元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?
(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)
金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?
元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00
元金均等返済と変動金利
880:
匿名さん
[2013-11-04 17:56:42]
>>879が結論であとはどう言い方を変えるかのちがいだけだと思います
|
||
881:
匿名さん
[2013-11-04 18:02:44]
僅かでもいいから破綻リスク減らしたいなら元利
僅かでもいいから保証料減らしたいなら元金 違いはこれだけ |
||
882:
匿名さん
[2013-11-04 18:11:55]
881に同意。
本当に破綻リスクを回避したいなら、フラットしかないでしょ。 ごめん、そんなの自明の理だったね。 |
||
883:
匿名さん
[2013-11-04 18:22:14]
|
||
884:
匿名さん
[2013-11-04 20:20:49]
あれ?保証料の差は数万円ですか?十数万円じゃなくて?
元利で備えられる万一というのは、 急激な金利上昇でその場で破綻はせずに済むことで先延ばしなので、 金利上昇の破綻リスクそのものを回避したいなら固定金利へどうぞでいいですかね? |
||
885:
匿名さん
[2013-11-04 21:03:05]
>855
金利は上がっても下がるよ? 元金だと上がった一時期に破綻する可能性があるけど、元利だとそこは安全。 それに固定3%との差額を毎月繰上げれば、仮に5年後に金利4%になってそのまま下がらなかったとしても固定3%より総返済額は少なくなる。 ちゃんと返済表を作って色々条件を自分で設定してみたら、なぜ元利は最小コストで最大のヘッジが得られると言われているか分かるはずなんだが。 |
||
886:
匿名さん
[2013-11-04 21:22:27]
ま、>881が結論。
将来の金利上昇のリスクヘッジのために、わざわざ潜在しているリスクを今顕在化させることになるフラットを含む固定は余り意味が無いと思う。 その結果元本の減りが遅くなり、収入減リスクはより大きくなるわけだしね。 例えば元金でも、自分の返済可能な金額の上限と借りた金額で計算できる最短の返済期間で借りるわけじゃないでしょ? 問題なければ普通に返せる期間を仮に15年としたら、30年くらいで借りている人が多いと思うけど、長く借りて短く返すの基本で、その長く借りることが保険になっている。 そのおかげで余分に金利を払っているわけだけど、その金利は数十万単位だよ? 元利だと金利上昇リスクや収入減リスクに対し、計画的かつ継続的に繰上げることにより、最小コストで最大の効果が得られる。 元金だと数十万のうち数万を減らすことができるけど、リスクヘッジの効果は元利に劣る。 数十万は繰上げることによってほとんど回収できるから、結局数万のコストで最大の効果を得られるほうを選ぶか、効果が劣っても期間による保険で十分だと考えて数万のコストを避けるか、と言うことになる。 したがって結論は、 >僅かでもいいから破綻リスク減らしたいなら元利 >僅かでもいいから保証料減らしたいなら元金 |
||
887:
匿名さん
[2013-11-04 21:27:33]
断っておくけど、私はどちらを勧めるかと言われると元利を勧めるけど、この低金利だとどちらも誤差の範囲だから元金でも元利でも好きなほうを選べばよい、と最初から言っているよ。
ただし、元金でも計画的継続的に繰上と言うツールを積極的に活用して、リスクヘッジした方が良いと言っているだけ。 |
||
888:
匿名さん
[2013-11-04 22:02:02]
|
||
889:
匿名さん
[2013-11-04 22:59:49]
>887
計算のため元利の繰り上げばかり書き込まれるけど、元金の人も繰り上げはしてるでしょ 頭金は出来れば2割以上、最低でも1割は入れる 貯蓄は年収の半年~1年分は残す 返済額の年収比率は20%程度 余裕が出来たら繰り上げる これらはわざわざ書き込みしなくても前提条件じゃないの?無謀スレじゃないんだし |
||
|
||
890:
匿名さん
[2013-11-04 23:09:25]
|
||
891:
匿名さん
[2013-11-04 23:34:27]
|
||
892:
匿名さん
[2013-11-04 23:37:20]
そういや繰り上げ返済の話はすれ違いだから他所でやれ!
って言ってた人いたねぇ 流石に今はそんな人いないでしょうけど |
||
893:
匿名さん
[2013-11-04 23:43:10]
>>882
フラットも追加するとなると 僅かでもいいから破綻リスク減らしたいなら元利 僅かでもいいから保証料減らしたいなら元金 大きな費用かかってもいいから大幅に破綻リスク減らしたいならフラット になりますかね |
||
894:
匿名さん
[2013-11-05 00:09:04]
ミックスローンで元金もあるよ
|
||
895:
匿名
[2013-11-05 00:14:21]
元金にするのってごく一部のマニアだよな。
|
||
896:
匿名さん
[2013-11-05 00:16:54]
>>893
>大きな費用かかってもいいから大幅に破綻リスク減らしたいならフラット 大きな費用ってところが引っ掛かるけど。 変動金利が借りている間ずっと1%切っていたら、そうなるけど、 それは考え難いから、実質そこまでの差はないのでは? あと、リスクを減らしたいというよりは、ゼロではないのか? まぁ、円から新円になるような事態が起きることを想定したら、ゼロではないけど。 ヤバイ、隣のスレでやれ!って、言われちゃう(笑) |
||
897:
匿名さん
[2013-11-05 00:18:42]
冷静に読んでみて、元利・元金のメリット・デメリットを理解したつもり。
ただ、時々はいる自分の選んだ方を他人に押し付けたい人の意見がノイズになってるのが残念。元金、元利、両方にいますよね。 |
||
898:
匿名さん
[2013-11-05 00:20:37]
隣のスレって?
|
||
899:
匿名さん
[2013-11-05 00:51:48]
|
||
900:
匿名さん
[2013-11-05 09:25:37]
>889
元金の利点を説明する人の中に、繰上なんて一般的ではないと主張する人もいたからね。 それに、一般的に多い変動の人が「余裕が出来たから繰上でもするか」「利息圧縮効果が高い期間短縮が良いな」と受動的に繰上げるのは、金利変動リスクのヘッジにはそれほど効果が無いんだよ。 元金でも元利でも変動で借りているなら例えば年に1回、繰上げ貧乏になるほど頑張らなくてもよいから元本圧縮効果を見込める程度の金額、一つの目安としては固定3%との差額程度を軽減で繰上げる事で、金利変動リスクや収入減リスクに対して最小コストで最大のヘッジを得られるよ、と指摘しているだけ。 |
||
901:
匿名
[2013-11-05 13:07:25]
|
||
902:
匿名さん
[2013-11-05 14:21:01]
元金を有利に見せるためなんだろうけど、限られた人は繰上げは一般的では無いと主張したり、金利上昇リスクをどの程度まで想定するかと言う話に固定で借りろとか、頓珍漢な突っ込みが来るからな・・・
ここを覗く人の一部は元々変動スレの人で、その人たちには正直自分が書いたような内容はほとんど常識レベルなんだけど。 変動は元金や元利に関係なく金利変動リスクを負っている以上、繰上を前提としたほうが良い。 計画的定期的に繰上するなら、元金のメリットは保証料の数万~10万程度しかなくなる。 個人的にはどちらかと言われたら元利を勧めるけど、この低金利だと元金も元利も誤差の範疇だろうから、好きなほうを選べば良いと思う。 結局3000万35年の例では、 ・数万~10万のコストでより安全を求める人は元利向き ・既に十分安全だから数万~10万のコスト削減を求める人は元金向き と言っているだけなんだけどね。 |
