帯広市の星屋で検討しています。価値観を売っていただけるのですが、他の会社よりも安くて、何か不安です。アフターなど良い悪いなど評判もまったく聞かないので、教えてください。
[スレ作成日時]2013-01-14 11:10:42
\専門家に相談できる/
帯広市の星屋ってどうなの?
No.1 |
by 購入検討中さん 2013-01-16 12:19:35
投稿する
削除依頼
誰も更新してない所を見るとやっぱり地元の工務店なのかな?いい評判も聞かないし、アフターがどうなっているか知りたいです。
|
|
---|---|---|
No.2 |
所詮地元の工務店、安いくせにいいものって言ってる会社はいっぱいあるよ。特にここは簡単に値引きしてくれるし。
|
|
No.3 |
昨年、家を購入しましたが
検討しているとき星屋さんの営業の方とお話しする機会がありました。 印象はまったく知識がないことが印象にあります。 補助金やローンといった建築会社には直接関係のないことは こちらのほうが詳しかったです。 いろいろな面でサポートしてほしかったので 違う会社で建てました。 |
|
No.4 |
私も、構造やアフターを知りたくて訪ねたのに、C値すら営業はわからずに会社に電話するも更にわからないと言われて話にならないと思いました。
オーナーのいる完成見学会では小さい子供がおもらしして、それ自体は仕方ないかもしれないけどボロぞうきんでそのまま床拭いて、二度ぶきやら乾拭きやらしないのに引きました。 |
|
No.5 |
数年前に星屋で家を建てました。帯広の住宅産業の老舗企業で、地域に密着して事業展開しているようです。
私の場合は、営業の方が若い人でしたが、親身に相談に乗ってくれて、印象が良かったですよ。アフターサービスも行き届いていますし、今のところ住んでいて問題に感じたところはありません。新築してから、人を招くのが楽しみの一つになりました。 |
|
No.6 |
昨年星屋さんで家を建てました。営業の方は若かったのですが、いろいろと勉強されているので、とても安心できました。アフターメンテもしっかりしていますし、そこらへんの建売会社とは比較になりません。今のところ不満も無く心地よく生活しています。
|
|
No.7 |
昨年、星屋さんで建てました。希望の間取り及び予算を元に3社で検討しました。
担当者によると思われますが、自分は建築素人のため色々と技術的な面を聞いたり、 希望のデザインや機能性を良くするために相談すると、自分のことのように一緒に考えてくれて、 分かり易く説明してくれたのは星屋さんでした。契約前です。 見積りについては、総合設計と道北振興が坪単価でのザックリとした金額で、 星屋が希望の間取りで実際の設備や細かな建材に至るまで仮決定してから金額を出すやり方でした。 3Dの外観図は、道北振興と星屋が作成してました。 業者を選定するのに時間は掛かりましたが、星屋さん方式は自分に合っていたと思います。 契約してからの態度も変わりなく、色々なわがままに対応してもらい、各種補助金、 帯広市の奨励金等の書類なども作成してくれました。(書類作成料は諸経費に入れて契約) C値については、奨励金の申請に必要だったので設計図に基づいて作成していました。 現場の状況ですが、工事前に周り近所に事前の挨拶と説明を行っていたためトラブルはありませんでした。 また、工事現場はきれいに整頓され、帰るときに掃除していました。 当方土木技術者なのですが、驚いたのは基礎工事の時、鉄筋の組み方はかなり綺麗で、 型枠設置、コンクリート養生は公共工事並みに施工されていました。 住んで半年になりますが特に不具合はありません。2年間の定期点検で細かな直しは無料で行ってもらえます。 星屋さんにして良かったと自分は思います。 |
|
No.8 |
良かったというご意見があるとほっとしますが、反対のご意見もあるようですね。地元の工務店ということでいいなと思う点は、地域に密着していて相談しやすかったり、後々もお世話になれるような親密感がありそうだなということです。値引きもしてくれるというのが本当なら交渉してみる価値ありますね。質が落ちない程度にしてほしいですが。多少知識不足でも一緒に考えてくれるという姿勢は好ましいです。
|
|
No.9 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
|
No.10 |
