※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】
[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09
変動金利検討スレ(旧怖くない)51
908:
匿名さん
[2013-02-12 17:45:09]
|
909:
匿名さん
[2013-02-12 17:48:35]
|
910:
匿名さん
[2013-02-12 18:00:12]
>>909
国債暴落をある程度と思ってるなら認識不足。 完全なヘッジを求めてるなら固定金利で放置じゃなくて 自分でヘッジポジション組んだ方がいいと思うけど。 どちらにしても10年固定なんてあまりに中途半端すぎて変動と何ら変わりないと思うが。 こんなのを固定扱いしたら、ちゃんとしたら完全固定で組んでる人がかわいそう。 |
911:
匿名さん
[2013-02-12 18:14:40]
銀行の営業担当者は実際は何も知らないよ。
銀行が変動金利を薦める本音は金利スワップを金融商品化して儲けてるため。 三井住友がそれで問題になったくらいだ。 |
912:
匿名さん
[2013-02-12 18:16:20]
>>910
だから、10年計算できるかできないかでやれることは違うでしょ?と言ってるだけね。 特にこの先、景気動向だけじゃなく国債信用まで考えないといけないとしたらよけい難しいと思いますけど。 いくらきみが否定しても銀行はそれを見越してリスク回避してきてるからねえ。 きみの言い分は10年の間には金利は上がるわけがないというのが前提でしょ? それがわかってりゃ苦労しないわけですよ。みんながみんな10年先が読めるほど自信家じゃないしね。 10年固定にしたところで2%も3%も違えば別だがちょっと前の変動レベルだからね。 その程度で10年間金利上昇リスクが回避できる保険としては安いと思うし、運用計画が立てやすくなるなら悪くないと言ってるだけね。 少なくとも変動となんら変わらないというのは乱暴ですよね(笑) |
913:
匿名さん
[2013-02-12 18:24:04]
10年間の間に変動金利が10年固定の金利超えても変動の利息額の方が高くなるわけじゃないしな
|
914:
匿名
[2013-02-12 18:24:09]
>912
うん 君は間違ってはいない 10年でも金利を固定でき、かつ今のような低金利なら 保険としても納得できる人は少なくないでしょう 悪い選択ではないと思いますよ ま、私は変動のまま消費増税後半年くらいまでは様子見ですが |
915:
匿名さん
[2013-02-12 18:26:48]
金融緩和でこれからもっと金利下がりそうだから今は様子見が吉。
|
916:
匿名さん
[2013-02-12 18:31:41]
変動金利も間違いじゃないとは言ってないんですよ。
私も消費税増税までは利上げはないだろうと思うしね。 ただその先はわからんし、そのころ長期金利はどうなってるかわからないから固定金利に切替えたい状況だとしても高くて切替えられないかもしれない。 だったら低金利のうちに10年でも固定すればいろいろ準備もし易いだろうと言う訳。 まあいつでも返済できる人やこの数年で繰越返済する人なんかは変動でいいだろうけどね。 |
917:
匿名さん
[2013-02-12 18:40:42]
間違いじゃないとは言っていない???
どの道その変動と10年固定の利息差を貯蓄なり株なりにしておいたほいが破産の危険度から言っても低そう |
|
918:
匿名
[2013-02-12 18:53:18]
ローン開始初期の金利差は0.3%でも結構大きい。10年固定の保険料としては高いね。
政策金利の予想は株価の予想より容易い。 半年前に今の株価を予想してた人は少なくても、多くの人が今の変動金利が半年前と同じと予想していたでしょう。 |
919:
匿名さん
[2013-02-12 18:54:45]
たった10年で変動金利が10年固定より金利が高くなってると
思うなら、変動や10年固定じゃなくて全固定にした方がいいよ というのは当たり前のことだと思うのだが。 10年固定なんて変動のおまけの保険にすらならない。 10年固定が10年は計算出来る、とか言ってるのは 政策金利のことが全くわかっていない経済素人の考えそうなこと。 |
920:
匿名さん
[2013-02-12 19:06:34]
政策金利がわかってるプロさんなら長期金利が上がればタイムラグがあって変動金利が上がる理屈もわかると思うのだが、大手金融機関がすでに国債価格下落対策をしはじめてるのはご存知?
|
921:
匿名さん
[2013-02-12 19:10:50]
長期金利上昇に対する対策を考えるのならば、大増税やリストラ、失業しても大丈夫なようにしておくべきでは?
欧州では長期金利が上昇している国は大増税やリストラ、失業で暴動まで起きてるし。逆に短期金利は下がっているから変動にして早く元本を減らすというほうがヘッジになる気がする。 もっとも自分は長期金利(日本国債)が好況を伴わずに上昇するとは思わないのでそれに対するヘッジなんて何も考えないけど。 少なくとも金利を固定する事は大したヘッジになるとは思えないし。 |
922:
匿名さん
[2013-02-12 19:13:57]
変動さんは見てるといままで低金利だったからこれからもそうだろうとしか言ってなくね?
この根拠ない理屈でバブルやらリーマンやら大怪我してきたわけだがw |
923:
匿名さん
[2013-02-12 19:16:42]
リストラ対策しろとか言い出しちゃってるしw
|
924:
匿名さん
[2013-02-12 19:16:42]
|
925:
匿名さん
[2013-02-12 19:20:14]
>長期金利が上がればタイムラグがあって変動金利が上がる理屈
長期金利の上昇は何を意味するのでしょうか? 結果として景気の拡大を示す http://manabow.com/qa/longterm_interestrate.html 企業や個人など、お金の借り手が増える(景気が拡大する)と長期金利は上昇し、逆に借り手が減る(景気が後退する)と長期金利は下落します。この仕組みを、長期金利の指標である「国債利回り」(新発10年物国債利回り)で考えてみましょう。 国債を大量に保有している銀行や生命保険会社などは、景気の先行きが明るいと判断すれば国債を一部売って、株式など他の金融商品での運用に切り替えます。 長期金利は、将来の物価や為替レートの動向を読み解くヒントにもなります。たとえば今後インフレ(物価上昇)が進んで、日銀が金融引き締めのために政策金利を大きく引き上げると、それに合わせて1年物や2年物の定期預金の金利も大きく上がることになります。そのような状況が近い将来に予想される場合には、金利が固定されている10年物国債を購入する人は減るでしょう。すなわち、国債の価格が下がって長期金利は上昇することになります。 |
926:
匿名さん
[2013-02-12 19:21:58]
|
927:
匿名さん
[2013-02-12 19:23:56]
いままでこうだからこれからもそうだろうという決めつけが大怪我を招いているのは確か。
野村なんて日経10万行くと言ってたらしいから。 ましてや経済情勢がもっと複雑になるこれから10年先まで低金利ままなんて決めつけられるのは単なる楽天家。 |
国債暴落したら固定金利でもヘッジにはならないのだから
それを言ったらローンは組まないのが1番正解。