元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?
(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)
金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?
元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00
元金均等返済と変動金利
302:
匿名さん
[2013-10-06 21:09:29]
|
||
303:
匿名さん
[2013-10-06 21:26:28]
元利均等のメリットの方が大きいと思えば元利均等にすればいいだろうし、
元金均等のメリットの方が大きいと思えば元金均等にすればいい。 そこで必死に元利均等のメリットを否定しようとするから皆呆れているわけで。 |
||
304:
匿名さん
[2013-10-06 21:30:57]
元利も元金も同じ変動金利だろ。
当初設定としての返す金額が違うだけの話でどっちが得も損もないだろ。 同じ金額返せば同じになるのは当たり前。 例外として保証料の存在があるから金額的な損得で言えば元金に分があるが、5年ルール、125%ルールでフレキシビリティでは元利に分がある。 どちらにしても元々両者は繰上げ返済を前提にしているわけだから損得もフレキシビリティもわずかな差でしかない。 元金さんはどうしても元金>元利としたいのだろうが、元金さんはやはり思い込みが激しいようだ。 |
||
305:
匿名さん
[2013-10-06 21:31:27]
元金均等のメリット
保証料が元利均等より安い(返還分考慮すると数万円) 元利均等のメリット 毎月の返済額を元金均等型よりも自由に設定できる 125%ルールや5年ルールにより万一の際元金均等より対応しやすい(破産リスクが低い) 後は好きな方選ぶだけ |
||
306:
匿名
[2013-10-06 21:35:54]
同感!特に元利均等の五年ルールを把握出来ていない人は、もう一度変動金利を一から勉強するべし!把握すれば、金利上昇局面にたいしての対策が出来るか出来ないか考え方がでてきますよ。それで、その人のライフプランを考えた上で元利均等か元金均等を選んだらいいよ!
|
||
307:
匿名さん
[2013-10-06 21:41:40]
|
||
308:
匿名さん
[2013-10-06 22:54:07]
元利の人はどうしてそんなに元金より優れてると言いたいのでしょうか?
125%ルールなんて初回見直し時に0.775%が2.5%になっていてやっと発動する位のものですよ。 10年後だと元本が減ってるので0.775%が2.5%になってもまだ発動しません。 125%ルールの効果を示すとして、3000万円、35年返済、初回0.775% 5年後見直し時4% で計算してみます。 初回 81,576 125%ルール 101,970 125%ルールなし 125,063 4%というかなり高めの金利でも125%ルールとの差は2.4万円です。 この差が払えなくて破綻する人って、本当にそんなにたくさんいるのでしょうか? 元利の方が自由度が高いというには同意しますが、この程度の差を破綻リスクが低いと主張するのは誇張過ぎると思います。 2.4万払わない自由があるので生活へのインパクトが少ないという主張であればその通りだと思います。 |
||
309:
匿名さん
[2013-10-06 23:32:53]
|
||
310:
匿名
[2013-10-06 23:39:46]
>309
で? |
||
311:
匿名さん
[2013-10-06 23:42:40]
長文書いちゃってちょっと恥ずかしいかなって。
|
||
|
||
312:
匿名
[2013-10-07 01:21:40]
ここの元金さん一生理解できないみたいたね。
もう元金がいいと思って借りてしまった人はほっておこう。 これから借りる人も普通は今までのやりとりで元利の方がいいと理解するでしょう。 |
||
313:
匿名さん
[2013-10-07 01:52:04]
5年後店頭金利5.7%(優遇後4.0%)は、ちょっと現実的では無いと思うので
