28歳のシングルマザーで、小1と2歳の子供がおります。
額面370万 上場企業に勤めています。
今のところ滞りなく支払われている養育費は月8万。(これがずっと続くことは期待していません)
母子の手当てなどはもらっていません。
頭金300万で30年固定金利の借り入れを検討しています。
事務職なので、昇給の金額はかなり低いです(減給はなさそうですが)。
これから子供達にもかなりの費用がかかりますし、シングルで1000万以上の借り入れは無謀でしょうか?
[スレ作成日時]2006-06-19 14:30:00
シングルマザー 年収370万で1100万の借り入れは?
22:
匿名さん
[2006-06-20 16:55:00]
|
23:
匿名さん
[2006-06-20 17:04:00]
スレ主どこに住んでるの?
|
24:
匿名さん
[2006-06-20 17:48:00]
ローンが家賃よりも高くなるなら辞めた方がいいと思います。
もし買うとしても家族3人なら75平米で3LDKの中古物件で十分ではないですか? 700万なら現在買おうとしているマンションの半額だし、 ローン額も400万程度となり家賃より安くなりますよね? 地方では75平米では狭いと思われるかもしれませんが、 都心では75平米未満のマンションで家族4人で暮らしている人はたくさんいます。 ローンの支払いが厳しくなった時やお子さんの教育費がかかる時期に、 あなた以外に収入を得られる働き手となる大人がいない状況で、 しかも将来は養育費がもらえなくなる可能性があるならムリは禁物だと思います。 あと10年もすればお子さんの教育費がかなり必要になりますし、 その頃には管理費や修繕積み立て金もアップする可能性もありますよ。 |
25:
匿名さん
[2006-06-20 17:49:00]
修繕積立が不十分で、歯抜けになってしまっているマンションは
スラム化も早いでしょうね。今後30年のローンを組むといっても、 たぶん払い終わる前に、住むには相応しくない環境になります。 10年に一度の大規模修繕も臨時に修繕費を徴収されても、不十分に 終わります。子どもに残せるような資産にはなりません。 広告などに惑わされず長期的に考えたほうがいいでしょう。 |
26:
匿名さん
[2006-06-20 18:56:00]
21です。トピ主さんとはほぼ同じ年なので応援してあげたいのですが。
各自一部屋、と考えれば3LDKで良いと思いますが、95平米もいらないんじゃないでしょうか? 75平米くらいでも良いと思います。それでもう少し築浅をねらっても、総額は安いのでは。 家はあくまですむところ。その支払いだけできつきつの生活になるのはおすすめしかねます。 現在の生活費など併せて、検討されて下さいね。 私も、ただいま入居にあわせていろいろ動いていますが、結構費用がかかります。そちらも大丈夫ですか?新築なら3%程度ですみましたが、中古は仲介手数料とかもかかりますし。 後悔されないように、よく考えて下さいね。 |
27:
匿名さん
[2006-06-20 19:30:00]
>>26
中古は仲介手数料だけで3%超かかります。 固定資産税・都市計画税もかかることをお忘れなく。 広さに関しては、同じ考えです。 ただ、千葉の湾岸地域だと場所によってはかなり広いサイズのものが流通している特異性があります。 |
28:
匿名さん
[2006-06-20 19:32:00]
う〜ん、3人暮しなら95平米くらいあってもいいような気がしますが・・。
ただ、管理体制は重要ですからその辺りのことはよくお調べになられた方が 良いと思います。 |
29:
匿名さん
[2006-06-20 19:44:00]
>>28
どうしてそう思うんですか。 95平米って30坪弱ですよ。 10メートル四方相当の広さの区画です。 仕切りを入れたらかくれんぼができるくらいの広さです。 あなたはどんな広さの所に、どんな家族構成で住んでいるんですか? うちは、夫婦と成人の子供1人で80平米の3LDKに住んでいます。 |
30:
匿名さん
[2006-06-20 19:54:00]
>28
うちは75平米で2人ですけど蔵書などものが多いので狭く感じています。 将来的には90平米台の物件に住み替えたいと思っています。 大は小を兼ねるとも言いますので、大き目の物件を買うのも悪くはないのでは? |
31:
匿名さん
[2006-06-20 19:55:00]
30は29さんへのレスです。
|
|
32:
29
[2006-06-20 20:03:00]
>>30
蔵書のために広い面積のお部屋を確保するとは、 リッチですね。 世の中、そういう自慢話を、世間一般の標準だと思われては困るんですよ。 あなたはどんどん蔵書が貯まって好きな所に住めばよろしい。 蔵書が無ければ、どのくらいの面積の所に住めばいいかを考えて投稿されたらどうですか? 本は、普通の人ならある程度の蔵書は持つでしょうが、 図書館の利用等で対処するのが普通です。 住宅の場合、大は小を兼ねません。 |
33:
匿名さん
[2006-06-20 20:09:00]
無駄な物を一杯抱えて、広い部屋を購入するのは
住宅選びとしては具の骨頂です。 必要な物以外はきれいに処分して、 どれだけの広さの住居が妥当かはわかるはずです。 スレ主さんや28さんは、そういう観点がまったく抜けています。 |
34:
匿名さん
[2006-06-20 20:27:00]
スレ主さんの地域柄にもよるんじゃないのかな。
同じ年収の人達が同じ位の広さのマンションを買ってるから その位の広さは当然必要だと思ってるのかもしれない。 ただ、スレ主さんは年収アップが期待できない業種のようだから、 現在の年収で将来的に必要となる教育費や老後費用がまかなえるのかを よく考えて、身の丈にあったマンションを購入した方がいいと思う。 |
35:
匿名さん
[2006-06-20 20:33:00]
>>34
自分で年収アップが期待できないと書いているだけであって、 それは本人の資質の問題です。 ただ、年収が増えないんだったら、 だだっ広い分譲マンションに住むこと自体が異常です。 年収とは関係なく、確実に保守する費用は増加していきます。 |
36:
30
[2006-06-20 20:56:00]
>29
随分と感情的なレスが帰ってきてしまいましたね。 私のことはさておき、95平米が1400万台で買えてしまうのだったら 買われてもいいのではないかな?と思ったまでです。 あくまでも管理体制を精査された上でのことですけど。 それとも、3人なら80平米以下でなくてはいけないという決まりでも あるのでしょうか? |
37:
匿名さん
[2006-06-20 20:59:00]
上場企業、事務職、シングルマザーで2人の子持ち。車は軽で完済ずみ。
地方で、中古築10年で1,100万のローン。 全然いいと思いますが・・・。万が一の時は子供に家も残るわけだし、築10年なら今後 極端に値下がりしないので、条件が厳しくなったら売ってもOKでしょう。 実際の物件を見て、ここなら毎日が幸せになると思えるなら、買いましょうよ! 人生一度しかないんだし、みんなの人生は1瞬1瞬の積み重ねです。その1瞬1瞬をできるだけ 幸せになるように選択していくのですから。 買っても、買わなくても10年後は必ずやってきます。 そのとき、どっちの10年が幸せと思えそうかよく考えて判断してください。 私がその企業の管理職なら、チャレンジを選択するあなたを絶対応援しますよ。 |
38:
匿名さん
[2006-06-20 21:08:00]
>>36
29ではないですが・・・。 95平米台の1400万中古が安いかどうかは立地などによりますし、 それを買って生活が成り立つかどうかはスレ主さんの収入と支出によります。 今の家賃より倍以上の支払いになると書かれているのですから、 買うことによってリスクも生じるわけです。 それなら1100万も借金しないで、75平米のマンションを400万の借金で買えば マンションを家賃以下の支払いですむのでリスクが少ないと思います。 |
39:
くま
[2006-06-20 21:10:00]
地域によって考え方も違うのかも知れませんね。
私の住む場所は、東京からかなり離れた田舎です。 私の同年代の友人(独身)たちも、大抵2LDK位に住んでいます。 賃貸だと、新築3LDK(80平米)で家賃7万位です。 現在住んでいる公営住宅は築25年で2LDK、専有面積は約67平米・家賃は3万円弱です。 子供たちは異性同士のため、いづれは別々の部屋にしなければなりません。 そうすると一部屋たりなくなるので、いつかは引っ越そうと思っています。 中古は手数料が新築よりかかると聞いていたので、今の状態だと頭金用の貯金から捻出しなくてはなりません。もう少し貯めないといけないですね。 たまたま今回見つけた物件を気に入ったのですが、95平米は確かに私達の身に余る広さに思います。 75平米位の3LDKを中心にもう少し物件を見てみます。 子供たちには進学費用くらいは出してやりたいと思っているので、キツキツのローンを組むことだけは避けます。 やはり1000万以上の借り入れになると苦しくなりそうですし・・・。 応援してくださっている方々もありがとうございます。 実はあまり強くない母ですが、子供に迷惑をかけないように頑張っていきます。 |
40:
匿名さん
[2006-06-20 21:31:00]
>>39
子供に1部屋ずつ住まわせても2LDKで充分でしょうね。 6畳程度の2部屋に子供を住まわせるんだったら、リビングに寝るんですよ。 そんなに広い部屋は子供には必要無いんだから、 部屋を区切って使わせればリビングに寝なくてすむな。 身の丈に合った生活をしようという気持ちが全然無いですね。 うちは3LDKあるけど、 娘とカミサンが南側のリビングと和室の争奪戦を毎日やっています。 自分は北側寝室で朝までグッスリ、一室余っていますよ。 将来は北側寝室2つを仕切り壁を外して2LDKにして使う予定です。 |
41:
匿名さん
[2006-06-20 21:32:00]
>スレ主さん
ここのスレではいろいろなことを言う人がいますが、こういう匿名の掲示板での 書き込みは参考程度になさったらいかがでしょうか? 自分の家より広いからケシカラン、と思って書き込んでいる人もいるかもわかりませんので・・。 3人なら75平米なんてことも全然ないと思いますよ。 広い住まいが安く手に入るのにわざわざ狭苦しい家を選ぶ必要もないと 思いますしね。 こんな板で最終的判断をせず、何だったらファイナンシャル・プランナーなどに相談するのも 手です。 |
>50平米ということは、1LDKでしょうか。
>それだと今の家より狭くなってしまうので、3LDKに住みたいと思っています。
3LDKなんか無用の長物です。
70平米前後なら、家族4人くらいまで充分生活出来ます。
修繕積立金を含む管理費用が安いのには、理由があります。
<ケース1>
当初の修繕積立基金がかなり高額であった場合、これなら暫くは安泰です。
<ケース2>
駐車場などの収益源が多く、また余分な施設が少ないため、
運営上で毎年かなりの黒字を計上している場合、
これも安泰ですが、住民の不満が多く住みづらいはずです。
<ケース3>
このケースが大半ですが、長期資金計画で5年〜10年単位で徴収する金額の見直しをして、
且つ修繕積立基金を別途徴収する場合、
年を追うごとに支出額が増えていきます。
15年目は臨時の修繕資金を徴収されることが多いパターンです。
専有面積が広いと、それなりに負担も比例して必要ですので、
「管理費安い。」と思ったら要注意です。
今、千葉の湾岸地域で新浦安は別格(ここと舞浜周辺は東京西部の人気地帯より割高)として、
それより東京に遠い地域はマンション価格がかなり下がっています。
安くても、需給バランスが崩れていて、
賃貸化していたり、売却出来ないまま空き家で放置されているという状態です。
住んでも、歯抜けの住戸なので住み心地は最悪な所もあります。