三井住友に行きました。そこで繰り上げ返還する場合の保証料の計算方法について確認したのですが、よくわかっていないみたいで教えてもらえませんでした。どなたか知っている人いたらお教えください。また、銀行に限らず、公庫(フラット含む)や労金等についてもご存知でしたらお教えください。
[スレ作成日時]2006-04-17 06:54:00
繰り上げ返済時の保証料(返還分)の計算ってどうするのですか?
51:
匿名さん
[2006-05-31 06:59:00]
いろいろ他の人の経験は勉強になりますなー
|
52:
匿名さん
[2006-06-13 05:37:00]
繰り上げ返済すると、団保はもどってくるのだろうか?
|
53:
匿名さん
[2006-06-21 22:32:00]
この度、全額繰り上げ返済(借り換え)しましたので、返金額が分かり次第レポします。
3年前に地銀2500万30年借り入れ、保証料約48万でした。 さあ、いくら戻るかな? |
54:
匿名さん
[2006-06-22 11:11:00]
53です。
今日、返還分の金額を教えてもらいました。 約34万とのことでした。良くて半分程度に思っていたので、少し嬉しいです。 借り換え先の保証料が約33万だったので、トントンになりました。 計算方法までは分かりませんでした。 |
55:
匿名さん
[2006-06-23 05:58:00]
54さん
計算方法教えてくれないのですか? |
56:
匿名さん
[2006-06-23 23:09:00]
申し訳ありません。54です。
肝心なところだったのですが、聞く時間の余裕がなくて聞けませんでした。 |
57:
保証料返還までに
[2006-11-07 18:00:00]
繰り上げ返済や完済などで保証料の返還があった方々に質問です。
実際に完済から保証量返還までにどれくらいの期間がかかりましたか? 私はもう1ヶ月になろうというのに、未だにふりこみがなくて(T_T) 担当者に聞くと、なんと「わからない」との返事が… コココ、コロス… おわかりになるかた、目安をお願い致します。 ちなみに地方銀行です。 |
58:
匿名さん
[2006-11-07 20:33:00]
三井住友で金消契約のときに保証会社からの返還額の計算例の用紙をもらいました。
とても複雑で借入額と当初の期間と、経過年数で表が作られてました。 引越しのどたばたで今はその用紙を見つけられませんが、 これから金消契約の人はもらえるのでは? |
59:
匿名さん
[2006-11-09 07:50:00]
|
60:
保証料返還までに
[2006-11-09 09:39:00]
|
|
61:
匿名さん
[2006-11-11 01:47:00]
>>60
じゃ、保証料じゃなくて事務手数料じゃね?。 |
62:
匿名さん
[2007-01-25 09:47:00]
質問させて下さい。
現在800万程、3.2%の固定を三井住友で借りて1年目です。 30万〜50万位なら1年毎に繰り上げ返済できそうなのです。 この場合、保証料の変換手数料の1万500円に満たないと思うのですが・・・。 こういう形で繰り上げ返済した方が特なのでしょうか? |
63:
匿名さん
[2007-03-13 15:42:00]
私も知りたいです。
|
64:
匿名さん
[2007-03-13 16:37:00]
私も同じ疑問を持っていました。
もし1万500円手数料がかかっても返済した方がいい場合、 年間50万一括で返済するか それとも半年ごとに25万ずつ返済するかでも迷います。 知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 |
65:
購入経験者さん
[2007-03-13 19:03:00]
>>62
>>63 >>64 みなさん保証料は前払いで一括払いでした? それとも金利に上乗せ? 上乗せの人は払い戻しはありません。だから保証会社へ手数料を払う必要もありません。 で、前払いで一括払いの人は少しだけ払い戻しがありますが、あくまでも少しだけ。 例:当初3000万円を20年借りる予定だった人が 10年経過したところで全額繰上返済された場合の計算例を銀行からもらいました。 約8万円で、そこから保証会社への手数料(10500円)を差し引かれます。 なので50万程度の繰上返済ならば払い戻しがおそらく手数料以下。 で、そのときは、払い戻しもなくなるけど、手数料も払わなくっていい。 で、そんな50万円を25万を2回で返済するか50万を1回で返済するかの話をすると 結論から言うと「25万を2回にわけて返済するほうが総返済額が少なくなる」 50万円をじーっと貯めてるあいだにも利息は払い続けてるからだそうだ。 で、まめにせこせこ繰上返済するようがよい。 で、月々の返済がくのうち「元金」部分以上であれば繰上返済が可能なので ほとんどのみなさんは5万とか6万くらいから繰上返済が可能。 しかも、インターネットバンキングなら銀行への手数料無料。 払い戻しを期待しないので保証会社への手数料も無料。 さあ、みなさん箪笥貯金は繰上返済へGO!! すべて元金に充当されるよ。利息なんてぶっとばそうぜ。 |