15年後4%で計算してみました。 (実際には、徐々に上がることや、5年125%ルール、繰上げもするでしょうから、あくまで参考値として・・) 元金均等+保証料=3987万 元利均等+保証料=4137万 フラット35+団信=4340万 |
||
314:
匿名
[2013-10-07 06:42:23]
変動金利の五年ルール勉強し、FPさんに相談したら金利上昇局面では、元金均等返済がリスクが軽減して元利均等より得になりますよ。と、説明受けた、、、、 元金均等返済でローンが組めるのであれば積極的に活用したほうがいいとアドバイスうけました。色々悩んでいる方は、五年、十年、十五年、等の支払い額、残高、シュミレーションしてみて判断したらいいとのこと。元利均等で元金均等の元金の差額を繰り上げ返済は子供がいてない夫婦、また独身等、家庭的に将来出費が増加しない方にしかし出来ないでしょうとの事。最近、FP業界の私達に固定でも変動でも元金均等が将来に負担を残さないと考え方で選ぶ人が増えているとの事。
ただ、元金均等の取扱店がまだまだ一般的でないんですが。 |
||
315:
匿名さん
[2013-10-07 07:04:03]
それでその話を全て信じちゃったわけだ。
|
||
316:
匿名さん
[2013-10-07 07:34:18]
信じちゃった、というより勘違いしちゃったんでしょうね。
一切繰り上げ返済しなければ確かに総返済額は元金均等の方が低いでしょう。 一切繰り上げ返済しなければ、の部分が抜けちゃってるから勘違いしてるのかも。 5年ルールについても、確かに未払い利息発生など多少気を付けなければならないと本にもサイトにもあります。ただそれをデメリットだと解釈しちゃったのでしょう。 |
||
317:
匿名
[2013-10-07 07:44:42]
>314
そのFPの説明だと結婚した人や子供がいる家庭は最初から元金均等は選択できないことになるな。 |
||
318:
匿名さん
[2013-10-07 07:44:44]
>>314
金利上昇局面では元金均等の方がリスクが低いと説明受けたんでしょ? だったら何故元金の方がリスクが低いかその根拠についても説明受けませんでしたか? その根拠も合わせて記載しないと話になりませんよ? 家庭的に将来出費が増加する方は元利+差額繰り上げ出来ない根拠は? それが仮に事実だと仮定すると、元金均等は尚更無理ですよね? |
||
319:
匿名
[2013-10-07 08:50:07]
元金均等だけど、我が家は子供ふたり妻も働いており、上の子がまだ小学生なんで、まだそんなに教育費はかかってないので元金均等返済で繰り上げ返済しています。ちなみに元利均等返済だったらの返済額はすでに追い付いてますので、元金均等返済で正解だったとおもいます!返済額が少なくなるとらくですよー!
|
||
320:
匿名
[2013-10-07 08:58:30]
>318さんは、相手にしない方がいいと思われる。仕組みが理解出来ていない人に根拠示せれませんよね!
|
||
321:
匿名さん
[2013-10-07 09:03:28]
元金均等でなおかつ繰上できたら?
お得? |
||
322:
匿名さん
[2013-10-07 09:33:15]
元本が同じ時に同じ金利の元金と元利が毎月のローン返済と繰上をあわせてX円支払った場合、そのX円に占める利払いは元金でも元利でも全く同じ「元本×月利」になる。
従って、例えば10月のローン返済後の元本は「返済前の元本-(X-返済前の元本×月利)」となり、元金でも元利でも全く同じ元本となる。 繰上を前提としない場合、元金の方が金利上昇リスクに対して安全、と言う指摘は正しい。 ただし個人的には繰上げを前提としない場合、元金程度の元本減少ペースでは金利上昇リスクに対して十分と思えない。 繰上げるなら、金利上昇時のローン支払額は元利の方が少なくなるので、リスクは低くなる。 |
||
323:
匿名
[2013-10-07 09:35:34]
元金均等返済で繰り上げ返済していますが、いいですよー。期間短縮の繰り上げ返済すると利息をとりもどせるし、期間は短縮するし、返済額は下がるので、一石三鳥です!
|
||
324:
住まいに詳しい人
[2013-10-07 09:37:35]
> 元金均等でなおかつ繰上できたら?
> お得? 元金で、繰上げできるくらい余裕なら、元利で期間を短くして、返済額軽減で繰り上げすれば、良いですよ もともと元金は、保証金の額だけお得なのですが、元金するくらいなら元利で期間短くすれば、保証金も変わらなくなりますよ |
||
325:
匿名さん
[2013-10-07 10:03:25]
期間短縮が得と思ってる時点でまたもや勘違い。基本は返済額軽減で期間短縮と同じだけ繰上げ返済。
|
||
326:
匿名さん
[2013-10-07 10:13:02]
>323
元金・元利・固定・変動に関係なく、期間短縮は継続的な繰上と相性が非常に悪いよ。 数えるほどしか繰上げる予定が無いなら期間択縮で、継続的に繰上げるなら返済額軽減がお勧め。 なぜなら期間短縮した場合と同額になるよう毎月軽減で繰上げていくと、結果的に期間短縮とほぼ同じ期間と総利息になるのに、収入減や金利上昇など何かあった時のリスクには軽減の方が有利だから。 |
||
327:
匿名さん
[2013-10-07 10:13:03]
まとめ
元利の人の意見 数万円や繰上げの手間など破綻リスクに比べたらゴミ 元金の人の意見 いや、そもそも破綻しなし、もしするとしても元利にしたから逃れられるわけじゃない だったらなにもしないで数万円もらえるほうが得 |
||
328:
匿名さん
[2013-10-07 10:22:14]
ちょっと違うような。
元金の人の一部 何があっても元金が最も優れている。 元金と元利の人の一部 どっちでも大差ないけど、元金が最も優れていると言うことは無いよ。 元金は数万得するし、元利はアクシデントがあった時の柔軟性に優れている。 元利の人の一部 何があっても元利が最も優れている。 |
||
329:
匿名さん
[2013-10-07 12:22:12]
利息を取り戻すって表現してる時点で理解が足りていないね。
|
||
330:
匿名さん
[2013-10-07 12:47:46]
>327
数万という保証料の差は、 1000万当りの額 実際には、 3000万借入で約10万 4000万借入で約16万 ぐらい、元金のほうが少ないようです。 どなたか、1万とか少額を繰上たかたいませんか? 保証料、いくら返金されました? |
||
331:
匿名さん
[2013-10-07 15:04:12]
ちょっと探したところ「1万とか小額」と言う条件からは外れますが、>244の条件と類似のH23年末3000万円35年0.775%のローンで、H24年4月に100万短縮で繰上げた場合の保証料変金額は29,879で1年4ヶ月の短縮、H25年1月に100万円繰上げたら27,827の返金だそうです。
3000万35年0.875%のローンを元金と同じ支払になるよう元利で繰上げた場合、超概算で35年間で保証料の差額18万から8万ほど返金があり10万程度になる、と言う予想と比較して妥当な実績ですから、おそらく>244の条件例で元金の支払と同額になるよう元利で繰上げた場合であれば差額は7~8万になると予想されます。 ただし推測を交えた超概算のため2~3割の誤差はありえますので、誤っていても謝罪や賠償はご勘弁願います。 なお、元金の返済額より多くなるよう元金でも元利でも繰上げた場合、この差額は更に圧縮されます。 |
||
332:
匿名
[2013-10-07 15:53:44]
>323
この人、元金均等にするわ期間短縮で繰り上げるわで支払い額ほとんど変わらないのに全くリスク対策する気がないんだね。 |
||
333:
匿名さん
[2013-10-07 16:24:20]
その保証料の差額を月々に直すと確か数百円。
月々数百円の負担で金利上昇や所得減少のリスク対策と5年125%ルームの適用が受けられる事を良しとするかそれさえも勿体無いと思うかの違い。 やはり、元利均等にして、月々の返済額を元金均等の初回以上に設定して返済して行くのが一番だと思う。何もなければ元金以上に得になるし、何か有れば繰上げ部分を自由に再設定出来る。 |
||
334:
匿名さん
[2013-10-07 17:16:40]
>332
目先の得に釣られる人が多いですから。 保証金が少ない→元金が得! 期間短縮繰上げ→総利払いが減る! 日本の経済動向や収入減とか金利上昇リスクなんかは、余り考えていないのでしょう。 手間を掛ける気がないのなら、収入減リスクには別途対応が必要だけどフラットで借りる事をお勧めするけどな。 変動で手間を掛けるといっても、 ローン償還表を作る 月1回ないしは年1回インターネットで15分ほど作業する ニュースの経済動向に多少気を配る 程度だけどね。 >333 リスクがどの程度あり自分のライフプランからどの程度までリスクを許容できるか考えた上で、元金でも十分なリスクヘッジが可能と判断した人なら、元金でも良いと思うよ。 今は低金利で後5年前後は政策金利が上がる可能性は低いので、低金利の内に十分な繰上げ原資を確保できる人に限るけど。 ここで元金を勧めている人はそこまで考えず元金を推しているから、反論しているだけで。 ま、当初は元金で考えていたけど色々調べた結果元利を選んだ理由を指摘しているだけだったりするけどね。 |
||
335:
匿名さん
[2013-10-07 17:20:39]
>333の頭のねじがちょっとゆるいのだけはわかりました。
|
||
336:
匿名さん
[2013-10-07 17:26:19]
>>320
5年ルールの仕組みを理解していないから根拠示せない? なんじゃそりゃ。 5年ルールの仕組みなんてググればすぐわかるものだが、 元金均等の方が金利上昇局面でリスクが低いなんて言っているのは君だけなんだよ。 何の根拠も示さず元金の方がリスクが低い!なんて言われて誰が真に受けるのさ。 |
||
337:
匿名さん
[2013-10-07 17:30:53]
>>333
というよりそもそも元金君は5年125%ルールがデメリットだと勘違いしてるから |
||
338:
匿名さん
[2013-10-07 17:53:34]
元金のメリット
繰り上げ返済しない場合総返済額が低く、保証料が10〜20万程度安い 毎月の支払額が元利と同じ場合であっても保証料は数万円安い 元利のメリット 5年125%ルールが適用されるため金利上昇による破産リスクが若干低い。 毎月の返済額を元金均等と同じにしていれば総支払額を同じにすることもでき、不意の出費の際は繰り上げを辞めることで対応しやすい(破産リスクが若干低い) |
||
339:
匿名
[2013-10-07 18:10:35]
なあ、元利均等返済で金利が上昇したら元金の減るのが遅くなって、五年後支払い額が上がってしんどくないかい?ギリ変動だと繰り上げ返済で対応できぬぞ!元利君の話しでは、何もかも繰り上げ返済前提でのはなしだな!
|
||
340:
匿名
[2013-10-07 18:17:06]
元金均等返済だと金利上昇しても返済額が減少していくし、元金の減るペースが変わらないからいいんじゃない?
|
||
341:
匿名さん
[2013-10-07 18:19:28]
|
||
342:
匿名さん
[2013-10-07 18:23:46]
>>339
ギリ変で金利上昇時繰り上げ返済での対応ができなかったとしよう。 そんな奴が元金でローン組んでたらもっと悲惨な目に合うだろ? なんせ5年待たずにいきなり返済額上がるんだから。 しかも125%ルールもないから一気に上がる。 だから平時は繰り上げ返済で元金均等と同じペースで元金を減らしておき、金利上昇局面では125%5年ルールで急場を凌ぐんだよ。 |
||
343:
匿名さん
[2013-10-07 18:24:33]
過去において、125%ルールが適用されたことありますか?
どのような経済情勢、相場変動だったか興味あります。 どなたか、しりませんか? |
||
344:
匿名さん
[2013-10-07 18:26:22]
>339
金利の変動とは、上がるだけでなく下がったりするもんでしょ? 既に借りている人が今の金利から下がる可能性はかなり低く下がっても僅かだけど、金利急騰後なら金利が下がる可能性は十分あり、上がった一時的な期間耐えられるか耐えられないかと言う瀬戸際なら、元金だと破綻し競売行きでも元利だと安泰、と言う状況も十分考えられるよ? 別に元金は選ぶべきではないとは言わない。 元金の方が元利よりリスク管理が厳しくなるのに、元金の方が安泰みたいな主張は間違えていると指摘しているだけ。 |
||
345:
匿名さん
[2013-10-07 18:26:54]
>>341
断りがない限り、元金元利共に毎月の支払額を同額にして記載していますので、16年目以降も返済額は変わらないですよ。 |
||
346:
匿名さん
[2013-10-07 18:32:02]
>341
だからさ、「全く繰上げない」と言う条件なら元金の方が元利より安全と言う主張に反論している人はいないよ? あなたは、元金の方が有利な条件では元金が有利だ!と言っているだけ。 元金と同じ額を毎月元利で支払った場合、元利>元金と言う状況は無い。 過去何度も指摘されているのに、あなただけ理解できていない。 |
||
347:
匿名さん
[2013-10-07 18:32:55]
|
||
348:
匿名さん
[2013-10-07 18:51:52]
|
||
349:
匿名さん
[2013-10-07 18:52:00]
>347
多分>340とか>341は、元利の利払い額の計算方法と元利の利払い額の計算方法が違うと思い込んでいるのでは? 元金だろうと元利だろうと、同じ金利ならある月の返済に占める利払い額の計算方法は 返済額に占める利払い額=返済前の元本×月利 で、全く同じなんだけどな。 つまり返済前の元本が同じなら、その月の返済に占める利払い額は元金でも元利でも全く同額になる。 支払った返済額まで同じなら、 返済後の元本=返済前の元本-(返済額-利払い) も同じになるので、返済後の元本も同じになる。 この程度の基本すらわきまえていないから、頓珍漢な主張になって元金が全ての面で優れていると思い込んだのだろうね。 |
||
350:
匿名さん
[2013-10-07 20:22:14]
全く繰上げない場合でも元利均等は返済額が少ない分、手元に貯金という現金が残るのにその部分はスルーだからな
|
||
351:
匿名さん
[2013-10-07 20:49:15]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
個人的には元利選びますね
差とはいえたかが数万円ですし。
元利のメリットが大きいと感じますが、
まぁ人それぞれではないでしょうか