サブプライムの原因はローン金利の最初が低くて数年で上がる、そして物件価格の上昇が止まった事の2点がポイントだった様ですが、これって、物件価格の上昇が止まりそうで、そして金利が上昇基調にある時期に変動金利で借りてるのと同じだと思うんですけど、同じ様な事って日本では起きないのですかね?。サラリーマンは、給料が上がらなくて、物価が上昇しているのは感じてると思うし、ローンは厳しくなる状況が進んでませんかね?。
[スレ作成日時]2007-10-07 04:48:00
サブプライムは日本には無い?
2:
契約済みさん
[2007-10-07 05:53:00]
最大の要素が抜けています。そもそも信用力(返済力)のない借主に、ノンバンクが高利で融資し、その回収方法の前提が、「抵当物件の転売」であった点です。元々借入能力のない人たちに融資しているわけですから、根本的に日本の現状とは違います。サブプライムと日本の住宅ローン等は全く別物でリンクしないと思います。
|
3:
住まいに詳しい人
[2007-10-07 06:52:00]
>>02
>元々借入能力のない人たちに融資している 銀行間の貸し込み競争が続いている日本では、同じようなことがまだ続いています。 借りている人が破綻して、借金が返せなくなる。 結果として貸した企業が破綻する。 こういう事象は日本でも昭和50年以降に2度ほどあります。 都市銀行が8.4%の固定金利で住宅ローンを貸していた頃、ノンバンクの数社は9%〜10%程度で貸していました。 2回のオイルショックがあった後、給与の上がり方が鈍化して、ノンバンクは破綻して、それの母体となる金融機関も含めて姿を消しました。 次は、現在のUR(都市再生機構)。 こっちは、金利は変更しませんでしたが、当初数年間「ゆとり返済」というキャッチフレーズで、利息のみを支払い、その後は通常の返済になるというものでした。 通常の支払いになって破綻者が大勢出ました。 土地の大幅値下がりもあり、現在のような業務範囲になりました。 独立行政法人になる前の住宅都市整備公団の姿です。 抵当物件の転売だけを言うと、日本でも広く行なわれています。 「賃貸マンションや貸し店舗物件を、証券化して転売してしまう」という形が多いです。 |
4:
契約済みさん
[2007-10-07 07:15:00]
住宅都市整備公団のゆとり返済?多分旧住宅公庫のことでは?そのような過程を経ているは事実ですが、現在の情勢について語るべきでは?過去はなんとでも・・・。住宅ローンの貸し込みは別の要因で、バブル期とはちがいと思いますが。
|
5:
匿名さん
[2007-10-07 07:46:00]
証券化のことをおっしゃってるのでしょうが、「信用力と返済力」さえあれば、証券化しようと関係ありません。銀行はたしかにバカですが、流石にバブル再現までは・・・。ただし、一部潰れかけの銀行で、サブプライムローンに近いこと、例えば収入の少ない女性専用ローンや、まさにサブプライムと同じ発想で、住宅ローンの審査が通らない人向けに金利を上げた商品をやっている(しかもいかにも弱者向けに頑張ってます的)間抜けな銀行も現存します。みんなでセレクトして、相手にしないことも大事ではないかと思いました。
|
6:
匿名さん
[2007-10-07 12:05:00]
当時のゆとり返済で破綻した人は大勢いると聞いています。
今年あたりから、短期固定終了後の支払額に愕然とする人が、 周囲でも出てきていますよ。 破綻予備軍は多いと思います。 |
7:
不動産購入勉強中さん
[2007-10-07 13:49:00]
もともとゆとり返済を選ぶこと自体おかしいですし、その程度の認識しかなかった人たちは遅かれ早かれ、どちらにしても破綻したでしょうね。
|
8:
匿名さん
[2007-10-08 11:01:00]
サブプライムを借りて、家を購入した人は転売利益狙いだったはず。
不動産価格の異常な上昇が止まれば破綻するのは当たりまえ。 同じようなものは、日本の投資用のワンルームマンションでしょうか? |
9:
匿名さん
[2007-10-08 18:01:00]
そうですね。アメリカの場合、信用力が低い人にお金を貸したのは
当然回収出来無いリスクを承知で貸しています。でもアメリカの2年前 くらいはまさに住宅バブル真っ盛りで価格はどんどん上昇していました。 なので貸し手は借り手が返済出来なくても大幅に上昇した住宅を 差し押さえる事が出来たので損はせず、借り手も自分の住む家が 購入価格当時より上昇していればもっと条件の良いローンに組み替え られると踏んで条件の悪いローンを承知で組んでいるわけです。 では日本の場合はどうか? 少なくても住宅バブルは起きているようには思えませんし、 今後起こるような兆しも見えませんので金融機関が将来住宅価格が 上昇する事を見込んで融資するような事はあり得ないでしょうし、 借り手も自宅の価格が上昇する事を見込んで将来払えなくなるような ローンの組み方などしないでしょう。 日本の変動金利と同じだという人がいますが、全く別物だと思いますが? むしろ変動金利は 将来住宅価格が下落もしくは横ばい=不景気=低金利 将来住宅価格が上昇=好景気=高金利 になるのでサブプライムのように住宅価格(景気)に関係なく必ず 数年後に金利がずば抜けて上昇するような事は無いでしょう。 >今年あたりから、短期固定終了後の支払額に愕然とする人 そのような人でも固定期間の間は超低金利で返済出来、且つ、借り換えで 変動にしたとしてもこれから超長期で借りる人よりも断然お得な返済を して来てるわけですよね。うらやましい限りです。 |
10:
匿名さん
[2007-10-09 23:27:00]
仮に2年、3年後に金利が急激に上がって変動5%とか6%になったとしたら
アメリカと同じように短期固定が終わって急激に返済額が増えて破綻 する人が増えますよね? そうすると日本版サブプライム問題みたいなことが起きて世界中に金融 不安を巻き起こしす事になるんでしょうかね?そして日銀は利下げに 動くのでしょうかね? |
11:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2007-11-15 11:13:00]
みずほフィナンシャルグループが、アメリカのサブプライムローンに
関連しておよそ1700億円の巨額の損失を計上する見通しとなりました。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ 米サプライム問題が、確実に日本の金融 |ヽ /| ,,,,,,,,l / / 機関にも影響を与えている事が分かる。 |ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l しばらく目が離せませんね。(・A・ ) 07.11.15 TBS「みずほFG、1700億円の損失計上へ」 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3707699.html 07.11.15 TBS「あおぞら銀、中間決算で損失58億円」 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3707434.html |
|
12:
匿名さん
[2007-11-15 19:49:00]
>>11
それはアメリカ版サブプライムの影響が日本の銀行に出始めただけ。 日本版サブプライムは、今、低利の短期固定で組んでいる人が 固定明け後の金利上昇で返済に窮する人が続出するんじゃないか という懸念だ。 たぶん、ここにいる人はこのリスクを承知の上でローンを 組んだのだろうから大丈夫かもしれないが、 何の知識もなくローンを組んでしまったその他大勢の人の悲鳴が聞こえそう。 今の米国も、何の知識もなくローンを組んでしまった(組まされた?)人を たくさん作ってしまったのが、そもそもの原因だ。 |
13:
匿名さん
[2007-11-15 23:58:00]
日本の変動金利住宅ローンがサブプライムローン?
んなことないよ。 下記のような連中に貸すのがサブプライムなわけで。 日本の銀行の住宅ローンはプライムだな、 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%D7%A5%E9%A5%A4%A5%E0 > なお対象となる借り手(subprime borrower)とは、以下の一に該当する者をいう。 > > * 過去12ヶ月間に30日間以内のローン返済延滞が2件以上、または過去24ヶ月間以内に > 60日以内の延滞が1件以上ある > * 過去24ヶ月間に法定判決、抵当物件の差押え、担保回収、ローンの不払いがある > * 過去5年間に自己破産がある > * 信用調査機関のリスクスコアが所定の値を下回る。*1または貸倒れ確率が高い > * 所得に対する債務返済負担の比率が50%以上、または所要債務返済総額を除いた月間 > 所得で家計生活費を賄う能力が限定されている |
14:
匿名さん
[2007-11-16 06:08:00]
>仮に2年、3年後に金利が急激に上がって変動5%とか6%になったとしたら
>アメリカと同じように短期固定が終わって急激に返済額が増えて破綻 >する人が増えますよね? いや、アメリカと違って仮に2年、3年後に金利が急激に上がって 変動5%とか6%になったとしたらその時は日本は好景気で日銀はバブルを 押さえる為に急激に金利を上げてきてるはずだからおそらく買った家の 価格も急上昇しているはずです。給料も上がってるでしょうし。今の 変動が優遇後1.875として6%になるには約4%の上昇。というと計16回 の利上げを3年以内にするって事ですよね。ゼロ金利解除後約2年で2回 しか利上げしていないペースを考えると相当なハイペースです。 バブル以外のハイペースな利上げはあり得るのか?あるのかもしれません がどんな理由が考えられますかね?かりに日銀が無理に利上げしていった としても長期金利までは操作出来ませんよね。事実10年債利回りは 量的緩和前の水準です。超長期は約2年間ほぼ横ばいです。結局実態経済 にそって推移すると思いませんか? |
15:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2007-11-17 11:57:00]
東京スター銀行は今年9月の中間決算で、アメリカのサブプライムローン
関連の投資で20億円の損失を計上しました。 サブプライムローンを巡っては、野村證券やみずほフィナンシャル グループなど国内の金融機関も相次いで損失を計上していて、住宅ローンに 絡んだ損失はさらに広がる恐れが指摘されています ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ 記事になるのは中小の銀行ばかりだが |ヽ /| ,,,,,,,,l / / 大手銀行だって損失を出していると思うが。 |ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| むしろそっちの方が心配。 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 日本は肝心な事はいいませんからね。 (・A・ ) 07.11.17 TBS「東京スター銀、サブプライム関連で損失」 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3709518.html |
16:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2007-11-23 07:33:00]
アメリカの住宅ローン、サブプライムローンに関連する
金融商品について、国内の金融機関の9月末の保有残高は 1兆3000億円余りで、1000億円余りの損失を抱えて いることが分かりました。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ 大手銀行1兆2000億円、地銀1100億円、 |ヽ /| ,,,,,,,,l / / 信用金庫が200億円だ。 |ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 80年代バブルの痛手からまだ立ち 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 直ってないのに、またやった訳ですね。(・A・ ) 07.11.23 TBS「サブプライム関連残高、1兆3千億円余」 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3714550.html |
17:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2007-12-12 15:46:00]
また株価が急落です。東京株式市場は、アメリカの株安を受けてほぼ全面
安の展開で、日経平均株価は一時、300円を超える値下がりとなりました。 アメリカが追加の利下げに踏み切ったにも関わらず、日米の株価が急落した ことは、市場の不安感がいかに強いかを示しています。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ また株価急落。サブプライム問題からの |ヽ /| ,,,,,,,,l / / 問題の影響と見られる。 |ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 国は肝心な事はいいません 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l から、注意が必要ですね。(・д・ ) 07.12.12 TBS「日経平均、一時300円超す値下がり」 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3730698.html |
18:
ホ
[2007-12-21 18:48:00]
アメリカの大手証券会社「ベアー・スターンズ」は、低所得者
向け住宅ローン、サブプライムローンの焦げ付きが拡大したことを 受けて、日本円にして2100億円の損失を計上しました。金融 機関の経営に対する懸念が強まっています。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ じわじわ進む金融崩壊への懸念。本当 |ヽ /| ,,,,,,,,l / / に大丈夫なのか、起こる前に対処 |ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ する方法はあるのか。 ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 公的な情報は殆どないですね。(・A・ ) 07.12.21 NHK「米大手証券 2100億円損失」 http://www.nhk.or.jp/news/2007/12/21/k20071221000085.html |