||
903:
匿名さん
[2013-11-05 14:50:08]
>>902
元金を有利に見せようとしてる人っています? ごく限られた人だとは思いますが元利の人で、元金なんて認めないって人はいるように見えますが。逆もまたしかりなのかな?どっちでもいいやw 二段落目と三段落目はまったく同意。その通りだと思います。 元利も元金もそれぞれの特徴(メリット)があって、それを選ぶのは人好き好き。押し付けは余計なお世話。 |
||
904:
匿名
[2013-11-05 15:03:30]
破綻リスクは元金がもちろん高い。破綻までいかなくても金利上昇時に教育費や自動車で住宅ローンより高いローンを組まないといけなくなることはありそうだな。
一時的でもしのげるのはメリット大きいと思うけど。 |
||
905:
匿名さん
[2013-11-05 16:52:38]
金銭的な差は保証料の数万円だけなのに他の面でも元金が得だと主張する人がたまにいて、そう言う人が繰上げは一般的ではないとか、破綻リスクは変わらないとか、極端な例で、元利のメリットを必死に打ち消してる。
保証料の数万円を取るか返済の自由度を取るかの違いだけなのに。 |
||
906:
匿名さん
[2013-11-05 17:26:48]
>>904
破綻リスクの確率はともかくとして、比較すれば元利の方がヘッジできてるのでしょうね。 先々に他に資金調達(自動車ローンなどより高利なローン)が必要な状況があるとすると、住宅ローンを残してでも手元に資金を置いておいた方がメリットはありそうですね。 一時的にしのげるメリットの大小は人それぞれかと思います。 |
||
907:
匿名さん
[2013-11-05 17:28:44]
|
||
908:
匿名さん
[2013-11-05 18:11:35]
|
||
909:
匿名さん
[2013-11-05 18:18:47]
僅かでもいいから破綻リスク減らしたいなら元利
僅かでもいいから保証料減らしたいなら元金 これが結論に落ち着いたみたいだけど、スレが違うとでる結論も違うんだな |
||
910:
匿名さん
[2013-11-05 18:28:53]
|
||
911:
匿名さん
[2013-11-05 19:26:28]
自分は特に何も考えずに借りてしまった口ですが、
よくよく考えれば収入減と金利上昇などが同時にきたとしても、 大丈夫な蓄えがあれば元利のメリットってあまりなかったですね。 ちょっともったいないことしちゃったかな。 |
||
912:
匿名さん
[2013-11-05 19:31:06]
|
||
913:
匿名さん
[2013-11-05 20:01:54]
この先収入が確保できる可能性や、
今ある蓄えが維持出来る可能性が100%の人ってほぼいないんじゃない? そういう意味ではこの先何があるかわからないわけだから、蓄えがある今保険として数万円程度払うのは全然ありだと思うよ。 余裕がなくて数万円の支払いが重いわけでもあるまいし。 ただいくら蓄えがあるとはいえ家のローン組む時はそれぐらいは考えた方がいいと思うよ。元金にしろ元利にしろ。 |
||
914:
匿名さん
[2013-11-05 20:04:14]
結局これでしょ
金があるから万一のことがあっても何とかなる 数万円得した方がいいという人は元金 金があるから数万円なんて気にならない コストが数万円なら万一の時に備えたいという人は元利 金は無いが元利選択しても破産対策としての効果は低い 数万円も払うのもったいないという人は元金 金が無いから万一の際に備えておきたい 効果は低くてもコストが数万円ならいいという人は元利 |
||
915:
匿名さん
[2013-11-05 20:14:35]
ここでは変動の元利Or元金の話題が中心だけど
35年固定金利とかで元利金等にする人も意外と多いですよね。 |
||
916:
匿名さん
[2013-11-05 20:21:08]
|
||
917:
匿名さん
[2013-11-05 20:56:05]
そんなに財布に余裕がないの?
|
||
918:
匿名さん
[2013-11-05 21:06:25]
ってか財布にその程度しか入っていない位の階層なら万一の際に充分125%ルールの恩恵受ける可能性あるレベルだと思うが
125%ルール適用されるって普通の経済情勢じゃない場合もあるし |
||
919:
匿名さん
[2013-11-05 21:25:32]
|
||
920:
匿名さん
[2013-11-05 21:30:40]
たかだか保障料の差で反省って・・・
年間コスト1万もしないのに。 |
||
921:
匿名さん
[2013-11-05 22:09:38]
保証料の差が数万円っていっても2~3万円ではなくて7万円とか8万円くらいだからね。
|
||
922:
匿名さん
[2013-11-05 22:16:54]
まあ人それぞれなんだろうけど、その差ってそんなにでかいの?
|
||
923:
匿名さん
[2013-11-05 22:39:30]
>921
銀行や借りた額にもよるんだろうけど 元利で元金と同額返済の同条件での繰上返済したとしても、 経過して返ってこなくなった分の差だけは埋まらないので 3千万くらい借りたら最終的には7万円~8万円くらいの差。 |
||
924:
匿名さん
[2013-11-05 22:40:36]
財布に現金入れてパンパンにしてるのが金持ちだと思ってる
貧乏な方がいますね(笑) |
||
925:
匿名さん
[2013-11-05 22:53:44]
125%の恩恵が受けられないと考えている「金持ち」の基準が違うだけでしょ
|
||
926:
匿名さん
[2013-11-05 23:00:04]
125%ルールのコスト、7~8万の差額で反省している人って
どんだけ小さいんだよ。 |
||
927:
匿名
[2013-11-05 23:08:23]
釣りだろ。
|
||
928:
匿名さん
[2013-11-05 23:14:42]
>>919
煽る意図は無かったんだよ。 ただ、金利急上昇と収入減が来た時に、対応出来るだけの蓄えが何らかの事情で残っていなかったという可能性はゼロじゃないだろ?この先何が起こるかわからないんだから。 だったら金に余裕のある今数万円はその時の保険として考えてもいいんじゃないかという話。 むしろ金持ちだからこそ数万円無駄に終わったとしても影響無いわけだしね。 |
||
929:
匿名さん
[2013-11-05 23:24:44]
>>927
これ。 決着つきそうになると金持ちだから保険なんていらないという奴と金持ちだから保険料なんてたかがしれてるという奴が現れる。 本当に金持ちかどうかは別として、これがネット掲示板恒例の無益な金持ちアピール合戦。 |
||
930:
匿名さん
[2013-11-05 23:34:50]
変動でがっつり繰上返済する人にとっては125%制限が役立つのも当初10年くらいのものだから言うほど安いコストでもないと思うけど
|
||
931:
匿名さん
[2013-11-05 23:49:16]
それでも年数千円、
月数百円 一日10円20円だろ? どっちでもいいわ |
||
932:
匿名さん
[2013-11-06 08:08:18]
>>931
よく見る分母を変えて見かけの数値をごまかす手法ですねw |
||
933:
匿名
[2013-11-06 08:21:59]
みんなであれやこれや夢想するより自分が借りた金額と期間、金利や返済方式を書き込んだ方が有益なんじゃない?
それともここにいる人たちは自分では借りてない、借りられない人たちばかりですか? |
||
934:
匿名さん
[2013-11-06 08:23:07]
ごまかす手法って、バカじゃないの?
