元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?
(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)
金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?
元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00
元金均等返済と変動金利
882:
匿名さん
[2013-11-04 18:11:55]
|
||
883:
匿名さん
[2013-11-04 18:22:14]
|
||
884:
匿名さん
[2013-11-04 20:20:49]
あれ?保証料の差は数万円ですか?十数万円じゃなくて?
元利で備えられる万一というのは、 急激な金利上昇でその場で破綻はせずに済むことで先延ばしなので、 金利上昇の破綻リスクそのものを回避したいなら固定金利へどうぞでいいですかね? |
||
885:
匿名さん
[2013-11-04 21:03:05]
>855
金利は上がっても下がるよ? 元金だと上がった一時期に破綻する可能性があるけど、元利だとそこは安全。 それに固定3%との差額を毎月繰上げれば、仮に5年後に金利4%になってそのまま下がらなかったとしても固定3%より総返済額は少なくなる。 ちゃんと返済表を作って色々条件を自分で設定してみたら、なぜ元利は最小コストで最大のヘッジが得られると言われているか分かるはずなんだが。 |
||
886:
匿名さん
[2013-11-04 21:22:27]
ま、>881が結論。
将来の金利上昇のリスクヘッジのために、わざわざ潜在しているリスクを今顕在化させることになるフラットを含む固定は余り意味が無いと思う。 その結果元本の減りが遅くなり、収入減リスクはより大きくなるわけだしね。 例えば元金でも、自分の返済可能な金額の上限と借りた金額で計算できる最短の返済期間で借りるわけじゃないでしょ? 問題なければ普通に返せる期間を仮に15年としたら、30年くらいで借りている人が多いと思うけど、長く借りて短く返すの基本で、その長く借りることが保険になっている。 そのおかげで余分に金利を払っているわけだけど、その金利は数十万単位だよ? 元利だと金利上昇リスクや収入減リスクに対し、計画的かつ継続的に繰上げることにより、最小コストで最大の効果が得られる。 元金だと数十万のうち数万を減らすことができるけど、リスクヘッジの効果は元利に劣る。 数十万は繰上げることによってほとんど回収できるから、結局数万のコストで最大の効果を得られるほうを選ぶか、効果が劣っても期間による保険で十分だと考えて数万のコストを避けるか、と言うことになる。 したがって結論は、 >僅かでもいいから破綻リスク減らしたいなら元利 >僅かでもいいから保証料減らしたいなら元金 |
||
887:
匿名さん
[2013-11-04 21:27:33]
断っておくけど、私はどちらを勧めるかと言われると元利を勧めるけど、この低金利だとどちらも誤差の範囲だから元金でも元利でも好きなほうを選べばよい、と最初から言っているよ。
ただし、元金でも計画的継続的に繰上と言うツールを積極的に活用して、リスクヘッジした方が良いと言っているだけ。 |
||
888:
匿名さん
[2013-11-04 22:02:02]
|
||
889:
匿名さん
[2013-11-04 22:59:49]
>887
計算のため元利の繰り上げばかり書き込まれるけど、元金の人も繰り上げはしてるでしょ 頭金は出来れば2割以上、最低でも1割は入れる 貯蓄は年収の半年~1年分は残す 返済額の年収比率は20%程度 余裕が出来たら繰り上げる これらはわざわざ書き込みしなくても前提条件じゃないの?無謀スレじゃないんだし |
||
890:
匿名さん
[2013-11-04 23:09:25]
|
||
891:
匿名さん
[2013-11-04 23:34:27]
|
||
|
||
892:
匿名さん
[2013-11-04 23:37:20]
そういや繰り上げ返済の話はすれ違いだから他所でやれ!
って言ってた人いたねぇ 流石に今はそんな人いないでしょうけど |
||
893:
匿名さん
[2013-11-04 23:43:10]
>>882
フラットも追加するとなると 僅かでもいいから破綻リスク減らしたいなら元利 僅かでもいいから保証料減らしたいなら元金 大きな費用かかってもいいから大幅に破綻リスク減らしたいならフラット になりますかね |
||
894:
匿名さん
[2013-11-05 00:09:04]
ミックスローンで元金もあるよ
|
||
895:
匿名
[2013-11-05 00:14:21]
元金にするのってごく一部のマニアだよな。
|
||
896:
匿名さん
[2013-11-05 00:16:54]
>>893
>大きな費用かかってもいいから大幅に破綻リスク減らしたいならフラット 大きな費用ってところが引っ掛かるけど。 変動金利が借りている間ずっと1%切っていたら、そうなるけど、 それは考え難いから、実質そこまでの差はないのでは? あと、リスクを減らしたいというよりは、ゼロではないのか? まぁ、円から新円になるような事態が起きることを想定したら、ゼロではないけど。 ヤバイ、隣のスレでやれ!って、言われちゃう(笑) |
||
897:
匿名さん
[2013-11-05 00:18:42]
冷静に読んでみて、元利・元金のメリット・デメリットを理解したつもり。
ただ、時々はいる自分の選んだ方を他人に押し付けたい人の意見がノイズになってるのが残念。元金、元利、両方にいますよね。 |
||
898:
匿名さん
[2013-11-05 00:20:37]
隣のスレって?
|
||
899:
匿名さん
[2013-11-05 00:51:48]
|
||
900:
匿名さん
[2013-11-05 09:25:37]
>889
元金の利点を説明する人の中に、繰上なんて一般的ではないと主張する人もいたからね。 それに、一般的に多い変動の人が「余裕が出来たから繰上でもするか」「利息圧縮効果が高い期間短縮が良いな」と受動的に繰上げるのは、金利変動リスクのヘッジにはそれほど効果が無いんだよ。 元金でも元利でも変動で借りているなら例えば年に1回、繰上げ貧乏になるほど頑張らなくてもよいから元本圧縮効果を見込める程度の金額、一つの目安としては固定3%との差額程度を軽減で繰上げる事で、金利変動リスクや収入減リスクに対して最小コストで最大のヘッジを得られるよ、と指摘しているだけ。 |
||
901:
匿名
[2013-11-05 13:07:25]
|
||
902:
匿名さん
[2013-11-05 14:21:01]
元金を有利に見せるためなんだろうけど、限られた人は繰上げは一般的では無いと主張したり、金利上昇リスクをどの程度まで想定するかと言う話に固定で借りろとか、頓珍漢な突っ込みが来るからな・・・
ここを覗く人の一部は元々変動スレの人で、その人たちには正直自分が書いたような内容はほとんど常識レベルなんだけど。 変動は元金や元利に関係なく金利変動リスクを負っている以上、繰上を前提としたほうが良い。 計画的定期的に繰上するなら、元金のメリットは保証料の数万~10万程度しかなくなる。 個人的にはどちらかと言われたら元利を勧めるけど、この低金利だと元金も元利も誤差の範疇だろうから、好きなほうを選べば良いと思う。 結局3000万35年の例では、 ・数万~10万のコストでより安全を求める人は元利向き ・既に十分安全だから数万~10万のコスト削減を求める人は元金向き と言っているだけなんだけどね。 |
||
903:
匿名さん
[2013-11-05 14:50:08]
>>902
元金を有利に見せようとしてる人っています? ごく限られた人だとは思いますが元利の人で、元金なんて認めないって人はいるように見えますが。逆もまたしかりなのかな?どっちでもいいやw 二段落目と三段落目はまったく同意。その通りだと思います。 元利も元金もそれぞれの特徴(メリット)があって、それを選ぶのは人好き好き。押し付けは余計なお世話。 |
||
904:
匿名
[2013-11-05 15:03:30]
破綻リスクは元金がもちろん高い。破綻までいかなくても金利上昇時に教育費や自動車で住宅ローンより高いローンを組まないといけなくなることはありそうだな。
一時的でもしのげるのはメリット大きいと思うけど。 |
||
905:
匿名さん
[2013-11-05 16:52:38]
金銭的な差は保証料の数万円だけなのに他の面でも元金が得だと主張する人がたまにいて、そう言う人が繰上げは一般的ではないとか、破綻リスクは変わらないとか、極端な例で、元利のメリットを必死に打ち消してる。
保証料の数万円を取るか返済の自由度を取るかの違いだけなのに。 |
||
906:
匿名さん
[2013-11-05 17:26:48]
>>904
破綻リスクの確率はともかくとして、比較すれば元利の方がヘッジできてるのでしょうね。 先々に他に資金調達(自動車ローンなどより高利なローン)が必要な状況があるとすると、住宅ローンを残してでも手元に資金を置いておいた方がメリットはありそうですね。 一時的にしのげるメリットの大小は人それぞれかと思います。 |
||
907:
匿名さん
[2013-11-05 17:28:44]
|
||
908:
匿名さん
[2013-11-05 18:11:35]
|
||
909:
匿名さん
[2013-11-05 18:18:47]
僅かでもいいから破綻リスク減らしたいなら元利
僅かでもいいから保証料減らしたいなら元金 これが結論に落ち着いたみたいだけど、スレが違うとでる結論も違うんだな |
||
910:
匿名さん
[2013-11-05 18:28:53]
|
||
911:
匿名さん
[2013-11-05 19:26:28]
自分は特に何も考えずに借りてしまった口ですが、
よくよく考えれば収入減と金利上昇などが同時にきたとしても、 大丈夫な蓄えがあれば元利のメリットってあまりなかったですね。 ちょっともったいないことしちゃったかな。 |
||
912:
匿名さん
[2013-11-05 19:31:06]
|
||
913:
匿名さん
[2013-11-05 20:01:54]
この先収入が確保できる可能性や、
今ある蓄えが維持出来る可能性が100%の人ってほぼいないんじゃない? そういう意味ではこの先何があるかわからないわけだから、蓄えがある今保険として数万円程度払うのは全然ありだと思うよ。 余裕がなくて数万円の支払いが重いわけでもあるまいし。 ただいくら蓄えがあるとはいえ家のローン組む時はそれぐらいは考えた方がいいと思うよ。元金にしろ元利にしろ。 |
||
914:
匿名さん
[2013-11-05 20:04:14]
結局これでしょ
金があるから万一のことがあっても何とかなる 数万円得した方がいいという人は元金 金があるから数万円なんて気にならない コストが数万円なら万一の時に備えたいという人は元利 金は無いが元利選択しても破産対策としての効果は低い 数万円も払うのもったいないという人は元金 金が無いから万一の際に備えておきたい 効果は低くてもコストが数万円ならいいという人は元利 |
||
915:
匿名さん
[2013-11-05 20:14:35]
ここでは変動の元利Or元金の話題が中心だけど
35年固定金利とかで元利金等にする人も意外と多いですよね。 |
||
916:
匿名さん
[2013-11-05 20:21:08]
|
||
917:
匿名さん
[2013-11-05 20:56:05]
そんなに財布に余裕がないの?
|
||
918:
匿名さん
[2013-11-05 21:06:25]
ってか財布にその程度しか入っていない位の階層なら万一の際に充分125%ルールの恩恵受ける可能性あるレベルだと思うが
125%ルール適用されるって普通の経済情勢じゃない場合もあるし |
||
919:
匿名さん
[2013-11-05 21:25:32]
|
||
920:
匿名さん
[2013-11-05 21:30:40]
たかだか保障料の差で反省って・・・
年間コスト1万もしないのに。 |
||
921:
匿名さん
[2013-11-05 22:09:38]
保証料の差が数万円っていっても2~3万円ではなくて7万円とか8万円くらいだからね。
|
||
922:
匿名さん
[2013-11-05 22:16:54]
まあ人それぞれなんだろうけど、その差ってそんなにでかいの?
|
||
923:
匿名さん
[2013-11-05 22:39:30]
>921
銀行や借りた額にもよるんだろうけど 元利で元金と同額返済の同条件での繰上返済したとしても、 経過して返ってこなくなった分の差だけは埋まらないので 3千万くらい借りたら最終的には7万円~8万円くらいの差。 |
||
924:
匿名さん
[2013-11-05 22:40:36]
財布に現金入れてパンパンにしてるのが金持ちだと思ってる
貧乏な方がいますね(笑) |
||
925:
匿名さん
[2013-11-05 22:53:44]
125%の恩恵が受けられないと考えている「金持ち」の基準が違うだけでしょ
|
||
926:
匿名さん
[2013-11-05 23:00:04]
125%ルールのコスト、7~8万の差額で反省している人って
どんだけ小さいんだよ。 |
||
927:
匿名
[2013-11-05 23:08:23]
釣りだろ。
|
||
928:
匿名さん
[2013-11-05 23:14:42]
>>919
煽る意図は無かったんだよ。 ただ、金利急上昇と収入減が来た時に、対応出来るだけの蓄えが何らかの事情で残っていなかったという可能性はゼロじゃないだろ?この先何が起こるかわからないんだから。 だったら金に余裕のある今数万円はその時の保険として考えてもいいんじゃないかという話。 むしろ金持ちだからこそ数万円無駄に終わったとしても影響無いわけだしね。 |
||
929:
匿名さん
[2013-11-05 23:24:44]
>>927
これ。 決着つきそうになると金持ちだから保険なんていらないという奴と金持ちだから保険料なんてたかがしれてるという奴が現れる。 本当に金持ちかどうかは別として、これがネット掲示板恒例の無益な金持ちアピール合戦。 |
||
930:
匿名さん
[2013-11-05 23:34:50]
変動でがっつり繰上返済する人にとっては125%制限が役立つのも当初10年くらいのものだから言うほど安いコストでもないと思うけど
|
||
931:
匿名さん
[2013-11-05 23:49:16]
それでも年数千円、
月数百円 一日10円20円だろ? どっちでもいいわ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
本当に破綻リスクを回避したいなら、フラットしかないでしょ。
ごめん、そんなの自明の理だったね。