元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?
(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)
金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?
元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00
元金均等返済と変動金利
902:
匿名さん
[2013-11-05 14:21:01]
|
903:
匿名さん
[2013-11-05 14:50:08]
>>902
元金を有利に見せようとしてる人っています? ごく限られた人だとは思いますが元利の人で、元金なんて認めないって人はいるように見えますが。逆もまたしかりなのかな?どっちでもいいやw 二段落目と三段落目はまったく同意。その通りだと思います。 元利も元金もそれぞれの特徴(メリット)があって、それを選ぶのは人好き好き。押し付けは余計なお世話。 |
904:
匿名
[2013-11-05 15:03:30]
破綻リスクは元金がもちろん高い。破綻までいかなくても金利上昇時に教育費や自動車で住宅ローンより高いローンを組まないといけなくなることはありそうだな。
一時的でもしのげるのはメリット大きいと思うけど。 |
905:
匿名さん
[2013-11-05 16:52:38]
金銭的な差は保証料の数万円だけなのに他の面でも元金が得だと主張する人がたまにいて、そう言う人が繰上げは一般的ではないとか、破綻リスクは変わらないとか、極端な例で、元利のメリットを必死に打ち消してる。
保証料の数万円を取るか返済の自由度を取るかの違いだけなのに。 |
906:
匿名さん
[2013-11-05 17:26:48]
>>904
破綻リスクの確率はともかくとして、比較すれば元利の方がヘッジできてるのでしょうね。 先々に他に資金調達(自動車ローンなどより高利なローン)が必要な状況があるとすると、住宅ローンを残してでも手元に資金を置いておいた方がメリットはありそうですね。 一時的にしのげるメリットの大小は人それぞれかと思います。 |
907:
匿名さん
[2013-11-05 17:28:44]
|
908:
匿名さん
[2013-11-05 18:11:35]
|
909:
匿名さん
[2013-11-05 18:18:47]
僅かでもいいから破綻リスク減らしたいなら元利
僅かでもいいから保証料減らしたいなら元金 これが結論に落ち着いたみたいだけど、スレが違うとでる結論も違うんだな |
910:
匿名さん
[2013-11-05 18:28:53]
|
911:
匿名さん
[2013-11-05 19:26:28]
自分は特に何も考えずに借りてしまった口ですが、
よくよく考えれば収入減と金利上昇などが同時にきたとしても、 大丈夫な蓄えがあれば元利のメリットってあまりなかったですね。 ちょっともったいないことしちゃったかな。 |
|
912:
匿名さん
[2013-11-05 19:31:06]
|
913:
匿名さん
[2013-11-05 20:01:54]
この先収入が確保できる可能性や、
今ある蓄えが維持出来る可能性が100%の人ってほぼいないんじゃない? そういう意味ではこの先何があるかわからないわけだから、蓄えがある今保険として数万円程度払うのは全然ありだと思うよ。 余裕がなくて数万円の支払いが重いわけでもあるまいし。 ただいくら蓄えがあるとはいえ家のローン組む時はそれぐらいは考えた方がいいと思うよ。元金にしろ元利にしろ。 |
914:
匿名さん
[2013-11-05 20:04:14]
結局これでしょ
金があるから万一のことがあっても何とかなる 数万円得した方がいいという人は元金 金があるから数万円なんて気にならない コストが数万円なら万一の時に備えたいという人は元利 金は無いが元利選択しても破産対策としての効果は低い 数万円も払うのもったいないという人は元金 金が無いから万一の際に備えておきたい 効果は低くてもコストが数万円ならいいという人は元利 |
915:
匿名さん
[2013-11-05 20:14:35]
ここでは変動の元利Or元金の話題が中心だけど
35年固定金利とかで元利金等にする人も意外と多いですよね。 |
916:
匿名さん
[2013-11-05 20:21:08]
|
917:
匿名さん
[2013-11-05 20:56:05]
そんなに財布に余裕がないの?
|
918:
匿名さん
[2013-11-05 21:06:25]
ってか財布にその程度しか入っていない位の階層なら万一の際に充分125%ルールの恩恵受ける可能性あるレベルだと思うが
125%ルール適用されるって普通の経済情勢じゃない場合もあるし |
919:
匿名さん
[2013-11-05 21:25:32]
|
920:
匿名さん
[2013-11-05 21:30:40]
たかだか保障料の差で反省って・・・
年間コスト1万もしないのに。 |
921:
匿名さん
[2013-11-05 22:09:38]
保証料の差が数万円っていっても2~3万円ではなくて7万円とか8万円くらいだからね。
|
ここを覗く人の一部は元々変動スレの人で、その人たちには正直自分が書いたような内容はほとんど常識レベルなんだけど。
変動は元金や元利に関係なく金利変動リスクを負っている以上、繰上を前提としたほうが良い。
計画的定期的に繰上するなら、元金のメリットは保証料の数万~10万程度しかなくなる。
個人的にはどちらかと言われたら元利を勧めるけど、この低金利だと元金も元利も誤差の範疇だろうから、好きなほうを選べば良いと思う。
結局3000万35年の例では、
・数万~10万のコストでより安全を求める人は元利向き
・既に十分安全だから数万~10万のコスト削減を求める人は元金向き
と言っているだけなんだけどね。