そんな大層なもんじゃないよ。 |
||
935:
匿名さん
[2013-11-06 08:57:16]
ちなみに、3000万借入で、
元利 利息10万円UPを10年間で年率換算すると 0.066% 35年だと 0.02% そんなもん?以外とある? |
||
936:
匿名さん
[2013-11-06 09:45:15]
|
||
937:
匿名さん
[2013-11-06 10:25:12]
ま、保証料差額が保険料に見合わないと思うなら元金で良い、保証料差額が保険料に見合うと思うなら元利でよい。
どこまでリスクを許容できるかは個人の資産や考え方とも絡むので、他人がどうこう言う話じゃないでしょ? >933 2600万30年0.875%元利昨年後半実行、毎年100万軽減繰上げの計画だけど逆ザヤ期間中は個人国債にして取っておく。 既に繰上げ原資は2年目までの分として200万確保、動産と負債は5~6年後には黒字化の予定。 このまま0金利が継続すると仮定した場合は10年後に残債1000万を切り返済は45千円程度、そのままのペースだと15年で残債300万程度で返済は月2万弱になる。 金利上昇のタイミングを目安に途中で一気に完済するか残債を大きく圧縮するけどね。 |
||
938:
匿名さん
[2013-11-06 13:42:05]
|
||
939:
匿名さん
[2013-11-06 13:54:27]
>936
そうだよ ただ、ガッツリ繰り上げできるなら、そもそもリスク自体が低くね?って話になる 例えばよく言われる35年で借りて20年で繰り上げるってパターン 3000万円借り入れと仮定すると本来13.5万円返済だけど8.1万円返済プランにしておいて、余裕を繰り上げるようなもの 実は125%をはるかに上回る余裕がある さらに保険が必要かはその人次第かな ちなみに金利上昇で返済が13.5万円を上回るのは4.2%です |
||
940:
匿名さん
[2013-11-06 13:55:45]
>938
同じ額を繰り上げる場合は元利の方が余分に戻ってくるから差は縮まる |
||
941:
匿名さん
[2013-11-06 14:02:05]
手元に残債程度の余裕現金あるなら保証料は金利上乗せが一番いいんじゃない
上乗せしても変動金利なら1%未満だから住宅ローン控除枠内で 控除期間終わったら一括返済すれば実質保証料の負担0 数万円どころか数十万円浮くよ |
||
942:
匿名さん
[2013-11-06 14:05:15]
|
||
943:
匿名さん
[2013-11-06 14:11:59]
>>939
125%適用云々よりも、金利変動が有っても5年間返済額が変わらない。変わっても5年後25%の上昇までって所が計画が建てられやすく、いいと思ってます。例えば、5年間何事もなく、返済額軽減で繰上げも順調に進めば、6年目以降、繰上げの配分を減らし、貯蓄を厚くするとか、5年以内に思いの外金利上昇が有った場合、貯蓄を多めに切り崩して繰上げを優先するとか。 当然今現在返済能力が有ったとしても将来は誰にも分かりません。病気、怪我、事故、リストラ、災害など可能性が低くてもゼロでは有りません。当然それらは個別に保険に加入しているでしょうが、やはり、想定外の事が発生した場合、5年125%ルールは恩恵が有ると考えます。長いローン、数万円の保証料の差は月に直すと数百円。自分は安いと思います。 もちろん、人それぞれなので月数百円を惜しんであえて元金にするのも否定はしません。 |
||
944:
匿名
[2013-11-06 14:15:05]
|
||
945:
匿名さん
[2013-11-06 14:17:27]
ここの元金さんは元利との差がたった数万円だと分かっていて5年125%ルールを捨ててでもあえてそれを取りに行くと言ってるんだから考え方の違いであって別にいいんじゃないか。
でも世の中には元利均等より元金均等の方が利払いが得だと勘違いしている人や返済額軽減より期間短縮の方が利払いが得だと勘違いしている人が割と多いのでここのスレを見てその勘違いを是正出来たらいいなとは思う。 |
||
946:
匿名さん
[2013-11-06 14:21:43]
|
||
947:
匿名さん
[2013-11-06 14:22:49]
>943
全くその通り 元金推しの人も大半がそういう自由さこそが元利のメリットと言っているわけ 病気、怪我のくだりは長引けばどちらもアウトだから大差ないと思うし、おっしゃる通り保険でカバーすべき ただ、そうなった時に返済額を少なく出来ることは凄いメリット その為の7万円はコストパフォーマンス悪くないと思うよ |
||
948:
匿名さん
[2013-11-06 14:46:16]
>946
7-8万円の差は10年目で完済した場合。 10年たつと100万円繰上でも戻りは数千円。 7-8万円は当初5年から10年で経過済み扱いになって戻ってこない保証料の差だから。 その差を埋めるなら保証料の戻りの多い5年以内にがっつり繰り上げが必要。 |
||
949:
匿名さん
[2013-11-06 15:22:38]
|
||
950:
匿名さん
[2013-11-06 15:41:10]
自分でFPとかに聞いたかんじだと5年で4割から5割、
10年で6割から8割が経過済みになると考えておけば平均的なかんじ。 1年目とかで100万円繰上して返ってきた保証料で目安がわかるよ。 保証料はだいたいどこも100万円だけど初年度に返すと3万円とか返ってくるんで それだと初期は1.5割増で保証料が減ってるのかと予想がつく。 |
||
951:
匿名さん
[2013-11-06 15:51:13]
|
||
952:
匿名さん
[2013-11-06 15:54:08]
>>947
差が数万円ってのは、無事に繰り上げられたらの話ですよね? 125%ルールが適用されるような何かあったときは、繰上げもままならないでしょうから保証額の差は縮まりませんよね? どうも前提条件がその時その時で都合がいい側で解釈しているように感じるのは私だけ? |
||
953:
匿名さん
[2013-11-06 15:55:26]
>950
大事なとこが消えてた。 保証料はどこも100万円当たり約2万円だから 100万円返済して3万円くらい返ってきたら1.5割増と予想できる。 みずほ銀行のサイトには保証料返戻の時の イメージグラフがあって割と詳しく書いてあったので多少参考になるかも。 |
||
954:
匿名さん
[2013-11-06 15:56:49]
>945
そもそも「勘違い」っていうのは、945さんの考えている前提条件が、相手のものと合致していないだけでは? あらゆる条件でもどちらか一方が得かというと、それは疑わしいと言わざるをえませんが。。。 |
||
955:
匿名さん
[2013-11-06 16:29:31]
|
||
956:
匿名さん
[2013-11-06 16:38:01]
>>952
理解力が無い人だね。 何事もなく、金利上昇も殆ど無く、順調に繰上げ出来れば保証料の差は少なくなる。 しかし、ルール適用するような金利急騰が起きた場合、保証料分多く払う代わりに繰上げするか返済を一部、もしくは金利急騰分全部を先送りするかの選択が出来る。 ルールが無いと金利上昇分は強制で返済しなければならない。金利上昇による返済額上昇分を強制的に払わさられるか、払うかどうか選択出来るかの違い。それが保証料の差。 |
||
957:
匿名さん
[2013-11-06 16:41:52]
>954
それは考え方の違いで、計画的な繰上を前提とせず利払いを見ている人はなんとなく元金、なんとなく短縮で繰上げ。 ただ、計画的な繰上を前提とすれば元利の軽減繰上でも同じ利払いに出来るよ、その方が返済自由度が高くなるのでリスクヘッジの効果が高くなりますよ、と言っているわけ。 ここで初めて元利でも元金と同じ利払いに出来るとか、軽減でも短縮と同じ期間や同じ利払いに出来ることを知った人もいるんじゃないの? |
||
958:
匿名さん
[2013-11-06 16:55:17]
>956
まぁまぁ、すでに分かる人は分かっているけど、どうもどんどん新しい人がここに来て以前の説明を知らないっぽいから、余りとげとげしく言わないほうが分かって貰いやすいよ。 >952 補足しておくと、基本はおっしゃるとおりきちんと元金と同じ額になるよう元利で調整し続けた場合に、保証料差額は数万円になる(と言われている)。 この数万円で返済自由度が高く出来ると言うのが元利の主張だよね。 つまり何も無ければ元金も元利も同じように返済して数万円の差、極端な例で元金が破綻するような急激な金利上昇が有った場合も返済自由度が高いから破綻を回避できるよね。 この極端な例では元金は破綻しちゃっているわけだから、保証料の差はどうなるか計算する以前の状態になっているし、何とか破綻を回避できたとしても、元金は自動車ローンを余分に組んだりする必要があるかもしれないよね。 数万(と言われている)の保証料差額で返済自由度を得ている、と元利が言っているのはそう言うこと。 |
