2年前にマンション購入、2年固定1.2%優遇により0.8%金利で3000万35年ローンくみました。月々48000円、ボーナス時20万で年収500、嫁は専業主婦で私32歳です。この2年間は苦しくもなく平和な日々でしたが、遂に来月固定金利の期限となります。引き続き1%の優遇はうけれるのですが、2年1.6%3年1.75%5年2.4%7年2.6%10年2.65%・・・・やはりアップしてるんですね。2年前に楽観的であった自分がいけないのですが、今回は3年固定にしようと思っています。できれば繰り上げ返済もしたいと思いますが、手数料2万円もったいない気がしますので、
繰上げ返済するつもりの貯金を月々の返済にあてたほうがいいのかなと思っております。いずれにしても3年後が怖い。まだ決めかねていますのでご意見いただけませんでしょうか?
[スレ作成日時]2007-03-14 12:58:00
固定金利期限到来
22:
あき
[2007-03-16 12:36:00]
はい、3年固定に掛けるつもりです。それからは仕事に集中し、年収UPに努めます。
|
23:
契約済みさん
[2007-03-16 15:26:00]
35年固定は購入時にしか使えないんでしょ?
今なら35年間3%以下で借りられるわけだし。 私は35年間フラットでいきます。 |
24:
匿名さん
[2007-03-16 16:37:00]
それが賢い選択です。
|
25:
匿名
[2007-03-16 16:54:00]
3年後には30年を超える超長期は無くなっている可能性も考えた方が良いですよ。
銀行も商売ですから、儲からない商品は排除しますよ! |
26:
匿名さん
[2007-03-17 04:41:00]
いやフラットは銀行の商品じゃないし。
っつか、フラット35選ぶ人ってまじめに35年間払うつもりなわけ? 普通35年で借りても実質20年以内に返済終わるでしょ?なのでローンのタイプなんてさして問題なし。 むしろフラットじゃないと安心出来ないような人は逆に危ないと思いますが? |
27:
購入経験者さん
[2007-03-17 06:07:00]
たしかに、何かの雑誌で、35年で借りても繰り上げ返済をして20年前後で完済する人がほとんどという記事を読んだことがあります。
でも、フラット35を選ぶ人は慎重なだけであって、別に危ないという訳ではないのでは? 金利に一喜一憂する必要がなくなりますし。例え返済に35年かかっても、35年間の生活の見通しがたつし。人生何が起こるか解らないし。 それより、35年かけないと返済できないローンをぎりぎり組んで、且つ、それが変動や2年〜10年の短期固定の人の方が非常に危ないと思います。 短期固定金利と銀行は言うけれど、2年〜10年の固定金利なんて所詮、変動金利なのでは? それこそ、20年以内で完済できる人で少しリスクを取る人向けのローンだと思います。 で、リスクを取らない人は、フラット35で繰り上げ返済されるのではないでしょうか? |
28:
匿名さん
[2007-03-17 07:15:00]
間違えなくこれから金利はどんどん騰がっていきますよ。
日本の今の低金利は異常なんです。 それがわかってる人は変動なんかにしないです。 |
29:
匿名さん
[2007-03-17 07:39:00]
未曾有の金余り・運用難ってことだな。
長期金利は未だに1.6%前後をうろうろ、 日銀が笛を吹けど市場は踊らずってことだ。 需要と供給の関係から言うと 余った金を運用したい人>>金を借りたい人 この状態は今後も延々と続く。長期金利は上がりようがない。 そういう状態で今後短期金利を1%も2%も上げるのはあり得ない。 |
30:
匿名さん
[2007-03-17 08:22:00]
超長期を2%後半の金利で借りました。
はっきりいって、こんなバーゲン金利で借りれたものを、 あせって繰上げ返済するつもりはありません。 のんびりまったり返済していきます。 昔のように、公庫の金利でさえ5%を超えていたような時代には、 繰上げ返済は有効だと思いますが、 3%切るか切らないかの低金利なら、繰上げできる余裕資金を ドルコストでインデックスに分散投資した方が、期待利回りが大きいです。 |
31:
匿名はん
[2007-03-17 08:32:00]
日本の長期金利(新発10年物国債)の行く末を左右する米国の新発10年物国債、
