住宅ローン・保険板「2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる
 

広告を掲載

低金利 [更新日時] 2008-01-28 13:49:00
 削除依頼 投稿する

2008年に国債の関係でローンが急激に上がると聞きました。
ただでさえ現在ローンが急上昇のところに・・・
もしそれが本当なら低金利時代1年、2年、3年、5年固定で
組んだ方は厳しいのではないでしょうか。

みなさんは今後の金利の動向どう思われますか?

[スレ作成日時]2006-11-03 22:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる

251: 匿名さん 
[2006-12-08 00:32:00]
>>250
最近の下げ局面で下がってないからじゃねぇ?
252: 匿名さん 
[2006-12-09 13:15:00]
>ローンが急激
急激っていくら以上が貴方の定義なの?

入居しちゃうと、住宅ローン金利なんてどうでもよくなるよ。
よほどの暇人か、掲示板で知識自慢したい人なら別だけどね。
それなのに肝心の「家計管理は嫁に一任してます」なんて矛盾してるけど・・・。

数千円のために節約しようとか全然思わない。一回分の外食代にもならないもの。
但し、主婦向け雑誌なんか読んでると、節約は食費・光熱費に続いてダンナにかかる経費らしいから、厳しい嫁さん持った旦那さんはわずかな金利アップでも大変かもね。

ま、かんばって。
253: 匿名さん 
[2006-12-09 16:08:00]
適当に長期を選ぶから節約する羽目になるんだよ。
短期選んどけば無駄な支出が無いから節約自体が不要。

ただし、絶対に長期との差額を繰り上げ返済余剰金としてプールすること。
254: 匿名さん 
[2006-12-09 18:04:00]
今の異常な低金利が今後35年も続くということに賭けるのは?です。
255: 匿名さん 
[2006-12-09 18:20:00]
だからといって、最初っから大きな利息を払うのも?です。
256: 匿名さん 
[2006-12-09 18:47:00]
じゃぁミックスでいいじゃん
257: 匿名さん 
[2006-12-09 18:49:00]
10年固定もいいね
258: 匿名さん 
[2006-12-09 22:01:00]
短期って何年以内なの?
このスレって女性が参加しないのね
ローン板はどこも旦那ばっかでつまんないけど・・・

奥さんが無職なら
金利計算してもらおうよ
彼女達マジ暇だし
小さなお金の計算は得意だよ。

ついでに払ってもらおう。
259: 匿名さん 
[2006-12-09 23:16:00]
金利は上がったり下がったり
260: 匿名さん 
[2006-12-09 23:49:00]
上がるときは0.1くらい上がるのに下げでは0.02とか・・・
261: 匿名さん 
[2006-12-10 14:34:00]
それは長い目で見た時、現時点で景気の波が上向きだからですよ。
景気の波がピークに達して下降局面になった時は下げ幅の方が大きくなります。
バブル崩壊後がいい例です。
262: 匿名さん 
[2006-12-11 00:16:00]
会社は好調、社員の給料は低調。
景気が悪くなるのはいつ?
263: 匿名さん 
[2006-12-11 00:20:00]
会社が不調になったらじゃないの?
264: 匿名さん 
[2006-12-11 01:14:00]
経済に弱い俺には分からんが景気が良くなっても従業員に還元しない
今の企業のやり方でデフレに逆戻りしたりはしないのか?
265: 匿名さん 
[2006-12-11 01:42:00]
今景気がいいのは輸出関連企業だから国内の消費が弱くてもOK
だからアメリカ景気が悪くなったり円高が進むとぽしゃる可能性大
でも企業が従業員に還元すれば国内でも物が売れるからそっちで景気を
支えられるかもしれない。本当の意味での好景気は内需と外需の両方が
良くないと駄目だってこった。
266: 匿名さん 
[2006-12-11 03:24:00]
公務員を半分リストラ。
生活保護を全廃。
義務教育を小学生まで。
消費税を15%。
くらいはして欲しい。
267: 匿名さん 
[2006-12-11 07:07:00]
>>265
そのアメリカの心配の種...

現在のアメリカの金利は逆イールドカーブ。
過去、逆イールドカーブで長短金利が逆転した年は、89年、98年、00年。
興味深いのは 当時の日本経済。

89年=言わずと知れたバブル崩壊。日本経済はその後、奈落の底へ。株価も暴落。
98年=長銀破綻、金融危機。株価も暴落。
00年=ITバブル崩壊。光通信の暴落は記憶に新しい。株価暴落。
06年=?