||
959:
匿名さん
[2013-11-06 17:07:09]
>955
住宅ローン条件変更の重要事項説明で出てくる |
||
960:
匿名さん
[2013-11-06 17:07:27]
>>956
返済自由度の差、保証料の差については理解しているつもりです。 ただその保証料の差が数万円で納まるかどうかは、無事に(繰上げ)完済した結果論として決まるものであって、保険として発生するイニシャルコストの差としては、もう少し(少なくとも十万円以上;誤差と感じるか否かは人次第ですが)広がるんですよね?と言いたかったのです。 |
||
961:
匿名さん
[2013-11-06 17:19:35]
|
||
962:
匿名さん
[2013-11-06 17:38:45]
>>958
補足ありがとうございます。 元利の方が返済自由度が得られるというのはおっしゃられる通りで理解しております。 (数万で済むかどうかはともかくとして) あくまでも「極端」な例だとわかってて言いますが、元利の人は「破綻」という言葉を使って元金の人を脅している(煽っている?)ように感じるのは私だけでしょうかね? 実際、元金の人だけが破綻するのってどういう状況なのでしょうね?(ひとそれぞれだから何とも言えませんね。。。) 破綻はともかくとして、他のローンなど追加資金調達が必要になった際には、住宅ローンよりも高利でしか選択肢が無くなるという意味では、おっしゃる通り、元利のメリットが発揮されうる状況かと思います。まぁそんな破綻寸前の状況であれば、元利だろうが元金だろうが余計な出費を抑えるでしょうから自動車ローン組むとか無謀でしかありませんが・・・ |
||
963:
匿名さん
[2013-11-06 17:48:59]
|
||
964:
匿名さん
[2013-11-06 18:10:14]
>959
ありがとう、やっと見付かった。 そのグラフで見ると35年で借りた場合の10年後の保証料残額は初期のおよそ60%強だから、3000万の例で元金と元利の保証料の差額が約16万程度、10年後に全額繰上げた場合の保証料差額が6万円くらいになるのかな。 |
||
965:
匿名さん
[2013-11-06 18:13:49]
|
||
966:
匿名さん
[2013-11-06 18:26:35]
|
||
967:
匿名さん
[2013-11-06 18:36:52]
何らかの不幸で資産が減ってしまった時に急に多額の利息を払う羽目になったとする。
元金の場合払えなかったら強制的に家を手放すことになる。 元利の場合払えなかった場合支払いを数年から十数年伸ばすことが出来る。 この伸ばした期間に対応出来れば家を手放す必要は無いわけだが、何故か元金派の一部は期間を伸ばしてもどっちにしろ破綻すると主張するんだよね。 確かに期間伸ばしても破綻する人はいるだろうけど破綻しない人もいるよね? そこ否定するから元金を有利に見せたがってるだけだと思われるんじゃないだろうか。 |
||
968:
匿名さん
[2013-11-06 18:48:04]
破綻リスク減らしたいなら元利
保証料減らしたいなら元金 これがFA。理由は過去レス参照。 |
||
969:
匿名さん
[2013-11-06 18:52:46]
FA=ファイナルアンサー
知らない人もいるんで^_^; |
||
970:
匿名さん
[2013-11-06 18:56:30]
969さん、補足ありがとう。
|
||
971:
匿名さん
[2013-11-06 19:03:05]
何らかの事情で、繰上資金を使うことになったら
そのときに、条件変更手数料5250円を払って 返済方法を変えればいいんじゃない? 残債も減ってるから、月々の返済額も減るし あと、病気とかにそなえて、 保険料月額2400円ぐらいの 就業不能保険に入ってます。 そなえるなら、別途保険を契約すべきと思います |
||
972:
匿名さん
[2013-11-06 19:03:36]
ひっかるのは「破綻」だからじゃないの?
変動でしかも元金で借りた人なら相当余裕あるでしょ。 「破綻」ってたぶん失業だったり病気での収入減だったり 大幅すぎる金利上昇で元利だろうがなんだろうが根本的に助からない場合になる。 ちょっと家計が苦しくなったり 我慢することが増えることを防ぐ手法だとしたら誰もが納得するけど 「破綻」まで防げるかといえば無理じゃないか・・・ってことだよね。 |
||
973:
匿名さん
[2013-11-06 19:06:24]
だから元利・元金大差なし!
|
||
974:
匿名さん
[2013-11-06 19:06:57]
|
||
975:
匿名さん
[2013-11-06 19:09:48]
みずほさん、発掘しました。
分かりやすいですね。 http://www.mizuhobank.co.jp/direct/about_direct/jyutaku_henko/loan_jyu... 他行も、同様でしょうかね? |
||
976:
匿名さん
[2013-11-06 19:12:30]
変動で余裕もって借りてる前提なら、
「破綻」を防げるかについては元利の人でも結構懐疑的だと思うよ。 過去レスでもそこは意見が分かれてる。 |
||
977:
匿名さん
[2013-11-06 19:12:41]
|
||
978:
匿名さん
[2013-11-06 19:13:53]
返済方法の自由度を求めるなら元利
保証料減らしたいなら元金 これがFAですね。理由は過去レス参照。 |
||
979:
匿名さん
[2013-11-06 19:16:46]
保険入るのはいいと思う
ただ元金均等と元利金等破綻リスクどちらが高いかと言われれば元金均等だという結論には変わりないよね |
||
980:
匿名さん
[2013-11-06 19:23:45]
返済ペースの自由度あるってことは破産の可能性低いってことなんだけどね
8年で完済できる見込みのある人が組む場合、35年ローンと10年ローンどちらが破産の可能性高いか考えればわかる |
||
981:
匿名さん
[2013-11-06 19:23:56]
元金だけど、それでいいと思うよ。
>どちらが高いかと言われれば ってことだしね。 |
||
982:
匿名
[2013-11-06 19:24:34]
>966
自由度を否定する人は居ない 破綻回避確率0ではないことを否定する人も居ない 問題は破綻回避ばかりアピールすることじゃない? 実際、相当低い確率でしょ。住宅ローン自体のデフォルト率が0.2~0.3% (PIMCO日本の住宅ローン市況概観レポートより) そこから、更に元利か元金の差で倒れた確率となると、ゼロでは無いけど、ねぇ まぁあくまでも過去の話。将来は分からない。破綻回避になると思って元利にしても良いんじゃない? ただ、それだけで他人にこちらが良い!と推す程の差とは思えない 保証料VS自由度、おまけで破綻対策にもちょっとだけなるよ ていどの扱いで良いと思うんだが |
||
983:
匿名さん
[2013-11-06 19:25:09]
|
||
984:
匿名さん
[2013-11-06 19:34:12]
破綻リスクの差なんて、実際は現実的ではないし
元金と元利とでは微々たる差しかないんだから、いちいち問題定義するほどでもないよ。 どっちかと言えば元利の方が破綻リスクが低いのは事実。それでいい。 元利は、元金と同じ額を繰り上げしたところで、元金の方が保障料が必ず安いのは事実。それでいい。 |
||
985:
匿名さん
[2013-11-06 19:54:41]
|
||
986:
匿名さん
[2013-11-06 20:00:10]
>>977
同じ「保険」という表現を使っちゃってますが、そもそも性質が異なりますよね。 いざという時に「相当額補填される」のと「出費を先送り(その分利息も発生)」するのが同じコストであるわけがないですからね。 |
||
987:
匿名さん
[2013-11-06 20:33:39]
同じように元金さんの主張する保証料の違いもローン期間で考えたら微々たるもの。
結論は僅かな保証料を取るか返済の自由度を取るか |
||
988:
匿名さん
[2013-11-06 20:36:02]
|
||
989:
匿名さん
[2013-11-06 20:41:30]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31334/1
↑なんか見ると2005年と全く同じ言い合いが展開されてるね。 元金均等、期間短縮が得だと勘違いしている人がだいたい火種。 でも当時を読み返すと繰上げ返済手数料、保証料のマイナス分を加味しても元利にするべきって意見が多い。 金利上昇局面という時代背景の違いかな。 |