インフレ懸念再燃により(コアCPI前月比0.2P上昇)またじわじわ騰がりだしています。 日銀の利上げにもかかわらず、金利が下がりぎみだったのは米国の新発10年物国債が 米国の利上げ打ち止めにより下落していたからです。 日本の需給面からしか考えてない人はかなり危険です。 |
|
32:
匿名さん
[2007-03-17 09:28:00]
>>31
いや海外面から言ったらそれこそ上がりそうにないんじゃ?アメリカなんて今後利上げ当分無いでしょ?じわりじわりって・・・政策金利が5.25(短期)なのに国債利回りは4.8(長期)だぜ?今アメリカは短期と長期金利が逆転してるくらい先行き不安材料盛りだくさん。 >>27 例えフラットだろうとギリギリで借りた人は危ないと思うが?余裕資金が無い人ほど長期を選んでうちは長期固定だから大丈夫と安心するほうが危険です。自分の将来の収入は保証されていませんからね。ローン破綻原因のほとんどがリストラですから。 >>30 確かに低金利で借りてそれ以上で運用出来れば問題ないですが、住宅ローンは金額が大きいです。仮に3000万借りてるのなら別に3000万用意して運用しないと利息分は稼げません。計6000万必要って事です。金利3%の利息がいくらか計算した事あるんですか?繰り上げ返済して元本減らす方が下手な運用よりよっぽどお金は手元に残ります。もっとも繰り上げ返済分を運用って言ってるくらいだから借りたお金と同じくらいの額を運用に回せるだけ余力があるとは思えませんけどね。 それをやるなら短期や変動で借りて長期との金利差分で浮いたお金を運用に回し、(金利上昇時は相場も上昇する可能性が多きい)金利上昇局面で繰り上げしたほうが、いいと思います。 |
33:
匿名さん
[2007-03-17 11:21:00]
いろんな意見がありますが、検討結果30年3年固定で決めました!
|
34:
匿名さん
[2007-03-17 13:04:00]
今読んでびっくり。
3000を年収500で返すのに、3年固定だけ? ミックスにすればいいじゃん。 もう決めたのか・・・。失礼。 |
35:
購入経験者
[2007-03-17 14:12:00]
>32
27です。 ごもっともです。 あと、誤解があったらいけないので書いておきますが、私は住宅金融公庫時代に20年返済2.75%(10年目以降4%)で借りて繰り上げ返済をし6年で完済しました。 ので、基本的な考えは32さんと一緒です。 年収が低い時代に、モデルルームに行って年収の5〜6倍のローンを組まないとマンションが買えないことを知り返済表を見て「すみません、場違いでした。お手数をおかけしましたっ。」という気持ちで帰ったこともあります。 ちなみに、もともと3年で完済する予定でしたが、途中で日経平均が8500円になった時があり、そこで繰り上げ返済資金といざという時の貯金を全額、日本株にぶっこむというギャンブルをし、得た利益が大きかったので、30さんの言うことも否定できないです。 結果オーライでよかったのですが(今、日経平均16700円)、そんな思い切りの良い私も3000万円返すのに3年固定だけというギャンブルは怖いです。 決めたしまったのなら余計なお世話ですが…。 |
36:
匿名さん
[2007-03-17 14:40:00]
金利が上がれば長期固定に借り換えすれば良いのでは?今の低金利は利用するには3年という期間は最適かと
|
37:
契約済みさん
[2007-03-17 14:48:00]
金利上がれば長期固定に、と思ったときには、
長期固定の金利も上がっている訳だが。 |
38:
匿名さん
[2007-03-17 14:56:00]
3年後、借り換えしたいときにはもう上がってるわけで・・・。
36の理論は変動ならわかるけど、3年でも固定なわけで。 3年後借り入れ残高まだまだ残ってるから、3年後奥さんがばりばり働けば 金利上昇にも耐えられる。 ばりばり稼ぐ自信があるのでしょう。ものづくりできるみたいだし。 自信がある人とお見受けした。またはギャンブラー。 |
39:
匿名さん
[2007-03-17 15:17:00]
このスレは長期固定派が多いのかな?世間は短期派が多いですが・・・
|
40:
匿名さん
[2007-03-17 15:53:00]
このスレだけじゃないよん。
リスク多い人には長期すすめるよー。無謀スレでもそうだよー。 余裕ある人は3年、変動やって、どんどん繰り上げする方がよい。 目先の損得大事だが、家計が回らなくなるリスクを背負うほうが危ういといってるのだよ。 |
41:
08
[2007-03-17 15:56:00]
|