28歳のシングルマザーで、小1と2歳の子供がおります。
額面370万 上場企業に勤めています。
今のところ滞りなく支払われている養育費は月8万。(これがずっと続くことは期待していません)
母子の手当てなどはもらっていません。
頭金300万で30年固定金利の借り入れを検討しています。
事務職なので、昇給の金額はかなり低いです(減給はなさそうですが)。
これから子供達にもかなりの費用がかかりますし、シングルで1000万以上の借り入れは無謀でしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-19 14:30:00
シングルマザー 年収370万で1100万の借り入れは?
42:
匿名さん
[2006-06-20 21:40:00]
|
43:
匿名さん
[2006-06-20 21:44:00]
90平米もあると光熱費がすごい。
冬は寒いとどの部屋も暖房つけたくなるから、 電気・ガス代とかすごいよ。 私は75平米新築マンションで二人住まいだけど、 ビクビクして暖房などケチってみたが 広さに応じて光熱費ってかなりかかるんだな〜と 毎月の請求額見て、つくづく実感しました。 95平米もあったら、そういう点で生活費かかりますよ!! |
44:
匿名さん
[2006-06-20 21:52:00]
>>43
そうですよね。 そうすると、「冷暖房なんか使わない部屋は付けなくともよい。」って チャチを入れる人がいそうだけど、 物を置いてある部屋に空調を入れておかないと おじゃま虫がそういう部屋に集合して色々と事件を引き起こすんですね。 固定資産税も広ければそれなりに、 管理費や修繕費もそれなりに、 修繕積立基金もそれなりにです。 |
45:
匿名さん
[2006-06-20 21:55:00]
なんだか精神的に貧しい投稿が見受けられますが。
広い空間があることは心のゆとりに繋がりますよ。 リビングに寝る?冗談じゃない、それはあくまでもイレギュラーです。 |
46:
匿名さん
[2006-06-20 21:59:00]
>>45
稼ぎがある人はそれなりに、 稼ぎが無い人もそれなりに、 同じ器で物事を考えると、 破綻します。 自分の器に合った広さに住めば良い。 うちの場合は、貧しくてリビングに寝ているわけではない。 敷物引いて、冬は床暖房もあるから特等席なのです。 |
47:
匿名さん
[2006-06-20 22:04:00]
21です。
なんだか、家賃の感じも私のいるところと似てますね。 じっくり探せば、良いものがきっと見つかりますよ。 色々見て、目を肥やして下さいませ。 |
48:
匿名さん
[2006-06-20 22:33:00]
事務職ってことはエクセルとか使えますか?
今後かかるお子さんの教育費や車の買い換えや水周り等のリフォームなど 大きなイレギュラーな出費と生活費などの固定出費と手取年収を入れた 30年間にだいたいかかる収支の表を作ってみて 余裕がありそうなら購入してもいいのではないでしょうか。 管理費や修繕積み立て金や光熱費は今よりアップすると思うので 生活費は今より多めに見積もっておいた方がいいですよ。 ソニー生命 教育にかかるお金↓ http://www.sonylife.co.jp/mak/iy/kyouiku01.html |
49:
匿名さん
[2006-06-20 23:03:00]
>>48
中古だから、固定資産税・都市計画税も金額はかなり確実なのが出るよ。 それも含めてシミュレーションくらいEXCELで出来て当然ですね。 ローンのシミュレーションもPMT関数で元利均等の返済額が出ますし、 月の返済金額がわかっているなら、単純に月単位での計算も可能です。 利息は円未満で切り捨て、団体信用生命保険は会社によっては異なりますが四捨五入が普通です。 切捨てはINT関数、四捨五入はROUND関数、これは常識ですね。 |
50:
匿名さん
[2006-06-21 22:38:00]
スレ主さん、応援します、がんばってますね。
でも、東京(のはじっこ)に住む者としては、住宅事情のあまりの違いにびっくりしています。 1000万円代で95平米のマンション購入が可能なんですね。 ゆったり暮らすことができそうで、ただただうらやましく思います。 掲示板を参考になさって、でも慎重に、お子さんたちとの明るい未来のためにがんばってくださいね。 |
51:
匿名さん
[2006-06-27 22:46:00]
子供の将来のことを考えるなら、現金として残しておく方が良いと思う。
不動産を購入するのはスレ主さんの見栄ではないですか? もっとよく、現実を見た方が良いです。 |
|
52:
匿名さん
[2006-06-27 23:27:00]
>1
文面から拝察するに、かなりしっかりした方であるとお見受けいたします。資金面ではそれほど 問題点はないと思います。失礼を承知の上であえて二点ほどコメントさせていただきます。まず スレ主さんがお住まいのような地方なら、中古マンションではなくて、あえて中古戸建てという 選択肢もあるのではあないでしょうか。戸建てならある程度維持・管理費を自分のペースでコン トロールできると思うのですが。それに安価なマンションの場合、子供(だけではない)の出す 騒音はトラブルの原因にもなります。自宅を購入する際は、資金面だけでなく、色々な面に目を 配っておかないと、思わぬところで失敗する可能性があることに注意してください。 いずれにせよ、良い家にめぐり合えることをお祈り申し上げます。 |
53:
匿名さん
[2006-07-03 09:14:00]
私なら やめておきます。
スレ主さんが万が一の時に 資産を残せる、と言っても 築10年ですら1400万の物件です。5年後にはいくらでしょうか? 1400万のマンションより 1400万現金で残してあげたほうがよっぽど良いと言うものです。 それから 月8万の養育費をあてにしてないとのことですが これは 将来にわたってきっちり支払ってもらいましょう。 あるいは 先払いで 500万とか1000万とか支払ってもらって それでマンション買うって言うのもアリだと思います。 |
54:
匿名さん
[2006-07-03 12:41:00]
↑ちょっと間隔がずれてない?
養育費を先払いで500万も払える人間はそうそういないよ。 月8万を払っているだけでも十分でしょ。 万一のときを気にしすぎではないかと。一生買うなと言っているように聞こえる。 |
55:
匿名さん
[2006-07-03 13:50:00]
地方なら中古マンションより中古戸建てだな
資産として残る可能性が全然違う |
56:
匿名さん
[2006-07-03 14:55:00]
>>55
中古戸建より、更地購入(古屋付き)で解体費分費用をまけてもらい、 壊さないで古屋に住む方がいいですよ。 ボロ屋でも数年は住めます。 スレ主の収入と貯金では中古戸建は無理だな。 土地は最低30坪、東京山手線内なら10坪程度でも換金する道がありますが 地方都市だと、土地もある程度の広さが必要です。 地価が安いほど、流通させるためには土地の広さが必要になります。 坪10万円くらいの土地なら60坪でも600万円、 家は小さめの15坪くらいで1000万円、外構などで300万円くらい。 更地+新築で2000万円くらいは必要ですが、 古屋なら更地600万円から 解体費用をマイナス100万円で500万円程度になります。 |
57:
匿名さん
[2006-07-03 16:01:00]
くまさん
1100万円を30年固定3.22%で借り入れた場合(諸経費別)月々47,691円になります。 きつそうですか? |
58:
匿名さん
[2006-07-12 22:51:00]
養育費がストップした時も考えてるのかな?
周りを見ても片親の家庭の子供は性格歪んでる奴多かったしな。 せいぜい頑張って下さい。 |
59:
56
[2006-07-12 23:04:00]
もう10日も音沙汰無し。
どこかの「死傷」の当事者になってしまったのかな。 |
60:
匿名さん
[2006-07-14 19:59:00]
匿名の掲示板でも作文の癖と言うものは出ますよね。
改行前に「、」のある一連の書き込み(と58,59)には 執念と言うか気持ち悪ささえ感じます。 特に58などひどすぎます。 くまさん、一人で二人のお子さんを育てられるのは とっても大変かと思いますが、健康に気を使って、楽しく頑張れー。 ところで、私は離婚経験が無いので周辺の法律について無知なのですが 養育費の取り決めを修正して、養育費月8万円のかわりに 元旦那さんがそのローンを組む(マンションを購入して養育費代わりにくれる) というのはだめなのでしょうか? |
61:
匿名さん
[2006-07-17 01:29:00]
そんな立派な元旦那なら離婚に至らないじゃないでしょうか?
養育費払っているだけでもマシじゃないですか? 元旦那は再婚したんですか? |
維持費用を考えて投稿してね。
広ければ広いだけの負担があるんだよ。
マンションは土地代が安くとも、それなりの維持費は全国共通。
構造で低層だと建物維持費は安く済む傾向があるけど、
土地代の税金は高めになる。
参考にスレ主さんがするのは当然のことで、
敢えて金がかかることを勧める態度はいかがなものか。