住宅ローン・保険板「2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる
 

広告を掲載

低金利 [更新日時] 2008-01-28 13:49:00
 削除依頼 投稿する

2008年に国債の関係でローンが急激に上がると聞きました。
ただでさえ現在ローンが急上昇のところに・・・
もしそれが本当なら低金利時代1年、2年、3年、5年固定で
組んだ方は厳しいのではないでしょうか。

みなさんは今後の金利の動向どう思われますか?

[スレ作成日時]2006-11-03 22:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる

51: 匿名さん 
[2006-11-05 14:27:00]
これから借りる人はローン大変だな。
52: 匿名さん 
[2006-11-05 15:10:00]
くよくよ悩まず全期間固定で決まり!
ローンの金利ごときで、経済情勢に一喜一憂するくらいなら、費用を固定化(=変動リスクゼロ)
しておいて、他のことに神経を使った方がよい。
個人的には来年は世界的に低金利(日米欧3極の景気が調整局面入り)になると思うので、
そのタイミングでローンを組んだらよいと思います。
53: 匿名さん 
[2006-11-05 15:30:00]
>52
そのとおり!
まぁ、中には長期で組んでても、金利が安いままだと損して悔しいから
掲示板で短期を煽ったりして一喜一憂してるのもいるけどね・・・w
そういうのはホントどうもならん救えないやつだと思う。

来年に世界的低金利というのは初耳だな・・・ちっと楽しみだ
54: 匿名さん 
[2006-11-05 21:38:00]
みなさん来年は世界的低金利だそうです!!
55: 匿名さん 
[2006-11-05 21:56:00]
みなさん再来年は世界的高金利だそうです!!
56: 匿名さん 
[2006-11-05 22:25:00]
再来年もかよ!やったー!
57: 匿名さん 
[2006-11-05 23:32:00]
何年か前に友達が家を買った時は、0.5%優遇が最大でした。
ところが、今は最大1.2%優遇なんてモノが登場し、0.5%優遇だとすごく損した気分になり、
銀行と交渉してみたり、超長期系に乗りかえたりして、なんとか今の低金利を確保している
そうなんですが… この先、新規獲得のために2%優遇などが登場したら、今の1.2%優遇がお得に
感じないかもしれないですね。優遇幅はこれからどうなっていくのでしょう?
58: 匿名さん  
[2006-11-05 23:53:00]
>52
来年何月くらいになりそうですかね?1月早々は無理かな・・・
59: 匿名さん 
[2006-11-06 00:23:00]
優遇▲2%なんてなったら、もしまたゼロ金利政策になったりしたら、0.4%程度の金利ってことになる??
そんなことにはならない、しないだろう???
いいとこ最大でも▲1.5%くらいじゃないないか???
60: 匿名さん 
[2006-11-06 00:25:00]
公務員は1.4%優遇なのでそのうち庶民も1.4%まではいくんじゃないかな。
61: 匿名さん 
[2006-11-06 00:54:00]
公務員て1.4%優遇なの?
業績好調の1部上場企業だけど1.2%が限度です・・・
62: 匿名さん 
[2006-11-06 01:00:00]
公務員の1.4優遇ってここでよく出てますが、どこで取扱いあるんでしょう?
当方公務員夫婦ですが、デベ提携で1.2だったです
63: 匿名さん 
[2006-11-06 01:20:00]
64: 匿名さん 
[2006-11-06 01:25:00]
こっちか参考は。。。すいません
http://blogs.yahoo.co.jp/iku_yamakawa/folder/1238412.html
65: 匿名さん 
[2006-11-06 08:28:00]
たしかどこかのスレでそのうち高金利時代?に突入すると
短期金利が長期金利より高くなるとかレスしてた気がする。
66: 匿名さん 
[2006-11-06 10:05:00]
>62
デベ提携だからですよ。
直接銀行に行って交渉すれば1.4だったのに・・・
67: 匿名さん 
[2006-11-06 10:58:00]
デベ提携も提携先の金融機関により優遇幅が異なりますので、デベによくよく確認してみるのも良いかも。私は10年固定で、当初1.5%・固定期間経過後1.2%優遇となりました。
68: 匿名さん 
[2006-11-06 18:08:00]
近いところで来年の金利はどうなりますかね?
69: 匿名さん 
[2006-11-07 01:27:00]
来年は今よりかなり上がるよ・・・
70: 匿名さん 
[2006-11-07 01:36:00]
来年は案外下がるんじゃね?
年末頃には景気後退で。
71: 匿名さん 
[2006-11-07 01:46:00]
そもそも30年後はすでに日本国がないという風に考えてみるのはどうだろう?
72: 匿名さん 
[2006-11-07 02:12:00]
>70
おっ、新説浮上。
73: 匿名さん 
[2006-11-07 02:40:00]
アメリポン合衆国??それとも中国の植民地??
74: 匿名さん 
[2006-11-07 11:05:00]
おれの知り合いにも世間が騒ぎ出してから
株に手を出して火傷したやつがいるが住宅も見極めが必要だな。
75: 匿名さん 
[2006-11-07 13:27:00]
前回のバブル崩壊後でも金利が0になるまでは時間がかかっただろ?
だから年末に後退って言っても来年に下がりだすようなことはないんじゃないかな