||
990:
匿名さん
[2013-11-06 20:46:31]
返済自由度が高い延長線上に破綻回避があるんだけどな。
元利は10万程度余分に払って、追加費用をかければ生活の質を落とさない選択肢や、元金でも破綻の可能性が低いなら万が一の破綻リスクをほぼ回避できる選択肢を選べるオプションを手に入れているだけなのに。 選択肢を自分で持つコストが割に合うと考えるか、割に合わないと考えるか、それだけの違いでしょ? |
||
991:
匿名さん
[2013-11-06 20:46:51]
結局わかったのは、元金に固持してる奴はご都合主義だってことだ(笑
固持せず比較検討した上で元金にした奴に悪気は無い。許せ。 ただな、固持してる奴らは今の事しか考えて無さ過ぎ。収入と支出が固定されてる奴なんて 何処にもいないんだよ。お前らの意思とは関係なく、外的要因でそんなもんどうにでも変わ る。良くも悪くも。良くなりゃいいけどな。 計算できないリスクもあるって事は忘れるな。それに(ある程度までで も)対応できるのが本当の余力だ。 給料が減ったら、事故にあったら、月に3万や5万支払いが少なくてよかった!ってことが あるかもしれないよな。「かも」ってのが意外とミソだな。いくら予備費があっても、予 備費ってのは減らしたくないもんだ。一般的にはな。 |
||
992:
匿名さん
[2013-11-06 21:23:05]
|
||
993:
匿名さん
[2013-11-06 21:37:43]
991は一言も必死と言っていないのに、必死と言う単語が出るのは、自覚が有るのだろうな。
|
||
994:
匿名さん
[2013-11-06 22:24:33]
現実では自由度があれば破綻リスクは下がるより上がるだろうけどね。
ちょっと出費が増えたところで本来変動でなければしてなかいけない繰上返済やめたりするだろうから、確率論的には元利で払っている家庭の将来の破綻リスクはむしろ上がるだろうな。 ただ元金ではそういう選択肢がとれないわけだから、自分的にはそういう自由があるのが元利のメリットであってそれを破綻リスクを下げるというところには引っかかる。 |
||
995:
匿名
[2013-11-06 23:40:37]
|
||
996:
匿名さん
[2013-11-07 00:03:06]
|
||
997:
匿名さん
[2013-11-07 00:05:13]
>>986
そもそもコストも効果も違うもの引っ張り出してきたのおたくだろ、、、 |
||
998:
匿名さん
[2013-11-07 00:06:04]
>>994
君の言いたい事は元利にする事により繰り上げに回すべき資金を他で浪費するから元金にして強制的に繰り上げる方が破綻リスクが少ないって事でいいのかな。 最終的な結論はお金の管理が出来ない人は強制で繰り上げる元金が有利。お金の管理が出来る人は元利が有利と言いたいわけか。 |
||
999:
匿名さん
[2013-11-07 00:11:41]
|
||
1000:
匿名さん
[2013-11-07 00:14:45]
保証料VS自由度、おまけで破綻対策にもちょっとだけなるよ
これって 僅かでも保証料減らしたいなら元金 僅かでも破綻リスク減らしたいなら元利 ってのと同じことだよね結局 |
||
1001:
匿名さん
[2013-11-07 00:15:32]
でも、元利だと、
返済15年目以降、普通50歳代以上に なったら、元金より多く返済しなきゃならないよね? 健康問題や早期退職、大学受験、仕送り等々 出費が多くなりがち、 月々返済額の少なってる元金のほうが 自由度が高くて、破綻リスクが少ないと思います。 |
||
1002:
匿名さん
[2013-11-07 00:21:43]
>998
もちろん人によるだろうけど、住宅ローンブログとかみてるとちょっと支出が増えてきたとか大した理由もなく繰上やめちゃう例が多いんでそう思っただけ。住宅ローンのリスク軽減は少しでも早く元金を減らすことでそれには変動が一番だから変動にしてるので、実際のところ自由があるかどうかなんて変動で借りてるんだったら考えなくてもいいんじゃないかと。 元利のリスク軽減ができるとすれば125%ルール適用時の一時期だけだと思う。 |
||
1003:
匿名さん
[2013-11-07 00:23:36]
返済の自由度があるってことは破綻する確率が下がるってことだろ
|
||
1004:
匿名
[2013-11-07 00:32:30]
ここの人ってもともと破綻リスクを過大に見積もり過ぎじゃない?
10年で返せるのに35年で借りて、3%との差額を繰り上げて、予備費はあるが減らしたくない それぞれは別の人なんだろうけど違和感持つ人は居ないみたいだし なんというか石橋叩き過ぎでしょ そのうち、ローン借りたら破綻リスクがあるから、全額現金以外あり得ないとか言い出す煽りが出そう(笑) |
||
1005:
匿名さん
[2013-11-07 00:34:51]
>>1000
元金の意見見てると、元利のメリットは返済の自由度であり破綻リスク低下にはあまり効果がない。ただし0だとまでは思ってない。ということだから、 僅かでも保証料減らしたいなら元金 返済の自由度が欲しくて僅かでも破綻リスク減らしたいなら元利 だったらいいんじゃない? |
||
1006:
匿名さん
[2013-11-07 00:40:59]
>>1004
破綻するリスクを過大に見積もってたら 僅かでも破綻するリスクを減らしたいなら元利 という表現にはならないでしょ 過小評価してるからこそ 破綻するリスクを減らせるのは僅か と言っているんじゃないですか |
||
1007:
匿名さん
[2013-11-07 00:45:58]
>1001
繰上を前提にしないならね。 元金でも元利でも、繰上を含めた年間の返済額(※)が同じなら、後半になっても毎月の約定返済額は 元利<元金 となります。 (※)厳密には毎月の返済額だけど、年間にしても誤差と言える程度の差しかない。 |
||
1008:
匿名
[2013-11-07 00:49:08]
|
||
1009:
匿名さん
[2013-11-07 01:03:04]
|
||
1010:
匿名さん
[2013-11-07 01:20:29]
>1007
>年間の返済額(※)が同じなら、後半になっても毎月の約定返済額は 元利<元金 となります。 同じ借入額、同じ金利、ほぼ同じタイミングで同じ額を返済したら、返済額は、ほぼ同じになると思うのですが・・・ また、元金均等返済も、16年目以降、元利均等と同じ額となるように、 繰り上げ返済していけば、先に、完済すると思います。 |
||
1011:
匿名さん
[2013-11-07 01:32:05]
|
||
1012:
匿名さん
[2013-11-07 01:58:36]
|
||
1013:
匿名さん
[2013-11-07 02:21:27]
|
||
1014:
匿名さん
[2013-11-07 02:25:29]
|
||
1015:
匿名さん
[2013-11-07 02:26:43]
ここにいる元利の大半の人はまっとうなことを言っているのですが、ごく一部に「自分が最強」「(そもそも前提条件の違う)元金の人は誤っている」「正してあげなければ気が済まない」といった押し付けがましい方がいらっしゃいますね。
ひとそれぞれなんだからほっときゃいいのに。 |
||
1016:
匿名さん
[2013-11-07 02:51:06]
完済までに見積もってる期間とか余剰資金とかいざという時の備えもそれぞれ違うからね。
破綻リスク軽減効果あり派は15年から20年くらいで完済予定だったり 10年完済もできそうだけどちょっときついかなとかなら元利のリスク減らす効果はありそうだけど 5年完済も余裕とかの人が元利にしただけで助かるのは相当なレアケースだし。 元利にすることで破綻リスク減らせるかは人それぞれ。 |
||
1017:
匿名
[2013-11-07 02:51:57]
どう考えても保証料の差以外は全てのリスク対策として元利が勝ちなのに勘違いする元金さんがいるから長くなる。
|
||
1018:
匿名
[2013-11-07 05:07:25]
繰り上げ返済による保証料の払い戻しについて疑問。
ガンガン繰上げして保証料も払い戻してもらったら元金元利で数万円の差って書いてる人多いですが、 そもそも保証料の払い戻し手数料で1万円とか取られるんだから、 減税期間10年過ぎてから繰上げしたって保証料あんまり戻ってこないんじゃないの? 数千円から1万円ちょっと繰り上げて払い戻される保証料なんて微々たるものでしょ? 毎月繰上げとか言ってる人はそのたびに払戻手数料1万円なんてむしろ足が出るんじゃないの? (実際に追加徴収されないにしても、差引マイナスはゼロ円払戻) こう考えると繰上げ前提だと保証料払戻手数料が無料の銀行っていうのも検討の余地ありだな、と。 でもいまいちどの銀行が手数料無料か調べ肉ですね。 ざっと見るとUFJは3150円、三井住友信託10500円、みずほやりそなは10500円(ネットでやると無料)・・・ですね。 |
||
1019:
匿名さん
[2013-11-07 06:35:12]
今どき払い戻し手数料取る銀行は少数派。特にネット経由だと無料って所が多い。
そもそも借り入れ金融機関を選ぶ際、その辺も考慮して借りるべき。 それと、元利派を石橋を叩きすぎとの意見が有ったけど、本当にそうかな?みんなデフレ低金利の長期化で麻痺してない? 4,5年前は金利上昇にもっと敏感で変動で借りる際は誰もが対策を取っていたよ。 ようは対策に掛かるコストをどう捉えるかだよ。変動で借りる人は固定にする事によるコスト増分を効果に対して見合わないから金利上昇に対しては自分でリスクヘッジする事を決断したわけでしょ。 長く借りて短く返す。これをやることで掛かるコストは最初から短く借りるのと変わらない。コストゼロなんだから選ばない手は無い。 元利で借りて繰り上げる。これをやることで掛かるコストは保証料の数万円。 人生最大の買い物だし何十年と付き合わなければならないし失敗は許されないのだから石橋を叩いて渡るのは当然かと。 っと考えて元利均等と元金均等を比較検討して元利均等を選択した自分。もちろん、保証料の数万円の差によるコスト増による効果として見合わないと思って元金均等を選ぶ人もいるでしょう。 逆にもし仮に元利も元金も保証料が同じならば元金を選ぶ理由は何も無いわな。 |
||
1020:
匿名さん
[2013-11-07 07:07:47]
>>1013
元利の効果を過小評価してるってことを言いたいわけだから合ってるんじゃない? |
||
1021:
匿名
[2013-11-07 07:23:52]
>1019
取らない銀行増えたが少数派ではないよ 大手が取らなくなったけど地銀はいまでも取るとこ多い また、金利上昇に対する対策は基本的に固定にするか、借り入れ減らすかしかない 125%は返済総額が減るわけではないのであくまでも緊急避難の効果 長く借りて短く返すってのも要は借り入れ減らすの一形態。35年フルならもっと借りられるからね あと、長く借りて短く返すも、保証料差額はあるからコストゼロではない。35年と完済予定期間の保証料差額の3~4割がコスト 大した金額じゃないし125%ルールとは比べ物にならないくらい効果は絶大だけどね 結論に異議は無いけどいろいろ微妙に間違ってるよ |
||
1022:
匿名さん
[2013-11-07 07:43:54]
元利の125%ルールは長く借りて短く返すというのと同じようなメリットだけどね
|
||
1023:
匿名さん
[2013-11-07 08:07:53]
>>1021
だいたい言いたいことを言ってくれてる。ありがとう。 総じてでないにしても「自分の周辺がすべてだと思っている人」や「わずかな可能性を肯定しながらも無意識に全否定的な単語を用いてしまう人」が散見されるのが残念。 |
||
1024:
匿名さん
[2013-11-07 08:47:24]
元金さんも繰上げ前提なのだから払い戻し手数料をコストと考えると条件は同じでしょ?
それともより多く繰り上げると手数料が増えるとでも? |
||
1025:
匿名さん
[2013-11-07 08:55:34]
元利は、元本の返済を返済後半に先送りする
返済方法。 さらに、返済初期はローン減税もあり、 しばらくは、低金利が見込める環境な中 不確実な、返済後半に、より多く返済しなければならない 自由度が高い点などまったく無いにもかかわらず 自由度が高いと、勘違いさせた上、 保証料まで、多く払う必用がある方法 今の経済情勢な中、デメリットばかりで メリットはまったく無い 返済ギリギリの35年まるまる かかって完済する人向けと思います |
||
1026:
匿名さん
[2013-11-07 08:56:23]
一つ疑問なのだけれど、元金さんは元利より保証料が少なく済むから元金を選んだとの主張でしょ?
なら、元金で借りた際の初回返済額になるように元利で借りて期間を短くすれば総返済額をさらに少なく出来るのになぜそうしなかったの? |
||
1027:
匿名さん
[2013-11-07 08:59:08]
|
||
1028:
匿名さん
[2013-11-07 09:07:28]
>1021
払戻時に保証会社の事務手数料はネット経由だと無料でも、返金のための振込手数料はとられるところが多い。その場合、繰上返済の額にもよるけど半年に一回とか数ヶ月に一回のほうがいいね。 調べた限りでは、三井住友は振込手数料も無料なんだけど当初10年間で経過済みになる保証料の割合が他より大きいという話をちょいちょい聞くので、それを考えると、手数料の差はほぼないのかもしれない。 結局のところ、いつどれくらい繰り上げるかで、最終的にどれだけ返って来るかはわからないので、元利の保証料の差の数万円はあくまで最低コスト。借りた銀行や返し方によっては最大十数万円の差になるので数万円っていう断定はどうなんだろうか。 >1024 元利のほうが繰上返済すれば元金より多く払ってるので繰上た時の戻りも多いだろうって理屈。 ただ元利のほうが経過済み保証料も多いので余程がっつり繰上返済しない限り10年完済でも3,000万円借りたら約7万円程の差が出るはず。もちろん銀行や借入額や返し方次第でそれ以下やそれ以上もありえるので、平均的には順調に繰上していけば数万円が元金と元利の保証料の差。 |
||
1029:
匿名さん
[2013-11-07 09:09:26]
>1026
借りる額が減ると住宅ローン控除の枠が余るから。 |
||
1030:
匿名さん
[2013-11-07 09:16:51]
せっかく理論的にデータで元金と元利の相違点を示して議論が収束しても、また新人が来て振り出しに戻るね。
その上その新人がやたらと自分の知識不足に気づかず攻撃的だったりすると、流石にげんなりするな。 とりあえず元金と元利には一長一短がある事に納得せず、どちらかが絶対有利と考える人は、一度このスレを最初から全部読んでから書いてくれると助かるのに。 |
||
1031:
匿名さん
[2013-11-07 09:19:42]
|
||
1032:
匿名さん
[2013-11-07 09:26:27]
>1028
自分が返金手数料が掛からないと確認できたのは、三井住友銀行と三井住友信託銀行。 3000万35年の例だと一切繰上せずに元金と元利の保証料の差が16万程度、10年後に全額繰上げのケースでみずほ銀行のイメージ図を見ると6~7万程度の差額になるので、どちらも定期的に繰上げていた場合はもうちょっと差が縮まるね。 とは言え、銀行や返済期間により大きく前後するので差額は数万ではなく10万前後と言うべきかもね。 |
||
1033:
匿名さん
[2013-11-07 09:29:57]
>1031
その自由を得るためのコストが10万前後、自由を行使するためには追加コストが必要だけど何らかのアクシデントが発生したからなので、生活の質を落として追加コストを避けることも出来るし、追加コストを掛けて生活の質を維持することも出来る。 同じケースでは、元金だと生活の質を落とすと言う選択肢しかなくなるよ。 |
||
1034:
匿名
[2013-11-07 09:35:30]
このスレで結局、元金のメリットは保証料の差だけと理解して保証料を必死に主張してる元金さんも元々選択時は保証料の差より金利を多く払わなくて済むとか勘違いして元金にした人の方が多そうだね。
|
||
1035:
匿名さん
[2013-11-07 09:48:37]
|
||
1036:
匿名さん
[2013-11-07 10:00:27]
>1033
なるほど。正確には、自由度を得るためのコストは最大で十数万円、自由度を行使できる権利(オプション)が数万円のコストってところでしょうか。 今のままだと数万円で自由度が行使できるようにも読めるので一応正確にしときたくて。 |
||
1037:
匿名さん
[2013-11-07 10:04:12]
>1035
個人のブログなのでURLは書かないけど、三井住友信託銀行2011年3000万35年0.775%の変動元利でローン実行した人の繰上げ払戻保証料明細写真に 振込手数料(実費) * ¥0 *振込手数料は弊社負担とさせていただきます。 と書いてあるよ。 |
||
1038:
匿名さん
[2013-11-07 11:15:56]
|
||
1039:
匿名
[2013-11-07 11:30:00]
>1038
元金で保証料以外のメリットを主張してる人は勘違いだろ。 |
||
1040:
匿名さん
[2013-11-07 11:47:02]
>>1029
借りる額は変わりませんが?期間が短くなってその分支払う利息が減るので元金で借りるより総返済額は低くなります。 なので、低コスト最優先ならば元金で借りるより元利で期間を短縮して借りた方がより効果的です。 |
||
1041:
匿名さん
[2013-11-07 12:08:54]
|
||
1042:
匿名さん
[2013-11-07 12:20:59]
過去スレより
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29976/res/407 >361と似た条件で中央三井から借りようと思っているので計算してみました。 361では計算に入っていなかった返戻保証料の概算値を銀行の担当者に聞いて 計算に組み入れたのが大きな違いです。 借入条件は次の通りです。 - 借入 1810万円 - 金利 0.775% - 返済期間 35年 - ボーナス払い無し - 保証料一括払 元利均等\373,059、元金均等\296,225 - ローン返済開始は1月 - 一部繰上返済はせずに、10年後(121ヶ月目)に一括繰上返済する - 金利は変わらないものとする 元利均等(返済額 \-49,218) 住宅ローン控除合計 \1,555,541 支払利息合計 \-1,225,218 保証料 \-373,059 保証取扱手数料 \-31,500 返戻保証料 \153,156 保証料返戻手数料 \-10,000 合計 \68,920 元金均等(初月返済額 \-54,757) 住宅ローン控除合計 \1,525,571 支払利息合計 \-1,200,687 保証料 \-296,225 保証取扱手数料 \-31,500 返戻保証料 \82,754 保証料返戻手数料 \-10,000 合計 \69,914 意外なことに差額はわずか\994です。 初期費用は若干かさみますが総支払額がこれぐらいの差であれば元利でも良いと思うのですが、 どうでしょう? |
||
1043:
匿名さん
[2013-11-07 12:20:59]
|
||
1044:
匿名さん
[2013-11-07 12:29:43]
>>1043
自身の月々の返済額の許容範囲が元金均等の初回返済額と仮定する訳です。 月々幾ら住宅ローンを負担出来るかを前提に最も総返済額を少なくする方法は元利で借りて期間を短くするのが最善です。元金で同じ条件で期間を短くすれば許容範囲を超えて返済不能となる訳ですから意味が有りません。 上記のような最善を選ばずに何故中途半端な元金均等を選ばれたのか理由がどうしても解せないのです。保証料が数万円得だとの理由が最大のようですが、だったら元利で短く借りた方が得なわけですから。 |
||
1045:
匿名さん
[2013-11-07 12:31:40]
|
||
1046:
匿名さん
[2013-11-07 12:34:46]
>>1043
返済期間と初期金額、そろえる条件が異なれば、結果も異なりますよね。。。 短く借りる(早く返す)方が、総返済額が低くなる。 元利とか元金とか関係なく、繰上げだろうが期間短縮だろうが、概ねこの結論にたどりつきます。 |
||
1047:
購入検討中さん
[2013-11-07 12:37:47]
1043さん
>>1040 >返済期間を短くするなら、 >同じく借入期間を短くした元金のほうが、 >より返済額が少なくなりますよ。 それは意味がないよ。元金の場合、審査は、初期支払いの額で決まるので、同じ借り入れなら元利のほうが期間が短くできる 簡単にいうと、元金の場合の初期支払いと同じ額になるまで、元利だと期間を短くできる。 つまり、元金で借り入れ期間を短くするなら、元利ならさらに短くできるってこと。 |
||
1048:
匿名さん
[2013-11-07 12:38:14]
>>1045
一括繰り上げ(全額返済)と読みましたが、違いますかね? |
||
1049:
匿名さん
[2013-11-07 12:47:36]
借入期間を延長・・・出来ない
借入期間を短縮・・・出来る(繰上) 返済初期の、元本返済を先送りしているだけなのに、 (先送りのつけは、返済期間の後半に現れます) 使途自由な、お金と勘違いしやすい、返済方法と思いますね。 先行きの読みにくい、返済後半こそ、 返済額が少なくなり、余裕があるほうが 先々、自由度が高いと思います。 |
||
1050:
匿名さん
[2013-11-07 12:49:56]
|
||
1051:
匿名さん
[2013-11-07 13:47:04]
せっかく落ち着きかけたのにまたちょっと荒れだしたな・・・
口調は別として、元金のメリットは保証料のみだから、利払いが減ると思って元金にするのは勘違いと言う指摘は正しい。 同じ人が元金にするか元利にするかと言う前提なので、同じ金利で同じ元本だと月々の支払に占める利払いは元金も元利も同額になり、元金と同じ額を元利で支払えば元本の減りも同じになる。 >1042は初めて見たけど、全ての条件が書いてあるよ。 最後の繰上げ額は自分でローン償還表を作れば機械的に計算できるでしょ? 日割り計算があるので若干誤差は出るけど。 |
||
1052:
匿名
[2013-11-07 13:49:38]
|
||
1053:
匿名さん
[2013-11-07 14:37:51]
>1042の例を日割り計算無視で検算したところ、総支払額は返済合計で控除含まず、後ろのカッコは>1042の数字として
元利 月返済額49,218(49,218) 控除合計1,555,537(1,555,541) 総支払額19,333,884 内利息額1,233,884(1,225,218) 繰上金額13,378,534 実質総額17,778,347 元金 初月返済54,785(54,757) 控除合計1,525,566(1,525,571) 総支払額19,312,377 内利息額1,212,377(1,200,687) 繰上金額12,885,476 実質総額17,786,881 従って住宅ローン控除を含む実質総額は元利が8,463少なくなる。 日割りによって生じる誤差から、おそらくこの例は1月上旬実行1月下旬支払い開始だね。 保証料や手数料を例の通りとしたら、 元利保証料関係費用 保証料373,059 保証取扱手数料31,500 返戻保証料153,156 保証料返戻手数料10,000 →373,059+31,500-153,156+10,000=261,403 元金保証料関係費用 保証料296,225 保証取扱手数料31,500 返戻保証料82,754 保証料返戻手数料10,000 →296,225+31,500-82,754+10,000=254,971 ∴元利が余分に掛かる費用:261,403-254,971-8,463=2,031 日割り計算を無視したため若干994より増えるけど、2,031程度の差だね。 手数料分誤差が生じるけどローン金額とほとんどの金額は比例するから、3000万だと4千円程度の相違となる。 銀行により異なるのは重々承知の上だけど、みずほ銀行のイメージ図とは大きく異なるな。 |
||
1054:
匿名さん
[2013-11-07 14:54:22]
んー、そうか、元々の保証料が少ないので同じ金額を繰上げても戻る保証料は元金の方が少ないのに、元金は10年後の元本も少なくなるので、二重に減る分戻る保証料が元利よりずいぶん減るんだな。
10年後一括繰上の場合元金は住宅ローン控除が少なくなり総支払額が元利より増えるのは承知していたけど、保証料の戻りがこれだけ変わるなら、以前言われていた3000万35年を10年後一括で繰上げた場合保証料の差額は2万程度と言うのは、住宅ローン控除を含めれば妥当な金額だったんだ。 |
||
1055:
匿名さん
[2013-11-07 15:07:00]
>>1049
そうなんですよね。 期間延長はできないので、125%ルールなどで先送りしたところで、最終返済日に一括返済は必要。まぁそこまでツケを先送りできるのかもしれませんが・・・今その時をしのげればいい??? 私なら選びませんが、あくまでも自分の選択なだけなので他人に押し付けようとは思いませんけど。 |
||
1056:
匿名さん
[2013-11-07 15:38:07]
>1055
極端な例で金利が急騰して元金が破綻しても元利は破綻せずにしのぎ、金利が急騰した後は下がる可能性も高いので元利は最終までしのぎきれる可能性も高い。 金利が急騰して元金は生活の質を極端に落として何とか金利が下がるまでしのいだ場合、元利はほとんど生活の質を維持したまま最後までしのぎきれる。 金利が急騰しても元金で余裕がある場合、元利は同じ金額を支払っていれば余裕でしのげる。 同じ人が元金を選ぶか元利を選ぶかなので、どんなシチュエーションであっても元金の方が自由度が高くなると言うことはありえない。 元金が破綻して元利が助かることはあっても、元利が破綻する場合確実に元金は破綻する。 もちろん金利の急騰が無いほうが良いに決まっているし急騰しない可能性も高いから、元金でも期間の保険が有れば十分、数万円~10万前後の保証料差額を保険として使うのは無駄だ、と考える人はいるだろうしそう言う人の判断は否定しない。 ただ、元金の方が自由度が高いと言う明らかな嘘。 |
||
1057:
匿名さん
[2013-11-07 15:44:53]
事例見ると元利で35年で借りて10年繰上げせずに控除満額取ってその後は返済額軽減で20年位で返すのが一番賢いように見えるけどどうだろう。想定外の金利上昇耐性にも収入減耐性にも優れている。
|
||
1058:
匿名さん
[2013-11-07 16:06:53]
>1057
人により家庭の財政やリスクに対する考え方は異なりますので、万人が納得する正解はありません。 ただし一つの最適解として、 ・変動元利でローン実行 ・銀行審査金利は4%程度と言われており多くの人が対応可能な固定3%との差額以上を毎月繰上 ・ただし金利が1%未満、住宅ローン残高の1%を満額取れる間は繰上原資として貯金(個人国債も可) ・10年後ないしは金利が1%を越えたときに繰上原資を使って軽減で繰上 ・以降は固定3%との差額を毎月軽減で繰上 これで期間短縮は一切しなくても285ヶ月(23年9日月)でローンは終わります。 3%との差額以上繰上げているなら、20年程度で終わることも可能ですね。 個人的には、おそらく一番多くの人に最も低コストで最大のリスクヘッジを得られる返済方法だと思います。 |
||
1059:
匿名さん
[2013-11-07 16:11:37]
>1058に一部追記。
誤:・変動元利でローン実行 ↓ 正:・変動元利の35年でローン実行 ついでに言っておくと、後は各自自分でアレンジしてください。 自分の場合、35年→30年及び毎月3%との差額繰上→年1回1月に100万繰上とアレンジしています。 なおこの返済方法は、変動金利検討スレのテンプレートを若干修正しただけであり、自分が考えたものではありません。 先人の智恵に感謝。 |
||
1060:
匿名さん
[2013-11-07 16:54:26]
>>1055
最終返済日まで返済を伸ばせたおかげで破綻せずに済むケースが無いと? |
||
1061:
匿名さん
[2013-11-07 19:50:56]
>>1060
落ち着け。誰も無いとは言ってない。拡大解釈するな。 |
||
1062:
匿名さん
[2013-11-07 19:54:07]
|
||
1063:
匿名さん
[2013-11-07 20:03:40]
変動低金利で賃貸よりましという程度で買った家なので、もしみなさんがいうような近年であり得ないほど金利が上がったら、ローン払ってまで家に固執しないわ。さっさと賃貸に戻る。終の住処ってわけでもないしね。
スレの流れに反するようなこと書いてスマンけど、これが自分のスタンスなんで、リスクヘッジにそれほどコストかけないってことが言いたかっただけ。 こういう考えってありかな? |
||
1064:
匿名さん
[2013-11-07 20:24:32]
>>1061
その通り。 元金均等の人も元利均等の人も 僅かでも破綻する可能性を下げたいなら元利 僅かでも保証料を減らしたいなら元金 が結論だと思ってる。 ただごく一部これに納得いかない人がいるだけ。 |
||
1065:
匿名さん
[2013-11-07 23:47:28]
元利で借りてるけどほとんど効果もない破綻対策で元利にしてる人ってそんないないでしょ。
金利あがらなければ返済額が一定だから出費の計算がしやすいくらいで選んでるんじゃない? |
||
1066:
匿名さん
[2013-11-07 23:53:19]
保証料減らしたいなら元金ってのも10年で2千円って?
|
||
1067:
匿名さん
[2013-11-08 00:13:37]
>1066
たぶんそこは銀行によるよ。りそなから借り換えたけどりそなは保証料は残債の0.15~0.2%ずつ減ってく計算になってた自分が借りてたのは元利均等だけど、りそなの場合は元金のほうが戻ってくる保証料が多いんじゃないかと思う。 |
||
1068:
匿名さん
[2013-11-08 00:16:36]
>>1065
むしろ、元金で借りてる人で「保証料が元利より得だから比較検討して元金にした」って方が少ないのかなと。 元金さんの書き込み見ても実際に金融機関を通して元利と元金の保証料の差額がいくらか検討した人が誰もいない。 唯一1042を覗いて。 よって、「保証料が元利より得だから比較検討して元金にした」って主張は後付の言い訳で本当の理由は 「元利より元金の方が支払い利息も総返済額も得」という勘違いした状況で元金で借りてしまって、このスレを見て 実は条件を同じにすれば元利も元金も完済時期も支払い利息も同じになる事を知って 「保証料が元利より得だから比較検討して元金にした」事にしたいわけだ。 |
||
1069:
匿名さん
[2013-11-08 00:19:05]
>>1067
銀行によるのは確かにそうだけど、元金の人はなぜ実際にどのくらいの差が有るのか検証もせず、憶測だけで元金のほうが得だと思い込んでしまったの?やはり 「元利より元金の方が支払い利息も総返済額も得」という勘違いから始まっているからでしょ? |
||
1070:
匿名さん
[2013-11-08 03:21:56]
>1065
破綻対策が返済自由度と言う意味なら、多くの人が破綻対策で元利にしていると思うよ。 実家が自営業で今は無借金経営だけどバブル前に借金していたときの経験から、ローンにするなら元金にした方が良いとアドバイスを受けていたので元金にする予定だったが、色々調べて元金のメリットが多少保証料が安いだけと分かったので元利にした。 >1067 >りそなの場合は元金のほうが戻ってくる保証料が多いんじゃないかと思う。 仮審査まで通して三井住友銀行と比較検討していたとき確認したので、それは100%無い。 論理的に考えても、同じ金額のローンで元金の方が保証料が少なく、繰上げる金額も元金の方が少ないのに、10年後一括繰上で元金の方が保証料の戻りが多いはずが無い。 さすがに、もう少しリアリティのある主張をしようよ・・・ |
||
1071:
匿名さん
[2013-11-08 07:16:18]
|
||
1072:
匿名さん
[2013-11-08 09:18:09]
|
||
1073:
匿名さん
[2013-11-08 11:06:17]
>実は条件を同じにすれば元利も元金も完済時期も支払い利息も同じになる事を知って
こいつ、しつこいね? 元利+繰上=元金って話。 こういうやつに限って3000万くらいしか借りてなかったりするんだろ。 どっちも変わんないよ。今の金利じゃね。 |
||
1074:
匿名さん
[2013-11-08 11:17:33]
そうですね。
だから、1069さんのような勘違いくんが出てくるんですよね。 繰上返済をしなければ、元金の方が返済総額は少なくなるのは常識ですがね。 |
||
1075:
匿名さん
[2013-11-08 11:47:24]
>>1074
やめてー。 その通りなんですが、こういうこと書くと、また元利の意固地な人が「今時、繰り上げ返済は当然」とか「元金の人は繰上げしないんですか?」といったこと言ってくるんですから・・・もうこの流れ飽きたよ。 |
||
1076:
匿名さん
[2013-11-08 12:37:40]
元利は、元本返済を先送りしているのを
忘れてはいけないと思います。 1%未満の低金利かつローン減税1%の枠内 であるうちは、逆鞘で差が無く見えますが、 減税枠を超えた分や、10年後以降の返済を 考慮したほうが良いと思います。 2000万程度の借入、10年で完済が 一番お得なのは間違いなさそうですね。 |
||
1077:
匿名
[2013-11-08 12:49:09]
|
||
1078:
匿名さん
[2013-11-08 12:58:27]
結局元金にする唯一のメリット、保証料が少ないってのも無くなっちゃったね。
もう、元金を選ぶ理由が何一つ無い件 |
||
1079:
管理担当
[2013-11-08 13:07:44]
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。 次のスレッドが作成されておりますので、 本スレッドは閉鎖いたしました。 以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370807/ ブックマークなどされている場合は、 大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 引き続き、皆様との情報交換の場として ご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |