオススメします。 |
|
No.47 |
|
|
No.48 |
夜になると変なのが出てくる季節なのである程度は仕方ないんじゃないでしょうか。
川口とか大宮なんかはそういうのがある程度、出没するのは仕方がない状況なんですよね。 可能な限り、避けたいとは思いますけど、完全には不可能な部分があると思いますよ。 |
|
No.49 |
志木駅利用してますが、そんなにひどくはないと思いますよ、夜の状況。
客引き?10人もいたかな?確かに3、4人いますが、 目を合わさなければ、まず声はかけられないと思います。 まして、女、子供に声をかけるなんてあり得ない。 こちら側は、立教の学生さんが多いけど、他の学校のある駅に比べてもうるさくはないと思いますし、「若いって良いな〜」と微笑ましいレベルです。 でも、人それぞれ感じ方が違うので、ぜひ購入を検討されている方は、曜日、時間帯を変えてご覧のなられた方が良いですね。 私は、週末土日の20時以降の、街全体の閑散とした雰囲気(静かということです)が逆の意味で驚きでしたから。 |
|
No.50 |
行ってきました。カラオケスナックビルがね~どうにかならなかったのでしょうか?
上階の値段高すぎてびっくりです。 |
|
No.51 |
志木駅の近くは夜は多少は客引きとか柄の悪い人もいますが感想としては
川口とかに比べたらまだましですね 住みやすさ環境だけ見ると志木駅周辺にはマルイやダイエーなど大きな ショッピングセンターもあります。 他には、志木駅東口から続くビルプロムナードは複数の店舗が並ぶ専門店街となっていて ファストフードや居酒屋や娯楽施設なども数多く規模は東武東上線沿線では 池袋、川越などと比べて変わらないぐらいありますので、住みやすい地域だと思います。 |
|
No.52 |
残念ながらダイエーは7月に閉店します。
そのあとはマンションが建つ可能性が大きいんじゃない??? |
|
No.53 |
長谷川工務店がマンション建てるそうです。
|
|
No.54 |
ダイエーの場所にマンション建てるって、南東側は高いマンションが
建っているのに、どういう配棟するんだろう? わずかな南西向きの部屋と、あとは北西振りにするのかな。 もしくはタワーか。 タワーじゃあ工事費合わなさそうだけど。 シネコンとか商業施設になってくれないかなー。 |
|
No.55 |
川口に比べたらそれほどでもないと思いますよ。川口はうるさいですからね。まあ、客引きとかはいないにこしたことはないですけどね。
|
|
No.56 |
個人的には、現地の隣に立ってるスナックビルが少し気になり、夜、
現地まで行ってみました。 その時は聞こえなかったですが、カラオケの音ってやっぱり響くんでしょうか。 (今住んでいるところの近くのスナックはカラオケ音がダダ漏れなので) ちなみに、客引きの多さのほうは、多少驚いたものの、まぁ無視すれば大丈夫かな と思っています。 夜、現地に行ってみた方で、カラオケ音が気になった方はいらっしゃいますか? |
|
No.57 |
ダイエー跡地にが!?と色めき立ちましたが、長谷工マンションですか…
立地が立地なだけに、高層になるんですかね。価格も気になる…情報を待ちたいと思います。 建設地を見ていないのですが、カラオケスナックビルはマンション間近にあるんですか? これは一度夜に確認に行くべきですね。 |
|
No.58 |
少し前まで志木に住んでましたが、ダイエーにはお世話になりました。
大震災のときは営業時間外なのに開けてくれたんですよね…。 跡地はマンションですか。 ダイエーがなくなると東口側は不便ですね。 マルイは野菜は買いやすいお値段でしたがそれ以外は高めです。 街の規模は小さくてこぢんまりした感じ。 でも嫌いじゃなかったな。 |
|
No.59 |
駅前に艶っぽいのがあるのはどの地域も同じ。志木周辺は住みやすいですよ。
親には駅近で魅力いっぱいだが、小中はちと遠い。 資産価値を考えれば価格によりますが、買です。 ちなみに新座は18才まで医療費無料。 精神通院医療費も無料です。住むなら新座がお勧め。 今は新築まんしょんはありませんが。 ライオンズを買った人が勝ち組だと自分は考えています。 でもパークハウス魅力的。欲しい。 |
|
No.60 |
今のマンションから住み替えで検討したのですが、床の構造が直床になってるようで検討から外しました。
今の住まいもパークハウスなんですが、もちろん二重床です。 |
|
No.61 |
今日、モデルルームを見てきました。
内容面は非常に満足しましたが、NO.60さんが記載されているように、 直床な点が少し気になっています。 自分は、低層階を検討しているので、上階に入居される方がいた場合、 どの程度影響が出るのか少し不安です。 尚、価格帯についても、都内と比べても少し高い印象を受けましたが、 駅近の物件であり、これが妥当なのでしょうか? 実際に見学され、検討されている方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスください。 |
|
No.62 |
我が家もパークハウスですが、二重天井・二重床です。
上の階は小さなお子さんがいるにもかかわらず、 足音などはほとんど聞こえません。 三菱は防音には気を遣っているとフローリングの業者さんが言っていたのに 直床なのには驚きました。 ライオンズもけっこうお高かったですね。 徒歩3分で70㎡で急行停車駅ですから、4500万前後はするだろうなあ。 |
|
No.63 |
直床、気になりますよね。。
ただ、リフォームや配管のメンテナンスのしにくさはあるとして、音だけいうと、いろんな方の話を聞いていると、音の影響度合いとしては、直床と二重床の差よりも、上の方の配慮(自主的な防音対策とか時間帯の配慮とか)の差の方が大きいのかなぁ~なんて最近は思い始めました。(あくまで個人的な気持ちです) でも、直床だとしても、スラブ厚はギリの200でなく、せめて250ぐらいは欲しかったな…とは思いますね。 値段、やっぱり高めですよね?駅近なせいもありますけど、「オプションがあまり必要ないようにしています」と言っていたので、他ではオプションになりそうなものを標準装備にしている影響もあるんでしょうか? あと、話題が変わってしまいますが、ゴミ出しが24時間OKじゃないかもしれない点はどうですか?志木のマンションでは割と普通なケースなんでしょうか? |
|
No.64 |
ゴミ出し24時間ではないのですね、知りませんでした。