創立40周年ということですしそれなりに信頼があるからできることなのではないかと思います。
家を何軒も建てられる人ってそうはいないと思います。 そんな中で寄り添って一緒に悩んでもらえる姿勢はいいんじゃないかなと思います。 あとはお値段が合うかどうかなんでしょうね~。 安くし過ぎてしまうと、モデルハウスの感じとは離れてしまいそうなので(汗) |
|
No.11 |
最近の見学会とか言っても星屋はもう時代遅れって感じですね。
サイトも変わってましたが、インターデコハウスのパクリだし、いいこと言うけど他と比べても、 完全に見劣りするかなと感じます。アフターも今はどこも当たり前で変わらないし、 まぁ決め手は安いってことかなって感じ、サイトの物件も古いし、どこかパクった感じがにじみ出てますね。 完全に十勝の中でも人気が落ちているかなって感じです。土地と値段で選ぶ方にはお勧めですね。 |
|
No.12 |
アフターも疑問だらけです。他の住宅メーカーは詳しく知らないけど、星屋は、毎年2月頃にアフターメンテしかも2回で終わりです。何月に建てようが2月頃がアフターメンテ時期。引き渡し1年後、2年後だとばかり思っていたのだが、ガッカリ。12月、1月に引き渡しだと損した感じです。
アフター担当いないので、担当営業マン退社した今、ちょっとした事でも聞く人いません。5年後10年後に星屋の方からアフターメンテに来てくれると安心出来るんだけどな。 これから先、このままの方針では、厳しいかもしれません。 |
|
No.13 |
星屋さんで家を建てました。アフターは2年来てくれ、どんな細かい事でも対応してくれます。地元に根付いた企業なので、その後も何かあれば対応してくれると思います。営業の方もとても丁寧で、面倒な手続きも全て行ってくれるので本当に助かりました。電気代や水道代も以前住んでいたマンションの半額となり、一軒家なのに?!と驚きました。2×6で建築したので、地震の時は安心ですね!星屋さんにお願いして良かったと大満足してます。
|
|
No.14 |
電気代が下がるのはよく聞きますが、水道代はびっくりデスね。
どうしてなんでしょう? 浴槽の形が良いとか、トイレが節水型だから?とか。 光熱費ってほぼ固定費みたいなものですから それらが下がるのはいいことですよね。 |
|
No.16 |
シンプルなデザインから凝ったデザインまで柔軟だね、
こういうHMは嫌いじゃないですよ 屋根ってみんなの好みはどうなのかな、 三角ベースの屋根、 平たい屋根、 好き好きありますよね |
|
No.17 |
屋根は切妻屋根が格好いいなぁと思いますが、家のデザインにもよるところは大きいかな。
一番いいのは真四角でまずは考えて、 あとは法律上の傾斜角を考慮して考えていけば空間は最大限に活かしていけるのではないかと思います。 場所によっては規制が色々とあったりしますから角度もそのたびに考えていってやらないとならないのですよね 法律むずかしい… |
|
No.18 |
スレを読んでいてアフターに関するレスが気になりました。
毎年一定の月がアフターの月というのは本当なんでしょうか? 少し前のレスですが現在もそれでやってるってことなんでしょうか。 公式サイトだと2年間のメンテナンス期間があるといったことが書かれていますね。 そこで清掃があるならありがたいですが。3年目以降はどういったスケジュールなのか ご存知の方がいたら教えて下さい。 施工事例を見ると煙突の付いた家がありました。暖炉もこちらでお願いできるのかしら? |
|
No.19 |
公式サイトではアフターサービスについては
当社では、翌年から日程を組みまして、アフター点検を行っております。(同時に換気システム清掃指導も行っております。) ということのみが触れられていて、具体的にどうなのか、ということは書かれていません。ただ、末永いお付き合いを云々、とありますから、放り投げずに見てくれるということなのではないのかなぁなんて思いますが…実際の所は知りたいですよね。 |
|
No.20 |
換気システムのシステムって入居するとそのままになってしまって、中がすごく汚れてしまうみたいなことをテレビで見たことがあるので正直業者お願いするしかないのかと思っていたんですが
清掃の指導をしてくれるんだったら安心かも。 業者にお願いすると諭吉さんがたくさん飛んでいってしまいますから(T_T) それだったら浮いた分、修繕の方へプールしておいたほうが合理的です。 |
|
No.21 |
築5年になります。
2年目以降に、何度か修繕に来てもらっていますが、対応が早くて良いとおもいます。 |
|
No.22 |
新築の戸建に住んで水道代が安くなるのは、トイレが最新の節約型になったり、
食洗機がついたりする事でではないでしょうか。 引っ越しを機に家電を買い換える家も多いでしょうし、洗濯機の影響も あるのかもしれませんね。 |
|
No.23 |
ツーバイフォーの工法をとっているので、比較的間取りなどは自由度が高くなってくるという認識で良いのでしょうか。在来だと柱が多いので、あまり自由度はないと聞いたことがあります。
ここは規格住宅なのか自由設計なのかよくわからないのですが、 自由設計…なんですかね、ホームページを見ていて判断するには。 自由度があるみたいなことが書かれていましたので(外観に関しても)。 |
|
No.24 |
|
|
No.25 |
こちらの断熱工法は140ミリの高性能グラスウールに40ミリの高性能発泡系断熱材で外断熱を施したハイパー断熱工法だそうで、従来の2✕4工法に比べ熱貫流率が約2.5倍だそうです。
要するに冬は暖かいのでしょうが、冷暖房コストがどれくらい削減できるか等のデータも出していただけると分かりやすいのではないかと思いました。 |
|
No.26 |
|
|
No.27 |
そうなんですか?
イベントや完成見学会は定期的に行われているようなので、業務の方はうまく回ってる様子ですが。 今まで建てた家のアフターフォローなどはどうなってるのでしょうね。 サイトを見てみましたがここは自由設計もやってるのですか? 今出ているのを見ると土地と合わせてもかなり抑えめな価格になってますけど企画住宅だからでしょうか。 価格帯が分かりやすいのは良いと思います。 |
|
No.28 |
24時間換気システムを取り入れているということで、第3種換気システムを採用しているそうです。
第3種だとメンテナンスをあまりしなくてよいという話を聞いたことがあります。 外から空気は取り入れますが、その際は特に熱交換もなくそのままということなんでしょうか? そこは気になるところでs。 |
|
No.29 |
帯広で安く土地を売っていて、安い建売住宅も販売しているので、一度話を聞きたくて問い合わせの電話しました。
2名の営業の方と話しましたが、2名とも上から目線で偉そうに話されました。何も知らず予算も少なかったので相手にされなかったのでしょう。御客様に対し横柄な態度をとる方達ばかりなのでいつまでも土地が売れないんだと感じました。 |
|
No.30 |
>>28さん、第3種換気は熱交換なしだよ。塵を防ぐフィルターはありますが。
冬は吸気口の下で寒さを感じたりします。 |
|
No.31 |
第3種換気システムの特徴は給気は自然に行い、排気は機械で行うタイプのようです。
メリットは湿気が壁内に入りにくい、高気密住宅においては低コストで計画換気が可能との事。 大手メーカーだと第1種換気システムを勧められるようですが、熱交換の方が冬に暖かいのですか? |
|
No.32 |
>>31 匿名さん
第1種換気 メリット 暖かくしてから空気取り入れるので、冬の暖房費は有利 デメリット 電気代が高い 強制的に空気を取り入れるので、虫やら大量にフィルターに付着し、定期的なメンテナンスが必須。本体が建物内部にある為、専門業者に頼む必要がある。つまりランニングコストが高い。 第3種換気 メリット 電気代が安い フィルターが汚れない、清掃も簡単 構造が単純なので壊れずらい デメリット 冬冷気を取り入れる 高気密でないと、部屋の隅まで空気が入れ替わらない 好きな方を選べばいいかと思いますが、第1種換気の場合、清掃しないと虫やら色んなものを通過した空気を、家の中どこにいても吸う事になります。 |
|
No.33 |
全館空調は性能の面から第1種換気一択だと考えていましたが、
定期メンテナンスが必須になるのですね。 ちなみにフィルター掃除はセルフメンテ可能ですか? みなさんどれくらいの頻度で清掃されているんでしょう。 |
|
No.34 |
完全なイメージなんですけど、北欧タイプと南欧タイプだったら
北欧タイプの方が断熱性とかすごそう。 寒そうな感じのエリアなので、そういうのがきっちりしているイメージ。 同じ会社が出しているものなので 機能性というよりは、完全にイメージの違いなんでしょうけどね汗 |
|
No.35 |
規格住宅のハッピーというものが
この会社の中では特にコスパが良さそうに思います。 断熱とか機密とか そういうものっていうのは、どういうふうになっているのでしょうか。 断熱材などはどういったものを使っているのでしょう。 |
|
No.36 |
断熱が、発泡系のウレタンとグラスウールのダブル使いという感じです。
間に透湿シートが挟まっているので 結露の心配はしなくて大丈夫そう。 ここまで断熱しているのだったら、 大丈夫なんじゃ無いかとは思います。 |
|
No.37 |
お恥ずかしい事に南欧タイプと北欧タイプでは
外観の色の塗り分け程度しか違いがわからない人間です。 こちらは見た目のデザインだけでなく断熱性能や構造上の違いはありますか? |
|
No.38 |
完成住宅見学会が予定されているオールガルバリウムの家は
他のデザインに比べて異質ですね。 基本的にすとんとした四角形なので他の家に比べたら 施工時間が短そうですが、他にどのような利点があるのでしょう。 |
|
No.39 |
デザインはいろいろとバリエーションがある。施主の好みを思い切り反映してくれているのだろうか。ガルバの家みたいなタイプは少なくてもここでは今まであまりなかったタイプのように思う。こういうのをしてみたいっていうのは言ってみてもいいのだろうなぁ。
|
|
No.40 |
ガルバリウムの家って雑誌などでよく見ます。こういう壁だとこじゃれた感じが出て素敵ですよね。
素材としてちょっと柔らかそうな印象があったので帯広周辺の寒さでも耐えられるとは思いませんでした。 GL-1type実例、中がコンクリート化と思ったら壁紙と書いてあって驚き。こういうった壁紙もあるんですね。面白いです。 |
|
No.41 |
ガルバの外壁は、あまりメンテナンスもしなくていいというふうに効くし、
それにおしゃれに見えるし、一石二鳥だと思う。 ただ、塗り直すときがとても大変な素材らしいので、 そのときにどうするのか、というのはちらっとでも予め耳に入れておいたほうがいいだろうなとは思っています。 メリットデメリットを図ると 今のところはメリットのほうが大きいのかな。 |
|
No.42 |
気になった土地の問い合わせをすると、現地を管理できていないためわからない、といった答えで驚愕でした。その程度の会社なんだと理解し、今後この会社が扱う物件は一切候補にしないと決めました。
|
|
No.43 |
|
|
No.44 |
地盤調査って、買って、家を建てるって決まってから、土地の所有者が行うものですもんね。
最初からどういう感じなのかっていうのは 買うからにはわかっていたい気持ちもよく分かるけれども。 建物の方をずっと見ていたけれど 土地から購入されるっていう方もおられるのですよね。 ここで買って建てられれば、手間は省けそう。 |
|
No.45 |
私も勘違いをしていましたが、不動産会社が土地を調べてから売るのではなく、施主が土地を購入後にハウスメーカーによる有償の土壌調査があるんですよね。
もしその土地に問題があれば施主負担で土壌改良が必要になるんだと思います。 |
|
No.46 |
土地探しは博打?のようなものでもし問題があれば施主が数十万かけて
家を建てられるレベルまで土壌の改良をしなければないんですね…! そのようなリスクを極力抑えるべく事前に地盤の固さは調べておいた方が いいかもです。 |
|
No.47 |
イベントは特に今はないみたいですね。
このまま冬に入っていくので しばらくは見学会みたいなことはないのかなぁ。 実際に建てている家を見られるととても参考になる事が多いので残念。 感染症対策っていう部分もあるのでしょうけれど。 |
|
No.48 |
スタッフブログをチェックしてみると現在西18条にモデルハウスを建築中で
完成は来年2月だそうです。 現在オーナーさんの完成住宅見学会のお知らせはありませんが こちらのモデルハウスオープンのお知らせはあるかもしれませんね。 |
|
No.49 |
たしかに今、西18条のモデルハウスの予約イベントの受付していますね。
吹き抜けがあるということだから 実際に家の中が温かいかどうかっていうのが見れると思う。 今の時期にそういうのを見れるのは貴重じゃないですか?? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報