住宅ローンの繰り上げ返済について尋ねたところ、返済期間の短縮と返済額の低減は同時にできないと言われました。まず、返済額が同様で希望の返済期間になるように必要な金額を納入して、2ヶ月後程度経過した後にもう一度お金を納入して返済額を低減することになるそうです。すなわち、2回分の手数料が必要だと言われました。これって一般的なのでしょうか。
[スレ作成日時]2007-10-03 16:38:00
住宅ローンの繰り上げ返済について
105:
匿名さん
[2007-10-19 11:52:00]
|
106:
近所をよく知る人
[2007-10-19 20:25:00]
なんでみんなそんなに熱くなっているの?w
返済方法なんて個人の自由だろ とにかく落ち着けw |
107:
匿名さん
[2007-10-19 21:50:00]
|
108:
匿名さん
[2007-10-19 22:35:00]
期間短縮派の人は総支払額だけを見ている感じがしますね。
返済額軽減派の人は「期限の利益」を見ている。 繰上げ返済をする目的として、”純粋にローンの総支払額を減らしたいだけ”であれば、住信パターン以外、期間短縮がいいと思います。 長いローン人生で何があるかわからないと考える人は返済額軽減がいいと思います。 というところで、両派の方、いかがでしょうか? 〜余談〜 住信パターン以外、結果的に期間短縮型と返済額軽減型でどちらがよかったのかは、ローンが終了してしまってからの結果論ですよね。 総支払額でどれだけ差が出るかも、最後にならないとわからないですよね。 私は多少の総支払額の差が出てもリスク回避を優先させたいので返済額軽減を選びます。その差は保険料と思ってわりきるつもりでいます。返済計画に絶対の自信のある方は期間短縮が向いているかもしれませんね。 |
109:
ご近所さん
[2007-10-19 22:49:00]
>>108がいいこといった。
|
110:
匿名さん
[2007-10-19 23:31:00]
毎月こまめに繰上できればいいけど。
低減して、それでも低減してないつもりで通常通りの額をローン返済する。面倒なんだよね。きちんと何十年と続けられるんだろうか…。 手元にお金があると、少し贅沢になるので、浪費してしまう可能性もある。 今回は、ちょっと使いたいから。今回だけは。ってね。 それは消費する事で潤っているので別に構わないとは思うけど、 口座から無理やり天引きされ、残ったお金で計画的に生活する人と同じようなお金の管理がしづらいんだよね。 私は子供のためならお金を使ってしまいがちで、教育に関しても、 習いたいって言われたら何でも通わせたりして我慢させなかった。 子供の洋服もブランドものを買ってしまったりもする。 もう少しシビアになっても良かったかなって思う事も多々ある。 うちは余裕が欲しかったので、ローン返済額を少なく設定し、毎月10万円くらい繰上するぐらいの計画にしていた(最低でも年間100万円の繰上)。 でも実際半年に一回50万円づつ位しか繰上できていない。 繰上額が減っちゃうけど、「たまには。たまには」と豪華な外食にも行っちゃうし、海外旅行に行ったりして。贅沢しちゃうと元には戻れない。 家を買いたいと思ってお金貯めてた頃は節約してたし、無理やり自動的に定期預金になるようにしていた。 うちは、新生銀行なので、いざ資金に困ったら繰上した分は現状の住宅ローン金利で貸付してくれるっていうのがあるので、 低減をする必要がなく期間短縮をしているけど、私みたいなのは、低減にしちゃうと、低減した分を浪費しちゃってダメだろうなって思う。 。 |
111:
匿名さん
[2007-10-20 00:07:00]
返済額軽減でリスク回避とか言ってるけど、
病気等なら保険加入している方がほとんだろうし、リストラや倒産などいざって時に返済額を減らしたいなら、借り換えすれば済むでしょ。 |
112:
匿名さん
[2007-10-20 00:50:00]
病歴が付いて団信はいれなかったり、不安定な職になってローン通らなかったりするリスクはあるわな。
借り換えを前提にするのはどうかと思うぞ。 |
113:
匿名さん
[2007-10-20 02:26:00]
>>111
>返済額軽減でリスク回避とか言ってるけど、 >病気等なら保険加入している方がほとんだろうし、リストラや倒産などいざっ >て時に返済額を減らしたいなら、借り換えすれば済むでしょ。 医療保険がローン返してくれるの? リストラあった人や会社が倒産した人に誰がローン貸してくれるの? |
114:
匿名さん
[2007-10-20 06:37:00]
返済額軽減派は、たとえ1年で完済する余裕があっても、住信の35年ローンしかダメだと言っているのですよ。保証料は0.2オンでね。それ以外の住宅ローンは、リスク軽減が図れないとね。
|
|
115:
匿名さん
[2007-10-20 08:09:00]
>医療保険がローン返してくれるの?
最近は癌以外の3大病(通勤不能状態)でローン完済になる団信が多いよ。 >リストラあった人や会社が倒産した人に誰がローン貸してくれるの? 倒産は無理だけどリストラなら退職前に借り換えは可能。 |
116:
匿名さん
[2007-10-20 08:25:00]
>返済額軽減派は、たとえ1年で完済する余裕があっても、住信の35年ローンしかダメだと言っているのですよ。
どういう意味? 住信以外の住宅ローンを組んでいる人が圧倒的だと思うけど。 住信のローンを組んでいるのが前提で返済額軽減がいいって言ってるの? 約一名、住信の住宅ローンを組んでいる事を前提に返済額軽減を勧め必死に書き込んでいるのだけは分かる(笑) 人それぞれの考えもあるし、特定の銀行で書けば、どれがいいかは変わる。 新生銀行で言えば、繰上手数料無料で、繰り上げた分は審査なしで現手数料で貸付してくれるし、繰り上げた分が全て備えとなるので、軽減をして備える必要がない。 東京スター銀行であれば、預金連動型ローンにすれば、預金を預けていれば預金分と同額分は金利が0になるから、繰上をせずに預金をした方が備えになって良いとなる。 住信で言えば、繰上手数料も無料だし、繰上手続きも簡単だし、一度手続きすれば毎月決めた金額で繰上も自動でしてくれて手間がかからないので、返済額軽減にしておくと備えにもなって良いとなる。 さて、スレ主さんは、繰上手数料もかかるし、繰上の都度銀行に行かねばならない(銀行の開いている時間にね) 繰上手続きは銀行窓口が開いている時間に行かなきゃならないとこが多いなか、もしその場合は何がいいのか…面倒だから100万円貯まった段階で繰り上げるという人も結構いるはず。 |
117:
匿名さん
[2007-10-20 10:49:00]
>>95 のBだとそんなに差はつかな上、そのつどの選択肢が多い気がする
|
119:
匿名さん
[2007-10-20 20:49:00]
>>115
>>医療保険がローン返してくれるの? >最近は癌以外の3大病(通勤不能状態)でローン完済になる団信が多いよ。 癌以外の物はほとんどの場合は死が見えてしまう段階で使えるようになるもの。 それなら団信と一緒だよ。 契約詳細を熟読の上理解しないと無駄なものにお金を払っていることに なるな。 >>リストラあった人や会社が倒産した人に誰がローン貸してくれるの? >倒産は無理だけどリストラなら退職前に借り換えは可能。 借り換えの場合一般的にはローンの残期間以上を借入期間とすることは 不可能。軽減型で繰上げしておけば「期限の利益」が効いてくる。 それだけのこと。 別に軽減型を薦めるわけではない。 ただし匿名とはいえ掲示板に書き込むならもう少し思慮深く なるべきだ。 |
120:
頭金36歳
[2007-10-20 21:17:00]
35年ローンを組むときに頭金を○○○万円いれて、
手持ちで200万円もっておく ●「1ヵ月後(はては、数年後)、やっぱり手持ちの200万円で繰上げ返済しよう。」 1:ローン期間は、そのままだとすると、毎月の返済額がへりますよね。 「ちょっとおくれた、頭金。 って、感じでしょうか。」 2:ローン期間を短縮すると、 「最長の35年ローンでなく、30年等のローンを組んだ。 って、感じでしょうか。」 私の場合は、繰り上げ返済は、1を選択しました。 今からの3人の子供の養育費等をかんがえると、 67歳のローン完済が60何歳に早まっても生活は厳しいままなので、 とりあえず、毎月の返済額が減ることが最優先でした。 |
121:
頭金36歳
[2007-10-20 21:35:00]
20年後(予想)
子供たちも手離れしたし、 毎月の返済に余裕がでてきました。 たまった200万円で 67歳で完済のローンを60何歳まで期間短縮したいと思います。 定年前までにローンを終わらせたいので。 -END- |
122:
匿名さん
[2007-10-20 22:04:00]
>癌以外の物はほとんどの場合は死が見えてしまう段階で使えるようになる>もの。
>それなら団信と一緒だよ。 >契約詳細を熟読の上理解しないと無駄なものにお金を払っていることに >なるな。 無知なのは、あなたの方ですね。 別に死が見えなくても大丈夫ですけど。 http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200605260250.html >たまった200万円で >67歳で完済のローンを60何歳まで期間短縮したいと思います。 >定年前までにローンを終わらせたいので。 これは無理ですね。 早いうちに200万繰上すれば5年短縮できたとしても、 完済間近だと1年の短縮しかできないでしょうね。 |
123:
匿名さん
[2007-10-22 01:17:00]
>>122
自分のリンク先で馬脚をあらわすなよ・・・ >「住宅ローンに0・3%も上乗せするのだから、どんなときに給付されるか >よりも、どんなときには出ないのかを知ることが大事」 >という。パンフレットに目をこらせば、小さな文字で「制限条件」が書き連 >ねてあるからだ。 >3大疾病保障の場合、がんについては、軽い治療で済む上皮内がんを除き、 >初めてがんと診断されれば大抵は支払われる。だが、ほかの二つは病気に >なっただけでは保険は下りない。脳卒中は初診から60日以上たっても言語 >障害などの後遺症が継続、急性心筋梗塞も60日以上働けない状態が続いて >いることが要件で、両方とも医師の診断を必要とする。 >厚生労働省の02年の患者調査によると、35〜64歳での脳血管疾患での >入院日数は平均で約59日、急性心筋梗塞では約17日なので、「60日以 >上」の要件は結構高いハードルなのだ。 癌以外はほとんど使うことはないって言ってるだろが。 「60日以上勤務不能」というあいまいな基準。 おれが保険会社側なら医者に金掴ませてでも「勤労可能です」と 言わせるけど。 しかも0.3%上乗せだぞ。金額じゃないんだぞ。 共済とか外資の入院保険かけたほうがよっぽど役に立つな。 ローンが低額で親族に該当の病気の罹患経験がある人くらいしか 入る必要ないでしょ。 そういう人は超長期で低金利で借りておき期間短縮の繰上げを一切しない。 つまりこの団信を保険代わりに使う。 ある程度の高齢者になるとなかなか保険に入ることができずに掛け金が高く、保険金が安くなるからな。 そういう人を何人か知っている。 それに、脳卒中・心筋梗塞で対象の病状になったなら現在の住居で対応できる と思ってる? どこから改修費用捻出するの? 実際金融関係の人間はほとんどこの手の保険には入らない。 唯一、癌保険のみをかけられるのであれば利用価値あり。 癌は生存確率が高まっている反面高度医療が必要となり医療費が 高額となるから。 詳細まで不勉強な人ほど「七大疾病保障付」などの団信にはいり、 他人に小自慢したり必死に薦めたりする。 |
124:
匿名さん
[2007-10-22 05:29:00]
>癌以外はほとんど使うことはないって言ってるだろが。
>「60日以上勤務不能」というあいまいな基準。 >おれが保険会社側なら医者に金掴ませてでも「勤労可能です」と >言わせるけど。 >それに、脳卒中・心筋梗塞で対象の病状になったなら現在の住居で対応できると思ってる? >どこから改修費用捻出するの? 親や親族が脳卒中や心筋梗塞になりましたが、特に改修工事などした事がありません。退院する頃には松葉杖使いながら程度まで復活し、退院後もリハビリ治療には通います。それが出来ない状況での退院は無理かと思いますよ。 ポックリ亡くなられる方もいらっしゃいますが、後遺症は多少残りますが職場復帰される方の方が圧倒的に多いですよ。心筋梗塞に関しては、本人も周りの人間も心筋梗塞になった事に気づかない程度の軽いものもありますから(検診の時に心筋梗塞になった形跡が残っているって言われて分かる事もあるぐらいですから)、60日以上という項目にしているのだと思います。 通常、入院を要する場合、職場復帰には入院期間の何倍かの日数がかかります。元気そうに見えても大変疲れやすいので実労8時間に耐えらないため、午前だけとか午後だけ勤務からスタートさせてもらって復帰していきます。通常、半日出勤できるようになるにも60日以上かかるのが常識です。退院したから即出勤可能という病気ではありません。 |
125:
匿名さん
[2007-10-22 08:50:00]
>>124は反証したいしたいわけ?
それにしては反証になっとっらん |
みんなは手数料有料を問題にしているのでは無いよ。
一般的には繰上げ方法、繰上げ金額により手数料に差があるからだよ。
『支払額軽減』の方が(1回分の)手数料が高いし、
100万以上の繰上げも手数料が高いのが一般的だよ。