ちなみに、横浜に住んでおりますが、私の住まいは原則朝出しです。 ちなみに、我が家は低層階を希望しているので、上階の音を少し気にかけているのですが、 直床か二重床かによって、そんなに違うものなのでしょうか? 赤ちゃんがおりますので、できれば静かな方が嬉しいのですが。 担当して頂いた営業の女性は、「大事なのはコンクリートの厚さ(スラブ厚)です」と言っていましたので、 その時は大丈夫なのかと信じ込んでおりました。 頂いたパンフレットには、スラブ厚200mm以上とありますが、これは平均的ではないのでしょうか? 現在、木造の社有社宅に住んでいるので、どの程度なのかイメージがあまりわきません。 尚、私は耐震性も少し気になっています。 耐震性がすべて最低基準に位置づけられておりますが、マンションはこんなものなのでしょうか? 初めてのマンション購入ということもあり、細かい質問で申し訳ございませんが、 アドバイスいただけます幸いです。 |
|
No.65 |
追加で失礼致します。
駅近で東口の物件と比較すると、少し割高な感じはしますが、 三菱地所の物件は基本、装備が他と比較しても良いものを使用している為、 ある程度は仕方ないのかなと。 ただ、昨年売りに出されていた中村橋(練馬区)の物件と比較しても 少し設定が高い為、正直迷ってしまいます。 尚、内容、設備面は使用しているメーカー等みても、中村橋の方が恐らく上です。 急行が止まり、駅近3分。。 非常に難しい選択ですね。。。 |
|
No.66 |
慎重に検討した結果見送ることに決めました。
前の道の交通量が多く夜もかなりうるさかったです。 それにやはりカラオケビルが気になります。 子供が多いマンション(たぶん)なのに直床は 上階の音が響くと思います。 うちも子供が小さいので階下を気にします。 そして駅近とはいえやはり高すぎます。。。。 駅の反対側が開発されそうなので慎重に捜します。 |
|
No.68 |
先日事前説明会に行きました。事前案内会なのかな?
高いですね。住まいサーフィンをある程度参考にしているのですが こんなに新築㎡単価(54とでてました)とかけ離れている物件をはじめてみました。 駅3分でも東武東上線ですし、消費税上がる前の駆け込み需要を狙った ものとしかいいようがない気が・・・。 70㎡南向き中層階で4550万円て・・・。これはなに??? 中古になったとき痛い思いをしそうで怖い!!! 直床なのは気になります。結局高さ制限があるから直床にしちゃうんでしょうかね。 |
|
No.69 |
重量衝撃音(子供の足音等)に関しては、二重床より直床の方が静からしいよ。
大成建設がそんな研究結果出してた。 二重床は太鼓現象を引き起こすんだってさ。 |
|
No.70 |
スラブ厚200mmは最低クラスです。
2重床が一般的なのに直床もテラスと同程度に落としてる。 音については2重床よりスラブ厚重視ですが薄い。 >68さん ライオンズより高そうですね。 ちなみにライオンズ最高価格は85㎡5600万円 ディスポーザついてるのに24時間ゴミだし不可ってことはごみ置き場が狭いってことでしょうかね。 やっぱパークハウスと言うよりグローリオと思って購入検討した方がよさそうですね。 |
|
No.71 |
売主が2社共同になれば品質が高くなると思えば、そうメリットばかりではないようですね。
直床については様々な意見があり悩ましいところですが、結局のところ、上階にどのような 世帯が住むかの運次第になりそうですね。 価格はやはり、他と比べても割高なのですね。駅に近い新築なのでこんなものかと思いましたが、 68さんの発言を読み目が覚めました。 |
|
No.72 |
63さん
私の経験談ですが、すごく値段が安いマンションがあり、立地的にとても気に入った ものだったのでみにいったのですが、まずトイレのウオッシュレットがオプション。 もちろん、床暖暖房、食器洗浄機などもオプショ。結局それらを全部つけると、かえって 周辺の相場より高かったなんて事がありました。 騒音問題は集合住宅にはつきものですよね。普通に生活する時間帯ならある程度は 仕方ないかななんて思っています。 |
|
No.73 |
72さんの言う通り あまりにも設備がついてない場合はそれなりに金額が上がりますね。ただ後から変えづらい構造面や立地などをケチると いくら費用をだしても変えられないから、わたしは検討から外しました。
5、6年くらい前からあの土地はセコムが看板だしていて、地元じゃなんでマンション建てないのかなと評判の土地でした。おそらく割高に買っちゃって販売できなかったんですね。 割高ななのに直床になっているのもうなずけます。 |
|
No.74 |
リーマンショック前に土地を仕入れてしまったんでしょうかね。
私の住む地域でもそういう土地が今年からマンションとして売りに出されています。 小学校の学童保育について調べました。空きがない上、待ちがいて来年定員増員予定も ありませんでした。保育料も1万円と決して安くありません。17時過ぎるようならお迎え が必要ともいわれました。こういうとき、遠いとつらい・・・。高いマンション買ってしっかり 働かないとまずいし諦めますか。はぁー。 4000万円くらいなら、スナックあってもカラオケうるさくても客引きがいても直床でもスラブ厚あんまりなくても 交通量多くても交差点危なそうでも学童あきなくても、買うかなー。 地盤いいから杭も7メートルしか打ち込んでないそうです。ベタ基礎部分もあると聞きました。 マンション自体高さもなくて建築コストが高くつくわけではないから価格頑張ってほしい! |
|
No.75 |
いくら駅まで3分といっても、志木で中心価格帯が4000万台は高いな~
パークハウスというブランド料がのっかってるからかな? あと500万安けりゃ検討するけど。 |
|
No.77 |
ホームページで価格帯が発表になってました。
3,500万円台~6,400万円台(予定) 最多価格 4,800万円台 高いー。。っていうか、そうでしたっけ?事前案内会の最初のほうに参加した者なんですが、当初見た予定価格表から、もしやだいぶ上がってます? 中層階の価格しかメモを残していないので、うろ覚えですが、こんなにじゃなかったような…。その時でも高めと思ったのに、、さらに上がってるとしたら検討できないかも…。今度行ったときにまた確認してみようと思いますが。。 |
|
No.78 |
三菱もとうとうセコムと…
そこまでして売上ほしいのか!定価で買う人がいるのかね? |
|
No.79 |
事前案内会の価格からは上がってないそうですよ。
|
|
No.80 |
価格は若干あがってるのかもしれませんね。何故か価格表を頂いたのですが、2LDKの2階(55,71)で3300となっています。一番上は、4LDKの5階(87,75)で6400ですね。
私は先週末見学してますので、間違いないかと。 |
|
No.81 |
2階(55.71)のその部屋はカラオケスナックの関係で安くなっているのでは?
|
|
No.82 |
3の書き込みどおりでしたね
都市計画の違いで戸数増やせなかったため、ライオンズより1割ほど高いですね |
|
No.84 |
ライオンズより1割も高いんですか…。
1割も… |
|
No.85 |
同じような広さの敷地にライオンズは156戸詰め込んでるんだよ。
それでここのほうが安価だったら驚きだよ。 |
|
No.86 |
ライオンズが詰め込んでいるのではなく、82さんの言うとおりこっちが都市計画の規制で詰め込めなかっただけでしょ。言いかえれば、もともとここの土地の価値が低かったってこと。
なのでライオンズより安くても全然驚きじゃないね。でも、現実にはこっちが1割高い。これは心理的にかなり抵抗あるよ。もう売れちゃった物件の価格と比べてもしょうがないかもしれないんだけど・・・ |
|
No.87 |
値段変えずにライオンズとよーいドンで売り出せばどちらが売れるかは明らか
転売するときの値段はどうなるんだろ |
|
No.88 |
>ライオンズは156戸詰め込んでるんだよ。
そうかな、エントランスやごみ置き場は広いし、自転車バイクも屋内 容積率の中で出来るだけ多くの戸数を建築しようと詰め込んでるのはどっちでしょう。 自動車バイクの入り口はオートロック無いようにHPなってるけど・・・ |
|
No.89 |
>>74さん
学童保育の空きが全く無いのですか? この辺りに住む共稼ぎのご家庭では、皆さんどうされているのでしょう。 市のホームページのQ&Aに目を通しましたが、学区の学童保育が定員いっぱいで入れない場合 学区外も利用できるのか?という質問に、移動にかかる安全性を考慮し、原則学校内の学童 保育を利用してもらうという回答しか書かれていませんでした。 |
|
No.90 |
学童保育の定員がいっぱいなら、保育園も入れないのでは?
志木市は、待機児童対策として民間の保育園を増やしたという話は聞きましたが 現在の待機児童数はどれくらいなのでしょう。 |
|
No.91 |
74です。
現在は空きがなく待ちもいるそうです。 来年はどうなるかわかりません。3年生が抜けるので新一年生が 入る枠は出来るでしょうが、慢性的に待ちがいる感じでした。 働いている状況によって入りやすさが違うようです。 他の小学校で学童の空きがあっても、そこまで誰が連れていくのか?と なり、実質無理でしょう。かなり離れた宗岡?でしたっけ?そちらなら 多少空きがあるようなことを言っていました。 営業の方にきいたのですが、志木市の財政状況は「赤字が少ないほう」 だそうです。私自身調べてませんが、赤字の市町村では定員を増やそうと 思ってもなかなか難しいでしょうね。 ところで、志村第二小学校を見てきましたが、古いですね。外壁くらい 塗りなおせばいいのに、と思いました。隣に中学校がありその隣に第四小学校が あったのには驚きました。一か所に学校がたくさんあるんですね。 このマンションからは遠いですね。車でも結構走りました。毎日学童やらせて お迎えかぁ~、頑張れる気が・・・あまり・・・あまり・・・・・・。 志木市を車でグルっとまわりましたが、栄えているのは本当に駅周辺一部ですぐ畑 が広がっている感じです。ここに4500万ねぇ~とあらためて思いました。 |
|
No.92 |
すいません。小学校の名前を間違えてました。
志村ではなく、志木です。失礼しました。 |
|
No.93 |
南向きの棟の中層階で坪213万とか214万、つまり70㎡程度の3LDKで4500万
日当たりが悪く、車の音が気になる東向きの棟の中層階でも坪200万程度 いくら志木駅徒歩3分とはいっても高いかな・・・ あと、個人的にはモデルルームで体験した「直床」の感じ、踏み込んだ時のブヨブヨした感触に違和感を覚えた。 いくつか見た他のマンションはすべて二重床だったせいかもしれないが・・・ 高さ制限のある地区で天井高をかせぐには仕方なかったのか(営業の人はしきりに天井高2.5メートルをアピールしてたが) |
|
No.94 |
坪210万前後は高いですよね…
だったら練馬方面の徒歩10分クラスとかも 行けますしね。 少し下ってふじみ野も検討してますが 悩んでいます。 |
|
No.95 |
グローベル志木のHP
二重床構造なんだけど、わざわざ直床の見分け方が記載されているのがわざとらしいね |
|
No.96 |
こちらの2LDKで検討されてるかたいますか?営業のかたは日当たりは問題ないというんですが、お昼以降の日当たりが影になるんじゃないかと不安です。あとエレベーターが76世帯で一基って妥当なのでしょうか? 質問ばかりですいませんがどなたか教えて頂ければ幸いです。
|
|
No.97 |
エレベーターは、まぁ妥当な方ではありますが、理想を言えば60戸に対して1基ほしいところではありますね。
ここは30代~40代の働き盛り世帯が多いそうなので、朝は混むかもしれませんね。 |
|
No.98 |
私は見送りました。
志木駅近とはいえ、割高感を拭いきれませんでした。 坪当たりあと10万から15万安ければ。 |
|
No.99 |
>>93さん
天井の高さ=開放感を取るか、直床を我慢するかですね~。 私も直床のふわふわ感は苦手なのですが、住むうちに慣れるものなのでしょうか。 以前別のモデルルームを見学に行った際、床に跡がつく恐れがあるので、なるべく 重い家具を置かないようにとアドバイスされたりしました。 |
|
No.100 |
強気の価格設定だけど、仕様は郊外のファミリーマンションといったところでしょうか。
典型的な間取りのNあたりを見ると、 ・アルコープが浅くて玄関開けたらすぐ共用廊下 ・戸境がおそらくペラボー ・引き戸がほとんど無い(北側の部屋は引き戸にしてほしい) ・南側の開口部が狭い印象で日当たりが懸念される といった印象を受けました。 サイトに設備はあまり出ておりませんがどんな感じなんでしょうか。 それから共用廊下側の外壁はアルミの柵だと嫌なんですがどういう作りでしょうか。 |
|
No.101 |
小学校が遠いですよね。
一年生にあの距離はきついかと思います。 学童もいっぱいなんですね。 |
|
No.102 |
小学校入学前に買って引っ越したいのですが値段が一番妥協できず…このままではどこも買えなさそうで狂いそうです!物件選びって疲れますね。
|
|
No.103 |
駅近の土地には限りがありますから、焦りますよね。
我が家は、距離より価格を優先した物件の抽選に外れ、 結果的に、価格より距離を優先した物件に決めました。 今は抽選に外れて良かったと思っています(笑) |
|
No.104 |
103さん、ありがとうございます。
なるようになった物件が縁があったということですかね。 結果的に満足できる物件に決まるまで頑張ります(泣) |
|
No.105 |
私も入学前に決めたいと思ってます。
でもなかなかうまくいかないです。 お互い良い物件に出会えるといいですね。 |
|
No.106 |
>引き戸がほとんど無い(北側の部屋は引き戸にしてほしい)
Wべっと嫌いなんでシングル2台入れるとドアの開閉部分もったいないんですよね |
|
No.107 |
オプションで引き戸選べるんじゃないでしょうか?いくらかはかかってしまうでしょうが。
|
|
No.108 |
オプションって意外とくせ者ですよ。
申込期限がとても早いので、 だいたい先に売り出される高層階なら間に合っても、 低層階が希望だと間に合わないことが多いです。 あとは自分でリフォーム対応してくださいって言われますから。 |
|
No.109 |
↑そうそう
初回売り出し以外はないと思っていた方が間違いない |
|
No.110 |
24時間ゴミだし可でしたね
HPにスラブ厚の掲載がないのは相当自身が無いのですね |
|
No.111 |
本日までが第一期の要望書提出日ですが、あんまり出ている感じではありませんでした。
やっぱり高すぎなのでしょう。多少値段が下がりましたが、ものすごく多少、でした。 かといって下がりはしないんでしょうねぇ・・・。 |
|
No.112 |
値段は売主の立場からすると、下げずらいんでしょうね。最初に高く買った人の立場もあるでしょうし。多少、時間はかかっても予定通りの価格で売りたいんじゃないでしょうか。
|
|
No.113 |
正式価格は要望書が出ていて買う人がはっきりしている分だけ出すようです。
だから、残りは予定価格のままで売れ行きによって多少変わる可能性があると思います。 |
|
No.114 |
91さん
志木二小はいずれ廃校になって四小だけになるってウワサですよ。理由はもちろん少子化のためです。 近所に2つも小学校はいりませんからね。 うちは私立に入れる予定はないので、小学校〜中学校までの9年間、通学するのが大変かなと思って悩んでます。 |
|
No.115 |
なるほど!だから第二はボロいままなんですね。第四小学校は学童に現在12も空きがあり、近いので第四学童が使えないか本日きいたのですが、ダメだそうです。通っている小学校の学童を利用して下さいとのこと。中学校を挟んですぐなのに、と思いますけどねぇ。
第二は今年一年の学童申し込みが多かったらしく、ライオンズが出来たからか?ライオンズの学区は知りませんが現在空きがないそうです。 小中遠くて子供の身体は鍛えられそうですね。通学路ですが、営業のかたがいうにはマンション南側のあの通りを学校方面に向かっていくというのですが本当なんでしょうか?通学路は車を避けて裏道を歩かせたりすることが多いので余計遠くなるのでは?と心配になりました。 |
|
No.116 |
ライオンズは東北小ですね
|
|
No.117 |
補足すると、ライオンズは新座市
ここは新座との市境、言いかえれば志木市のはずれ(駅には近いけど) なので、どうしても学校やその他市の施設は遠くなってしまうよね |
|
No.118 |
志木二小は今年の夏休みに大規模改修予定って
市報やHPで発表されてますよ。 通学路はマンションの向かいの道を一直線で 間違いないと思います。 通学時間帯は交差点のところに交通指導員? の方が立ってます。 学校が遠いって言う方もいますが、 そんなに遠いでしょうか? 距離にしたら900mぐらいだと思いますが。 グローベルの住民が志木小に通うより、 ライオンズの住民が東北小に通うより 近いですけどね。 ましてや中学校が1km圏内じゃ近い方かと。 |
|
No.119 |
営業お疲れさまです
|
|
No.120 |
マンション入り口から学校正門までの距離(グーグル地図ルート検索)
グローベル ⇒ 志木小 900m ライオンズ ⇒ 東北小 900m パーク ⇒ 志木2小1100m |
|
No.121 |
そうか、エントランスが東側を考えると
確かに遠いわ。 失礼しました。 |
|
No.122 |
>多少値段が下がりましたが、ものすごく多少、でした。
確かに最高価格12万下がってますねw |
|
No.123 |
12万・・・100万単位ではないんですね(汗)
市のホームページを見てみましたが、志木第二小学校は夏休み期間を中心に大規模改修工事を実施し、同時に空調設備の整備を行う予定だそうです。 少子化といわれますが、ここ数年は区画整理で新しいマンションが増え、廃校するほど生徒数は減少していないようですよ。 |
|
No.124 |
すぐに廃校という事はないだろうけど、将来的に子供の数が少なくなっていくのは明らかですよ。
そもそも何故小学校が2つもあるのか不思議。 |
|
No.125 |
>将来的に子供の数が少なくなっていくのは明らかですよ。
志木市の人口は増加傾向にあり出生数も増加傾向にありますが、何を根拠に・・・・ |
|
No.126 |
私、二小出身です。結婚して志木は出ましたが一時色んなウワサ聞きましたよ。
何が本当は分かりませんが、二小は廃校になって大きな病院になるって話も数年前に出ました。 あとは、廃校にならない理由は四小に通わせてる親御さんが二小の子が一緒だと嫌だとか。 二小は私の時代は4クラスあったけど、今は2クラス?くらいでしょうか。やはり昔に比べたらすっかり子供の数は減っていますので、いずれは四小と統合もあり得る話かと思います。個人的には卒業した学校は残っていて欲しいので廃校にならない事を祈ってますが。 |
|
No.127 |
126さん
>四小に通わせてる親御さんが二小の子が一緒だと嫌だとか。 これってどういう事なんでしょう?何故二小の子は嫌がられるのか分かりません。 |
|
No.128 |
結局?諦めました。駅3分とはいえ志木市で高すぎです。2小の学童入れるか微妙ですし。隣の4小が12も空いてるのに…。
でもこの物件値段がこのままで竣工前完売できるのか少し疑問です。ギリギリまで粘れるなら待った方が良さそうです。うちは今住んでる場所で竣工済みマンション1割引で手を打ちます。駅8分だけど…。 子供が減る、住宅買う人が減る、値段下がる、土地も下がる、だから買いにくい!でも賃貸も今はまだ高い!とゆーこの状況下探すのは疲労困憊しますね。 |
|
No.129 |
127さん、四小に通わせてる親御さんって教育ママが多いんです。勉強熱心な四小に二小の児童は入ってきてほしくないという反対意見が出たというウワサがあります。
ちなみに四小と二小の児童がいずれ通う志木二中ですが、ちょっと昔まで二中は埼玉の公立で頭がいい学校で有名でした。立教、慶応や早稲田の付属に行く子供が多かったです。県立も浦和や川越など。わざわざ子供を二中に行かせたいがために引越してくる人もいましたし。でも10年前くらいから荒れだしたそうで、今では当時ほど頭のいい学校とは言い難いようですね。 ただ一部にはそうやって教育熱心なママさんがいると思いますが。 |
|
No.130 |
出生数も増加傾向にありますがって、昔に比べたら少なくなってると言ってるだけですけどね。
昔のような子供数には絶対ならないでしょ。 |
|
No.131 |
129さん
そうなんですか!!(驚)全く知りませんでした。出身の方の意見は参考になります。ありがとうございます。 |
|
No.132 |
志木でいい小学校て結局どこなんですか?
|
|
No.133 |
志木二小ができたのは、志木小まで歩いて通っていた地元の子供たちの為に
もっと近くに学校が欲しいという地域住民の要望をかなえるため作られたそうです。 二小は学童保育の定員が満杯なんですね。。。 マンションや周辺環境が気に入ったとしても、子供の保育環境が整っていなければ 断念せざるを得ない。。。悩ましい問題だと思います。 |
|
No.134 |
ここの4LDKは高すぎて手が出ない。
|
|
No.135 |
4LDK売れたの?
|
|
No.136 |
外部の不動産情報を見たところ、第1期の間取りでは、もう4LDKは残っていませんね。
現在販売中の住戸で最高値が72.96m2の3LDK+N、7階が4898万円ですが、4LDKはおいくら位でした? 4LDKは元々数が少なかったんですね。2期販売以降でも4LDKの住戸が出てきますかしら。 |
|
No.137 |
このあたりは雰囲気がいいところなので好きです。家族でひっこすなら落ち着いたところがいいと思っていたので、物件としては魅力的な条件だと感じています。出来れば、なるべく負担無く暮らせるところがいいと感じています。
|
|
No.138 |
総合的に考えた上で購入を考えてます。今度MRに行きます。今7戸販売中とのことですが、第二期販売はいつごろになるんでしょうか?
|
|
No.139 |
第1期完売してないのかな
第1期は即日完売じゃないと人気ないですね |
|
No.140 |
4LDK希望でしたが、向きや間取り、収納スペース等いろいろ検討した結果、この価格では購入には至らなかったです。
志木駅3分は魅力だったんですが、三菱地所の強気の価格設定には少々辟易しました。 年収1000少々の私としては、価格がリーズナブルで収納スペース等の生活しやすい工夫が考えられている某デベの物件が気に入り、第一希望が志木の物件だっただけにとても残念でしたが、ここは見送りました。 |
|
No.141 |
9月上旬に第二期販売ということですが、6戸だけなんでしょうか?
76戸のうち、70戸は第一期で完売したということになるんですが。 第二期販売で購入を考えていたんですが、やっぱり人気があったんですね。 |
|
No.142 |
やはり人気のあるマンションは売れるのが早いんですね。個人的にも非常に良い物件と感じさせられますね。価格の高さは考えものですが、中古で出て値段が下がれば迷う事はほとんどなさそうですね。
|
|
No.143 |
志木は子育て支援にも力を入れているようで子育てはしやすいみたいですね。
お子さんが小さい方やこれからお子さんを考えている方にはいい場所ですし、 アクセスも良くなったので魅力的ですね。 |
|
No.144 |
志木に限らず、埼玉は全体的に子育て支援に力を入れていますよね。
自分の出身地は老人が多いせいか行政の重点項目が福祉中心なので随分と違いを感じて感心してます。 おそらく都心から人口を呼び込みたいというのもあるんだと思いますが、それだけ若い人たちで賑わう都市なので安心感もあります。 今、公式では4LDKが出てないので2期では販売が無いんでしょうか。 Kタイプだとキッチンにドアがついてるのは魅力ですがリビングを通しで使った時に奥の方は暗くなってしまうのがやや難点、でしょうか。 でも両サイド南北に窓があるというのはちょっと面白いですね。 |
|
No.145 |
2期で最終期になってしまうのですか??
早いんですね。 駅までこの距離だとやはりいいなと思います。 お値段は少々強気なんじゃないの?なんて思いますけれど(汗) ただマンション自体もいいですよね、設備も仕様も。 お値段はともかくとして、立地と物件が良いのなら確かに人気が出るんでしょうね。 |
|
No.146 |
えっ!そうなんですか。
関心のあるマンションだったので、焦ります(汗) |
|
No.147 |
質問させてください。
9月7日(土)から第二期の申し込みが先着順で始まるという事ですが、 販売戸数は6戸となっています。 第二期販売は今後一次、二次と続いていくのか、それとも今回販売分で 全て終了という事なのでしょうか。 |
|
No.148 |
そういった情報はMRに確認するのがよいと思います。正確な情報を得られますし。
しかし昨日の東上線には参りました。 夕方と終電間際と1日に2回も人身事故が発生するなんて。 亡くなられた方は気の毒ですが、影響で私も帰宅が午前2時を回る羽目に… |
|
No.149 |
鉄筋等々盗まれた様ですね。警察官が聞き込みに来てました。
盗まれた分手抜きにならないと良いですね。 建築途中にど泥棒に入られる、セコムのマンション??? 笑える 普通の人なら買わないでしょ。 |
|
No.150 |
149ですが、メリットは潰れたコンビニが7で復活した位ですね。価格の比較するなら、前に販売した野村ですが、ネームバリューが違うので比較出来ません。次のライオンズ場所がライオンズの方が上なので比較になりません。カレー屋さんは美味しいですが、野村もスケールが違うので???ですね。所詮セコム&三菱ですから、ネームバリューは0ですね。財閥で一番下のデベロッパー、マンション事業で失墜したセコム、そして、現場に泥棒?セコムだろ?余程安く無いと買わないでしょ。
|
|
No.151 |
いろいろお考えあって当然だと思います。
私の購入判断基準は、立地や部屋のつくりはもとより、将来のことを考え、施工業者や販売会社、そして管理会社などです。それら総合的に見て、価格が妥当かどうかでなんですが。 確かに私にとって金銭的負担は大きいですが、購入を考えてます。 |
|
No.152 |
4LDK希望でしたが、予算に合わず見送りました。しかし高いなあ。
|
|
No.153 |
泥棒に入られてしまったのですか?大変ですね。
今はまだ完成していないので、完成した後のセキュリティさえしっかりしていてもらえれば、問題ないかな?と思っています。三菱地所とセコムが共同開発したセキュリティシステムが、どんなものかはよくわからないのですが、セコムが入っていると思うと安心できそうです。 |
|
No.154 |
えーー建築現場から鉄筋が盗まれてしまったのですか!?
かなり驚き。銅線やステンレイなど、全国的に金属類の盗難が多くなっているようですが 外国人グループの犯行でしょうか。 マンションのセキュリティは完備でも建築現場にセコムは無理でしょう。。。 |
|
No.155 |
工事現場での金属盗難は韓国でも問題になっているようです。
現場に泥棒が入ったなんて情報はモデルルームでは決して得られないでしょうから 投稿して下さったご近所さんに感謝ですね。 値下げ交渉上有利になるなど特に影響はないでしょうけど、知っておいた方が良い 情報だと感じました。 |
|
No.156 |
大規模なマンションたくさんあるのに、建築中に盗まれたなんて聞いたこと無かった。しかも、この規模で盗まれるなんて、余程盗みやすい状態にあったということでしょう。すぐ隣にはマンションもあるし、どうやって盗んだというより、どんな状態で置いてあったのかの方が気になる。気になると言えば、他にも無くなったものに気付かず、部材が足りないまま建ててしまったなんてアホな事態にならないか心配で仕方がない。入居後の地震で傾いたなんてことになったら、もしやあれが原因かなんて思っても後の祭りだしね。いろいろ考えちゃうけど、買うとなったら、本当に大丈夫という証拠が欲しいところ。そんなもんあるか?ある訳ないと思うけど...
