最近は超長期固定型の金利が下がる傾向にあり、また金融機関の競争で「保証料なし」という商品も見受けられるようになりました。
一時のような「リスク回避を目的にするならフラット以外なし!」という論理は、今でも通用するのでしょうか?
今日現在、フラット35の存在意義はどこにあるか、教えて頂けませんか。よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2007-11-11 01:39:00
フラット35の存在意義は?
2:
匿名さん
[2007-11-11 07:12:00]
つまらない単独トピですね。終了しましょう。以上。
|
3:
匿名さん
[2007-11-12 01:23:00]
フラットは
・金利固定 ・保証料なし ・団信もなし(でもほんとは普通にかかる) というメリットがあります。 ただしそれを差し引いても、最近の金融機関の超長期固定は確かに安いです。 団信も含めると、確かに遜色ないものもあるように思います。 結論から言うと、一時騒がれたような「フラット至上主義」は、いまや通用しないと思います。 (フラットが悪い、と言う意味ではありません) 要は自分がどういう方針で、なにを重点に考えるか、だと思います。 実際、ひところに比べ、最近はあえてフラットを選ばない人も確かに多いと聞きます。 >>No.02 by 匿名さん あなたはネットの世界にいる、典型的なしょーもない人間ですね。 どうでもいいと思えばスルーすればいいでしょ。 でも、これにもケチレスつけるんでしょうね(w) |
4:
匿名さん
[2007-11-12 08:04:00]
金融機関のやつは繰り上げ返済の手数料が高いかな?
|
5:
匿名さん
[2007-11-12 08:17:00]
|
6:
サラリーマンさん
[2007-11-12 08:27:00]
|