教えて頂ければ幸いです。
中央三井銀行の変動金利で検討中です。
9/22の担当者との時点で「10月も金利は現況で」と言われたのですが、9/29のHMとの打ち合わせ時には「銀行担当者から急な金利上昇の影響で0.2%上乗せでお願いしたいと連絡があって・・・」と言われてしまいました。
全体的に1、0月は大きな動きは無いという読みでしたが、皆さんはいかがでしょうか。
[スレ作成日時]2007-10-01 11:49:00
住宅ローンの金利について
21:
入居済み住民さん
[2007-10-03 00:11:00]
|
22:
入居済み住民さん
[2007-10-03 00:21:00]
>日銀の10月の政策金利決定の動向
は0.5%据え置きと読んでいます。 上げ始めたとしても、年2回 0.25%ずつが良いとこではないでしょうか? 上がるのは確実といっても、急激な上昇はないと思っています。 低金利で、元金返済を優先していれば、上記金利上昇程度ではさほど 心配要らないと考えています。 といっても 3年固定と10年固定の併用なんですけど。 |
23:
匿名さん
[2007-10-03 11:01:00]
借金は早く返す。これに尽きるかな。
|
24:
入居済み住民さん
[2007-10-03 18:17:00]
|
25:
匿名さん
[2007-10-03 21:13:00]
無理して繰り上げしたとたんに病死なんてパタ−ンは家族にとって最悪だ。
繰り上げする方は体に自信がないといけませんね。 利息を見ながらぼちぼち行きます。 |
26:
匿名さん
[2007-10-03 22:02:00]
将来は予期しないハプニングもあるでしょうから、返済計画は無理をしないことが肝心では無いかと思います。
|
27:
匿名さん
[2007-10-03 22:23:00]
うちも最大限借り入れてますのであと34年、今までの昇給率維持と
投資利回りで、無理せず、でもだめなときは潔くですね。 返すあてがあれば、あわてて返すより、うまく運用したほうが いいなぁと思ってます。物価も予想通り上がってきてますし。 |
28:
匿名さん
[2007-10-03 23:23:00]
3700万を10年固定1.9%で借り入れ予定
10年間で返せるだけ返したい。できれば15年で完済したいと思ってます。 |
29:
ビギナーさん
[2007-10-05 21:05:00]
|
30:
物件比較中さん
[2007-10-06 20:53:00]
|
|
31:
匿名さん
[2007-10-06 22:34:00]
安いね。1.9%以外に保証料・団信が込みか別途か、そのあたり聞かせて欲しい。
|
32:
銀行関係者さん
[2007-10-06 23:01:00]
超優良顧客ならプロパー住宅ローンにしてくれるところもありますよ。
その代わりコンマ数%金利を上げる場合もあるけれど、他行競合を匂わせれば最優遇金利で扱ってくれる可能性もあります。要は交渉次第です。 |
33:
匿名さん
[2007-10-07 09:29:00]
それにしても10年固定で1.9%って気になる。
超優良顧客って年収がものすごい、とかそういう事? |
34:
匿名さん
[2007-10-07 18:08:00]
俺、プロパーだよ。
変動金利1.875 保証料込み、団信込み、 短プラです。 1.9の固定の方がいい!。 ぜんぜん安くないな!! |
35:
ビギナーさん
[2007-10-07 21:37:00]
便乗で教えてください。
金利が1%上がると返済額が○○万円/年増えるとかよく言いますけど、それって翌月の支払額から増えるわけじゃないですよね。あくまでも借り換え時や更新時に残高と照らし合わせてって話でしょ?どうして長期ローンを組むことがリスクと云われるのか今ひとつ理解できません。こんな私はローンを組むのは無謀ですか? |
36:
匿名さん
[2007-10-08 08:32:00]
>>35
はい、その通り、翌月から返済金額が変わるわけではありません、変動金利の場合は大体5年ごとに返済金額が変わります、同じ返済金額の中で利息と元金の割合が変わるだけです。 変動金利の場合はほとんどの銀行で25%ルールがあるので、5年後、10年後などの最悪の場合の返済額は計算出来ます。 問題は3年、5年、10年などの期間固定のローンです、こちらは固定期間が終わったら必ずその時の金利に従わなくてはいけません、10年後の金利は分かりませんが、返済額が倍になることだってありえるのです、怖いですね〜。 |
37:
ビギナーさん
[2007-10-08 16:01:00]
ちなみに、10年固定1.9%の固定明けはどういう設定になるので?
|
38:
匿名さん
[2007-10-08 23:32:00]
>>37
だから例えば10%になってたら残りの期間、残金はその金利になると言う事。 |
39:
匿名はん
[2007-10-09 00:38:00]
JAだと、地域によってはとってもお得なところがありますよね。。。
うちは10年まで2.1で、その後は3.15の固定です。 |
40:
匿名さん
[2007-10-09 01:14:00]
10年固定でも良い金利だすところは固定期間終了後も金利優遇あるでしょ その時点の金利 ー○%とか
|
仮に10月に0.25%の利上げが決定された場合、銀行の変動金利の変更は早くて12月の貸出分からでしょう。
他には3年短期固定などは翌月にすぐ反映されます。
今後の金利の動向ですが少しずつ上昇していく事は間違いないでしょう。
過去の日本の状況からして、変動金利は3〜5%以下で推移するのではないかと思います。ちなみにバブル期のようになる事はないでしょう。
しかし、重要な鍵として3年以内には消費税上げは確実ですので、仮に2年後に消費税が上げられた場合、翌年から景気低迷に陥ることは確実=金利は下がることになるので変動金利も連動します。
変動金利は賭けですが状況次第ではかなりのメリットはあるので景気の動向を気にしながら、いざとなれば固定への変更をしていけば良いかと考えます。