FRBの研究によると、米国は過去50年間で6回の景気後退が起きてるが、
6回ともすべて、長短金利逆転が起きてるそうだ。
268: 匿名さん 
[2006-12-11 11:27:00]
>253
>ただし、絶対に長期との差額を繰り上げ返済余剰金としてプールすること。
なら長期も短期も結局は同じ金額が必要じゃんか。
余裕無い家族はどっち選んでも節約が必要だろ。
269: 匿名さん 
[2006-12-11 12:17:00]
余裕ない家族はどっち選んでもいけないだろ・・・
270: 匿名さん 
[2006-12-11 14:10:00]
上がる論が強かったのに最近は下がる論が大勢。
271: 匿名さん 
[2006-12-11 17:51:00]
節約が要るという意味での「余裕がない」
節約すれば充分やっていける家族って意味だよ。
そんな家族が選んじゃいけないのは短期や変動
今は次の利上げ時期の思惑で乱高下してるけど
長い目で見れば上昇する確率が高い。
(本当は個人的には間違いないと表現したいくらい)
下がってるうちに長期固定に切り替えておくのが得策。
272: 匿名さん 
[2006-12-11 18:45:00]
>長い目で見れば上昇する確率が高い

もっと長く見れば上昇した金利はまた下がるしトータルで
どちらが得かは返済が終わってみないと解らないけど個人的には
短期変動選んだほうが総返済額は少なくすむと思ってる。
ただ、一時に高金利状態が来る可能性もあるのでその期間に
持ちこたえるだけの経済力は必要だと思う。
無駄な金払って安定を選ぶか一時の金利上昇リスクを耐えて返済額を少なく
するかの違いかと。
273: 匿名さん 
[2006-12-11 19:13:00]
金利上昇リスクを耐えられる人は何を選んでも問題なし。
節約云々言ってる人たちはリスクを避けて安定を選ぶべき。
耐えられない時は自分だけでなく家族の人生も大きく変えてしまうんだからね。
得する(かどうかも不明だが)金額と、失うものと釣り合いがとれない。
274: 匿名さん 
[2006-12-11 22:27:00]
でも月2〜3万も多く払いますからね。
10年間低金利が続くかもしれないですよね?

高金利になる要素より低金利のまま10年過ぎる要素のほうが圧倒的なような
275: 匿名さん 
[2006-12-11 22:59:00]
現在の超長期をベースとして35年間のうち金利が上昇して2〜3万多く払う期間と
短期で2〜3万安くすむ期間どちらがながいでしょうかねぇ
過去のバブルの時はいまさらあまり参考にならないけど、あのときは高金利(5%オーバー)
の期間は4年間ほどでしたが・・・
276: 匿名さん 
[2006-12-12 00:06:00]
ということは今後バブルが仮に来たとしても4年間踏ん張れば弾けて10年間のゼロ金利時代
が来る事になりますね。
277: 匿名さん 
[2006-12-12 11:31:00]
短期で繋ぐ作戦が効果ありそう
278: 匿名さん 
[2006-12-12 13:27:00]
何度も既出だけど、
瞬間最大風速に耐えられるなら、短期でもいいが、
その大きさがわからないから不安なんだ。
279: 匿名さん 
[2006-12-12 13:30:00]
また、瞬間最大風速に遭遇しても、
動揺することなく短期・変動でつなぐことができるかどうか、
精神的な強さも必要だ。
280: 匿名さん 
[2006-12-12 14:32:00]
最大瞬間風速が3.8くらいならいいが
6.0とかは嫌だな。
281: 匿名さん 
[2006-12-12 15:18:00]
滞納して14上乗せされたら破産だね。
282: マネー工房 
[2006-12-12 16:35:00]
久しぶりに覗いてみたら全体的な雰囲気が短期・変動有利になってますね。
年内利上げどころか、次の利上げすら見えない状況のような気がします。
これからローンを組まれる方は悩まれると思いますが、(様々なケースを想定して)
長期と短期のどちらも一長一短ありますので、後悔しない選択ができますように。
283: 匿名さん 
[2006-12-12 21:12:00]
>6.0とかは嫌だな
そんなもんでしょ。
日本の未来を考えたら、ね。
284: 匿名さん 
[2006-12-12 21:58:00]
日本の未来を考えたら国家予算が80兆円なのに税収が50兆円、
足りない30兆円を国債発行で補うような事を毎年繰り返している
以上、金利が6%なんぞになった時点でおしまいなので絶対あり得ないと思うが?

プライマリーバランス(税収と支出が一緒)になる予定の2011年以降、借金が
何年で減るのかはしらないけどそれまでは4.5%超えた時点で国の借金による利払いと
税収が同じになるってどっかのサイトに乗ってたから国家予算はすべて国債発行に
よる借金でまかなうしかなくなる。

金利上がれと言っている輩がいるけど、金利が上がる事で発生する国債の利払いは
すべて国民の血税が使われる事解ってるのかい?
285: 匿名さん 
[2006-12-12 21:59:00]
>283
なんで?
286: 匿名さん 
[2006-12-12 22:27:00]
個人向け国債...そろそろ売れ行きが怪しくなりそうだ。
証券会社の営業の人によると、今はそこそこ売れてはいるが
すさまじい営業努力をして、その結果の「そこそこ」だそうだ。

