2年前にマンション購入、2年固定1.2%優遇により0.8%金利で3000万35年ローンくみました。月々48000円、ボーナス時20万で年収500、嫁は専業主婦で私32歳です。この2年間は苦しくもなく平和な日々でしたが、遂に来月固定金利の期限となります。引き続き1%の優遇はうけれるのですが、2年1.6%3年1.75%5年2.4%7年2.6%10年2.65%・・・・やはりアップしてるんですね。2年前に楽観的であった自分がいけないのですが、今回は3年固定にしようと思っています。できれば繰り上げ返済もしたいと思いますが、手数料2万円もったいない気がしますので、
繰上げ返済するつもりの貯金を月々の返済にあてたほうがいいのかなと思っております。いずれにしても3年後が怖い。まだ決めかねていますのでご意見いただけませんでしょうか?
[スレ作成日時]2007-03-14 12:58:00
固定金利期限到来
106:
匿名さん
[2007-08-26 09:49:00]
|
108:
匿名さん
[2007-08-26 09:51:00]
まとめると、
返済負担があまり変わらないので、大きな違いになりませんが、 繰上げの効果が最大1年間の遅れる月のあるケース1の方が、若干不利です。 また、>>103にあるように、 >返済額軽減だと残りが29年で月々の支払いが13万に減ったとします。 にするためには、1年後に400万円の繰上げが必要になります。 それでも、厳密に計算すると期間短縮が有利になります。 その場合、 ケース1(軽減型)は、24年0ヶ月で完済し、総返済額は、46,218,667円。 ケース2(短縮型)は、23年2ヶ月で完済し、総返済額は、45,864,229円。 さらにケース2はケース1より、毎月の返済分を10か月分貯蓄できます。 まあ、世の中そんなにうまい話はないということですよ。 (すみません、前レスで図を添付し忘れてました。) |
1年後に100万円を軽減型で繰り上げる。
その後は、軽減された差額分を積立てておき、毎年繰り上げる。
つまり、実質の毎月の返済額は同じにする。
【結果】
29年0ヶ月で返済を完了します。
住宅ローンの返済総額は、51,819,829円です。