2年前にマンション購入、2年固定1.2%優遇により0.8%金利で3000万35年ローンくみました。月々48000円、ボーナス時20万で年収500、嫁は専業主婦で私32歳です。この2年間は苦しくもなく平和な日々でしたが、遂に来月固定金利の期限となります。引き続き1%の優遇はうけれるのですが、2年1.6%3年1.75%5年2.4%7年2.6%10年2.65%・・・・やはりアップしてるんですね。2年前に楽観的であった自分がいけないのですが、今回は3年固定にしようと思っています。できれば繰り上げ返済もしたいと思いますが、手数料2万円もったいない気がしますので、
繰上げ返済するつもりの貯金を月々の返済にあてたほうがいいのかなと思っております。いずれにしても3年後が怖い。まだ決めかねていますのでご意見いただけませんでしょうか?
[スレ作成日時]2007-03-14 12:58:00
固定金利期限到来
82:
匿名さん
[2007-03-21 08:55:00]
|
83:
匿名さん
[2007-03-21 09:39:00]
81さん
80です。 何か私のレスのせいで変な方向に行ってしまっているようで申し訳無いです。 私は別に宣伝する為に書いた訳ではありませんし、運営者の方とは一切関わりは ありませんよ。ただ質問に対して事実を答えただけです。それと私の運用益など おそらく期間から考えるととてもうまく運用しているとは言い難い数字だと 思います。82の回答を拝見してちょっとショックでした。しかし自分の書いた 内容を読み直すと確かに宣伝みたいに取れる内容ですね。 大変失礼しました。 |
84:
かまかま
[2007-03-21 11:04:00]
円キャリーってよくわからないな。
住宅ローンは日銀が別枠で低利で融資して るんじゃないかな? 投機的な資金も日銀が低利で貸し出してるの? 貸し出すとき、目的が必要じゃないのかな? |
85:
匿名さん
[2007-03-21 11:12:00]
|
86:
匿名さん
[2007-03-21 20:23:00]
本来、円キャリーは海外との金利差で利ざやを稼ぐために行われます。
そのため、キャリーされたお金が全て海外の高利回り債券(欧米の国債など)に 投資されていれば、株価が暴落しようとも、巻き戻しは起こりません。 でも問題は、キャリーされた資金が新興国(エマージング)の株式に投資されていることです。 今回のように、中国を発端とした世界同時株安が起きると、雪崩的に巻き戻しが起きます。 為替王の理屈もわからないでもないけど、今はポジションを落として、様子見の方がいいのでは。 まあ、投資はあくまでも自己責任で。失敗しても為替王のせいではありません。 |
87:
あき
[2007-05-07 17:54:00]
いよいよ決定の時が。。。
金利決定しました。 優遇後 3年1.8%、10年2.7% となりました。 10年ですかね。。。。 後ろから押してください。。。。 |
88:
匿名さん
[2007-05-07 18:08:00]
10年固定で2.7%...
1年前のフラット35は、それ以下だったような... 短期の人は、最後まで短期で突き進んだ方がいいのでは。 今さら妥協しない方がいいと思う。 |
89:
あき
[2007-05-08 08:16:00]
3年後に今以上に悲しい気持ちになる可能性が大ですので10年に傾いております。
元々2年固定に決めたことについては、超低金利に惹かれて考えが浅かったと反省しており、 これから先、借り換え等うまくやっていく自身がありません。そんな中もう少し考えてみたいと思います。ご意見ありがとうございます |
90:
購入検討中 山口
[2007-08-24 23:44:00]
初めて書き込みします、只今マンション検討中のものです。
お聞きしたいのですが、3年固定のローンを組んだ場合、3年後のローン決定時には借り入れ残高に対しての新たな金利がかかるのでしょうか? その場合、繰上げ返済などで残高が減少していた場合は、ローン開始時の試算よりも月々の払いは下がるのでしょうか? 基本的な質問ですみませんが、どなたか教えてください。 今のところ、ミックスでのローンを組もうかと検討中です。 |
91:
匿名さん
[2007-08-25 00:56:00]
>>90さん
3年後放置していると変動になると思います、銀行からお知らせが着ます。 その後の契約内容により新しい金利が適用されます。 繰り上げ返済は、返済額再計算型にすれば、返済期間はそのままで毎月の支払額が下がります。 返済期間短縮型ですと毎月の支払額はそのままで、返済期間が短縮されます。 毎年繰り上げ返済するならば効果はあまり変わりません (返済額再計算型は毎年繰り上げ返済額を多くできますし) おりこうな繰上げ返済スレッドを始めから読むことをお勧めします。 |
|
92:
匿名さん
[2007-08-25 08:25:00]
>>91
おりこうな繰上げ返済スレッドで薦められていた、 返済額軽減型ですが、 ローン返済のことしか考えられていないので注意が必要です。 比較している期間が違うからです。 期間短縮型は返済額軽減型より期間が短くなります。 両者の差の期間だけ、期間短縮型は、その後の貯蓄を 早くから始められます。 本来なら、余分に支払っているはずの利息分を、逆に貯蓄できます。 そこまで考慮したら、返済額軽減型が有利とは限りません。 参考までに、 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30870/res/91-97 ここでは、余裕資金をローン金利と同じ利回りで運用したらという 比較になっていますが、単なる貯蓄で利回りゼロだとすると、 期間短縮型が一番有利になってしまいます。 一度、計算されてみては。 |
93:
匿名さん
[2007-08-25 10:46:00]
>期間短縮型は返済額軽減型より期間が短くなります。
だからならないって! しつこいけど返済額軽減も期間短縮も同じ額を繰上返済していれば 返済完了時期はほぼ一緒なんだが? |
94:
匿名さん
[2007-08-25 12:04:00]
>返済完了時期はほぼ一緒なんだが?
「ほぼ」って、ファジーな言い方されても。 ここを本当に見てみた? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30870/res/91-97 ちゃんと計算してみてくださいね。 あと、具体的にどういう返済をしていくのかも書かないと みんなわからないですよ。 |
95:
匿名さん
[2007-08-25 12:10:00]
ちなみに、
上記URLに示してあるグラフ「手元の自己資金」で、 青いラインが元本になります。 つまり、運用せずに、ただ貯金した場合に手にする金融資産になります。 これを見れば一目瞭然、期間短縮型が最も資産が大きくなります。 |
96:
匿名さん
[2007-08-25 14:00:00]
計算したけども同じ額を繰上返済していれば返済完了時期は完全に一緒なんだが。これは算数の足し算引き算の問題でちょっと考えれば解る事。
違いは軽減型は最悪返済期間をのばす事が出来るが期間短縮は出来ない。 それだけ。 |
97:
匿名さん
[2007-08-25 15:30:00]
まっ、住宅ローンの総支払額だけで見れば期間短縮のほうが総返済資金は少ないはず。繰上げ余剰のための資金を、借入金利にとるか、投資先の運用金利にとるかの話だよね。
|
98:
匿名さん
[2007-08-25 16:52:00]
いやだから期間短縮も返済額軽減も支払額、返済期間全く一緒なんだってば。
運用とかそんなのは全く別の話。 |
99:
マンコミュファンさん
[2007-08-25 17:37:00]
>いやだから期間短縮も返済額軽減も支払額、返済期間全く一緒なんだってば。
それは返済額軽減型でも月々の返済額を変えなければ・・・という話でしょ。通常は月々の支払額が下がるだけ、返済回数は変わらないよ。 |
100:
匿名さん
[2007-08-25 18:43:00]
他でやれよ。個人の勝手で期間か減額がきめりゃいいだけだろうが。
|
101:
匿名さん
[2007-08-25 19:27:00]
|
本当にそれだけ稼がれているなら、為替王、為替王と言わずに書き込みされてはいかがですか?
あなたが為替王の名前を出されるたびに、うさんくさい某広告(この○○を買って運が向いてきましたとか)を思い浮かべてしまうのです。
いや、広告目的なら余計なお世話ですが・・・。