|
|
No.157 |
私は気になりませんけど。
仮に資財が盗難にあったとしても、それは今の時代ありえることだと思います。 要は、住んだ後のセキュリティですよね。 でも、盗んだ人も大きなトラック借りた上、売るのも大変ですね。おつかれさまです! 東京オリンピックも決まり、都心部へのアクセス考えたら、志木の駅近魅力ですよね。 |
|
No.158 |
こんなずさんな管理をしている業者が気にならないなんて、奇特な方もいるもんだ。また、いくらただの書き込みとはいえ、盗んだ人に気を遣うなんて常軌を逸している。信じられない。もしや、ここの営業の方?いくらなんでも、こんな書き込みは逆効果になるからやめた方が良いよ。
|
|
No.159 |
泥棒に対してお疲れ様とは、ずいぶん奇特な方もいらっしゃるんですね。
|
|
No.160 |
159です。
あら、ほぼ同じタイミングで同じ内容のレスをしてしまった。しかも語彙のチョイスも。 大変失礼しました。でも、言いたいことは一緒です。 |
|
No.161 |
立地はいいけど値段が高いですね
強気の値段だけど販売は順調なんですかね? |
|
No.162 |
誰でも侵入できるような状態だと、今後も何が起きてもおかしくないね。悪く考えると、部屋の内部に隠しカメラつけられてたなんてことにもなり兼ねないよ。しっかり管理して欲しい。
|
|
No.163 |
建築現場の盗難防止としてセキュリティ・防犯システムを導入する現場が
増えてきているようです。 携帯から遠隔操作できる監視カメラや赤外線センサーなどが主流のようですが、 こういった対策をしていなかった事に問題がありそうですね。 |
|
No.164 |
手抜きですね。
|
|
No.165 |
マンションの資材の盗難はすごく騒がれますが、戸建の盗難ってないのでしょうか?
うちの近所で工事している新築の家は、いつでも捕ろうと思えば捕られる状態です。 棟上げの前日には木材が山のように積んであり、ブルーシートを被せてあるだけというのは当たり前のようにあります。 多分大工さんが帰った後は、いつでも出入りできます。 そう考えるとなんだか怖いですね。でも、戸建の工事現場のセキュリティーなんて聞いたことないですよね。 |
|
No.166 |
私もあのような杜撰な(と思える)光景は良く目にします。あれで盗まれないのに、何故ここは盗まれたのか?単純に考えれば、金になるものが無造作に置いてあったということかと思います。
|
|
No.167 |
この手の盗難は、毎年増加してるみたいです。結局、金属を換金するプロの犯罪みたいですが。まず、盗まれないよう管理することが何よりも大切です。ただ、換金させないことも大切かと。そのためにも、優秀な日本の警察もしっかり対応すべきかなと。
それよりも、残りあと5戸だけなんでしょうか? |
|
No.168 |
残り少ないみたいですよ
|
|
No.169 |
えっ!本当ですか?
ちょっと、関心があったもので(汗) |
|
No.170 |
盗難問題は、盗難スレにお任せするとして。
エレベーターが一基しかないって本当ですか?もし、そうであったら、朝、込み合ったら大変ですね?購入を決めた方、教えて下さい! |
|
No.171 |
この会社、住民対策、おざなりです。説明会は、型どおり実施しているのですが、日陰1時間の迷惑をかけて、迷惑料は、わずか1万円だって、大事な事にケチっている会社が作る、建物って本当にしっかり作っているのが、極めて心配。購入の際は、手抜きしていないか、専門家を伴って、購入を決めることが肝要です。
|
|
No.172 |
ここは非常に立地が良いですよね。周辺環境が整っていますので、家族で住むには快適でいいでしょうね。駅近なので、サラリーマンが一人でクラスという事でも十分に良さそうですね。
|
|
No.173 |
マンションが建つことで近隣のお住まいが日影になってしまうのですね。
迷惑料1万円ですか・・・相場となる補償金がどれくらいか解りかねますが 不服とする方たちによる反対運動が起きてしまうのでは? などと思って調べてみたら、既にマンション周辺に反対運動の旗が立ってるんですね(汗) |
|
No.174 |
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.175 |
そんな旗がたっているのに買う人いるんですね。ちょっと信じられなあい。
|
|
No.176 |
別に、旗は関係ないと思いますが。
私は、例えばこれから30年住むことを考えて、立地とか部屋の造りとか考えてこのマンションがどうか、と判断すべきと思います。 このスレ、購入した人のお考えがないんですが、なんでなんでしょうか? |
|
No.177 |
周辺住民との良好な付き合いも大事なのでは。周辺の環境に目がいかない人は、人里離れた立地に家を買った方が無難ですよ。
|
|
No.178 |
どこに建設反対の旗が立っているんですか?
週末見にいきましたが、気づきませんでした。 以前志木本町の物件ではあったようですが…。 購入を検討してますが、トラブルは避けたいので。 |
|
No.179 |
なあんだ、単なるデマか。
|
|
No.180 |
周辺住民から反対運動が起きている訳ではなく、マンション建設により実際に
日影となる住宅が出ており、補償としてわずかばかりの迷惑料を支払う売主に クレームが出ているだけではないでしょうか。 本来なら反対運動が起きても良い状況なのだと思います。 |
|
No.181 |
そういうのって、入居後の生活に神経使いそう。誰かから年中見られているような気がするとか...
|
|
No.182 |
よくあるエピソードなので問題無いのでは。
|
|
No.183 |
このスレに悪口書き込んでウサばらししてるぐらいで済むならいいのだが、今の世の中いろんな人がいますからねぇ~。
そんなことを気にしだすと、ここに限らずどこにも住めないってことになっちゃうけどね。 ただ、迷惑料少ないさんにはここを恨む正当な理由(彼にとって)があり、この問題に納得していないということは事実のようですね。 |
|
No.184 |
警察沙汰になるような事態が起きないよう祈りたい。
|
|
No.185 |
用途地域や日影規制は都市計画法で決定することになっていて、その法律は
議会制民主主義により間接的に全国民の民主主義によって制定されている。 よって、法律で定められた日影はお互い甘受すべきであり、現に日影規制のかかっている 地域で法律で定められた日影により損害賠償請求が認められた裁判例は無いと思われる。 唯一あるのは、商業地域でありながらほとんどの住宅が2階建てのエリアで、 終日日影を発生させた建物が裁判で負けた例がある。 高い建物が周辺に建つのが嫌であれば建築協定を結べばいい。 当該地は市街化区域であり、都市化を推進すべきエリアで、 その場所で法律に定められた建物建築に反対する意見を表明することは 自由だが、のぼりを立てるなどの嫌がらせは法的に正当性が無いにも関わらず 何らかの債務を相手に要求する暴挙である。 |
|
No.186 |
日影を許容できる人間は少ない。日に当たっている住戸をうらめしく思うのは、避けられない感情。
|
|
No.187 |
同じマンションにお住まいの人たちとのお付き合いが何よりも大切ですが、マンションの近所にお住まいの人たちとのお付き合いも大切ですよね。
|
|
No.188 |
金額に納得がいかないなら、訴訟されたらいかがでしょうか?
マンション購入した人たちにとっては、管理組合の人たちとの付き合いがありますからね。 |
|
No.189 |
日陰問題は、要は販売会社の「人に対する考え方」の経営姿勢にあると思います。法的に補償する必要がないものに対しては、一生、日陰1日1時間を我慢する人に対し、1万円程度の挨拶料で十分であると思っているのでしょう。そうすると、自分が建設しているマンションの将来の住人に対する販売会社の態度というものは、、きっと周辺住民に対する対応と同じ対応になることが予想されます。おそらく、何か不具合が、発生した場合も、法的に少しでも補償の義務がないものなら、「こちらに不具合を直す必要が全くありません。」とピシリと言い切られ、誠意の部分を期待することできないことが予想されます。
|
|
No.190 |
立地も価格も既に納得しています。
間取りですね、うちの今悩んでいるところは。実は1LDKにしか住んだことがないもので部屋数の多い間取りの使い勝手はわかりません・・汗。 動線が一番気になるところで、隔離されたような部屋があるのは子供がいるとあまり良くないのかなあ。 |
|
No.191 |
先着順受付の部屋もあるんですが、最終期販売になり、どうしようかと迷ってます。立地は最高なんですが、価格が…。
|
|
No.192 |
キッチンに関するアンケートキャンペーンが開催されているようですが、これってWeb上での回答という事ではなく、モデルルーム会場で答えるアンケートなのでしょうか?
すぐ下に書かれている不動産における景品規約を見ると、ザ・パークハウスを見に行こうキャンペーンとダブルで応募する事はできないと言う事ですかね? |
|
No.193 |
日影日影言っている人の住んでいる家は一切の日影を出していないのかね。
地底人じゃないんだから自分だって日影出しているだろうに、 それでいて金なんて払っていないんだよ。 払う必要のない金を払えって言ってさ、それを姿勢とかw さも払うのが当たり前のようにいっておかしくない? どの程度の日影が「受容範囲」かってのは日影規制で指標 が定められている。新築の住宅はそれ全て守っている。 |
|
No.194 |
法令等遵守が企業にとって何よりも大切です。こちらの会社(グループ)は、コンプライアンスが徹底してるそうです。建築基準法を守っていれば、法的には問題ないでしょう。
ご意見は、たぶん誠意の問題なのでしょう。誠意は受ける人によって差がありますから。 |
|
No.195 |
隔離された部屋、少し離れた部屋は夫婦の寝室として使うとよいかもしれません。
子供は親の目が届く場所が一番よいですからね。 でも、受験生など、静かな環境を望む位の年齢の子供なら、少し離れた部屋が良いと思います。 生活音が聞こえにくい方が、集中しやすいと思いますので。 私が受験生の頃は、静かすぎる部屋より、家族の行動がわかる場所の方が、安心して集中できたのですが、人によるのかもしれません。 |
|
No.196 |
誠意とは何にあたるかが問題だと感じました。
1時間の日影で補償金が1万円は安すぎるというお話しなのか、 あるいは補償金以外の姿勢、態度で表わして欲しかったのか、 どちらなのでしょう。 |
|
No.197 |
立地は非常に整っていますね。駅がとくに近くて気に入っています。
今までは駅から遠い地域に住む事が多かったのですが、近い環境でこれほど綺麗な物件は なかなか見つける事は出来ませんね。 |
|
No.198 |
買える方が羨ましい。
|
|
No.199 |
>>197さん
駅から徒歩3分ですからね。私も今住んでいる所が駅からバスに乗らないとダメな 立地なので駅から近い所を希望しています。駅にやっと着いたのにここからまた バスとなるともうひと踏ん張りとがっくりくる事があるんですよね。 お買い物も便利ですね。イオンとダイエーが近いという事は値段競争があっていいかも。 |
|
No.200 |
ダイエーってすでに閉店してるの知らないのですか?昨日今日のことじゃないですよ。
来年の今頃はダイエーの跡地に建つマンションの話題でいっぱいのことと思います。でかいですから。 |