逆に少しづつでも上げていくほうが雰囲気は維持できそう
76: 匿名さん 
[2006-11-07 19:27:00]
バブル崩壊の例よりも5年前のほうが今と状況は近いと思うけどな。
5年前はITバブルのおかげで日経平均は2万円を超えてデフレ脱却したと
判断した日銀はゼロ金利政策を解除。しかしITバブル崩壊で1年後には
再びゼロ金利政策突入。それでも足りず、量的緩和政策導入。

今回も内需よりは輸出が元気な中での好景気だからアメリカの景気後退局面
次第では5年前と同じ状況になる可能性も0ではないかなと。

理想は経済も金利も少しずつ上向きになり、長く続く事でしょうけど。
77: 匿名さん 
[2006-11-07 20:11:00]
>今回も内需よりは輸出が元気な中での好景気だからアメリカの景気後退局面
>次第では5年前と同じ状況になる可能性も0ではないかなと。
アメリカの景気後退に加えて、中国バブル崩壊もあるのでは?
78: 匿名さん 
[2006-11-08 13:21:00]
今日のフクイ節では
『金利は緩やかに上昇に持っていく・・・』
ってなこと言ってたね。
この言葉を発表したという事は、直近ではやはり上げてくわけだよね。
来年は下がるようなことなさそうな気配が・・・
79: 匿名さん 
[2006-11-08 15:13:00]
フクイ君。金利上げないで。お金たくさん借りた市民の気持ちです。
80: 匿名さん 
[2006-11-08 16:23:00]
はやみ優日銀元総裁はよかった。
81: 匿名さん 
[2006-11-08 19:55:00]
フクイ君。金利上げて。お金たくさん預けてる市民の気持ちです。
82: 匿名さん 
[2006-11-08 20:01:00]
福井のいうとおりならば近々上がるんじゃね?
でも経済指標を点検してゆっくり上げるとも言ってるから
急激には上がらないって事と、物価に見合った金利みたいな事
言ってたし経済成長と物価上昇には個人所得のアップが不可欠
とも言ってたから仮に金利が穏やかに上昇しても給料も
物価も穏やかに上昇するのならば大歓迎だけどね。

もちろん福井のシナリオ通りになればの話だけど。
83: 匿名さん 
[2006-11-09 20:51:00]
福井さんの強気な発言も市場は沈黙。
むしろ上ブレリスクばかり強調する内容に反発が多く、各経済指標を
見る限り下ブレリスクのほうが遙かに可能性が高いとの意見続出。
今月で戦後最大のいざなぎ景気を更新するとはいえ、すでに個人消費は
鈍化、景気一致指数は50%と停滞を示唆。先行指数は3ヶ月連続20%と景気後退を示唆。
これで米経済の後退が鮮明になれば確実に日本経済は沈む。

14日のGDPの結果次第では次の利上げ時期が来年4月以降に延びるかもね。
84: 匿名さん 
[2006-11-09 21:03:00]
少し前までは予想も出来ましたが
もはや素人の私では予想すら出来ない展開・・・
85: 匿名さん 
[2006-11-09 22:27:00]
福井は利上げする気は無いよ。
行きすぎた円安をけん制してるだけ。

