2年前にマンション購入、2年固定1.2%優遇により0.8%金利で3000万35年ローンくみました。月々48000円、ボーナス時20万で年収500、嫁は専業主婦で私32歳です。この2年間は苦しくもなく平和な日々でしたが、遂に来月固定金利の期限となります。引き続き1%の優遇はうけれるのですが、2年1.6%3年1.75%5年2.4%7年2.6%10年2.65%・・・・やはりアップしてるんですね。2年前に楽観的であった自分がいけないのですが、今回は3年固定にしようと思っています。できれば繰り上げ返済もしたいと思いますが、手数料2万円もったいない気がしますので、
繰上げ返済するつもりの貯金を月々の返済にあてたほうがいいのかなと思っております。いずれにしても3年後が怖い。まだ決めかねていますのでご意見いただけませんでしょうか?
[スレ作成日時]2007-03-14 12:58:00
固定金利期限到来
62:
3月入居
[2007-03-19 03:14:00]
|
63:
匿名さん
[2007-03-19 15:26:00]
|
64:
匿名さん
[2007-03-19 15:57:00]
自分の今までの人生と同じ年月の借金を背負うこと自体、私には信じられない。
ついでに言うと、その内の18年〜22年は親に養ってもらっていた年月でしょ? 組むなとは言わないがそれなら、もっと勉強して、リスク管理しようよ。 |
65:
匿名さん
[2007-03-19 18:27:00]
>>63
FX取引で儲ける為には即ち各国の金利情勢を如何に読み当てるかなので 為替王がFX取引に関してプロフェッショナルならばイコール金利情勢にもプロフェッショナル。よって住宅ローンに関してもプロフェッショナルという事になる。 少なくともここの住人や、口先だけで無責任な発言しかしないFPよりは実際為替相場(金融相場)で儲けている人の意見のほうが遙かに信用出来るな。 |
66:
匿名さん
[2007-03-19 20:25:00]
|
67:
匿名さん
[2007-03-19 20:43:00]
|
68:
匿名さん
[2007-03-19 21:14:00]
59さんへ
資産運用で外貨をされているとのことですが、どのくらいの投資をして年間の利益がどのくらい出ていますか? 参考までに教えてください。 |
69:
匿名さん
[2007-03-20 15:02:00]
|
70:
匿名さん
[2007-03-20 15:25:00]
>>65
為替王の言うことを鵜呑みにすることほど怖いものはないよ。 為替王は、金利差だけに着目して、為替のトレンドを見極めている。 しかし、本当は実体経済を反映するものだ。 バーナンキ率いるFRB理事たちや、グリーンスパン、福井ら主だった面々は、 円キャリーの巻き戻しリスクの警鐘を鳴らしている。特に最近は声高だ。 もうそれが近いと、肌で感じているんだろう。 でも、為替王はそんなことはおかまいなしに、ドル高円安予想を宣言している。 当たればすごいと言われるだろうけど、外れる可能性もかなり大きい。 もし、為替王の予想が外れたとき、あなたはストップレートを見極める自信がありますか? それとも為替王に死ぬまでついてくつもり? |
71:
匿名さん
[2007-03-20 15:37:00]
いろんなお話しが飛び交っていますが、私は中長期固定にした方が良いと思います。
将来の金利なんて誰にも分かりませんから、素人考えでは少しでもリスクを減らすべきかと。 将来金利が下がっても「悔しい!」だけですませられますが、金利が上がった時「返済できません」は通じないのですから、10年以上で固定しておきましょうよ。 その上で仕事を頑張り、収入Upさせて、繰り上げ返済していけばいいのでは? |
|
72:
匿名さん
[2007-03-20 20:26:00]
バーナンキもグリンスパンも(ついでにポールソンも)円キャリーについて語った事はほとんどありませんよ。ベージュブックにもただの一度も出た事なんてありません。アメリカはどちらかと言うと円安は容認。むしろドルが強い方がいいとすら思ってる感じです。唯一警戒っていうか文句言ってるのはビッグ3ぐらい。(ブッシュに掛け合って相手にされなかった)ちなみにグリンスパンはそんな事一言も言ったことありません。住宅バブル崩壊で今年末には米経済は後退するとは言いましたが。(その後株価暴落で責任感じたのか撤回発言)
どちらかと言うとECBのトルシェのほうがそーいった発言は多いかな?でもそれはキャリー巻き返しによる警戒よりもむしろユーロ高での貿易不利を警戒しての発言。G7で正式に円安が議題に上らなかったのも日本が為替介入しておらず、経済のファンダメンタルズを反映した結果が今の円安との意見が多かったからです。 唯一去年の11月頃、日銀が円キャリーの事について調査しているとの報道があり、その後福井総裁が円キャリーに対して警鐘を鳴らしました。その後一気に円高が進み、114円くらいまで行きました。12月利上げ説も急浮上しましたよね、確か。しかし、日銀が円キャリーで騒いだのはこのときだけで、その後の決定会合で議題に上った事は無かったと思います。一ヶ月後に公開される議事要項は必ず見ていますので間違いなとおもいます。(利上げ見送ると円安容認したと思われると審議員が言ったことはあります) 円キャリーに関しては確かに危険要因をはらんでいますが、言われるほどでは無いというのが最近の認識だと思いますが?今回の会合で議題に上ったように米住宅バブル崩壊に伴うサブプライムモーゲージの問題の方がむしろ重要視されているように見受けられます。(会見では問題無いと言ってますが) 確かに為替王の言葉を鵜呑みにするのはどうかと思いますが、少なくともあの人はテクニカル的な考えだけでは無く、実体経済を充分加味して当面日米の金利差は縮まらないと読んでいると思いますよ。 結局は為替も金利も経済のファンダメンタルズによって決まるのです。決して今が低すぎるからとか安すぎるからなどの理由で動く物ではありません。 |
73:
匿名さん
[2007-03-20 22:11:00]
|
74:
匿名さん
[2007-03-20 22:33:00]
>>72
あなたは今の中国の株価指数の推移を見たことがありますか。 例えば、上海総合、上海B株、深セン成分、深センB株... この1年間で急激な株価上昇。明らかなバブルです。 円キャリーの資金がここにも流れているのです。 もし、「ウォール街のランダムウォーカー」などを読んだことがおありなら、 すぐに、南海泡沫会社バブルや日本のバブルにそっくりなチャートであることがわかります。 比較的まともな投資対象といわれる、ハンセンやH株のチャートの形でさえ、 2000年頃のITバブルのナスダックに酷似しています。 このバブルが崩壊すれば、円キャリーの巻き戻しが起きます。 本格的に為替に投資するなら、もっと世界に目を向けて判断すべきかと思います。 国内のブログだけを頼りにしていては、いつまでたっても正しい判断はできないです。 上記のチャートは、日本語サイトでも見れますから、参考にしてみては。 http://www.translink.co.jp/stock/ または http://yahoo.searchina.ne.jp/ ちょっと、おせっかいでしたかね。 |
75:
匿名さん
[2007-03-20 22:36:00]
ついでに、
バーナンキもグリーンスパンも福井も、 みんな円キャリーのアンワインドの懸念を訴えていますよ。 ニュースや新聞を読み聞きしていますか? |
76:
匿名さん
[2007-03-20 23:30:00]
バーナンキさんが直接言ったのは記憶に無いですがグリーンスパンさんは
円キャリートレードの巻き返しはいずれ有ると言ってますね。 しかしグリーンスパンさんの言うシナリオは 米景気後退→FF利下げ→日米金利差縮小→キャリー取引手仕舞い というシナリオなのでこのシナリオから行くと円高にはなりますが日本の金利も 上がらないという事になります。まぁ最悪のシナリオとして日本国債の大暴落、 金利急上昇なんて事もありますが、この確率はかなり低いと思います。 ちなみに為替王さんは何も永遠に円安が続くとは言ってませんね。 現状当面の間はと言ってますがいつまでとは明言してません。 当面と言うのは半年先なのか1年先なのか解りませんが非常にアバウトな言い方です。 文章が予想が外れた場合の複線を貼っているというか、どっちに動いてもいいわけ出来る ような書き方してます。 そんなわたしも当面は円安トレンドは続くと思います。というか、続いてくれないと 日本経済的にプラスでは無いでしょう。何でもそうですが相場は行き過ぎると調整が 入りますので一辺倒に上がり続ける事は無いでしょうが、当面は調整が入りながら 円安を維持し、外需にがんばってもらって内需に波及してくれて物価も上昇してこないと 次の利上げも見えて来ませんからね。 >中国株 何を今更? |
77:
匿名さん
[2007-03-20 23:41:00]
何を今更?
|
78:
匿名さん
[2007-03-20 23:42:00]
何を今更 ?
|
79:
匿名さん
[2007-03-20 23:56:00]
えと、ここって経済(株・為替)板でつか?
|
80:
匿名さん
[2007-03-21 00:19:00]
68さん
59です。 私はまだ初めて2年ですが100万円で初めて今250万円くらいまでになりました。 当初はなかなかうまく行きませんでしたが、為替王の今日のポジションを毎日見るように なってからはかなりの確率で勝つようになりました。まだまだ経験は浅いですが 「欲を出さない」「レバレッジは低めにする」この辺の自分で決めたルールを 必ず守るようにしています。どちらかというと長期保有、スワップ狙いではなく、 短期で豆に売買して楽しみながらやっています。 |
81:
匿名さん
[2007-03-21 08:38:00]
|
私の知り合いで、1年固定にしてしまい、
最初の固定期間だけ大きな優遇があるタイプだったので、
固定期間明けに優遇が0.4%になってしまい金利が上昇し、
苦しいから本当は10年固定にしたいけど優遇が0.4%なので余裕が無く、
止むを得ず3年固定で我慢をしている、という人がいます。
そういう人は、いいように銀行に食われているだけだし、
そんなたくさんローン組んではいけないと思います。