66:
65
[2007-03-13 19:15:00]
65です。
書き忘れましたが三井住友銀行の話です。 他行さんは知りません。あしからず。 |
67:
匿名さん
[2007-03-14 20:06:00]
>65
ありがとうございました。 最初は利息をたくさん払っていますから 繰上返済でその分の利息がなくなると嬉しいですよね。 保証料の払い戻しが期待できないのであれば、 10万ぐらい貯まった時点で繰上返済してしまおうかなあとも 思い始めました。 |
68:
匿名さん
[2007-03-14 20:19:00]
他行のスレで繰上返済の事務手数料1万とか2万がもったいなくて
まとまった金が貯まるまで待ってる人がいましたが 三井住友銀行はインターネットで手続きしたら手数料が無料だなんてなかなかいいサービスですね。 しかも月々の返済の元金部分以上であれば繰上返済可能って公庫とは大違い。勉強になりました。 |
69:
良く見なさいね
[2007-03-14 21:20:00]
|
70:
匿名
[2007-03-18 09:33:00]
と言うことは、コマめにちょっとづつ払っていれば、保証料の手数料は取られる可能性が少ないということですね。
|
71:
購入経験者さん
[2007-03-18 09:46:00]
>>70
はい。三井住友で保証料を一括で前払いされた方はコマめにちょっとづつ繰上返済すれば 払戻もありませんが手数料も取られません。 なのでワンズダイレクトでログインして こつこつちょっとづつ(毎月の元金部分以上)繰上返済しましょう。 |
73:
土地勘無しさん
[2007-05-23 20:12:00]
保証料を考えるとこんがらがりますね
|
74:
匿名さん
[2007-05-23 20:34:00]
うちはミックスで1000万は35年固定ローンで組みましたが、1ヵ月後に余裕資金が出たので200万返済したら保障手数料など引かれても7万ぐらい戻ってきました。計算方法が細かく記載されていましたが複雑でよくわかりませんでした。金額、借りた時期などなどで変ってくると思いますよ。
保証料返済をもとめないなら少しでも早く返済した方がいいかもしれないですね。 |
75:
大手企業サラリーマンさん
[2007-05-23 22:54:00]
三井住友ではなくて中央三井なんだけど、
35年ローンを契約後半年で繰上げしたら、70万の繰上げで3万弱の保証料が戻ってきたよ。 計算したら、繰り上げ額に対応する保証料がほぼ全額戻ってきていた。 もちろん、50万以上なので、繰上手数料もなし。 あ、カードローン契約してますが。 (カードローンの根抵当100万設定が嫌な人には関係ない話だろうけど) |
76:
匿名さん
[2007-05-23 23:09:00]
|
77:
匿名はん
[2007-06-19 12:45:00]
私も今年繰上返済しようと思っているのですが、期間短縮型というのは毎月の返済を変えずに期間を短縮する方法しかなのでしょうか?
毎月の返済額を増やして返済期間を大幅に短縮するっていう方法もあるのでしょうか?銀行に行って直接聞けばわかるですが、繰越返済された方でわかる方教えてください。 |
78:
みるく
[2007-09-07 01:00:00]
3年前に3000万35年ローンを組み今年同じ銀行で借り換えの予定です。保障料60万程払いました。これまでの皆さんの意見を見ていると返還金は、期待しない方がいいのか、期待してもいいのか、私のケースの場合、どうなんでしょうか?大雑把で良いので誰か教えてください
|
79:
匿名さん
[2007-09-07 12:55:00]
|
80:
みるく
[2007-09-07 18:02:00]
79さん。できますよ!知人も信用金庫ですけど、借り換えましたよ。私は地銀ですけど。私は1.05%知人も1.2%程安い金利にしました。
|
81:
匿名さん
[2007-09-10 12:18:00]
>79さん。できますよ!
できるって言ってるからできるんだろうけど、 この場合、銀行側のメリットって何なのかを考えました? 「超長期低金利」→「短期超低金利」に借り換え、 短期終了後、当初の超長期の金利より高くなり、 結果的に、銀行側の収入が増える。 つまり、銀行側は超長期低金利で契約したローンを 短期超低金利を餌に解約させたいのでは? まあ、短期終了後にまた別の銀行へ借換えするのかな。 いつまでたってもフラフラ、ハラハラしながら あと32年もローン返済していくのですね。 |
82:
みるく
[2007-09-11 00:10:00]
今回私のケースは、当初3年1%その後完済まで店頭金利から-0.3%の優遇で借りていました。が、今年のキャンペーンは最初の固定期間-1.45%期間終了後完済まで-1.0%の優遇。借り替えますよね〜?銀行のメリットは他行に逃げられなければ良いんじゃないですかね〜?競争激しいみたいですし・・・
|
83:
匿名さん
[2007-09-17 13:15:00]
|
84:
入居予定さん
[2007-10-17 10:37:00]
悩んで銀行のネット相談したのですが、ロクな回答もなく対応もひどかったので、こちらでどなたか知恵を貸してください。
===前置き=== 借り入れ予定額:2000万 ローンタイプ:変動金利タイプ、保証料外枠方式 返済期間:35年(月6.5万程ボーナス払いなし) ↑の条件で保証料は約41万とのこと。 返済にあたっての補足: ・ボーナスなしといっても今現在は年50万ほどある。 ・親からも余裕があれば毎年50万くらいの贈与が受けられる。 ・ボーナス+親の支援で年100万ほどは安定して余裕があり、その分は繰上げ返済をするものとしてシミュレーションしたい。 ※ボーナスも親の支援もダメになった場合に、損をするのは仕方ないと思っている。 ===本題=== 繰上げ返済について下記のどれが得なのか? (※繰上げ返済の手数料は、三井住友のネット返済を想定) ◆普通に繰上げ返済する場合 (1)年2回ボーナス時期に50万ずつ返す (2)年1回年末100万貯まった頃に返す この2通りだと、どちらが利息軽減分+保証料返還を考えた場合得なのか。(保証料返還手数料は三井住友の10500円として) ◆こんなことは可能? 繰上げ返済毎に保証料を返還してもらわず、ローン完済時に短縮した期間分を一括計算して返還してもらう。 メリットとしては、こまめな返済で利息は減るし、保証料返還手数料も1回分で済み手元に戻るお金は多くなる(気がする) ただし、言うまでもなく保証会社的には損な話なので、まず無理とは思ってるんですが、実際こういう話があれば教えていただきたいです。 ◆保証料内枠を選んだらどうやっても損? 色々考えると、35年から15年に短縮されたとしても、保証料は20年分戻ってくるわけではないので(手数料引かれるから)、保証料内枠選んだ方が得する可能性もあるんでしょうか? 色々長くてすみません。 一部でもアドバイスいただければありがたいです。 |
85:
サラリーマンさん
[2007-10-22 16:54:00]
>>84
先月三井住友でローン組みましたが 保証料を最後にまとめて返して貰える?と営業に聞いた所無理と言われました。 一度借り入れ先の担当者捕まえて確認してみては? 私も近い条件なので散々計算しましたが、繰り上げ資金が 貯まり次第返した方が支払い総額は下がりました。 35年内枠ですと保証料も100万当り20,600円程度なので 100%返ってきても手数料引かれて手元に1万円程度かな? 50万円だと相殺で0かも 200〜300万払うなら3〜5万戻ってくるかもですけど 繰り上げ手数料無料ならば毎月でも繰り上げした方が 総支払額安く終わりますよ |
86:
入居予定さん
[2007-10-23 17:11:00]
84です。
>85さん お返事ありがとうございます。 私も再度銀行に聞き直してみたら、纏めて保証料を返すのは無理とのことでした。 内枠は繰上げが相当早く進めば得になりそうですが、銀行の方は相当薦めたくなさそうだったので、自己シミュレーションをしているところです(笑) |
87:
サラリーマンさん
[2007-10-29 16:31:00]
>>86さん
やはり纏めは駄目でしたか 私は初回の支払い終わったので早速繰上しましたが 保証料返還いつになるのか・・・そのうち連絡来るんでしょうかね? 当初一年間0.2%高くなるとで2000万借り入れだと約4万円ほど 支払う金利が高くなります。 10年未満で完済出来そうなら内枠でも良いかも知れませんが どちらかと言うと諸費用を抑えたい人の為の商品のような気もします。 |
88:
みるく
[2008-01-12 01:37:00]
保証料のことは銀行に聞いてもだめです。保証してくれている保証会社に直接連絡すれば教えてくれます。
|
89:
匿名さん
[2008-01-30 20:45:00]
2年後に借り換えしますが、この場合保証料は何割くらい戻ってくるのでしょうか。やはり保険会社に直接聞かないとよくわからないのでしょうか。
|