今回は軒並み経済指標が弱い結果な為市場から相手にされなかったけど。
86: 匿名さん 
[2006-11-10 09:12:00]
利上げが無いと言い切ることはできない。
数十年間で考えても今の金利は低レベルであり、企業収益が水準値より上向いてる
現状であれば金利を水準値以上に上げるほうが得策という考えもあります。
あまり意味は無いのですが、現在の金利が異常事態という捉え方が金融業界一般の
考えではありますね。
なので緩やかにだと思いますが、過去平均まではいつ上がってもおかしくないとは
思います。
87: 匿名さん 
[2006-11-10 13:35:00]
勉強不足ですみません。教えて下さい。
過去平均って、どれぐらいですか。
88: 匿名さん 
[2006-11-10 15:55:00]
とはいえ機械受注も予想値を大幅に下回ったし。
日銀が主張していた設備投資も伸び悩み。
個人消費も9ヶ月連続マイナス。
消費者物価指数も携帯料金的におそらく良くない数字になるでしょう。
GDPも大方の予想はマイナス。
最近の指標を見ると景気後退を示す物ばかり。

日銀はキャリートレード(金利の安い円で金利の高い国へ投資する)
の事を調べてたらしいのでやはり円安を気にしたるんだと思う。
じゃなきゃこの状況で利上げの話はしないでしょう。
市場へのけん制だけのような。もちろん、市場が利上げを織り込んでくれば
本当に利上げするかもしれませんが、現状は市場は福井さんがいくら
ほえても影響は限定的ですね。
89: 匿名さん 
[2006-11-10 16:34:00]
そして長期金利も下げ始め…と

http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi?bcode=0551&t=D6M&m...
90: 匿名さん 
[2006-11-10 16:36:00]
けっきょく11月実行組がババ引いたってことですかねぇ
91: 匿名さん 
[2006-11-10 17:00:00]
長プラの推移は下がってると言っても短期間だけでは判断できないですね。
現段階では2%前後の推移に落ち着けばいいんじゃないかな。
まぁ実際長プラが2%になった時点で民間の金利は今の1.3〜1.5倍は上がってるかも・・・
長期固定だったら4%超えそうだねぇ。
92: 匿名さん 
[2006-11-10 18:19:00]
>現段階では2%前後の推移に落ち着けばいいんじゃないかな。
>まぁ実際長プラが2%になった時点で民間の金利は今の1.3〜1.5倍は上がってるかも・・・
>長期固定だったら4%超えそうだねぇ。

さすがにそこまでは性急にはないですね。
まずは年内1.8%に向けてゆるやかに上昇を誘導し
景況次第で年明けに一山といったところでしょうか。
93: 匿名さん 
[2006-11-10 22:15:00]
いやでも今年4月だか5月に1.9超えてましたよね?一時期2%超えも有ったような?
そのとき民間の金利が1.3〜1.5倍上がった事は無かったですよね?
94: 匿名さん 
[2006-11-11 01:00:00]
このスレの方の予想ではそんなに上がらない!?
95: 匿名さん 
[2006-11-11 02:45:00]
予想は予想でしかないでしょ?
現に今年の春先の大方の予想では
今ごろは4%を越えてるって意見が大勢だった。
もっとも、そんなに行くわけないと言っていた
人たちも一方では存在していたわけで。
96: 匿名さん 
[2006-11-11 10:41:00]
2008年にレス見て振り返るのも楽しそうだね
購入検討者としては2〜3ヶ月後を予想していただくと
参考になります
97: 匿名さん 
[2006-11-11 11:16:00]
23区いつ下がるの??を見てると3年後には下がりそう。
98: 匿名さん 
[2006-11-12 01:05:00]
例えばアルゼンチンのような事が起こったら(無いとは思うが)
35年固定ローンの金利も上がることってあるんですよね?
実際にどの程度のインフレで上がるんでしょうか?
99: 匿名さん 
[2006-11-12 01:13:00]
35年固定が上がる状況なんて
国が崩壊に近い状態じゃないの?
100: 匿名さん 
[2006-11-12 01:43:00]
>99
何を根拠に??

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる