※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】
[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09
変動金利検討スレ(旧怖くない)51
988:
匿名さん
[2013-02-13 14:38:40]
|
989:
匿名さん
[2013-02-13 14:55:30]
何を想像してるのか、さっぱり言いたいことが理解できない。
何が起こるっつ~のさ。 |
990:
匿名さん
[2013-02-13 14:58:11]
やっぱり変動君アホだな。
国債の買い支えができなくなったらやるのは大きくわけたらインフレ政策か利回りは上がるが海外に売り込む(実はもうやってるが)かその両方かだな。 いずれにしろどの程度のインフレか他国がどの程度で買ってくれるかわからんが、償還額は増えるから大増税は避けられないだろうね。そのとき金利も上がってれば(まあ上がるでしょ)大増税とダブルパンチで変動の人はこの段階ですでにやばいんじゃないかな? そういう過程を経てどうにもならなければデフォルトもあり得ますが。 まあ二極論しかできない変動君はこのまま変動でよろしいんじゃないでしょうかw |
991:
匿名さん
[2013-02-13 14:59:28]
|
992:
匿名さん
[2013-02-13 15:01:56]
|
993:
匿名さん
[2013-02-13 15:06:48]
日本で一番信用がある債権が暴落してるときに、なんでお前らに低金利で貸さなきゃならんねん。
銀行にとって変動金利のメリット考えてみろや。 |
994:
匿名さん
[2013-02-13 15:08:31]
|
995:
匿名さん
[2013-02-13 15:08:38]
だから短期と長期は別だろ?
>日本で一番信用がある債権が暴落してるときに 暴落してるわけね。固定にしとけば安泰なの? |
996:
匿名さん
[2013-02-13 15:09:07]
|
997:
匿名さん
[2013-02-13 15:10:53]
訂正です。
過去に長期金利が上がったのに、短期金利上がらなかったのは西暦何年ですか? |
|
998:
匿名さん
[2013-02-13 15:11:44]
|
999:
匿名さん
[2013-02-13 15:12:45]
長期金利と政策金利の違いも理解できないようなのが
国債暴落するから固定にしろ、って騒いでるのか そりゃ話が支離滅裂なことになるよな |
1000:
匿名さん
[2013-02-13 15:13:16]
国債が暴落してる中で
固定金利だったら安全が保証されるって確証的なレスはないよ。 |
1001:
匿名さん
[2013-02-13 15:18:53]
そもそも政策金利が長期金利と連動すると思ってる時点で
金利のことを理解しているとは思えない 政策金利がコントロール出来なくなるというのは それはIMF管理下か国債デフォルト、を意味しているのだし 政府と日銀がコントロール出来ているうちは 長期金利がどれだけ上がろうが、政策金利は景気が良くならない限りは上がらない |
1002:
匿名さん
[2013-02-13 15:20:06]
>固定にしとけば安泰なの?
はい、少なくとも変動よりは。 |
1003:
匿名さん
[2013-02-13 15:21:59]
>>999
長期金利と政策金利の違いなんて誰でも知ってるんだよ。 お前過去の金利の推移を調べて言ってるのか? 1970年から2012年までのそれぞれのグラフを重ねてみろ。 お前にとっては残念ながら見事に連動していることが分るよ。 この10年間は、どちらも超低金利なので金利の変動幅が小さい。 その期間だけをグラフにしたら一見連動していない錯覚を起こすが、 それは誤差をグラフにしたようなもので完全に錯覚だ。 これから10年以内に長期金利は間違いなく大きく上がる。 それに少し遅れて政策金利も上がることは覚悟しておくんだな。 |
1004:
匿名さん
[2013-02-13 15:22:55]
>少なくとも変動よりは。
だから安全は保証されるのか?ってこと。 理解できてる? |
1005:
匿名さん
[2013-02-13 15:27:07]
>>1003
過去が同じだから、これからも同じだと思ってはいけない。 将来の正確な予測はできない。 by常連固定さんが言ってた。 >これから10年以内に長期金利は間違いなく大きく上がる。 そういう恥ずかしいこと言ってると笑われるぞw |
1006:
匿名
[2013-02-13 15:41:03]
|
1007:
匿名さん
[2013-02-13 15:45:28]
>>1005
変動さんの言ってるのは「願望」だということだね。 |
分かりやすいことしか理解できないんか?小学生か?w