比較的需要のある富裕高齢者層は、一通り買い終わった頃だし、
30,40代の若い人にはあの程度の利回りでは魅力を感じる人は少ない。
(銀座人さんも日本債権の組み入れはあまり薦めていない。)

たいそうな金融資産など持っていない俺のところにも、
今月は色んな所から個人向け国債のキャンペーンチラシが送られてきた。
そろそろ危ない予感がする。
やけどする前に、ささやかでも対策を打った方がいいと思うよ。
287: 匿名さん 
[2006-12-12 22:34:00]
個人向け国債を買ってくれるお客には、商品券をつけてくれるのが当たり前になったし。
各証券会社とも割り当て分を消化するのに必死になってきた。
288: 匿名さん 
[2006-12-12 23:02:00]
財政破綻が無く、順調に経済成長を続けて行くとするなら2025年までは低金利路線らしい
http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/topics/chouki15.html

財政破綻しないのは低金利政策を続けているかららしい
http://f47.aaa.livedoor.jp/~gijutsu/blog/blog5.html

長期金利が上昇すれば消費税率を大幅に引き上げないとダメらしい
http://www.mri.co.jp/COLUMN/ASPECT/GOTO/20060126GY.html

289: 匿名さん 
[2006-12-12 23:32:00]
業績の割りにボーナス少ないよ。
これじゃ個人消費は期待できん。
290: 匿名さん 
[2006-12-13 01:07:00]
元金均等がお勧めです。
元金の減少が目に見えて早いです。
繰上げ返済とあわせて9ヶ月で
300万も元金が減りました。
保証量も20万ほど安かったし
その20万も繰り上げの資金に
しました。
291: 匿名さん 
[2006-12-14 01:38:00]
いくら国が低金利を維持しようとしても国債の引受け手が
無くなれば金利は上げざるを得ないのでは?

それと、日銀は海外との金利差による円売りが増えている
ことにも注目しているようです。(日本で安く円を借り、
海外で預金して差益を得る。)

これらを見据えてバランスを取ろうとすると、海外が好景
気である限り、少しづつ金利は上昇していくと予想してい
ます。
292: 匿名さん 
[2006-12-14 07:06:00]
俺は金利の動きはどっちでもいいよ。
ローンは超長期で借りて、運用はFXのスワップ金利狙いで円のキャリートレードもどきを
やっているから。
低金利が続いてくれればFXで儲かるし、高金利になっていけばローン返済の負担感が
小さくなってくる。

というのが、>>286でいうささやかな対策ってとこかな。
293: 匿名さん 
[2006-12-14 07:47:00]
国債の引き受けてが無くなれば金利を上げざるを得ないというレベルではなく、
夕張市のレベルになると思いますが?

キャリートレードを解消する為に日本が破綻したら本末転倒ですが?
まぁ、今の水準よりは上がっていくとは思いますが
294: 匿名さん 
[2006-12-14 08:08:00]
エコノミストの金利予想は外れまくり、素人が予想する事のほうが当たるのはなぜ?長期金利、利上げ予想なんか素直にみれば誰でも予想がつくだろ
295: 匿名さん 
[2006-12-14 09:30:00]
キャリートレード自体には、国はあまり重きを置いていないね。
そりゃー10年前のソロスのように、為替市場を利用して
悪意を持って攻撃してくるようなのはもってのほかだが
通常レベルでのキャリートレードなら、まだ現状は目をつむれる程度。

それより深刻なのはキャピタルフライトでしょう。特に企業レベルでの。
個人レベルを含めて、かなり進行しているようだし、国も神経を尖らせている。
キャリートレード対策はどうでもよくても、キャピタルフライトは阻止しなきゃ
どのみち日本は破綻するから、それなりに金利は上げなきゃいかんようになるよ。
296: 匿名さん 
[2006-12-14 18:09:00]
>キャピタルフライト

それこそ低金利政策を続けて早急に財政状況を改善させるのが最重要になるのでは?
金利上昇が早ければ早いほど財政再建が遅れるかから国債格付けも良くならない。
よって国の信用も回復しない。

現状のまま高金利になったら財政悪化を招き、国の信用はさらに低下。
297: 匿名さん 
[2006-12-15 01:43:00]
でも思うように行かないのが経済
298: 匿名さん 
[2006-12-15 07:43:00]
日本は終わりと?
299: 匿名さん 
[2006-12-15 20:17:00]
上のリンクを読むと今後の金利上昇分の利払いは消費税率アップで
補うみたいな事が書いてあるから低金利が続く限り消費税は上がらないとか?

政府は来年秋以降に消費税を議論すると言っているので金利上昇が来年秋頃とか?
300: 匿名さん 
[2006-12-17 02:18:00]
なんだかんだいっても1月はあまり下がらなさそう。。。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる