北海道の札幌で戸建て購入を検討しています
今日サーモスラブのあるモデルハウスを見学してきたのですが 暖房設備はサーモスラブの床暖房だけしかついていませんでした
サーモスラブだけのオール電化です
電気代を見せてもらえたのですが3万円でした(モデルハウスのため夜は照明はつけてないですし料理もしていないです)
ただ床暖房は夜間も弱くしてつけていると思います
ちなみに見学した時はパネルの温度はどれも35度くらいにしていましたので、二階建てですが全体的に暖かさを感じたのですが電気代が高すぎると思いました
また北海道の戸建てで床暖房しか暖房設備がないのは無謀な気がします
どう思いますか?
みなさんのご意見を聞かせてください
よろしくお願いします
[スレ作成日時]2013-01-12 22:41:07
北海道でサーモスラブ
1:
匿名さん
[2013-01-12 22:50:52]
|
2:
匿名さん
[2013-01-12 23:03:40]
電力消費、白蟻、電磁波、維持管理、確かに素晴らしいの一言です。
|
3:
匿名さん
[2013-01-13 07:40:18]
国策で生炊きは止めましょうと言ってます。
これからは火力発電のリプレ-スも効率が良くて比較的簡単に止められるガスタ-ビンに代わって行きます。 昼夜のアンバランスを簡単に調整が可能になり、深夜電力を極端に安売りする必要は無くなります。 北海道は冬が電力需要のピ-クですから余計に深夜電力の値上がり要素が有りリスクが有ります。 将来は石油から天然ガスの時代に代わるとも言われてます、車もガソリンから天然ガスに代わる予想です。 国中の主要都市間にガスパイプラインを張り巡らす計画で一部は既に完成してます。(大阪から豊橋まで将来は東京までの計画) 暖房機器は時代の変化に対応出来ることが良いです、北海道なら高いですが床下の温水パネルヒ-タがベタ-です。 電気、ガス、時代の対応して燃料を代えれば済みます。 |
4:
匿名さん
[2013-01-13 07:54:14]
サーモスラブでなく、サーマスラブですね。
3さんが言っているとおりかと思います。 サーマスラブは、決して省エネというわけでなく、電力会社の料金体系、北海道でいうとドリーム8の深夜電力割引で、ランニングコストを下げています。 しかし、通電割引、マイコン割引の新規契約廃止もあり、今後、深夜電力の値上げ(大幅な値上げはないと思いますが)が予想されていることから、今後は厳しいかと思います。 |
5:
匿名
[2013-01-13 21:54:44]
全く同じことは蓄暖や電気床暖にも当てはまる訳だが まあサーマスラブは生炊きのオバケといったところか |
6:
住まいに詳しい人
[2013-01-23 23:39:32]
以前の会社でサーマスラブを10棟ほど建て引き渡ししました。状況として建物の性能に左右されます。
まずは床下でドリーム8で蓄熱します。(今年の秋以降ドリーム8のマイコン割引がなくなりますので注意) 建物基礎は基礎断熱、建物も外断熱、もしくは気密の良い2×4が良いかと。きちんと基礎〜土台間の気密をとらないと 熱が逃げて寒い暖房になりますので施工注意です。 以前の会社では気密に力を入れていませんでしたので大半が熱が逃げ寒いというクレームが多々ありました。 また一階居室 二階リビングパターンだと一階居室に暖房が行き渡り二階リビングは予備暖房必要ですのでコストバランスが 悪くなります。また一階リビング時の注意点は吹き抜けがあると熱が逃げますので一階に予備暖房(蓄熱器)など必要です。 基礎工事時も床下からグリルをつけ熱を回しますが基礎の人通口と床グリル位置も適切に配置しないとうまく熱が出ません。 とてもシビアな暖房方式ですので施工棟数など実際確認しないと失敗する可能性もありますので注意が必要です。 多分販売元メーカー代理店の販売台数を聞くのではなく建築会社が何棟施工したか確認してみてください。 (「販売代理店は多分エナーテックだと思います)東北の会社だったと思います。 |
7:
匿名さん
[2013-01-24 07:13:24]
サーマスラブとエナーテックは別でないですか。
システム自体が異なりますし、むしろ、両者はライバル関係かと。 |
8:
匿名
[2013-01-24 09:05:35]
しかし、こんなものを入れて寒いとクレームって
結果だけ見ると情弱のきわみといわざるを得ないね |
特に素晴らしいのはその消費電力量ですね。
一度、電気代ではなく、消費電力量を聞いてください。
その消費電力量が他の暖房設備と比べてどうなのか、
常識のある方なら答えはひとつです。