元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?
(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)
金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?
元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00
元金均等返済と変動金利
1002:
匿名さん
[2013-11-07 00:21:43]
|
1003:
匿名さん
[2013-11-07 00:23:36]
返済の自由度があるってことは破綻する確率が下がるってことだろ
|
1004:
匿名
[2013-11-07 00:32:30]
ここの人ってもともと破綻リスクを過大に見積もり過ぎじゃない?
10年で返せるのに35年で借りて、3%との差額を繰り上げて、予備費はあるが減らしたくない それぞれは別の人なんだろうけど違和感持つ人は居ないみたいだし なんというか石橋叩き過ぎでしょ そのうち、ローン借りたら破綻リスクがあるから、全額現金以外あり得ないとか言い出す煽りが出そう(笑) |
1005:
匿名さん
[2013-11-07 00:34:51]
>>1000
元金の意見見てると、元利のメリットは返済の自由度であり破綻リスク低下にはあまり効果がない。ただし0だとまでは思ってない。ということだから、 僅かでも保証料減らしたいなら元金 返済の自由度が欲しくて僅かでも破綻リスク減らしたいなら元利 だったらいいんじゃない? |
1006:
匿名さん
[2013-11-07 00:40:59]
>>1004
破綻するリスクを過大に見積もってたら 僅かでも破綻するリスクを減らしたいなら元利 という表現にはならないでしょ 過小評価してるからこそ 破綻するリスクを減らせるのは僅か と言っているんじゃないですか |
1007:
匿名さん
[2013-11-07 00:45:58]
>1001
繰上を前提にしないならね。 元金でも元利でも、繰上を含めた年間の返済額(※)が同じなら、後半になっても毎月の約定返済額は 元利<元金 となります。 (※)厳密には毎月の返済額だけど、年間にしても誤差と言える程度の差しかない。 |
1008:
匿名
[2013-11-07 00:49:08]
|
1009:
匿名さん
[2013-11-07 01:03:04]
|
1010:
匿名さん
[2013-11-07 01:20:29]
>1007
>年間の返済額(※)が同じなら、後半になっても毎月の約定返済額は 元利<元金 となります。 同じ借入額、同じ金利、ほぼ同じタイミングで同じ額を返済したら、返済額は、ほぼ同じになると思うのですが・・・ また、元金均等返済も、16年目以降、元利均等と同じ額となるように、 繰り上げ返済していけば、先に、完済すると思います。 |
1011:
匿名さん
[2013-11-07 01:32:05]
|
|
1012:
匿名さん
[2013-11-07 01:58:36]
|
1013:
匿名さん
[2013-11-07 02:21:27]
|
1014:
匿名さん
[2013-11-07 02:25:29]
|
1015:
匿名さん
[2013-11-07 02:26:43]
ここにいる元利の大半の人はまっとうなことを言っているのですが、ごく一部に「自分が最強」「(そもそも前提条件の違う)元金の人は誤っている」「正してあげなければ気が済まない」といった押し付けがましい方がいらっしゃいますね。
ひとそれぞれなんだからほっときゃいいのに。 |
1016:
匿名さん
[2013-11-07 02:51:06]
完済までに見積もってる期間とか余剰資金とかいざという時の備えもそれぞれ違うからね。
破綻リスク軽減効果あり派は15年から20年くらいで完済予定だったり 10年完済もできそうだけどちょっときついかなとかなら元利のリスク減らす効果はありそうだけど 5年完済も余裕とかの人が元利にしただけで助かるのは相当なレアケースだし。 元利にすることで破綻リスク減らせるかは人それぞれ。 |
1017:
匿名
[2013-11-07 02:51:57]
どう考えても保証料の差以外は全てのリスク対策として元利が勝ちなのに勘違いする元金さんがいるから長くなる。
|
1018:
匿名
[2013-11-07 05:07:25]
繰り上げ返済による保証料の払い戻しについて疑問。
ガンガン繰上げして保証料も払い戻してもらったら元金元利で数万円の差って書いてる人多いですが、 そもそも保証料の払い戻し手数料で1万円とか取られるんだから、 減税期間10年過ぎてから繰上げしたって保証料あんまり戻ってこないんじゃないの? 数千円から1万円ちょっと繰り上げて払い戻される保証料なんて微々たるものでしょ? 毎月繰上げとか言ってる人はそのたびに払戻手数料1万円なんてむしろ足が出るんじゃないの? (実際に追加徴収されないにしても、差引マイナスはゼロ円払戻) こう考えると繰上げ前提だと保証料払戻手数料が無料の銀行っていうのも検討の余地ありだな、と。 でもいまいちどの銀行が手数料無料か調べ肉ですね。 ざっと見るとUFJは3150円、三井住友信託10500円、みずほやりそなは10500円(ネットでやると無料)・・・ですね。 |
1019:
匿名さん
[2013-11-07 06:35:12]
今どき払い戻し手数料取る銀行は少数派。特にネット経由だと無料って所が多い。
そもそも借り入れ金融機関を選ぶ際、その辺も考慮して借りるべき。 それと、元利派を石橋を叩きすぎとの意見が有ったけど、本当にそうかな?みんなデフレ低金利の長期化で麻痺してない? 4,5年前は金利上昇にもっと敏感で変動で借りる際は誰もが対策を取っていたよ。 ようは対策に掛かるコストをどう捉えるかだよ。変動で借りる人は固定にする事によるコスト増分を効果に対して見合わないから金利上昇に対しては自分でリスクヘッジする事を決断したわけでしょ。 長く借りて短く返す。これをやることで掛かるコストは最初から短く借りるのと変わらない。コストゼロなんだから選ばない手は無い。 元利で借りて繰り上げる。これをやることで掛かるコストは保証料の数万円。 人生最大の買い物だし何十年と付き合わなければならないし失敗は許されないのだから石橋を叩いて渡るのは当然かと。 っと考えて元利均等と元金均等を比較検討して元利均等を選択した自分。もちろん、保証料の数万円の差によるコスト増による効果として見合わないと思って元金均等を選ぶ人もいるでしょう。 逆にもし仮に元利も元金も保証料が同じならば元金を選ぶ理由は何も無いわな。 |
1020:
匿名さん
[2013-11-07 07:07:47]
>>1013
元利の効果を過小評価してるってことを言いたいわけだから合ってるんじゃない? |
1021:
匿名
[2013-11-07 07:23:52]
>1019
取らない銀行増えたが少数派ではないよ 大手が取らなくなったけど地銀はいまでも取るとこ多い また、金利上昇に対する対策は基本的に固定にするか、借り入れ減らすかしかない 125%は返済総額が減るわけではないのであくまでも緊急避難の効果 長く借りて短く返すってのも要は借り入れ減らすの一形態。35年フルならもっと借りられるからね あと、長く借りて短く返すも、保証料差額はあるからコストゼロではない。35年と完済予定期間の保証料差額の3~4割がコスト 大した金額じゃないし125%ルールとは比べ物にならないくらい効果は絶大だけどね 結論に異議は無いけどいろいろ微妙に間違ってるよ |
もちろん人によるだろうけど、住宅ローンブログとかみてるとちょっと支出が増えてきたとか大した理由もなく繰上やめちゃう例が多いんでそう思っただけ。住宅ローンのリスク軽減は少しでも早く元金を減らすことでそれには変動が一番だから変動にしてるので、実際のところ自由があるかどうかなんて変動で借りてるんだったら考えなくてもいいんじゃないかと。
元利のリスク軽減ができるとすれば125%ルール適用時の一時期だけだと思う。