※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】
[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09
変動金利検討スレ(旧怖くない)51
261:
匿名さん
[2013-01-27 18:10:33]
|
262:
匿名さん
[2013-01-27 18:33:00]
実際に生産に関わる人口がふえても、需要は減る一方。
間違いなくデフレ圧力になるよ。 インフレにするには、金を刷る以外にない。 |
263:
匿名さん
[2013-01-27 19:13:20]
260
毒されてるのは、君。 女性はパートとして増えている。それも、年金の企業負担がコストアップになるので、人数を増やして基準の労働時間にならないように、良く言えばシェアしているだけ。 本当に必要な、生産性の高いホワイトカラー=知的労働者階級は増えてないでしょ。子供産んだら辞めざるを得なくなる人間が多いんだから。どうやって子供を預けるのか?公務員などの一部の人間以外は、厳しんだよ。 君は何の知識を持って話をしているのか?恥ずかしくないか? |
264:
匿名さん
[2013-01-27 19:31:31]
結局生産人口減がデフレの原因では無いってことじゃん。
|
265:
匿名さん
[2013-01-27 19:33:51]
生産人口というより消費人口でしょ。
今後、日本全体で需要が拡大し続けることは考えにくい。移民を入れるのでない限り。 |
266:
匿名さん
[2013-01-27 19:40:07]
円安に伴うスタグフレの可能性はあるのでは。
|
267:
匿名さん
[2013-01-27 19:44:59]
|
268:
匿名さん
[2013-01-27 20:46:44]
力の残っている今なら輸出産業を中心に製造業が息を吹き返すんじゃないっすか?
|
269:
匿名さん
[2013-01-27 21:08:51]
|
270:
匿名さん
[2013-01-27 21:45:41]
企業が同じ轍を踏まない事を願うよ
|
|
271:
匿名さん
[2013-01-27 22:27:28]
安い労働力の需要は其れなりにある。
海外との競争がある限り、低収入層の収入が上がるとは考えにくい。 単純労働者が競争させられるのは、途上国の労働者。 |
272:
匿名さん
[2013-01-28 07:09:34]
日本の経済の成長性について。
国内需要は、少子高齢化に歯止めのかけようがないので、今より減退すると思われる。特別にGNPが向上するような状況が創出され、個人消費が拡大するなら別だが。 輸出は円高(恒常的に1ドル100円以上になるとは思えない。アメリカが大きく成長するとは思えない)が長期に継続し、技術力がアップし生産性がアップしない限り、限界があるので、上記のGNPが向上する場面は考えにくい。 まあ、不測の事態があるので???ですが、経済が大きく成長することは考えられないので、その面では、金利が上昇するとは思えない。 あるとすれば、中国が破たんするなどの世界経済恐慌の発生や、日本のデフォルト発生の場合は、金利は急上昇するのでしょうが、そうなれば、固定だろうが変動だろうが、どうでもよくなるのではないですか? |
273:
匿名さん
[2013-01-28 09:21:29]
|
274:
匿名さん
[2013-01-28 11:03:01]
|
275:
匿名さん
[2013-01-28 11:22:17]
基本の質問なのですが
安倍政権は物価上昇率2%を挙げていますが、生活保護の減額が決定したように 国民の所得が全体的に下がった場合、相対的には物価は上がったことになりますよね? この場合も物価上昇率の達成に含まれるのでしょうか? |
276:
匿名さん
[2013-01-28 12:13:15]
国民の所得が下がると何で物価が上がった事になるの?
過去20年、国民の所得が下がり続けた結果、物価が下がり続けるデフレちなってるんだから。当然生活保護費が削られればそれだけ物が売れなくなるんだから物価は下落要因だよ。 |
277:
匿名さん
[2013-01-28 12:25:20]
ところが、消費は限界までゼロに近づく訳ではなく、自ずから生存の為の最低限の消費(現代社会なら携帯やゲーム機までw)以下には減少しない。
原価と生産ラインを存続される最低限の価格も確保される。 かくして、下落には限度が生じるから、その下限に達していれば下がらない。 |
278:
匿名さん
[2013-01-28 12:41:24]
物や人はボーダーレスになってきたのがデフレ圧力。
結局、目安は近隣国の物価や賃金。 となると、まだまだ下がる余地があるだろうな。 |
279:
匿名さん
[2013-01-28 13:21:35]
政府がこぞってインフレ誘導。為替もとうとう90円越えちゃったよ。どこまでいくんだ?
|
280:
匿名さん
[2013-01-28 19:22:40]
|
ソースは?
女性なんてとっくに働きに出てるような気がするけど。
今後もって、、、団塊、団塊ジュニアがいなくなったら?