住宅ローン・保険板「2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる
 

広告を掲載

低金利 [更新日時] 2008-01-28 13:49:00
 削除依頼 投稿する

2008年に国債の関係でローンが急激に上がると聞きました。
ただでさえ現在ローンが急上昇のところに・・・
もしそれが本当なら低金利時代1年、2年、3年、5年固定で
組んだ方は厳しいのではないでしょうか。

みなさんは今後の金利の動向どう思われますか?

[スレ作成日時]2006-11-03 22:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる

401: 397 
[2007-01-18 18:24:00]
短期と長期のミックスで組んだ俺だが短期がもうすぐ2年。
そのまま短期で繋ぐか10年固定くらいに変えるか思案中・・・
402: 匿名さん 
[2007-01-18 20:59:00]
>401
3or5年でいいんじゃない
その頃にはまたゼロ金利なってるかもよ
403: 匿名さん 
[2007-01-18 22:31:00]
日銀辞めたね〜
404: 匿名さん 
[2007-01-18 22:32:00]
止めたでした
405: 匿名さん 
[2007-01-19 01:28:00]
>>402
短期は下がるらしいぞ
406: 匿名さん 
[2007-01-19 16:46:00]
>>405

何故??何処からの情報??
407: 匿名さん 
[2007-01-20 01:32:00]
他のスレでも短期下がる論が出てたよ
見てミソ
408: 匿名さん 
[2007-01-21 21:50:00]
超長期は、最高何%になると予想されますか??
409: 匿名さん 
[2007-01-22 15:23:00]
4%!
410: 匿名さん 
[2007-01-22 15:45:00]
それでも、今の米国の普通預金金利より低いな...
411: 匿名さん 
[2007-01-22 21:31:00]
4%なら超長期で組んだ人 損じゃん。
短期組みの勝ち???
とりあえずは
412: 匿名さん 
[2007-01-22 22:41:00]
早期に4%まで上がってしまった場合、今超長期で組んだ人は「勝ち」の可能性が高くなる。
35年固定のローン金利は、35年後までの金利推移を織り込んだものだから、4%になった時点から35年後までの金利は、現在と比較して1%近く高目で推移すると考えた方がいい。
そもそも変動・短期固定組と長期固定組が勝ち負けを競うべきじゃないと思う。戦う相手は自分。
413: 匿名さん 
[2007-01-22 22:50:00]
早期に4%には絶対ならないから心配すんな
414: 匿名さん 
[2007-01-22 23:46:00]
じゃあ早期は何パーセントだと思うの?
415: 匿名さん 
[2007-01-23 01:36:00]
以前麻生さんが国債利払い分は消費税アップで補うと言ってましたね。

長期金利が1%上昇すると約4兆円の国債利払いが増えるらしい
から、2006年度税収増分なんて一瞬で消えちゃいますからね。
消費税換算で2%税率を増やさないと補えない額らしいですよ。
よって金利が1%上昇するたびに消費税は2%上げないと国債利払い分を
補えない計算になります。さらにこれだけでは金利上昇分の利息分を
返せるだけで借金は減りません。っていうか、現状も多額の利払いを
行っているわけなのでむしろ増える訳で。
金利水準が今のままでの税収増でなければ借金は減らないわけです。

そう考えると政府が1月や2月の利上げに猛反発をしたのも頷けます。
416: 匿名さん 
[2007-01-23 10:31:00]
約670兆円だっけ?国の借金・・・。
国民一人当たり500万の借金・・・。
500万低金利で貸してくれているうちはいいが、金利が上がったら、国民はその分働かにゃならんってことですか・・・。勘弁してくれ・・・。
417: 匿名さん 
[2007-01-23 23:02:00]
地方も合わせると国民一人あたり1千万ですよ!
418: 匿名さん 
[2007-01-24 11:56:00]
それに子供もカウントされてるから、1馬力のお父さんは4人家族だと4千万の借金を背負ってることに・・・。あ〜こわっ(−−)
419: 匿名さん 
[2007-01-24 14:02:00]
てことは・・・日本は終わりなのか?
420: 匿名さん 
[2007-01-24 14:08:00]
ってことは金利上げると預金利息も上がるが、それ以上に借金も増えて、国内で補う為に税金が増えて、もっと働けこらってことに・・・。

手っ取り早く外貨を稼いで借金減らすには企業の国際競争力が必要ということになり、法人税が緩和されたってことになるんだろうけど、うまく行くのかなぁ〜。
421: 匿名さん 
[2007-01-24 14:12:00]
終わりっていうか、すでに終わってたりして(−−)
おまえはもう死んでいる!!ギャーーー!!
422: 匿名さん 
[2007-01-24 14:41:00]
た、たまこ?
423: 匿名さん 
[2007-01-24 16:13:00]
金利あげる為には借金減らさにゃならんってか。
外貨稼ぐのと合わせて、これ以上借金が増えないように消費税上げなきゃってか。
消費税みたいなわかりやすいものは国民の反発を招くのは必死だから、できるだけ目立たないようにまず優遇制度を廃止するところから始めるってか。あ〜クラクラする・・・。
424: 匿名さん 
[2007-01-24 18:29:00]
借換債、18年度に100兆円突破=国債膨張に歯止め掛からず−財務省試算
1月24日3時1分配信 時事通信


 財務省がまとめた2020年度までの国債発行額の長期試算が23日、明らかになった。過去に発行した国債の償還財源となる借換債は09年度に86兆3400億円まで減少した後、再び増加基調に転じ、18年度には100兆円を突破。国債発行残高は16年度末に700兆円を超え、利払い費も20年度には17兆円を上回る見通しで、厳しい財政状況が改めて浮き彫りとなった。
425: 匿名さん 
[2007-01-24 18:36:00]
借金を背負うのに法人を入れて計算しているのか?
426: 匿名さん 
[2007-01-24 20:02:00]
国際競争に勝ちぬくための企業体力(キャッシュフローの改善)向上が狙いなんだろうけど、法人税緩和したところで、個人の所得が上がらなければ消費が止まって景気悪化すれば、みもふたもないような気が・・・。
427: 匿名さん 
[2007-01-24 20:04:00]
バランスが大事!
428: 匿名さん 
[2007-01-24 22:26:00]
個人は実質増税ですからね。収入は増えず、物価も税金も上昇じゃ
個人消費は上昇しないわな。

今回の税制改革で激しくそう思いました。増収増益の企業をさらに優遇。
個人には減税廃止とかさらに厳しく。

何となく政治家の陰の部分を想像してしまう・・・
429: 匿名さん 
[2007-01-25 00:51:00]
増税なのに役人は好き勝手やってるよなー
取りあえずイセサキ市のかんらんしゃはいらんだろうに。
430: 匿名さん 
[2007-01-25 11:17:00]
ああすればこうなる、こうすればああなるっていう決めつけ(確率論?)だけで国を動かしているとしたらぞっとしますね。根拠は経済学者の意見?諸外国の過去の教訓?
すさまじいデフレスパイラルの日本につける薬はあるのかなぁ?
431: 匿名さん 
[2007-01-27 13:50:00]
>>429
役人につける薬なし・・・
432: 匿名さん 
[2007-01-27 14:12:00]
役人で決定権のある人・・・定年退職まじか・・・
次の再就職先が心配・・・再就職先の大企業の口利き・・・
意思決定・・・
つまり、自分のことしか考えてないということ。
433: 匿名さん 
[2007-01-27 22:31:00]
だから?
434: 匿名さん 
[2007-02-02 12:42:00]
金利はそんなに上がらんよ
435: 匿名さん 
[2007-02-02 12:47:00]
国債で、こんな借金まみれの国が、金利を引き上げたら、日本が破産、破綻ですね。
436: 匿名さん 
[2007-02-02 13:03:00]
今年中にまた少しでも下がるって事はあるんですかね。
上がったり下がったりを繰り返して少しずつ上がると言いますが、
このまま少しずつだとしても上がり続けたら、ほんとに我が家、終わるかも。
437: 匿名さん 
[2007-02-02 13:05:00]
2月に日銀は自信をもって上げそう
全員一致で利上げ???
と他のレスに書いてあったよ。
438: 匿名さん 
[2007-02-02 18:07:00]
2月に仮に上がったとしてもその次は?
さらに利上げするには個人消費とか物価とか賃金の上昇が不可欠なわけで
今の日本がそんなに急激に変わるとはとても思えませんよ。

というか物価が上昇して所得が上がれば金利が上がっても実質ローンは
目減りしているので問題無いわけですけど。
439: 匿名さん 
[2007-02-08 17:56:00]
2月は上がったよー
3月も上がるぞー
440: 匿名さん 
[2007-02-15 11:56:00]
GDP上がりましたね。
このまま突っ走るのかな?
441: 匿名さん 
[2007-02-15 15:07:00]
GDP上がってもCPIは?
今の世の中反映してますね。
442: 匿名さん 
[2007-02-15 18:56:00]
2008年問題は解決なのか?
443: 匿名さん 
[2007-02-18 20:06:00]
というか、
2008年以降も同規模の国債償還が続くので、
もう、みんな慣らされて、感覚がマヒしてしまいました。

日銀も政府に屈して、利上げする気が失せているし。
本気でインフレを起こすしかないと、腹をくくったように見えます。
444: 匿名さん 
[2007-02-19 00:03:00]
>>438
> というか物価が上昇して所得が上がれば金利が上がっても実質ローンは
> 目減りしているので問題無いわけですけど。

今の格差社会で、物価上昇分だけ賃金が上がる保証はないよ。
特に、サラリーマンのような弱い立場は...
445: 匿名さん 
[2007-02-19 01:15:00]
でも賃金が上昇しないで物価だけ上昇すると金利も上昇しないような気がしませんか?
今の低金利とまではいかなくても急激にはという意味で。

日銀さんの発表では金利上昇には物価上昇と賃金上昇が不可欠と言ってますので。
446: 匿名さん 
[2007-02-19 02:51:00]
好調の一部上場企業だが給料はなかなか増えない・・・
447: 匿名さん 
[2007-02-19 07:48:00]
>>446
給与しっかり上がってるの一握りのの管理職だけだよね。
448: 匿名さん 
[2007-02-19 11:49:00]
なればいいじゃん
449: 匿名さん 
[2007-02-19 12:20:00]
なにが?
450: 匿名さん 
[2007-02-19 14:35:00]
>>446
上場企業といってもピンキリだからネ。キリの人はガマンスレ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる